更新情報早見ページです。

*ホームページの特性として、聴いたものをあちこち不定期に更新しています。
買ったらすぐに聞く作品もありますが、とりあえず棚に並べる・・・と言う作品もかなりあります(゜゜)\バキッ☆。

(初めての方はともかく)何回か来ていただいた方が、全部を回って見ていただくのは大変ですので。
新規に感想やデータをアップしたものをここで、過去一ヶ月分についてまとめて紹介します。

ただ、BLと普通のドラマCDが混在する形になるので、BL嫌いだとおっしゃる方、ごめんなさいm(_ _)m。
一応、一覧の方に(B)と書いてあるのはBL作品ですので、参考になさって下さいm(_ _)m。
また、ソングアルバムは(S)、ラジオ関連は(R)と書かせていただきます。


*今月のトピックス

*彩雲国物語のページを分割しました。ドラマCD「ふ」独立させました。

*罪シリーズ、げんしけん、ラストエスコート、プティフールはシリーズ扱いです。

*TVアニメ版ガンパレード・マーチをゲーム版ガンパレード・マーチと一緒にしました。ケロロ軍曹のページ移動しました。

TOPICS一覧表へ


*感想アップ一覧

レジェンド・オブ・クリスタニア 2 
異邦の民
JOKER FILE.2
ドリーム・プレイング・ゲーム
アンジェリーク外伝2
〜緋の輪郭Vol.2〜氷れる城
SAKURA〜雪月華〜
ドラマCD第二幕 永別
少年☆周波数 王様の棋譜
第二章 対局
Saint Beast
アナザードラマCD2 〜love〜
ナデプロ!!2 九龍妖魔學園紀 ドラマCDvol.2 獏狩り 天津神篇
小鳩町から散弾銃 第二巻 ポーの一族 2巻 7SEEDS 冬の章
S.S.D.S
愛の解体新書 レボリューション2
ウェディング・ドレスに紅いバラ 2
〜星降る夜にダンシング〜
彩雲国物語 セカンドシーズン番外編2
裏か表か〜静蘭と燕青と悠舜〜
百歌声爛 2(S) 最遊記RELOAD ボーカルアルバム2 仮面ライダー電王 ActionーDisc 2(S)
新撰組トゥデイ DJCD2 翡翠の雫 キャラクターソングCD Vol.2
「壬生小太郎&御子柴圭」
BL裏話 SPECIAL Part.2(B)
うたうたいの恋 vol,2(B) 暗闇の封印 2〜黎明の章〜(B) 腐った教師の方程式 2(B)・再
G線上の猫 2(B) 恋はいつも嵐のように+(B) 豪華客船で恋は始まる 2(B)

*感想アップしたもの

レジェンド・オブ・クリスタニア 2 
異邦の民

水野良 ビクターエンタテインメント 1994年1月21日 VICLー482
第五話「神の住む大地」
第六話「獣の牙」
第七話「囚われた六人」
第八話「大蛇の部族」
石田彰(レードン)、関俊彦(ナーセル)、弥生みつき(アデリシア)
西村智博(クイルド)、矢尾一樹(オーヴィル)、大谷育江(ライファン)


冬馬由美(リオ)、関智一(ルドル)、目黒裕一(マティス)
沢木郁也(グリヴ)、松本保典(悟りの民)、富田晃介(兵士)
クリスタニアに足を踏み入れたレードン一行。そこで、神獣の民と出会い、大白鳥の民だと名乗ってクリスタニアの秘密を聞く。
しかし、クリスタニアに入った時に出会った大蛇の部族のリオが、彼らの嘘を暴いてしまった・・・
キャストが、本当にどんぴしゃ!だと。聴いていて気持ちが良いものですねぇ・・・。
唯一、矢尾さんがこの2巻のブックレットに載っている大男と言う事だけがピンと来ていませんが(大笑)。おそらくは、ご本人が細身だと言うのを知っているからかな??巨漢と言う印象はあまりないのが残念ですが。でも、この巨漢がオーヴィルなのよ・・・と思って聴いたなら。
それで、あぁ・・ライファンを背負って山道?坂道を登るなんて、楽に出来たわね・・・と納得してしまいます。

キャストがどんぴしゃ!だと書きましたが。
レードンの石田さんは、騎士として王子様のようなボイスで、本当に素敵な若者を演じていらっしゃいます。
ナーセルの関俊彦さんは、良き参謀としてぴったりです。今回は、彼の魔法を知っているリオに早々に杖を取り上げられてしまったので。最後のシーンでしか魔法を発動出来なくて残念でした。
クイルドの西村さんは、最近あまりお声を聴く機会が減ってしまいましたが。こういう忠誠心の厚い・気の細かい剣士の役が似合います。
ライファンの大谷さんは、愛くるしい小柄でショートカットのお転婆?さん(大笑)を思い浮かべられる可愛らしさ。
女剣士の冬馬さんのキリリとした鋭さと、リオ様一筋っぽいルドルの関智一さん・・・良いわぁ・・。

しかし。あぁ・・勿体ない・・と思ってしまうのが。アデリシア役の弥生さんですね・・。弥生さんの出演作は、クリスタニア以外のドラマCDを持っておりませんが(と言うよりも、他にあるの??私が知っている弥生さんの出演作品と言えば、機動戦士ガンダム 逆襲のシャアでのチェーン・アギ役と、王立宇宙軍くらいだし・・・)もう、もう・・本当に勿体ない!!!
こんな透明感のある気品溢れる声で、神官と言われたら「あぁ・・そうだろうなぁ・・」と納得出来てしまう声の主は、そうそう居ませんことよ・・。くどいようですが。本当に勿体ない・・・。

そんなドンぴしゃキャストで演じられたドラマは、今回はレードン達がクリスタニアの部族と接触。嘘も方便(゜゜)\バキッ☆で、近づくも。嘘はすぐにバレ(大笑)、リオとレードンの一対一の対決が描かれています。
しかし、女性に剣を向けることは出来ない!としたレードンの騎士道は、リオにはあまり通じていない感じもしますが。レードン(主人公)をつい贔屓して聴いてしまう私としては(大笑)、自分の周囲に居る人間とは違う事と、勝負がつかないままで逃がしてしまったレードンを追いかけることで、リオにもいろいろと目覚めるものがある!と思いたい。・・いや、多分そうなるはずなんですよ。でないと、レードンはリオを殺すことは出来ないでしょうし。リオがレードンを殺してしまう事だけはありえないから(大笑)。

さぁ・・とりあえず、大蛇の部族から逃れた一行が、クリスタニアの民とどううち解けていくのか・・次巻を楽しみにしたいと思います。

JOKER FILE.2
ドリーム・プレイング・ゲーム

麻城ゆう/道原かつみ 光栄 1997年12月21日 KECHー1120
1.ムーン・ファンタジー Part.5
2.ムーン・ファンタジー Part.6
3.イメージテーマ JOKER〜銀色の瞳〜
4.ドリーム・プレイング・ゲーム Part.1
5.ドリーム・プレイング・ゲーム Part.2
速水奨(ジョーカー(男性)/スペードエース)、矢島晶子(ジョーカー(女性)
上田祐司(六道リィン)


大塚明夫(バーリー)、安達忍(キャル)、土師孝也(課長)
岡野浩介(グレイム)、一条和矢(?(S−A役俳優))
野島健児(ロイストン)、篠原恵美(スペード・クイーン)
室園丈裕(コスモス・システム社長)、石井康嗣(イオータ)
石塚運昇(コスモス・システム幹部)、仁内建之(クレイ・スペード博士)

さとうあい(大家さん)、氷上恭子(秋野沙羅)、岡本麻弥(秋野貴羅)
石田彰(瀬尾)、安井邦彦(ボス)、森川智之(浦谷)、荘真由美(白井)

曽我部和恭(海王子弓人)、五十嵐麗(野々宮ポーラ)
「NOTICE」の血文字を残して死んだ人々・・。その殺害を犯したのはジョーカー・・・全ての条件が、ジョーカーが犯人である事を示す中。ジョーカーの恋人である六道リィンは、「答えは月に」の言葉を胸に月へと向かったが・・・そこで彼が知った事実とは?
ムーン・ファンタジー完結編と。ドリーム・プレイング・ゲームと呼ばれるリアル体験の裏ディスク。その謎を追うリィン達だが・・・・
・・・叫んで良いですか?これ、これ・・・続きはどうしたの??ぉおおおおお!!!!
ゼーハーゼーハー・・あぁ、もう絶叫して疲れました。ドリーム・プレイング・ゲームの続きは?続きは?ファイル3って言っているのに、ファイル3って存在しないよね??していないよね??

このCDが発売された当時は、まだドラマCDに傾倒していない時期でしたので。この作品が、本当は3作品発売されたのかどうかは分かりません。しかし、天下の光栄さんが発売元。調べても調べても、JOKERに関してはCDは2枚しか検索出来ません。
予告まで入っているのですから、限りなく発売される方向にあったとは思いたいのですが。

これもまた、あのGARLANDみたいなものです?(GARLANDも、思いっきり次回予告が入っていたにもかかわらず。ドラマCDは見つからないと言う不思議な尻切れトンボの作品です)
でも、「お耳の恋人、光栄のドラマCD&音楽CD(とブックレットのCMページに書かれていて、それを見つけた今回。かなり噴きました)」を歌っている光栄さんが、どうしてこんな中途半端な事しちゃったのかなぁ??利益が少なかったとか、採算が合わないとか・・大人の事情ってやつがあったんですかねぇ??

ムーン・ファンタジーの方は、完結したから良いんですよ。おぉ??こんなところで、野島健児さんを聴くとは思わなかったぞ!とか、石井さんもまだ声若くて、格好いい!などいろいろとキャイキャイ言いつつ聴いておりましたが。
一番受けたのが、お話が盛り上がり。ジョーカーとイオータが対峙するシーン・・。
ジョーカーの女性の顔は、イオータが嫌いだと言う理由で。男性形態になった?ジョーカーに対してリィンが文句を言うシーンでしたね。
「だけど、でも・・・どうして、どうしてスカートなのに男に変身するんだっ!ジョーカー、そんな格好で男になっちゃ嫌だって言っただろう?」
「女になるのは、彼が嫌がるんです」
「なんだって?・・変態っ!!!スカートの男が好きなんだな?」
と、怒りの矛先をイオータに向けて絶叫するシーン・・。
いや・・敵だと思しき相手の前で、どうして男に変身する?と問いつめるリィンの台詞もこけそうになりましたが。ジョーカーが理由を言った時に、イオータを変態扱いしてしまう・・。そういう問題じゃないってば(大笑)。
そして、イオータとの戦いにリィンを巻き込みたくないジョーカーが、彼を昏倒させた時のモノローグも、リィンらしい論点がずれている理由が語られていました。
「ジョーカー、死ぬなよ・・そんな格好で死んだら。恥ずかしくて、取りすがって泣けないんだからな・・・」・・って、だから、ちがーう!(大笑)

笑えたのは、そこだけ・・。他は、スペード博士の回想シーンで、同じ台詞が何度も出てきて。印象的なシーンかもしれませんが。音として、何回も続けざまに聴かされると。
そこまで彼らを愛したスペード博士なら、もっといろいろな彼らとの想い出だってあっただろうに。もっと別の会話や呼びかけがあっても良かったはずなのにねぇ・・。

そして。問題のドリーム・プレイング・ゲームの方は・・お話序盤で終わってしまって。しかも、ムーン・ファンタジーの方は1枚目のCDで、4トラック分お話が入っていましたが。これは、たったの2トラック。
序盤も序盤。こんなところでストップして、放り出すくらいなら。速水さんの歌うイメージソングを入れるとか、インストゥルメンタルを入れるとか、何か別の方法はなかったものか??と思ってしまいます。
出す気満々だったのだけど、大人の事情?(しつこいって(^^;)。
森川さんや石田さんが、もうもう・・・勿体ない!!石田さんなんて
「可哀相な秋野さん。何も死ぬことはなかったのに」「編集したら、先ず僕に試させてよ。これはなかなかの傑作になりそうだからね・・ふふふ・・・・」って、二言よ?二言!!
そうと知っていたら、買わなかったのに(大笑)。

森川さんの演じた浦谷なんて、スプラッタの裏ゲームを見過ぎた挙げ句、潜まされていた波長によっておかしくなった犯罪者の役なんですよ。。思いっきりドスを利かせて迫力で演じていらしたんですよねぇ。
後は、大塚さんの波長を受けて「男なんて、女の敵だぁ!」とおかしくなった後のシーンが楽しかったですわ(^-^)。

アンジェリーク外伝2
〜緋の輪郭Vol.2〜氷れる城

光栄 1998年5月2日 KECHー1128
速水奨(ジュリアス)、塩沢兼人(クラヴィス)、堀内賢雄(オスカー)
飛田展男(リュミエール)、林延年(ランディ)、岩田光央(ゼフェル)
結城比呂(マルセル)、子安武人(オリヴィエ)、関俊彦(ルヴァ)


新山志保(子供時代のジュリアス)、津村まこと(子供時代のクラヴィス)
田中敦子(ディア)、小野美幸(侍女)
ジュリアスの変貌。その理由は、ソリテアによるものだった。ルヴァの機転によって、ジュリアスは動きを封じられるが。
お宝探しをしていたゼフェルが、偶然大人組・守護聖の会話を立ち聞きしてしまい。ソリテアの正体を知ってしまう・・・・
こういう書き方をしてはいけないかな?と思うのですが。
これまでは。正直、アンジェリークの外伝ドラマは今ひとつ面白くないなぁ・・・と思っておりました。
9人の魅力あふれる守護聖様の性格はそのままに、命にかかわるような危険な事はさせられないし(死んだら話が変わるから)かと言って、ある程度ハラハラドキドキのお話で、それぞれに見せ場も作ってやらないといけない・・・そういう無理矢理な見せ場が、ちょっとなぁ・・・だったのです。

そう・・外伝1のアクアノールのお話では、銃を持って戦う守護聖様・・うーん・・なんか違う。
既に滅んでしまった惑星のお話。その過去に介入してしまった彼らが、それぞれの特技を活かしつつ活躍する・・・悪くはないけど。お話としては、及第点ギリギリと言うところでしょうか?(偉そうですね・・自分・・(大笑))
可もなく不可もなしと言うレベルで、満足した!とは言えなかったんですね・・。

先代女王であるアンジェリークの力が弱まり、聖地や宇宙に危機が迫っている・・だからこそ、プレイしたゲーム・アンジェリークで、二人の女王候補を立てて試験を行う事になり、私はサクサク育成をして見事女王に輝いてしまったのですが(大笑)
いや、途中からは女王の座を捨てて守護聖様と愛に生きちゃいましたけどね(゜゜)\バキッ☆。それに、私だって金髪の女王・アンジェリークになったのよ!とおっしゃる全国の女王候補生の方も多いはずですが(大笑)

あぁ・・前女王の最後の時間を描いたお話だったのか・・・と思った事と。何よりも、ここに来て。キャラがこなれてきたかな?と言う印象が強く残りました。だから、この外伝2の2巻目は。及第点を軽く突破したんですねぇ(またも偉そうです(大笑))。

さて。お話は、2巻となり。前巻の続きから始まるかと思いきや。またもカティスの葡萄酒を酌み交わしながらの守護聖様達の平穏な昼下がりから始まります。
これも、ポイント高いですね。普通、2巻目になったなら。そういう前置きのシーンはないかな?と思っていた予想を覆したこと。
もう事件は終わって解決したんだよ・・・・と改めて提示してくれつつ、前回の前置きのシーンとの繋がりやルヴァのお湯のみでワインと言うのにも「ありそう!!あるある!」と思わずニンマリさせてくれた事がポイントが高くって(^-^)。

それに、アクアノールとは違って。銃が出て来なかったでしょ?聖地で、それぞれがきちんと彼らの立場として対応している事のポイントが高いんですよ。銃は、やっぱり扱うとしたらゼフェルくらいで。オリヴィエとかオスカー、ランディは剣のイメージですもの。

ルヴァが、ゼフェルに手を焼き。オスカーがジュリアスを信奉しており、リュミエールがクラヴィスを心配する・・。アクアノールでは、希薄だった守護聖達の交流がかなり描かれていたのも嬉しかったです。
そして、ディアが「女王陛下!」と説得しているシーンで。思わず「アンジェリーク・・・」と泣き崩れるシーンにほろりとしました。私、田中敦子さんの声、好きなんですもの(大笑)。また、このディアがオリヴィエの所で涙を流すシーン。オリヴィエのマニキュアと、ディアに対する彼の心遣いが素敵でしたし。

しかし!このお話で、おぉ!!と思ったのは。一番は、ゼフェルです。
ゼフェルは、ソリテアの正体を知って。守護聖になる事に反発していた自分を顧みて、涙ながらにマルセルの花畑を荒らしている・・・。その葛藤が良かったですね。正直、ゲームでは一番相性が悪かったゼフェルですが。いやぁ・・・これを聴いてプレイしたら、ゼフェルを贔屓してしまいそうです。
また、ゼフェルが戻って来ない・・とルヴァの所に行っランディが、ゼフェラドン(大笑)の大逆襲の映像を思い浮かべ。
ルヴァの説得に、ジュリアスのお小言攻撃。しかし、拡声器を持たされたクラヴィスが言った台詞とは・・・・

深刻なお話の中に、ここまで大笑い出来る部分があり。しかもその想像部分のお話なのに、あぁ・・ジュリアスなら言いそうだ!とか、確かに。クラヴィス様なら、これで終わりだわよねぇ!!と納得したり。
また、この拡声器を持たされたクラヴィス役の塩沢さんの言い方が、最高に良いんですもの!!このランディが想像したシーンだけでも、このドラマCDはOK!!と思ってしまったのでした。

SAKURA〜雪月華〜
ドラマCD第二幕 永別

サーカス RIO 2005年1月25日 RIOー002
第一場「拭えない疑惑」
第二場「揺れる心」
第三場「黒き闇、白き雪」
第四場「星夜の誓いと・・・・・・」
堀江由衣(草薙小雪)、野川さくら(月島円)、水樹奈々(九十九奈々)

石田彰(草薙誠)、置鮎龍太郎(田原秀樹)、田村ゆかり(出雲明日香)
氷上恭子(深海優子)、豊嶋真千子(酒桝十和子)、子安武人(深海慎)
過去の記憶を鮮明に甦らせたい誠。しかし、彼が晴明を演じているうちに。何かが変化してきているのだった・・・
劇の中止を訴える小雪は言う「お兄ちゃんは、誰を見ているの?私はお兄ちゃんだけなのに!」
ゲームをプレイしていないから、こんなにもややこしいのでしょうか?
と言うか・・現代の彼らと過去の彼らを別々の声優さんが演じている事自体が、ややこしさの一因になっている気がするのですが・・。
私の頭の中には、思わず「ややこしや〜」と、某芸人さんが出てきてポン!となってしまいましたわ(時事ネタです・・なだぎさんとおっしゃる芸人さんの持ちネタです)。

誠が演じているのは、過去の自分である晴明。
しかし、過去の晴明は子安さんで。誠の石田さんは、過去の世界に於いては晴明の弟のよしかどさん?だし。女性陣は、過去には名前の変化があるくらいで、転生する前と後ではそう変化はないのも困ったちゃんの一因です。
だから、このドラマCDのキャスト表記で。過去の部分(って、今回の2巻はほとんどが過去・平安時代が舞台になっているのですが)の名前とキャストを表記しておいてくれたら、まだ良かったんですよね・・。その前に、こういうCDはゲームをプレイした人が買うのが前提だとしても。誰が誰の生まれ変わりくらい書いておいてくれても良かったのにねぇ!!

このドラマCD3巻購入しての全員プレゼントサービスで、ゲーム体験版を持っていますが。その体験版の本によると。平安時代だけではなく、まだ他の時代に転生してのお話も沢山あるんですね。
で・・例えば、Aさんが転生した姿がAダッシュさんだとすると。同じ声じゃないのよ。同じ人物が転生するんだから、同じ声で良いと思うのに、別の声優さん・・・となっているので。
晴明の転生が、現代では草薙くんなのに。平安時代は子安さんで、現代が石田さん。しかも、石田さんは平安時代は別の人を演じているから、ひょっとしたら晴明の転生と言うのは嘘で。石田さんが演じる草薙くんの前世は、晴明の弟だったんじゃないの?なんて疑って聴いてしまうから拙いんですよね・・。
それなら、すっぱりと現代と過去とまるで違う声優さんで配役しちゃえば良かったのに!!
でもまぁ・・諸悪の根元(゜゜)\バキッ☆となった平安時代の一番最初・・物語の始まりだけで良かったぁ・・。これで、他の時代もドラマCDになっていたら。もっとグルグルして叫びだしていたと思いますもの(大笑)。

それにしても。本当に聴いていてグルグルするCDです。今更ながらに、このCDのキャストコメントが残されているサイトさんで。キャストの方々が「ちゃんと聴いていないと、分からなくなる」とコメントを寄せていらっしゃるはずですわ・・・・(^^;

少年☆周波数 王様の棋譜
第二章 対局

佐久間智代 VAP VPCG84781 2003年3月21日
第一局 名将
第二局 多面差
第三局 棋風
保志総一朗(入江裕貴)、飛田展男(北村透)、野島健児(山根容)

置鮎龍太郎(家鋪一順)、岸尾大輔(芳賀史隆)、沢海陽子(入江香織)
掛川裕彦(芳賀建彦)、辻谷耕史(北村健志)、檜山修之(関口宗任)
加瀬康之(駿河太郎)、椿理沙(長谷川世利奈)、佐藤ユリ(芳賀若葉)
加藤将之(小園)、くわはら利晃(新野)
高森奈緒(女教師)、小野未喜(女子職員)
高校生ながらも、4段でプロ棋士の入江裕貴。しかし、母親は彼がマスコミに露出する事をことさらに嫌がった。
そんな時、取材を受けた雑誌で巻末グラビアに載ったことなどから、母親との諍いが絶えなくなった。一方、その頃。文化祭に呼ばれた事で出会った芳賀史隆に、危険なものを感じる裕貴だった・・・
少年☆周波数は、飛田さんの怪演とソフトな置鮎さんの声と、そして保志さん演じる入江くんの駄目っぷりと言うか・・ドジっ子ぷり(大笑)を楽しむお話だったのねぇ・・と思って聴いていました。

まぁ、おそらくはお母さんが裕貴くんをマスコミに出したがらないのは、芳賀さん関連で間違いないと思われます。
でも、いくらそういう人が近づいて会話をしたからと、この人は危険!逃げ出したい!と本能的に思ってしまい、終いには倒れてしまうってのは、行きすぎじゃないかしら?
いくら、DNAの中で芳賀さん達に対する危険信号があったからと、シマウマがライオンを見たら逃げるような事って人間にもあるものでしょうか?つーか・・それを植え付けられているって、どういう理由?何が一体あったんだろう?って、そっちが気になってしまいます。
お母さんが、芳賀さん達に近づいたら気分が悪くなるように・・ずーっと催眠療法でもしていたのだろうか?とか、お話の本筋には関係のない所でいろいろと想像してしまいました。
え?私だけですか?そういう事を考えてしまったの・・・だって、裕貴くんとしては初対面の人間ばっかりなのに。その芳賀さんファミリーと出会うと、体内のアラームが鳴ってしまうのって、不自然じゃありません?ドラマだから良いの?・・そっか・・・良いのか(゜゜)\バキッ☆。

さて。今回も、グルグルしている裕貴くんは、保志さんが熱演してます。繊細な神経を持ち合わせているくせに、結構鈍感なところがある青年を演じさせたら、天下一品じゃなかろうか?と思っています。
その相方?となった山根役の野島さんは、このドラマCDでは将棋の腕は分からないのですが(北村さんに、将来の名人と言われているので。おそらくは、入江くんよりも腕は上??)2巻は1巻よりも出番が減ったものの(その分、他のキャラクターが大勢登場したのですけど)・・・面白がって、情報をリークしている悪友っぷりや面白がっている様は、普通の青年と言う感じでしたね(^-^)。

ツボにはまってしまった時の笑いっぷりと、時折見せる棋士としての真剣なまなざし。そして、まだまだ腹にいろいろと抱えているだろう北村を見事に表現して下さった飛田さん。
彼が、何を考えて入江をかまい倒しているのか・・も気になるところではありますが。ふわふわとしてとらえ所がないかと思えば、相手に対して失礼だ!と真剣に入江を説得したり、家鋪との対戦の時のふてぶてしいまでの勝負師としての顔・・・3巻も北村からは目が離せません。
ふんわりとした高音で、ちょっと神経質なところもあるかな?と思わせる家鋪の置鮎さん・・・このトーン、私好きなんですよねぇ・・。この繊細っぽいところがね・・(^-^)。
入江は、彼にとっての疫病神でない!と一生懸命力説しているのに。そのくせ入江が現れると、微妙な間を設けてしまうところなどは、彼の弱さと言うか・・苦手ってあるよねぇと思わせてくれます。きっと、疫病神じゃない!と言うのは、自分に対しての説得なんでしょうね。

さて。この2巻からは、キーパーソンの芳賀史隆役に岸尾さんが登場。入江くんじゃなくても、文化祭のもめ事の仲裁を頼まれて、邪慳に断って指示を下すところなどは、味方にしたら心強いかもしれないけど。間違っても敵に回したくはない相手かなぁ??と思わせます。うん・・可愛い系ではなく、ちょっと隠し通せない(大笑)ブラック入ってますよね(^-^)。
そして、北村の兄にして雑誌記者の役で、辻谷さんも登場。本音を見せずに、ふわっとしたムードで相手を紛らわすところなどは、あぁ・・この二人って似ている兄弟だわぁ!!と思っておりました。声の演技で、兄弟だわよ!と思わせて下さるなんて、本当に素晴らしい。でも、こういう良い声の兄弟って良いなぁ・・(゜゜)\バキッ☆
また、今や本職は100万人を動員出来る人気歌手となっているのに、将棋の世界でも段位を持っている役で檜山さんも登場。入江のやる気のない差し口を批判し、結局は負けてしまってましたが(^^;・・・歌の世界で収入を得ているなら、何も地味な将棋の世界(しかも、あまり強くなくて相手に舐められて、負けてしまうのだったら)に戻ってこなくても良かったのに・・なんて書いたら、将棋の世界で生きていらっしゃる方に対して失礼になるかしら?
2巻で新しく登場された3人は、3巻でもお名前がありますので。続いてご出演になると思いますが。入江とどう絡んでいくのか?楽しみにしたいと思っております。

Saint Beast アナザードラマCD2 〜love〜

有栖川ケイ フロンティアワークス 2005年3月25日 FCCM0064
1.聖獣戦隊セイント・ファイブ
2.セイント学園物語〜シヴァの憂鬱〜
3.セイント学園物語〜学園寮のキケンな夜回り〜
4.ケダモノ人生相談
5.ケダモノたちの夜は甘く
6.麒麟の指先
森川智之(青龍のゴウ)、櫻井孝宏(玄武のシン)
宮田幸季(朱雀のレイ)、吉野裕行(白虎のガイ)


石田彰(麒麟のユダ)、緑川光(鳳凰のルカ)
杉田智和(流星のキラ)、鈴村健一(風牙のマヤ)
鳥海浩輔(陽炎のシヴァ)、福山潤(神官パンドラ)
甲斐田ゆき(神官カサンドラ)、金丸淳一(ゼウス)
セイント・ビーストのキャラクター達が、地球を守る戦隊ヒーローとなった。そして、全寮制の学園で密かな愛を育んでいた。はたまた、ケーキショップの夫婦となったルカとレイと息子達。かと思えば、指先で傷を癒すユダ先生の元に運ばれてくる患者とは??

キャラクターはそのままに、世界観を変えて「もしも」こういう設定だったなら・・・を余すところなく描いたアナザーワールド第二弾。
戦隊ものを描いた1トラックでは、赤・白・黒・青はすぐに思い浮かびますが。そこに、黄色でキラが入り(何故黄色??)。ルカは司令官で、パープルのユダは6人目で一番強い・・このお話で、赤なのに主役じゃない!と拗ねるレイも良いのですが。
1トラックの美味しいところ強奪は、やっぱり変態獣のシヴァですよ(大笑)。
だって、シヴァの攻撃って木陰を作る光線なんですもの。良いじゃない・・この地球温暖化で悩む地球に、緑の木陰を作成する変態獣。アスファルトジャングルよりも、良いと思ってしまうのですが。問題は、そこじゃなく!!やっぱりシヴァの叫び声ですよねぇ。
何しろ、鳥海さんはこのトラック「ユダぁっ」しか言ってません!!最初に聴いた時、シヴァの第一声に笑い転げたものです。
ユダユダ・・と頷くし、ユダしか言っていないのに、シヴァが何を考えているかが分かる素晴らしさ!!いやぁ・・最高です。
ご本人はブックレットに堕ちました・・って書かれていましたが。そんな事はありません!!素晴らしいの一言に尽きます。

続く2トラックと3トラックは、パロディドラマの定番となった学園もの。
ちゃんとお話が続いていて。ユダとシヴァの同室状態をやっと聴くことが出来ました。やっぱりシヴァが哀れでしたねぇ・・。可哀相に・・夢落ちですか(大笑)
3トラックでは、カサンドラさんが1トラック同様にパンドラにちょっかいを出しています。

4トラックは、ちょっと趣向を凝らして。主婦のレイがラジオを聴いている・・と言う状態からのラジオ人生相談。って、相談者がすぐにバレバレで。匿名なんてあったものじゃないし・・。解決していない問題が多い気がしますが。

5トラックは、ケーキ職人のルカと奥さんのレイ。キラ・マヤ・ガイの息子達とのやりとりですが。いくらケーキが売れ残ったからと、ケーキを夕飯って・・・太るぞ、おい!
閑話休題。イラストの絵は綺麗で好きなのですが。今回のジャケット絵・・もの凄く腰が細くて、全員が見事な逆三角形体格。身体の前と後ろがくっつきそうなくらい細くて心配なのですが・・
このキャラクター達なら、ケーキを毎晩食べても太らないかしら?とちょっと考えてしまいました。

そして、6トラックでは。指圧師のユダ先生と助手のシン。治療にやってくる患者さん・・・と言うお話でしたが。
この中で、今頃?と言われても仕方ないような事をもの凄く納得してしまいました。
それは、四聖獣となったゴウ・シン・ガイ・レイは、それぞれに武器や鎧などを与えられていますが。シンが楯だった事に今更ながら
「あぁ!!!」と思ってしまいました。
いや、本当に今更・・ですが。玄武の楯が、シンの背中から出てきたと言うシーンで。あぁ!!だからカメなんだ!と思わず「ガッテン!!納得!!」と激しく頷いてしまいました。でも、そんな物をどこに隠しているんでしょうねぇ??

しかし。これだけいろいろなパロディ色が強かったドラマ。きっとテストなどでは、アドリブや笑い一杯の現場だったのでは?と思います。あぁ・・そういうテストバージョンのCDって企画はないものかしらね??

ナデプロ!!2

氷堂涼二 元氣プロジェクト GPNPー0002 2005年11月30日
♯3「ライバル」
1.ナデプロ
2.アバックスタジオ
♯4「マジギレ!!」
3.後日・・・
4.収録終了
5.再びナデプロ
6.フリートーク
置鮎龍太郎(樋口龍)、泰勇気(八十科悠)

小西克幸(人見克也)、甲斐田ゆき(甲斐由直)
野島健児(南雲健太)、井上和彦(井上俊幸)
諏訪部順一(石橋純一郎)、櫻井孝宏(櫻小路一海)

高口公介(ディレクター)、山川琴美(女性声優)
安元洋貴(男性声優)、市来光弘(仲間)
ナデプロ3人の新人声優。樋口が、毎日(新人にしては多すぎる)仕事を取ってくる事が出来る謎などは、ともかく(゜゜)\バキッ☆。
(スタープロダクションで)人見と人気を二分していた櫻小路が、「引き出し少ないよな・・」とBLの仕事が多い人見をけなした。そして、櫻小路が次の現場で出会い、槍玉に挙げたのは甲斐だった・・・
前回の時には、声優さんが実名に近い役を演じ。なおかつ、声優業界の裏舞台を描く??と期待大で聞き始めたために。
なんで、なんでマネキンに霊が集まる廃屋に閉じこめられないといけないかなぁ?とか。その樋口センサーって何よ?えーっと・・・ナデプロの樋口さんも八十科さんも、どっちかと言うとオカルト系統の方ですか?本当に、声優業界の裏舞台を描くつもりで作成されたの??と唖然としまして。
いや・・もっと、役作りの裏側であるとか。体調管理(喉の管理含めて)や、行間を読む話etcがあるかな?と思っていたのですが。
まるで違った・・・と、勝手にがっかりして評価まできつくなってしまいましたが。

そういう作品なのねぇ〜と聞き始めたなら。2巻はあまりがっかりしませんでした。
そうよ!!声優による声優業界の裏側を描くと言うのに期待しないで、普通のありえないドラマCDを聞くのと同じように、これもフィクションのドラマCDで。その舞台が、たまたま声優プロダクションのお話で。
そして、これまたたまたま(大笑)演じている声優さんと役名が似ている・・・そう受け止めれば、ノープロブレムじゃないかぁ!!!

置鮎さんの、神出鬼没にして謎が多すぎる樋口。
何を考えているのか・・・まるでCafe吉の皆川さんを縮小したような人物なのかな?と思われる八十科の泰さん。
引き出しが少ないと言われているけれど。もっと自分に自信を持って!!だって、あの廃工場で頑張ったじゃない?と応援したくなる人見役の小西さん。逆に、小西さんの引き出しの数に興味が出てきましたわ(^-^)。
爽やかな若者だよね。今度、彼にスポットが当たるお話こそが楽しみだわ!の南雲役の野島健児さん。
出番は少ないけれど、良いシーンで登場して。さらっと良いことを言ってましたねぇ・・の社長役の井上さん。
お金を数えていたのは、前回のトークが原因ですか?それ、ドラマ本編で言ってて良いのかなぁ??(大笑)と思わせた石橋役の諏訪部さん・・・諏訪部さんは、ナレーションも兼任ですね(^-^)。
そして・・今回、うわぁ!!良い!こういう憎たらしい役をものすごーく熱演して。テンション高かったねぇ!!の櫻井さん。櫻小路くんは、あまりにもデフォルメされているため。彼の言動は、人としてどうよ・・・と思わせるものが多かったのですが。
えてして、井の中の蛙でオレ様だと、あるのかなぁ。デフォルメをデフォルメとして完璧に演じているところが凄いと感心しておりました。
もうお一人。某孫の時には、あまり得意じゃないんだけど、女性の役の時には大好きなトーンの甲斐田さん。男の子なのに、この甲斐くんの役は、良い!!ぶち切れて櫻小路や取り巻き達をボコボコにするシーンは、もう楽しかったぁあ!!
それまでの櫻小路のご無体っぷりにじっと耐えてきたのが(時代劇で言う、我慢我慢の40分が経過して)、ここぞ!と出てくる印籠のようなカタルシスさえ感じてしまいました・・。

それにしても。2008年6月に聞いたCDでは。JOKERのブックレットで「お耳の恋人」と書かれているのを見て大笑いしてしまったのですが。このナデプロ!!2巻のブックレットに、1巻の帯が挟まっているのを発見(遅いですね・・データベースを入力する時に、ブックレットあ開けて見ているはずなのに)して。これで、帯がないとは言わせない!に大受けしてました。

まぁ・・今更1巻を聞き直して、感想を書き直そうなどとは思っていませんが(あれはあれで、聞いた時の素直な感想ですし。口から出た言葉は、取り返しがつかないのは承知していますから)
うん・・この調子なら、ナデプロ!!も声優業界を舞台にした思いっきりありえない話を楽しみにする事が出来そうです・・。
あはは・・・自分でも、こんな感想を書けるとは思いませんでしたわ・・体調良かった?(゜゜)\バキッ☆

九龍妖魔學園紀 
ドラマCDvol.2

今井秋芳 フロンティアワークス 2005年10月21日 FCCTー0029
浜田賢二(皆守甲太郎)、今泉文乃(八千穂明日香)、永迫舞(白岐幽花)

高瀬右光(夕薙大和)、みなのふうこ(七瀬月魅)、小上裕通(真里野剣介)
上田陽司(阿門帝等)、川鍋雅樹(神鳳充)
樫井笙人(鴉室洋介)、秋元羊介(千貫厳十郎)

初回特典:ボーナストラック「すどりん妖魔學園紀」
坪井智浩(朱堂茂美)、松崎史子(神籬(ヒモロギ))
安斉一博
学園祭。3−C組は探偵喫茶をしている。しかし、更衣室で転校生が死体となって発見される。
更衣室に立ち入ったメンバーに、嘘をついている人間が居る・・・と皆守が指摘するが・・。
前編を何回も聞き直したんですよ。でも、1人か2人の嘘は見抜けるのですが。だからと言って、どうやって転校生を殺したか・・がまるきり分からない。
えぇええ??誰?誰が犯人なの?転校生イコール(この作品に於いては、プレイヤーたる)自分(大笑)を殺したの?と考えて、考えて。聞き直して。
それでも分からなかったので、降参してこの後編を聴いたなら!!
えーっと・・・ここから先は、これからこのドラマCDを聴いてみようかな?と思っている方は回れ右をして下さい。と言うのも、内容の核心に触れるネタバレについて、感想を書いておりますm(_ _)m。
















この位離しておいたからには、これを読んでいる方は既にドラマCDを聴いたか。もしくは、買うつもりもないし、聴くつもりもない。でも、たまたま通りがかって読んでみようか・・と思った方だけですよね??ですよね??
まだ聴いてない。ゲームが大好きで、聴いてみたいと思っている方は、しつこいようですが、後悔しますからねぇ・・。
倒述推理(先に犯人が分かっている場合。コロンボだとか、古畑任三郎など)以外で、犯人やネタが分かってしまうのは、これくらいムキーっ!!となるものはありませんから。


そういうのってあり?結局、全員が嘘をついてました!・・って、あんまりだわ。
全員が嘘つきだった・・・と分かった時には、「あぁ・・探偵喫茶を盛り上げるために、仕組んだ事件か・・じゃあ、プレイヤーである転校生は死んでないわね」と思ったのですが。
その予感は的中!これは、狂言殺人?事件で。
そこにたまたま、共犯者だと指名された人物・・・本当に偶然に居合わせた人が、ファントムを崇拝しており。学園に改革をもたらそうとした人物だった・・。。
彼だ・・と指名したのが、ファントム崇拝した人物でなかったら、どうなっていたのでしょう?
ただ、このファントム崇拝者の登場で。1巻で出てきた時計塔に落ちていたナトリウムの瓶の謎は解けました。
なるほど・・・ここに来ましたか!!
そして、探偵喫茶の食い逃げをした犯人(大笑)がちゃんと捕まるシーンもあって。ドラマCDとしては、きちんと落ち着く所に落ち着きました!!となる展開となりました。
でも、墓場の爆破事件は?あれ?時計塔だけじゃなかったのじゃない?と思っていたら。

この墓場の分は、初回特典?のボーナストラックで解き明かされていました。
なんだ・・会話に出てきた怪我人が、ここに絡むか・・(大笑)
これまた、落ち着く所に落ち着いて。見事に丸を描きましたねぇ(^-^)。お話のあれこれに、無駄がなく、きちんと収まってしまうと。気持ちは良いですね。
でも。このすどりんのお話で、坪井さんのオカマ言葉と迫力に、最敬礼しておりました。上手いねぇ!今回、一番気に入って何回も聴いてしまいましたわ。聞かせる声優さんですね(^-^)。

ゲームを基にした作品だから、しょうがない(゜゜)\バキッ☆のですが。
実際に、こういう喋り方をする学生さんは居ないでしょう?と思える人もいますし。全体的に高校生の集団には聞こえない(大笑)と、1巻と同じくいろいろと思いましたが。
このCDを聴いていて。左右あちこちから音が聞こえるんですけど。・・・3Dマイク?何?と思っていましたら。声優さん達が、実際に移動したり動きながら演技されていたそうです。
あぁ・・なるほど。それ故の臨場感と言うやつですな・・。こういう現場もあるんですね。
演技しながらの移動、お疲れ様でした。

ところで・・・剣劇(゜゜)\バキッ☆かぶれ?の印象の強い真理野くんが「可憐だ・・」と言うと・・あの映画の名台詞を思い出してしまうんですけど・・気になったのは、私だけでしょうか?

獏狩り 天津神篇

市原敬子 TMA企画 TMABAー0002 2007年4月27日
置鮎龍太郎(朔夜)、進藤尚美(胡蝶)

柚木涼香(天津神静音)、石田彰(天津神六鬼)
斎賀みつき(八神奈月)、緑川光(伯奇)
甲斐田裕子(琴乃)、榎本温子(美里)、伊藤静(川島)

石並良輔、佐藤達也、代永翼、犬飼智仁
中後めぐみ、岩見彩香、湯浅涼子、漆原沙織
渡辺彩乃、安谷史織、西村紗保子、横山由里、???
偶然に出会った獏の少女・天津神静音。彼女は、自分が獏だと言う意識も記憶もなく過ごしていた。
獏は、良いものであっても何であっても狩らねばならない!とする朔夜との戦いの中で、封じられていた記憶の一部を思い出した静音は、兄と共にこの街を出ることを決意するが・・・・
1巻の時にも書きましたが、このドラマCDは特殊な形で販売されています。つまりは、原作となっている漫画が同梱されているのです。当然、ドラマCDを聴くよりも先に漫画を読む事になるのですが(小説ならともかくも・・って、1巻と同じ事を書いてますね(^^;)。
今回は、(感想を)溜めている間に3も発売されて。2の漫画とドラマCDだけでは、分かりにくかった事がいろいろと判明しています。

つーか・・・次があるかどうか、分からない世界なのだったら(時々、本当にここで終わってどうするよ!?と絶叫するような作品が増えていますからねぇ)お話の設定とか、謎と言うのは先送りで解明しようとはせずに。或る程度分かりやすくお話を作ってくれないかなぁ?
1巻で登場した子安さんと斎賀さんが演じる兄弟の獏は、八神と言う一族で。獏の世界・・縄張りでの御三家とも言うべき一族のようです。
後の二つが、今回登場した静音が属する天津神の一族。そして、六鬼が養子に入る前に居た家の国津神(六鬼は、その純潔の血故に養子に迎えられた・・と一言だけ説明が入っています)の一族。
そして、六鬼の身体の中に居る鬼祥は、平安時代に伯奇の娘であった国津神の息子(つまりは、伯奇の孫?)で強い力を持っている・・・。鬼祥が、祖父?である伯奇を憎く思っている理由は3巻になりますが。それらが分からない事と、漫画では一こまだけ描かれている六鬼が社の中に囚われていて、静音によって外に出されたらしい事は、ドラマCDだけでは分からない事になってしまいます。
まぁ、元々があまり原作を読まずにドラマCDだけで勝負!の私ですので。そういうのは慣れていますが・・。

六鬼が、どうして静音を攫って?育てて一緒に生きているのか?などは、どっちにしても分からないですねぇ・・。六鬼は、天津神に養子に迎えられているわけだから、静音と同じ一族になっちゃうわけで・・。それを他の一族である八神さんに、六鬼に攫われてから行方が分からなかったの!なんて批判される必要もないでしょう?
八神一族の縄張りに入ったから!って言われるのにねぇ・・。

まぁ・・そんなこんなで、お話としては突っ込み所満載というか・・深く考えると、いろいろと出てきてしまうので。あと二つだけ。
この作品に於いて、獏って一応は神と言うか妖怪になっちゃうので・・・ある程度成人になったら、年は取らないのね・・それを把握してないと、漫画における六鬼の姿が(静音は成長しているのに)、ずーっっと着物を着て同じ(大笑)なんですよねぇ・・静音が、どうしてその事実を変だと思わないのかねぇ?
そして、彼ら獏が食べる生体エネルギー(魂と言うよりも夢)と言うのは、将来に対する夢や希望だけじゃなさそうですね。過去の想い出や恋心も夢と呼ばれていますので。人が前向きに生きる上で、必要なエネルギーと言うところかな?と思います。
でなければ、単に夢と言ったところで。夜に開く夢から、妄想から(大笑)いろいろとありそうですからねぇ・・。いや・・妄想は、いくらなんでもゲテモノとして、獏も食べてくれないに相違ないですが・・。

2巻は、獏らしくない獏である静音の恋心と、彼女の存在に「良い獏は狩りたくない」と心を痛める胡蝶。獏は獏だ!と、100年前の私憤を引きずっている朔夜。そして、鬼祥との契約と静音への気持ちで揺れる六鬼・・・それらが絡み合って、胸が締め付けられるようなラストシーンになだれ込んで行きます。

同梱されているコミックには描かれていない、朔夜と琴乃お嬢様のエピソードは、朔夜のお嬢様への気持ちを再認識させてくれます。まだ憎しみに駆られていなかった朔夜と、現在の冷たい心の持ち主となってしまったかのような朔夜の差を置鮎さんが演じています。
相方の胡蝶は、進藤さん。関西弁で、一生懸命にサポートして。持ってしまった心故に苦しんでいる胡蝶・・・普段使わない方言に気持ちを乗せるのは、大変でしょう。ご苦労様でした。
そして、今回のヒロイン!!の静音の柚木さん!いやぁ!可愛い!!こういう妹が欲しいわぁ!!一途で、純真で。私、結構悋気しちゃうので(大笑)、石田さんにこなかける女性声優さんって(役だと仕方ないのですけどねぇ)意地悪く見て(あ、聴いてかな?)しまうのですが。柚木さんなら許す(って、偉そうにねぇ・・この基準って、分からないから不思議ですけど)。
しっとりと落ち着いたトーンの敬語使いの六鬼さんと、ケダモノのような鬼祥。そして、過去の六鬼とまるで3役!をきっちりと演じて下さった石田さん。漫画には描かれていなかった、六鬼さん反撃!の戦い。漫画ではあっさりと弱かったので、その分がドラマCDは聴き応えがあって嬉しかったです。3巻の鬼祥だけのお話が、ますます楽しみになってきました(^^)v。
まだ、いろいろとありそうな伯奇の緑川さん。伯奇が口にする桜の君・・は、果たして琴乃お嬢様なのか?別の誰かであるのか?彼の過去に焦点が当たる3巻に期待したいと思います。

小鳩町から散弾銃 第2巻

鷹村コージ RIO RIOー021 2007年9月28日
宮田幸季(エイジェリアス・ファースト・ユラドルシル)、宮野真守(須々木健太)
柿原徹也(須々木勇次郎)、平川大輔(エスターシェレス・フォン・クレイアド)

檜山修之(リチャード・セカンド・ユラドルシル)
大須賀純(アリス・フォン・シェナイダー)、高城元気(井上雅俊)
鈴木達央(ミシェル)、川原慶久(ジェイク)
平和なはずの小鳩町。しかし、須々木家では。今日も魔力はあるが、頭空っぽ王子のおかげでドタバタが絶えず。彼らを拾った?ことで、従者にされてしまった須々木健太の怒りは止まることを知らない。
そんな時、エイジェリアス達の命を狙った暗殺者がやってきて・・。
3巻が出ますと言う告知の後に、このCDを聴きました。あ・・・3巻が出る前に聴いておかなくちゃ!!と。1巻のあのハイテンションに、2巻・3巻への期待は大きかったのですが。いかんせん、それほどのハイテンションなら、こちらも体力と気力を充実させてから聴く体制にしておかないと。飲み込まれてしまいますからね・・。
よっしゃぁああ!!と気合い十分聴いて、笑い転げていたなら・・・・その直後に、3巻の発売中止が決定。
ガタガタガタ〜っと書く気力が失せました・・。ショックでしたねぇ・・。

確かに、このお話は宮田さんと同じ年の兄弟を演じている檜山さんが聞きたい!そして、良い声揃いで若手中心。ニャンの平川さんなど、聴き始めた動機自体は不純かもしれませんが・・。
しかし。私は先日、自分はやっぱりお話が好きなんだ!!物語として展開されるいろいろな世界が好きなのだ!と実感しました。

ドラマCDの世界は、三位一体。
お話が面白いこと。声や演技が素晴らしいこと。そして、音楽やBGMなどの要素・・・全てが揃ってこそのドラマCDであると思っています。
原作を知らずに買うことに対する後ろめたさは、おそらくはお話をそっちのけで買っている要素があるからでしょう。自分は、純粋にお話好きだと言えないのではないか?それが、原作読んだことないけど・・と言う言い訳に繋がっているのかもしれません。

さて。そんな能書きはともかく。このCDを買った理由が、声からスタートした・・・と言うのは、仕方ないでしょう?或る意味、どうしようもない・・・一種の不可抗力よ(大笑)。
だって、お話がオリジナルなんですもの。少なくとも、私はRIOさんから出た一連の作品が、ノベライズなどになっているのを見たことがない。とすると、CDのためのお話。

またまた本題から外れますが、昨今のドラマ(TVで放送するドラマの方ね)はオリジナル作品が少ない。昔の漫画(まぁ・・これをどうして今頃??と思うタイトルもありますが)や、小説をベースにしているものがほとんどだと言われています。そして、4月と10月の番組改編期には、それを批判する声や論評などを良く目にします。
それもこれも、おそらくはオリジナリティで勝負!!と言う博打を打つよりも。ある程度安全な手段で制作されている・・と捕らえるのか・・・・と考えた時。
ドラマCDも、どうしてこれを?と思う作品をバンバン(大笑)CDにするよりも。もっと良質なオリジナルがあったって良いじゃないか!!と思ってしまうのですが・・。

話を元に戻して。
そういう観点からも、RIOさんの一連のドラマCDは。完結してくれないと、お話の行方は分からない!!
結末が面白くても、面白くなくても、とりあえず完結しなければ意味がない。広大な風呂敷広げて、尻窄みで終わりました!であろうとも。途中で打ち切られるよりは、終わって欲しかった・・・
新宿Guardianはとりあえず完結してからビブロスさんが倒産したので、あれはとりあえずなんとかなったのですが。このお話は、ここまで盛り上げるだけ盛り上げておいて!!と言う寂しさや哀しみ・・がごちゃ混ぜになってきて。
終いには、怒りに変わるんですね!!
「このやり場のない気持ちをどうしてくれるんだぁああ!!」(大笑)

ネタバレになりますので、ちょっとだけ言葉を控えて書きますが。二人の暗殺者を雇った黒幕の正体が分かって、さぁ・・・これからどうなる?で終わってしまったんですもの。
エイジラブのジェイクや、呪詛を使うミシェルの二人はどこに居候になっちゃうんだろう??それぞれ一人ずつ居候?また、別のご家庭に厄介になるのかしら?とか、いろいろ考えていたのに・・。
エスターの気持ちや、須々木家の他の兄弟は出てくるのか?意外な実力者であった勇次郎と、今回も壊れてしまった健太・・・。
健太の絶品カレーは、暗殺者達の心も掴むことが出来るのか??
。。。今、何を言ってもどうしようもないのですが。これらの思いは、巻末トークを聴くと。一層募ってしまいます。

何しろ、皆さんが「第三弾」の行方や、次回に向けてまた頑張ります!!と言うコメントを残していらっしゃるんですもの。
新宿Guardianのトークを聴いた時にも、かなり切なく思ってしまったのですが・・このトークも本当に「あぁ・・・」とため息しか出てこなくて。

声優さん達は、本当に第二弾も絶好調!!なまでのハイテンションっぷりでした。
初歩魔法ですら、凄まじい威力を誇る魔力の持ち主で、王位などには興味もなく、頭も空っぽ。だから簡単な呪文さえ唱えることが出来ないエイジの宮田さんは、ちょっとつぶしかけたボイスで憎たらしいまでのオレ様っぷりでした。
人見知りするために、猫になっているエイジ王子の従者・エスターは、平川さんが格好いい声で颯爽と。でも、やっぱりところどころにニャンの猫語?が入るおまけ付き。アフレコは途中参加だったみたいで、一人残って前半を録音すると語っていらっしゃいましたが。
周囲の無茶ぶりに、ぼそっと「覚えてろよ・・・」と言ったのが印象的でした。

魔力なんかなくても、その兄への(歯に衣着せぬ)暴言の数々と空手の腕で、おそらく登場人物中最強!!ではないか?と、今回思わせてくれた須々木勇次郎くんの柿原さん。
落差の激しいお兄ちゃんの健太くんには、宮野さん。もう、このお二人のやりとりも楽しかったですねぇ(^-^)。
そして、第二王子の従者のくせに、王子を顎でこき使ってます?のやる気のあるんだかないんだか・・・のアリスには、大須賀さん。
ドリーマーで、方向性が微妙に違うため。台詞のテンポが微妙にかみ合っていない(大笑)雅俊くんには、高城さん。このかみ合わない感じが良いですねぇ・・。
そして。今回初登場のお二人では、呪詛を行った暗殺者ミシェルの鈴木さんよりも。王子ラブ!!のオカマ言葉が楽しかったジェイクの川原さん・・・いやぁ・・・川原さんで、こういう台詞回しって初めて聴きました。
良かったぁあああ!!もう、第二弾で一番美味しいところかっ攫ったのは、絶対にジェイクの川原さんでした。暗殺者として会話している部分よりも、エイジ王子への気持ちを語るシーンと、トークで司会の檜山さんにハードルを上げられての登場シーンなどは、笑ってしまいましたわ。
そしてそして・・。今回もハイテンションで、お疲れ様の檜山さん。聞きかじりの日本語の慣用句などをカタカナ発音されていたり、見せ場を勇次郎に取られて拗ねているシーンに、エイジとの子供の喧嘩を演じているシーン。どれをとっても最高でした。

あぁ・・やっぱり、返す返すも。この続きを聴くことが出来ない・・と言うのが、悲しくて悲しくて。残念でなりません。

ポーの一族 2巻

萩尾望都 ソフトガレージ JDCA29212 2008年1月25日
1.ペニーレイン 第1章
2.ペニーレイン 第2章
3.リデル・森の中
4.一週間
朴ろ美(エドガー)、斎賀みつき(アラン)

石飛幸治(ポーツネル男爵)、佐々木瑶子(シーラ)
いのくちゆか(メリーベル)、高本めぐみ(リデル)、竹口安芸子(老リデル)
宝亀克寿(オービン卿)、本多陽子(カレン)、藤村歩(ジェーン)

中井和哉、丹沢晃之、千々和竜策、杉崎亮、岡田幸子
メリーベルは死んだ。そして、親代わりだった男爵とシーラも死んだ。独りぼっちとなったエドガーは、アランを仲間に引き入れた。
しかし、アランは目覚めない。アランを乗せて館に急ぐエドガーだったが、途中で追いはぎに襲われて・・・
感想の第一は、あぁ・・朴さんと斎賀さんから肩の力が少しは抜けた?と思えたことでした。
1巻の時には、まだ力思いっきり入ってます!!が、聴いている方にまで伝わってくる熱演でしたが、今回は無駄な力が抜けたかな?と思います。
そう。同じ熱演でも、無駄な力が入りまくっているのと。熱演は違いますからね・・。そういうのって、微妙な感覚で伝わってくる事はありませんか?
まぁ、お話自体が。エドガーも少し弱音を吐いてアランの目覚めを待っている部分がありましたし、アランもちょっと軟派な部分を見せてくれるエピソードでしたから。暗く重い1巻とはちょっと違ってくるかしらね?

さて。お話としては。メリーベルが嫌った冷たい雨が降る中、目覚めないアランを待っているエドガー。
そこに、村に向かう途中に襲われた山賊が絡んできて・・と言うペニーレインと。
ペニーレインの最後で、アランのためにエドガーに襲われて亡くなった貴族の夫婦。彼らが残したお人形のような少女・リデル。
彼女が、成長していきながらエドガーやアランと一緒に移動をする過去の話を語ると言う別視点のお話。
そして、エドガーの一週間の留守にアランと知り合った少女達のお話を描いたもので。どちらかと言うと、ペニーレイン以外は、ポーの一族の中でも、ライトテイストなお話だったかな?と思います。

エドガーの回想シーンでのメリーベルの「エドガー・・エドガー・・」の囁きのような呼び声は、官能的でしたね。
ポーの一族と言うのは、吸血鬼です。吸血鬼に血液を吸われると言うのは。一種、官能的な事だと読んだ事がありますが。ちょっとセクシーな意味を含めたものだと言うのを 本当に唐突に突然!と言うくらいに思い出しまして。
おぉ・・なるほど。メリーベルは、少女のままで年齢を止めていたけれど。あまり強くはない吸血鬼ではあったけれど。彼女も確かにヴァンパネラの一人であり、ポーの一族だったのだな・・と思っておりました。

個人的には、リデル・森の中の最後の一言が気に入っています。
今は、年老いてしまったリデルが
「ねぇ、貴方。私、昔。小鳥の巣箱に居ましたの。どこか遠い森の中で、二羽の小鳥に育てられてたんですよ・・・主人は、何のことだか分からずに、ただ眉を上げて微笑むのでした」
と終わっているシーンが好きでねぇ・・・このお話でもそのままで・・嬉しかったですね(^-^)。

7SEEDS 2 
夏の章/冬の章

田村由美 ビースタック(フロンティアワークス) AFCー3007 2004年4月23日
夏の章第4話.嵐
冬の章第1話.遠吠え
冬の章第2話.彼岸の虹
冬の章
佐々木望(新巻鷹弘)、檜山修之(鮫島吹雪)、久川綾(神楽坂美鶴)

永野善一(枯園睦月)、大橋佳野人(熊川冴)

夏の章
南里侑香(岩清水ナツ)、鳥海浩輔(青田嵐)

小西克幸(麻井蝉丸)、高島雅羅(早乙女牡丹)
井上和彦(百舌)、MIKI(守宮ちまき)
松野郁美(天道まつり)、徳永愛(草刈蛍)
九州に居ることが分かったナツ達は、七つの富士の一つである由布岳(豊後富士)を目指す。その途中で夏チームが何故2つあるのか?の理由も聴かされるのだった・・。
一方。北海道で目覚めた冬チームは、解凍の失敗で最初からガイド含めて5人と言う悪い状況でスタートした。
えーっと・・1巻の感想にも、ぶっちゃけ話の「どうして私がこれを聴くに到ったのか」を書きましたが。
そもそも、7SEEDSはこの2巻のために買ったようなものです(゜゜)\バキッ☆原作コミック4巻を買ったのも、一番短い冬の章の為だけでしたm(_ _)m。
いやぁ・・・泣きましたね・・。冬の章は、たまらない・・・
これから聴こうとおっしゃる方は、聴いてから感想を読んで下さいませm(_ _)m。ネタをばらす事なく感想を書く自信がないからです・・

冬の章の前に、ドラマCD1巻からの続きである夏Bチームのお話が一段落つきましたので。そちらから・・。
原作は4巻しか読んでいないので、夏Aチームにどういう人々が居るのか?そして秋チームはどこでどうなっているのか?などは分かりませんが。やはり、感情の移入と言う観点に於いて。
これは、原作の勝利だろう!と思ってしまいます。
ドラマ1巻は飛ばして(゜゜)\バキッ☆、私にしては珍しく先に2巻の冬チームだけ聴いて。それから1巻を頭から聴いたのですが。
その時に、こういう激変した状況下におかれた人間が陥るであろう感情・・・どうして?一体何が起こっているの?こんな状況は嫌!と言う、選ばれた人間でありながら選ばれた事を苦痛に思う。その状況に対応するまでの葛藤や状況説明は、ナツちゃんだからこそ!と思いました。
彼女をヒロインに据え、内向的なモノローグから語って行く事で、すんなりと運命を受け入れることが出来ない感情を見事に描いているからです。

タイトルである7SEEDS・・つまりは、ガイド以外の選ばれたメンバーは人類存亡をかけた7つの種だと言うことになりますが。
なんと、夏Bチームは落ちこぼれの種であった事が、今回判明します。内向的なナツや、プチ家出をしていたようなまつりに、絵さえ描くことが出来ればどうでも良い・・のちまきに、恋人を守るためとは言っても傷害事件を起こした嵐などなど・・
彼らが選ばれているのは、生命力が強そうとか何かあるのかな?と思わせておいて。どうなるかが分からないから、賭けとして。そして一種の保険として落ちこぼれから集められた事が語られます。
しかし、その頃には。この夏のBチームに対する思い入れや感情移入も十分に出来ている。そして、聴いて(読んで)いる私だとて、人類存亡の危機に選ばれるような立派な人間じゃないもんねぇ〜と言う自覚もあるから。第一、近視がなくて歯が丈夫で、アレルギーがない・・って段階で私は選ばれてませんけど(゜゜)\バキッ☆
「花にしたって、園芸品種よりも雑草の方が強いのよね!」と、ますます夏Bチームへの一体感などが高まっていく結果となるのではないでしょうか?
これが、選ばれた夏のAチームから始まったりしていたら(原作の進み方は知りませんが)、おそらくは冬チームがあっさりと状況を受け入れたように、目的に向かって行動を起こしていたでしょう・・。そして、あぁ・・流石に選ばれた7人に入るだけの事はあるわな・・・でお終い。逆に、夏Bチームでおたおたワタワタしているナツを見て、「どうして彼女が選ばれた?」などと思いかねないですからね・・・

さて。そんな夏Bチームは、長崎の平和の像を海中に発見した事で、居場所を知り。そこから、九州の富士を目指す。目的地にたどり着いた時に、熊本出身のちまきが故郷に行きたい・・・と行動を起こす。
そして知る壊滅状態の日本の状況・・。当分は拠点で行動する事に決めた一行と、どうしても恋人を諦める事が出来ない嵐が関東地方に行きたいと言いだし・・ナツは嵐と一緒に居たいがために同行を申し出る。
ナツが1巻に比べて成長しましたねぇ(^-^)。少なくとも、自分の意志で行動しよう!逢っていたい人は貴方です・・と心の中で叫んでついて行く・・
この嵐が逢いたい人こそが、春チームのヒロインなのですが。複雑ですよね。春チームのヒロインと、夏Bチームのヒーローだから。二人をなんとかくっつけてあげたいのですが。そうすると、夏Bチームのヒロインが失恋してしまう・・
うーみゅ・・・しかし・・5つのチームの35人が全員揃ったところで。35人(ガイド含めて40人)から人類復興はかなり厳しいので。人類皆兄弟!で、男性は沢山種まきして(゜゜)\バキッ☆、女性は皆の子供を産む(これ、冬チームで出てきますが)くらいの事がないと・・ダメですよね・・

あ?あ・・・いや、ちょっと変な方向に話が進んでしまいましたが・・
「私、二人の子供を産んであげよっかぁ?」「安全でないと子供なんて作れない。だから、つまりこのプロジェクトは失敗なんだ」のセリフが出てきた冬チームの感想に行ってみましょう・・

7人の選ばれた若者と、一人のガイドで北海道で「富士」である雌阿寒岳を目指すのが目的の彼らなのですが。冬チームは、解凍から目覚めた時、3人はミイラ化しており。最初からガイド一人と4人で目的地を目指さないといけない状態。
4人のうち二人は、甲子園を目指して野球をしていた高校球児。しかも、常連校の有名なピッチャー・新巻鷹弘と(別の高校の)ショート鮫島吹雪。
しかし、サーベルタイガーのような虎?が襲ってきた事で。ガイドと大学生の若者が死んでしまう。高校球児の二人と、日本舞踊の少女神楽坂美鶴が生き残り。
季節は冬へと移りゆき、条件はだんだん過酷になっていく。それに追い打ちをかけるように、虎が周囲をうろつき始める。

おそらくは、どの季節チームも地球変動による異常な生物や、生命の危機にさらされているはずですが。一番過酷だったのが、冬チームだったのではないでしょうか?
しかし、そんな過酷な状況にあっても。彼らは、一生懸命に前を見て歩き。生き抜こうと努力をします。
出会う以前から、吹雪は美鶴のヒーローであり。しかも、口では「あれは性悪。例え女が一人であろうとも、俺たちはひっかかるまいぞ・・・」と言いつつも、シャワー代わりの雨の中裸になる美鶴を止める吹雪・・
そして、美鶴が吹雪を見ているように。そんな美鶴を見ている鷹弘・・
相思相愛となった吹雪と美鶴の約束は、絶対にどちらかが先にはいかない事。そして、万が一の時には鷹弘を頼む・・と言うもので。良い意味での三角関係の彼らのシーンでは。豪雨で中州に孤立してしまった時に、助け合いながらもそこから脱出するシーンなどは、3人だから!鷹弘が居てこその3人であり、良い関係を築いている・・と感じられるものでした。

鷹弘の佐々木さんは、甲子園の最後の負けた原因・ワイルドピッチをずっと引きずっていますが。吹雪が虎に襲われた後、二人きりで旅を続ける時。生きる事と野球をする事は同じ事だ・・・と吹雪に言われ。全神経を生きる事・前に進む事に費やすようになります。
その雄々しいまでの変わり方が、自然で。うっかりでおっとりで素直で優しい性格の鷹弘くん!がそこに居ました。

そして。捨てることも切り裂いて別の物として使うことも出来なかった衣装を着て踊るシーン・・「ねぇ・・音が聞こえない?」と哀しみの淵から言い出す女心。
その一方で、実は高校野球ファンだったの!と豪快に笑ってみせる部分(海老のような生き物を とりあえずゆでてしまえば食べられる!と言い出す剛胆さに繋がりますが)の落差が素晴らしかった美鶴役の久川さん。日本人形みたいなお嬢様なのに、けたたましく大口を開けて笑う美鶴は、貴女ならでは!です。
いや・・だって、普通日本人形が大口開けて笑わないもの。その真逆を両方とも演じて、納得させて下さったのですもの。

でもって・・・吹雪役の檜山さん・・褒めて書くと。贔屓の引き倒し!って思われるかもしれませんが。
本当に良かったのよぉ!だって、原作読んだ時から漫画から声が聞こえてきたのですが。それが耳元で聞こえる!最高の体験をさせていただきました。
俺の横を通り抜けはさせない!と、小動物を捕まえて「どうよ!どうですか?これ!」の大声や、美鶴が野球ファンであった事を明かした(ここのシーンの、美鶴の「少なくとも私は知ってる・・・」も良いシーンですよねぇ)後の「そうか、そうだったのか!かまわんぞ、俺を頼れ!」に「こんな馬鹿者だったとは・・・」を受けての「にゃにおう!」などなど・・・迫力があって、流石に叫びの帝王!!

コミックを読んでいる時にも、鷹弘が「僕は気が弱いから・・・」と言ったのを受けての「気が弱い?気が弱い?気が弱いだとぉおおお?」は、声が聞こえた!ほどでしたが。
実際のシーンの二回目の「気が弱い?」の言い方・・これはもう、実際に聴いて!!としか書きようがありません。だって、ちょっと疑問形で、声とトーンが落ちて。それでいてたたみかける迫力。
野球言葉しりとりで、いきなり「甲子園!」と言い切った後に、ぼそっと「球場」を付け加えた時も漫画以上のインパクトがありました。美鶴さんが死んだ後に現れた吹雪のトーンが、ちょっと静かで穏やかだった事も重要な要素ですよねぇ!!

個人的には、豪雨で孤立してしまった場所から脱出するシーンで。吹雪が、一回だけマウンドに立った事でピッチャーの凄さを知った事と、それに続く「俺は必ずそこに居てやる!必ず後ろで守ってやる!だから、大丈夫だ。俺がついていれば大丈夫だ!」が削られていたのは、ちょっと悲しかったですかね・・
だって、その台詞は。鷹弘が前を歩こうとして、ふっと後ろについてきてくれているだろうか?と振り返った時に
「俺はいつも居る。内野手だから、ピッチャーの後ろで守ってる」にも通じるんですもの。

美鶴さんが死んだ後の吹雪・・これは、いろいろと説はあると思いますが。私もブックレットにあった檜山さんと同じ意見です。
「お前が戦う場所、そこが甲子園だ・・・おまえの甲子園で戦っていけ・・・」のメッセージを残したのは、絶対に吹雪の魂だと思います。

S.S.D.S
愛の解体新書 レボリューション2

速水奨 ランティス LACAー5427 2005年10月26日
1.ダークサイド
2.♪「刹那の英雄」ReーMix
3.診察1
4.欲望
5.対決
6.診察2
7.熱き想い
8.修復
9.再診予約
10.S.S.C.R. スーパースタイリッシュキャストロール
11.次回予告
速水奨(Dr.HAYAMI)、高橋直純(新田和人)
松本保典(沢登達哉)、檜山修之(君島密)
森川智之(ミヒャエル・シューマイヤー)、大谷育江(バンブーちゃん/修学院明・融)
関俊彦(バウム・クーテヘン教授)、堀内賢雄(ブラディ・トランシルヴァニア伯爵)


千葉進歩(日下真一郎)、中博史(中管制官)
立木文彦(袖捲イチロウ)、福山潤(KERO☆YUKI)

杉崎亮(ハッサン国王)、斉藤貴美子(ダレヤナ王妃)、今川視加(病院アナウンス)

青野武(ティーチャー・クレイ)・・・特別出演
富田耕生(十三代藤原源左衛門助成)・・・特別出演
聖ラ・フォーレ病院に患者さんが来なくなった。何十万人と言う患者さんは一体どこへ??全ては、過去に退職させられた袖捲が仕組んだブラック・フォーレ病院の野望のためだった・・・
あれぇ??確か1では、Joy王国の戴冠式で。オーナーが王位に就いたんですよね?そして、思いがけずに新田くんの秘密が明かされて・・・と思っていたら。今度は、いきなり病院に戻ってきていて。病院の倒産の危機ですか?
しかも、登場人物の紹介に。ゲームで登場したってのはありでしょうか??(ゲームの評判、今ひとつなんですもの・・・)だから、ゲームはとりあえずおいといて(プレイしている時間ないし・・)、CDを聞いている人へのフォロー入れておいて欲しかったかな?
まぁ・・いきなり前巻とはお話が違って、病院のお話なのに病院ものじゃないような気がする。。。と言う展開には慣れたんですけどね(大笑)。
ゲームからの登場人物と言うことで、KERO☆YUKIくんと袖捲さんが登場。
語尾に「ケロ」が付く可愛らしいカエルさん。昔薬局の入り口にあったあのカエルのマスコットを連想して聴いていましたが、それで良かったんでしょうか?だとすると、かなり身長が低いような・・・(大笑)。
でも、お声が福山さんでしょ?しかも、君島先生のスーパーボイスウェポンをくらって、そのカエルの表面が割れて。中から現れたのが美青年・・・だったら、あのマスコットの中に身体を折り曲げて入っていたに違いない!!(いや・・折り曲げる余地があるとも思えませんが。カエルに身を変えた王子様は、大抵魔法が解けたら八頭身の美青年よ(大笑))声が、福山さんと言う時点で身長が低いと言うのは却下かなぁ(かなり強引な展開ですね)。


今回の一番の驚きと言うか「え?」の材料は、あの病院に続く道のどこに、そういう別の施設を建設する余裕があったのか?という事。そして、一体いつの間に君島先生が取り込まれてしまったのか・・・君島先生の不潔っ!!お友達や仲間を裏切って、そんな事するなんて、信じられないわっ(大笑)と思いましたねぇ・・。

しかしまぁ・・・久しぶりに、Dr.HAYAMIを創造した藤原さんで富田さんがご出演。そのお友達なんだけど、悪の側で活躍するティーチャー・クレイで青野さんがご出演。
青野さんでマッドサイエンティスト。しかも、ちょっと悪の側と言うシチュエーションってもうぴったりですよねぇ!!いや、久しぶりにこういう役の青野さんを聴くことが出来て楽しかったですねぇ(^-^)。
特別出演のお二方が、見事にお話を持って行きました!!

ウェディング・ドレスに紅いバラ 2
〜星降る夜にダンシング〜

田中芳樹 徳間ジャパンコミュニケーションズ TKCAー70640 1995年6月25日
1.ラッキーの合図(歌/冬馬由美)
2.第一話 誘拐事件は突然に
3.第二話 再会は突然に
4.第三話 戦いのゴングは突然に
5.第四話 裏切りは突然に
6.『漆黒の鮮血』世界征服計画
7.ラッキーの合図(ギター・バージョン)
冬馬由美(花村雅香)、檜山修之(緑川淳司)、堀秀行(緑川柳一郎)

堀川亮(トミー赤岩)、佐藤正治(溝呂木薫)
萩森q子(高城くま)、石川英郎(大岩剛太郎)
菅谷勇(弘津了三)、阪脩(黒羽嘉久)

住友優子(村山詩穂)、大塚瑞恵(村山美穂)
米本千珠(如月葉子)、小野綾子(看護婦)
土門仁(男A)、私市淳(男B)
寝たきりの重症患者が、突然誘拐される事件が立て続けに起こった。そんな時、軽井沢にある弘津の別荘に招待された雅香たちは、思いがけずにその誘拐事件をCRSの仕事として、扱うことになるのだった・・・
この2巻を聴いた後に、どうもすっきりしなかったので。実家の本棚に原作を取りに帰りました。残っているもんですねぇ・・(大笑)。いや、捨てた記憶も売った記憶もないので、あるのは分かっていましたが。1989年初版のノベルスでしたよ!!わぁ!!裏表紙の写真の田中さんの髪の毛がふさふさ(゜゜)\バキッ☆(゜゜)\バキッ☆・・失礼しましたm(_ _)m。

どうもすっきりしなかった!と言うのが、原作ってこんな感じだったっけ?どうも昔読んだ記憶と、お話が違う気がする!!と言う違和感でした。
ウェディングドレスの下に、マシンガンを隠し持って。それをぶっ放す!!と言うセーラー服と機関銃ならぬウェディングドレスと機関銃を実現させたのと、そこに吸血鬼物語を入れたのは分かっていました。
が、対抗するダーク・ブラッドのトミーのようなコミカルな登場人物が居たなら、覚えているはずだもの・・

読んでみたら。あらびっくり!!確かに、メインヒロインは雅香ちゃんですが。小説の方はどちらかと言うと、淳司くんがメインに活躍しているんですね・・・。
そして、更にびっくりしたのが。おくまさんに双子の村山姉妹。そして、ダーク・ブラッドが出てない!!おぉっとぉ??愛すべき敵であるトミーも葉子さんも存在してないじゃん・・原作の初版って(文庫などになって書き直されているといけないので、あくまで私が持っている初版では・・とさせていただきますね)。
登場人物で、活躍しているのは。雅香ちゃんと淳司くん。そして伯父さんの柳一郎さんだけ・・・・あらららら・・どんだけ変わってしまっているんだかぁ?

まぁ・・多分に、1巻で冬馬さんをメインに据えて。彼女が演じる雅香ちゃんを活躍させるお話!!なのだろう・・の読みは当たっていたと言うところでしょうか?これだから、先読みと言うか深読みする大人って嫌よねぇ(大笑)。
それに、吸血鬼になったら太る心配をしなくても良い!と、雅香ちゃんがバクバクと甘い物を食べるシーンが豪快ですらありますが。原作ではそこまで食べてないわ(大笑)。これらの大食いのシーンって、リスナーの女性をうらやましがらせる目的だったんですかねぇ?そんなに食べても太らないし、年齢も18歳のままだし。しかも、可愛らしい容姿である!!なんとも、羨ましいしねたましい(大笑)!

でも良いの。この2巻では、原作通りに黒羽の後ろに、更に悪役が身内に居た!と言う推理をしてくれる淳司くんが活躍していますから(^-^)。トミーが出てきて、弟呼ばわりされて。ぞわわっとしている所などは、やっぱり笑えます。

淳司くんが活躍して嬉しかったと書いておきながら。今回、ドラマCDを聴いての本編の一押しの台詞は。原作にもありますが。黒羽に対して雅香が言ってのける「牛魔王の五番目の手下みたいな顔をしているくせに!」でしたねぇ・・言い得て妙と言いますか。どんなんや・・それで、なんとなくそういう顔って想像がつくのも凄いですけど。

本編では・・と意味深に書きましたが。そう!!このドラマCDの6トラック目であるダーク・ブラッドの為のトラック。
いやぁ・・もう、昔からの戦隊ものと言いますかライダー物の悪役の定番であるバスジャック!を題材に、トミーと葉子さんの笑える会話がてんこ盛りなんですよ。どうしてそこにこだわるかなぁ?と思うほど。
悪の秘密結社がこれじゃあ、あまりシリアスに展開しないお話になりそうだわね・・それもそれで良いかもしれないな・・・

彩雲国物語 セカンドシーズン
番外編ドラマCD2

雪乃紗衣 ジェネオンエンタテインメント GNCAー1130 2007年11月9日
1.ドラマ「裏か表か〜静蘭と燕青と悠舜〜」
2.ドラマ「楸瑛と絳攸〜誰かに手をひかれ〜」
3.CASTコメント
4.大地へと(歌:伊藤健太郎)
桑島法子(紅秀麗)、関智一(紫劉輝)、緑川光(し静蘭)

伊藤健太郎(浪燕青)、神奈延年(鄭悠舜)
浪川大輔(杜影月)、仙台エリ(香鈴)
洞内愛(少年1)、大室佳奈(少年2)、田村睦心(少年3)

池田秀一(ナレーション)
森川智之(藍楸瑛)、檜山修之(李絳攸)
茶州州牧として、秀麗と影月が赴任。しかし、そんなある夜。酒を酌み交わす悠舜・燕青と静蘭だが・・・静蘭が酔って二人に絡み始めてしまった・・・
そして。王の双花菖蒲の二人の迷いを描いた会話と、燕青のイメージソングを収録した番外編ドラマCD2巻。
今回は、秀麗が茶州州牧として頑張っている時の番外編です。
自分を頼ってくれなくなり、あの茶朔洵の事がひっかかっているお嬢様・・・茶州に来て、掌の中で大事に大事に慈しんできたお嬢様が遠くに行ってしまったようで寂しい静蘭は、お酒を呑んで荒れる荒れる・・・・一緒に呑む燕青と悠舜には、絡み酒。たちが悪いですねぇ・・。
しかも、そのブラック静蘭の怒りの矛先は朔洵に向けられていて。全てが気にくわないのに
「大体、何だ。奴の存在自体が不愉快だ。先ず、あの長い髪。見るからに鬱陶しい!男なら髪をくくれ!いっそ、ばっさり短く切れ。爽やかにな!
と、ここで。聴いていた人全員の疑問符をそのままに・・燕青が突っ込みを
「なぁ。悠舜。ここは、おまえの長い髪はどうなんだ?と・・突っ込むべきなのか?
「受け流しましょう。さらりと
「それに、あの性格の悪さ。ネチネチと笑いながら毒を吐く。他人の心を遠慮無く突き刺す。えーい!!少しくらい顔が良いからと頭に乗って!!」
・・・同族嫌悪って奴ですかねぇ(大笑)。
ムカムカとののしりたいだけ罵っている静蘭ですが、お嬢様の登場に「はぁい、何ですか?お嬢様」と爽やかに返事・・。
いやもう、この緑川さんの爽やかな声の変わり身と言ったら。燕青さん演じた伊藤さんも、きっと本心から「誰だよ・・」と言えたに違いない。
しかし、このタイミングで入ってきた秀麗さん・・「あぁ、ここですか。ここは、これをあーして。あれをこうして、それをあーすれば良いんです」・・・この説明で「あぁ、なるほど」と言ってしまえるのに大笑いしましたねぇ(大笑)。
どれをどうしたら、分かるんだ(大笑)。そっちの方が分からないわよ!!

そして。お嬢様が小さい時にも、お嬢様に群がる男(少年)達をことごとく不幸に陥れて、守ってきたと宣言する静蘭。
はい・・正直に言います。私、「お嬢様にちょっかいを出す者は誰であれ、災難が・・禍が降りかかる・・一体どうして、誰が何のために?」と静蘭が語った時。一瞬、姪の様子を見守っていた叔父様が、影からあれこれ手を出して居たのだ!と思っていました。
確か、そういうドラマCDがありましたよね(大笑)。
ところが、その禍を引き起こしていたのが静蘭。しかも!!しかも!!ちょっかいを出した少年達に筍を投げつけただけだ!と言い切った時、CDを止めて大笑いしましたねぇ・・。
タンタンだけじゃなかったんだ!!筍をぶつけられたのは・・そんな過去から投げていたんだ・・(って、多分。あのアニメの話があったから、筍を投げたって事になったと思うんですよ。第一、筍って季節限定されちゃうもの)
そして、私の筍に身分の差はない!と宣言して寝る!と立ち去った静蘭が向かったのが。仕事をしている影月と、影月にお茶を淹れて持ってきた香鈴。手が触れた・・と言うので、お互いの名前を呼び合って盛り上がっているところ!
「そして、私は静蘭!!
・・・この登場は、なんとキャストトークでも緑川さんが「そして、私が緑川光!」とやって下さって。受けましたねぇ。いや、もう楽しい!
静蘭が、「どうぞ続きを・・・」と立ち去った後。ナレーションがなんと「迷惑な男だ。では、気を取り直して。静蘭が言った通りに続きを」
・・・・・と促し。香鈴と影月が笑って誤魔化しているところにナレーションの大笑いが炸裂・・・。
池田さん、グッジョブです!!(^^)v

続く、王都に残った楸瑛と絳攸の二人組。ティータイムに厠に立った絳攸が、例によっていつもの如く迷子となり。それを思って、楸瑛も実は自分も人生の迷子なのだ・・・と一人思いにふける・・・
一方の絳攸も、迷子になって「もしや、庭の引っ越しが行われたのでは?一瞬で、庭の引っ越しだと?一体全体、どれだけの技と手間をかけたと言うのだ!!!」と大絶叫しつつも、自分の将来について迷っているから。心が迷っているから迷うのではないか?とあれこれと考える・・・
しかし、絳攸の独り言大絶叫は、いくらシナリオにびっくりマークがついていたからと、檜山さん・・素晴らしすぎます。
「これは、もしかして・・認めたくはないが、ひょっとして俺は道に迷ったのかぁああああ!!
・・・自分が道に迷った事を言っているのに、ここまで叫ぶ台詞は初めてです。だからこそ
「しかし、俺は道に迷ってばかり居るな・・。王宮でも2〜3度は迷った。町に出ても2〜3度は迷った
には、きっと聴いている人全てが、心の中の合いの手で「2〜3度じゃなかろうが」と突っ込みを入れたはずです(大笑)。でもねぇ・・試験をして迷い、眠っては迷い、ご飯を食べては迷い・・って・・・どういう状態でしょうね?
想い人の事を考え、この日溜まりのような暖かで居心地の良い場所には何時までも居られない事を悟っている楸瑛。自分が迷子の絳攸を迎えに行くように、道に迷った自分にも手を差し伸べてくれる人は居るのだろうか?と考える・・。
そう・・家か王かの選択を迫られて、迷って実家に戻った楸瑛を連れ戻し、手を差し伸べてくれた王・劉輝。
楸瑛が、迎えに来てくれた王の手を取るのは必然なのですよね・・。まぁ。。これも、冗官編の後の藍家問題のアニメがあるからこその発言なのかもしれませんが。このモノローグを聴いていると。あぁ・・楸瑛は、そんな手を望んでいたのだな・・と別の想いも胸にこみ上げてきます・・
迎えに来てくれた楸瑛に、ぼそっとありがとうと礼を述べる絳攸。それを聞こえなかったふりをして、聞き返す楸瑛。
この時の檜山さんと森川さんのやりとりが、またもう最高!!本当に何度聞いても好きなシーンです。
この先、この二人がいろいろと選択をし、大変な局面に立たされる事を知っている私としては。この二人にとっての日溜まりの時間は、大切だったんだな・・・とちょっと切なく想っていました。

百歌声燗 男性声優編 2

Aniplex SVWCー7536 2008年1月23日
1.宮野真守
桜キッス〜君が好きだと叫びたい〜残酷な天使のテーゼ〜the WORLD〜太陽がまた輝くとき〜
めざせ天下一〜gravity〜宇宙刑事シャイダー〜仮面ライダーBLACK

2.置鮎龍太郎

スター!スター!カゲスター〜立て!闘将ダイモス〜強さは愛だ〜真赤なスカーフ〜やつらの足音のバラード
〜I Wish〜future〜大空のキャプター〜ウルトラマン80〜ライオン丸がやってくる

3.速水奨

忍のテーマ〜アタックNO.1のテーマ〜キューティーハニー〜マジンガーZ〜デビルマンのうた〜
今日もどこかでデビルマン〜あしたのジョー〜サスケのうた〜海のトリトン〜タイガーマスク

4.藤原啓治
Winding Road〜ミラーマンの歌〜真赤なスカーフ〜はじめてのチュウ〜やつらの足音のバラード〜
帰ってきたウルトラマン〜ゴーゴーキカイダー〜今日もどこかでデビルマン〜やさしさに包まれたなら〜
想い出がいっぱい

5.菅沼久義

魔訶不思議アドベンチャー〜めざせポケモンマスター〜微笑みの爆弾〜ユカイツーカイ怪物くん〜
ゲキテイ(檄!帝国華撃団)〜想い出がいっぱい〜燃えてヒーロー〜ペガサス幻想〜CAT'S EYE〜宇宙刑事ギャバン

6.寺島拓篤
GET WILD〜荒野のヒース〜IN MY DREAM〜Ride on shooting star〜キングゲイナー・オーバー!〜
マクロス〜燃えてヒーロー〜LOVE A RIDDLE〜嵐の勇者(ヒーロー)〜シークレットカクレンジャー

7.平川大輔
ガンバのうた〜タイムボカン〜やつらの足音のバラード〜魔訶不思議アドベンチャー!〜君をのせて〜
想い出がいっぱい〜勇者ライディーン〜銀河鉄道999〜ペガサス幻想〜風になれ

8.野島健児
魔弾戦記リュウケンドー〜とんちんかんちん一休さん〜ワンワン三銃士〜ミッドナイト・サブマリン〜
ガンモ・ドキッ!〜歓送の歌〜美しさは罪〜時代が泣いている〜いろは詩〜ひとりぼっちじゃない

9.岡本寛志

ルパン三世のテーマ〜ヤッターマンの歌〜スターダストボーイズ〜哀戦士〜シビビーン・ラプソディ〜
You and I〜少年期〜アンバランスなKissをして〜STILL LOVE HER〜CHA-LA-HEAD-CHA-LA

10.草尾毅
愛をとりもどせ!!〜STILL TIME〜グランプリの鷹〜君が好きだと叫びたい〜オレンジ・ミステリー
〜空手バカ一代〜プリキュア5、スマイル go go!〜背番号のないエース〜
魔女っ子メグちゃん〜魔法戦隊マジレンジャー
えーっと・・かなりの毒吐きになるかなぁ?と思いますが・・。
柳の下にドジョウは二匹居なかったかな?と言うのが感想の第一。
個人個人で、上手い!もっと聴かせて!と思う方もいらっしゃいますが。1を聴いた時ほどの感動もなかったし、声優さんがご自身が演じたアニメなどの歌を歌うと言う事に慣れてしまったでしょうか?
うん・・普通に、スルスル〜っと聞いてしまって。うーん・・・と言う感じでしょうか??

実は、速水さんに平川さん!おぉ。野島健児さんに草尾さんですか?ほほう・・・置鮎さんに藤原さんコンビ?良いじゃん・・渋い声からキーの高そうな方、ベテランから若手まで、いろいろと楽しめそうですね(^-^)と思って、個人的にはいろいろと楽しみにしていたんですよ。
そして、CD到着後に聴いた時。初っぱなの宮野さんで躓いてしまったんです。。
残酷な天使のテーゼが、まるで和田アキコさん・・おーい・・。どうして、そういう歌い方したかなぁ??と、楽しみにしていた分の落差が大きくて。宮野さんを中断して、平川さんだけ聴いた後は、しまい込んでおりました・・。

今回、聞き直して。
あぁ・・前回の真殿さんのお遊びが、あまりに受けて楽しそうだったから?
だから、皆さんオリジナリティ溢れる歌い方をなさったの?普通に歌うのじゃ面白くないと思って、わざとそうしちゃいました??でも、あまり遊んでいる方が多いと、聴く方は疲れると言うか・・またか!となってしまって。
やっぱり、宮野さんの天使のテーゼの和田アキコ風は、ちょっとねぇ・・嫌でした。
速水さんは、間奏で「狙いすぎた」と言っていらっしゃる通り・・。狙いすぎて壊れてしまった(大笑)。折角、懐かしのカムイで、オリジナルの水原弘ばりの低音吐息で痺れていたのに・・。残念です。
でも、吐息で歌って聴かせる声優さんだなぁ・・と改めて思っていました。

真面目に歌って下さったのが、置鮎さん。ご自分のキーをご存じで、無理のない音域で歌っていらっしゃる?選曲が良いのかな?お上手よね(^-^)と思いつつ、しんみり何回も聴いておりました。
藤原さんは、まさかあの名曲「真っ赤なスカーフ」で遊ぶ人がいらっしゃるとは思わなかっただけに、度肝を抜かれたと言いますか・・他の歌は真面目に歌っていらしたのにね・・。あのオリジナルは、まぁ・・どうでしょう?ご自分の主演アニメの主題歌は、良い感じでしたね。
平川さんは、ご自身の性格が真面目なのでしょうか?とっても一生懸命に歌っていらして。ガンバは、OPよりもEDの方が声質的に合っている気もしますが・・バラードの方を聴いてみたかったかな?
野島健児さんでは、一休さんの「愛してる」でノックアウトを食らうとは思いもしませんでした。・・・だって、あの一休さんの主題歌よ?あの主題歌の歌詞の「あ・い・し・て・る」を囁きっぽく歌っていらして。本家?のあの明るい子供の告白のような歌が、こうも変貌するとは!!と聴いた瞬間に、びっくりしました。
岡本さんは、山本さんの歌が上手かったですねぇ。
草尾さん・・プリキュアがちょっと似合ってなかった(゜゜)\バキッ☆ご自分の演じたアニメから選ぶなら、もっと別のサムライトルーパーだとか・・そういうのは駄目だったのかなぁ??

最遊記RELOAD 
ボーカルアルバム2

峰倉かずや フロンティアワークス 2004年11月25日 FCCMー0025
1.cherish(歌/保志総一朗)
2.one day(歌/平田広明)
3.scene3(石田彰、関俊彦、保志総一朗、平田広明)
4.preparation(歌/関俊彦)
5.brave soul(歌/草尾毅)
6.scene4(石田彰、関俊彦、保志総一朗、平田広明)
7.destination(歌/関俊彦、保志総一朗、平田広明)
悟空、悟浄、三蔵そして紅孩児のソロと、八戒を除く三蔵一行のボーカル。三蔵一行の旅の様子を描いたドラマ2編を収録。
ドラマは、何もない平和な夜に退屈を持て余す悟空に悟浄が提案したゲームとは・・・。そして、ジープで西へと向かう一行だが。運転手の八戒が眠気に襲われて・・・
歌は、やっぱり3人で歌っている7曲目が好きです。次が、関さんのソロで。同率3位が草尾さんと平田さんのソロ・・保志さんのソロも嫌いじゃないけど、敢えて順位をつけるならそうなります・・。無理につけなくても良いんですけどね(苦笑)。
いや。。出だしは、わぁ・・高音で良い!と思ったんですよ。裏声駆使して、一生懸命歌っていらっしゃるし。でも・・・ねぇ・・。

関さんは、流石でお上手だし。草尾さんの歌は、前にソロで参戦した時よりも格好良くて好き(*^^*)。平田さんのソロは(ゾロじゃないですぜ・・って、誰も言ってないって)歌詞で「ふかす煙草」と「美味いビール」と言う部分がいかにも悟浄で。
ちょっと半音上がる所だとか、本当に好き。あぁ・・この歌詞好きだ!と思った歌詞がリピート対象のさびになっていたのも含めて、私のツボを直撃しているんです・・。
ほら・・こうやって選んだら。そうなっちゃうんですもの(゜゜)\バキッ☆。

ドラマパートは、にこやかな笑顔なのに。怒らせたら(って勝負事で、後々まで恨むなよ・・いかさまやったのが分かったとかならともかくも)怖い八戒が印象的な3トラック。
やけになったような平田さんのかけ声が、笑いを誘います。
踊り子さんには手を触れないで・・って、悟空が居るのに。教育的観点は大丈夫ですか?自分が言い出した事だから、OK??

そして、八戒が寝てしまったり。病気だったら、この一行はすぐさま旅自体が中止になるな・・と思ってしまった6トラック。
ジープって、あの白い可愛い竜だよね?なのに、何故そんなボタンやスイッチが付いていた??無茶苦茶されているのなら、ポン!と元の姿に戻れば良いのに・・とふっと思ってしまいましたが。
そう言えば、乗せている時には。竜の姿に戻らないよね?偉いなぁ・・ジープ・・。
ところで、八戒はどういう夢を見ているんでしょう?カメを飼いたいとか、夢を見る年頃は過ぎました・・って・・。
でも、嫌みなのか謝っているのか分からない部分は、八戒特有の嫌みだと断言してしまいます。

仮面ライダー電王 COMPLETE CDーBOX
ActionーDisc 2

avex AVCAー26697 2008年1月16日
1. Double-Action モモタロスセリフVer.
2. Double-Action モモタロスセリフVer. パート2'
3. Double-Action Rod form ウラタロスセリフVer.
4. Double-Action Ax form キンタロスセリフVer.
5. Double-Action Gun form リュウタロスセリフVer.
6. Double-Action Coffee form ナオミ&愛理 セリフ Ver.
7. Double-Action GAOH form 牙王セリフ Ver.
8. Action-ZERO 侑斗&デネブ セリフ Ver.
9. Real-Action 良太郎 セリフ Ver.
10. Double-Action 配信限定 form Sword
11. Double-Action 配信限定 form Rod
12. Double-Action 配信限定 form Ax
13. Double-Action 配信限定 form Gun
関俊彦(モモタロス)、遊佐浩二(ウラタロス)
てらそままさき(キンタロス)、鈴村健一(リュウタロス)、大塚芳忠(デネブ)
ActionーDisc1の歌に、それぞれの歌を歌っている役者さんの台詞を散りばめたのが、このCDに納められています。
出番の多い(大笑)モモタロスは、配信分も含めると3作品入っていますが。これを聴くと、つくづく良ちゃんとモモタロスの絆は深かったんだなぁ・・・・と思います。

このAction2は、車の中で聞くのはふさわしくないと思っています。
車の中では、このCDの醍醐味である台詞が上手く聞き取れずに、え?え??と思ったら危ないですもの。それに、やっぱり電王ソングは或る程度のボリュームで聞きたいですからねぇ(大笑)。

しかし・・・台詞が入ると、歌への関心度が低くなり。台詞の方にアンテナが行ってしまって、歌はBGMとなってしまうのが、凄いですね。歌詞すらまともに聴いてないし(^^;。

でも。上手いですよねぇ・・・この台詞選び。どれをとっても、上手い!!と唸ってしまいます。
モモちゃんの「俺、参上!」も、普通のやつと。ちょっと拗ねて言っているのと。区別がつく関俊彦さんの上手さに脱帽すると共に、「プリンだ!」や「上手い!!」「おかわり」に、ラストの「ごめんなさぁーい」で締めている辺り。もう、最高!!
ウラちゃんの「夜空の・・」や「かっこわるいよ、先輩」に、キンちゃんの「ZZZ」(大笑)や「ごっつあんです」。リュウちゃんの「お姉ちゃん」などなど・・名台詞が散りばめられていて。あぁ、これはどこで使われた台詞だったわ!と思い出すのも楽しいし。
何度聞いても飽きることがありません。
購入して、こんなにしつこく何回も聴くソングアルバムは百歌の1から久しぶりです。

牙王のラストの台詞の格好良さにしびれ。ナオミさんと愛理さんまでちゃんと台詞が入っているし。
良ちゃんのそれぞれのイマジンを呼ぶ声にキュンとし(馬鹿や・・・もう・・)、どれが一番と言いたくはないのですが。

この中で一番を決めるとしたら。ActionーZEROのセリフ入りです!!何しろ、「最初に言っておく。俺はかぁな〜り強い」や、デネブの「最初に言っておく。特に言うことはない!」の大好きなコンビ台詞が入っているし。
最後の部分の「デネブ!!」「デネブ!!」には、もうCD止めて大笑い・・・いやぁ・・良い!!これ、絶対に良い!!

新撰組トゥデイ DJCD2

ティーエヌケー 2002年5月24日 PICAー7034
パーソナリティ
大塚明夫(近藤勇)、森田順平(土方歳三)、石田彰(沖田総司)
ゲスト
大谷育江(イサキ)、氷上恭子(サツキ)
増田ゆき(スミレ)、小島幸子(レンゲ)

小暮英麻(サヨリ)、浅井清己(ヤマメ)
この放送当時は、定額制のインターネットサービスに加入していない頃で。ある一定量を超すと、使った分だけお金がかかるシステム(それ以前は、使えば使うほどお金がかかる料金体系でしたね・・。今のように、24時間ネット接続していても。問題ないですぅ〜と言う状態ではなく)だったので。とてもとても、webラジオを聴くなんて出来ませんでした。
第一、料金を無視して聞こうとしても。音が途切れましてね。普通に聴いたら、ほんの2分あるかないか?の放送が、当時契約していたネットサービスでは、軽く10分はかかる・・くらいに音がぶつっと切れて。お話や会話を楽しむと言う状態ではありませんでした。
そんな苦手意識が、普通に聴くことが出来るネット環境にあっても。あまりwebラジオを聴く事にならないトラウマ?の一つになっているのかもしれません(単に、作業をしながらラジオなどを聴いていると。作業速度が鈍ることと(大笑)。聞き惚れてしまって、作業にならないから・・(゜゜)\バキッ☆なんですけど)。
ですから、最初に光ファイバーに加入して、定額制のサービスになった時。聴いたラジオは感動でしたね・・。普通の速度で普通に聴くことが出来る・・。うわぁ!!音が切れない・・それだけでも感動だったと(大笑)。

そんな過去はさておき。

このCDに収録されているのは、ドラマCD第一弾の「大筒をさがせ」をネット配信している間がメインになっています。
ゲストが、勝手に延長して来るはずもないとは思うのですが。そこはそれ・・同じマウスプロ所属と言うことで(放送を信じるなら)かなりフリーになっているかのようです。
しかし。一番笑ったのが、大塚さんでしたねぇ。マイ丼で、蕎麦を食べている回。
この企画自体が、マウスプロの物で。かなり気楽になんでもあり?で進めているからかもしれませんが、煙草に火を点けました?と言うようなジッポかライターの音のような物が入っていたりしますし。わざとだとは思いますが、パーソナリティなのにドラマの進行具合を把握していなかったり、登場人物の冬木六三郎さんを「道場、みちば・・・」と何回も言っていらしたり。
そう言えば、卒業Mでもラーメンを食べている放送があったけど。これも、かなり「ズズ・・っ」と食べている音が、はっきりくっきり入っているんですもの。あぁ・・美味しそうに食べていらっしゃるなぁ・・・本当に食べているんだ・・あぁ・・お腹空いた(゜゜)\バキッ☆

他のwebラジオで、食べてしまうと。台詞を言う時に、くちゃくちゃ・・となってしまうから、収録現場に入ったら物はあまり食べない!と言うお話を聴いて感心していたのですが・・・・
平気で食べていますよね?大塚さん・・でも、そんなにくちゃくちゃしている感じは受けませんでした。あれれぇ?

まぁ・・このサイトをご覧になっている方には、もうバレバレでしょうけど。
私は、このCDは石田さんの素の笑い声を聴くために買ったようなものです(だから・・ラジオは聴いてなかったのよ)。
しかし・・この新撰組トゥデイのDJCDは、大塚さんがもう・・たまらない!!こんなにお茶目な方だったとは!!声の渋さと反比例して、可愛い!!とすら思ってしまうくらいなんですもの。
リスナーからの質問で、ゲストの方が「パーソナリティの3人を 恋人・お兄さん・又従兄弟に当てはめるなら?」を答える時。
質問を読み上げた瞬間、パッと浮かんだのは(多分、私だけではなく。当の大塚さんもそうだったみたいなのですが)「恋人=沖田さんで、お兄さんが土方さん。そして、又従兄弟(この又従兄弟ってのは、一応そういう人が居るのは知っているけど。限りなく他人に近い親戚と言うか・・・みたいな感じですよね??)が近藤さん」でしたが。
ゲストが答えた瞬間、パアアアアッと明るくなった大塚さんの表情が見えるようで・・。いや、もう・・本当に可愛いっ!!

そして。それぞれが鬘をかぶって、着物を着て。ポーズを決めての撮影について・・・のお話の時。
鬘をかぶるための羽二重やいろいろで、頭が引きつれて痛い!!と言うお話を聴くことが出来ました。その時に、時代劇にも出演経験がある森田さんが「気を失ったことがある・・」と語っていらして。
ちょうど、このDJCDを聞き直している時(2008年)の大河ドラマで、森田さんが老中の役でご出演でしたので。おわっ??そういうご苦労があったんだ・・・
出突っ張りの、主演クラスだと鬘も合わせた特注品になるって聴いたことはありましたが。まさか、普通?の鬘を使い回して頭の方で鬘に合わせていらっしゃる役者さんの苦労話を聴くことが出来るとは!!でした。

単なるDJCDの枠を超えて、いろいろなお話を聴く事が出来て。個人的には、非常に楽しいCDでした。

翡翠の雫 キャラクターソングCD Vol.2
「壬生小太郎&御子柴圭」

オトメイト ツーファイブレコード TRCDー10071 2007年12月12日
1.星空 Dance Hall(成瀬誠&近藤隆)
2.Short Drama
3.ファーストデート(成瀬誠)
4.Echoes〜さざめく水面(近藤隆)
成瀬誠(壬生小太郎)、近藤隆(御子柴圭)
石田彰(壬生克彦)
守護者である壬生小太郎と、敵?である御子柴圭・・・二人のキャラクターソングと。
小太郎が遊園地デートにヒロインを誘い。二人きりで遊べる!と思ったのに。遊園地には圭、そして小太郎の兄の克彦が・・を描くミニドラマを収録したアルバム。
近藤さんのお名前を知ったのは、月刊ララの全員サービスCD(遙か)に於いて。虹の精を演じていらした時です。
なんとなく、気になるトーンと声で。何時か、きっとブレイクする日も来るのでは?と思っていましたが。その後、ムーンリットシリーズでお名前を見た時には、無茶苦茶嬉しかったですねぇ・・
うんうん!!近藤さん、来たぁああ!!BLで来たと言われても、どうだろう?とは思いますけど(゜゜)\バキッ☆

さて。それほど近藤隆さんを注目していながら、まだ声が一致していなかったのでしょうか?日頃から声フェチと言っている割には、全然大したことないなぁ・・・と自分で自分に突っ込みを入れたくなりましたm(_ _)m。

このCDを買ったのは、ミニドラマに石田さんがご出演だったからで。他のお二人の歌がどうとか、そういう事ではなかったのですね・・
しかし。歌を聴いた時「え?これ、どなた?」と目が点になってしまいました。
小太郎役に、成瀬さんと言うのは分かっていました。ゲーム特典のドラマなどでお声を聞いていましたから。
でも。敵であった御子柴は、ゲーム特典関係には出演はなく。近藤さんが御子柴と言う意識が低かったんですね・・
でもって。CDを聴いた時、一曲目の歌に「え??」となったのです・・

う、上手い!!良いよ。これ・・いやぁ・・最近の若い方は、本当に歌もお上手だわ!!ハラハラする事もなく聴いて楽しむことが出来ました。普通に良い!キャラクターがどうとか・・ではなくて。歌が良いわ!

成瀬さんのちょっと高めの声に、上手くはもっているし。しかも、最初は小太郎に引きずられる形でおずおずとしていたのが、どんどんとノリノリ(死語?)になってくる・・
そして、最後には自分からイエーッと踊り出しているかもしれない・・・状態で。
実に楽しく聴かせて頂きました。もちろん、ソロの方もトーン的に非常に私好みのトーンのままで。
私、このトーンの声に弱いんだわ・・・と改めて自分のウィークポイントの高さと艶を知ってしまいましたねぇ。。

そう。あの着物を着て、長髪の御子柴が歌っている・・・と言う絵は想像が出来ませんが。
石田さんがミニドラマに出演したCDでなかったなら、このCDはおそらく買っていないと思います。それを思うと、あぁ・・このカップリングのCDに(小太郎関係で、お兄ちゃんの克彦くんが引っ張り出されたのだろうとは思いますが)よくぞ克彦くん参加でミニドラマが入っていたよねぇ!!これはもう、宿命よ宿命!!運命の赤い糸だわ!と勝手に盛り上がっておりました(^^;。

BL裏話 SPECIAL Part.2

インターコミュニケーションズ
1.オープニング
2.Boy’s Loveについて思うこと
3.2003・3・30 ライブ パステルコレクションについて
4.プロデューサーへの質問
5.共演の想い出〜模擬収録風景
バロック・パール&甘い罪のカケラ
6.エンディング
堀内賢雄、中原茂
2003年3月30日に行われたライブイベント。そのイベント会場で発売?された特別CD。
イベントを前にした、ラジオの歴代パーソナリティ達によるBLに対しての思いなどを語られたCDの第二弾は、堀内さんと中原さんの対談でした・・。

お二人のBLに・・・と言うよりも、お仕事に対する真摯な思いが伝わってくる対談だったと思います。
BLだから・・ではなく、仕事の一環として取り組んでいるBL。
お話がしっかりしていると思うと言う発言には、思わずニンマリしてしまいましたし。
同性の格好いい人に憧れて(それは、おそらくは自分もこうなりたい!と言う目標としての憧れのような物かもしれませんが)居た事もあるから、そういう気持ちは分かる。女性に対する恋愛感情が、相手が男になっただけ・・・との発言には、おぉ!!分かっていらっしゃる!(って、自分よりも年上の方に対して失礼ですよね・・申し訳ないです)と思ったり。
オーディションに行くと、最初はどうしても熱血ヒーローや少年から青年への過渡期の役を振り当てられたデビュー当時。そういう役しか回って来ないのに、どうやって先輩の背中から盗めば良いのだろう?と言うような悩みを抱えていらしたお話など、本当に頷きながら聴いておりました。この業界で、トップクラスで今も先陣を切って走り続けていらっしゃるお二人の意識の持ち方など、やはり素晴らしい方だなぁ・・・と。

そして。堀内さんは、BLで受けたことが無い!と他のトークで語っていらした事があったので。インターさんでのお仕事の最初と言う項目(BLとの出逢い)は、ちょっとハラハラしまして。大丈夫?間違ってない?なんて出演作のリストを見てしまいました。
そして、中原さんも青の軌跡・・とおっしゃったので。え?オープン・セサミとか、他に絡みがない奴であったでしょう?と思って年代を確認しましたが。本当だわ・・青の軌跡の方がオープン・セサミよりも前だった(大笑)。青の軌跡がそんなに前の作品だったとは!と改めてびっくりしました。SFのBLだったから、新しいと言う感覚があったかしらね?

全体的に、突っ込まれるとどこまでも限りなく(大笑)呆けて、脱線してしまう中原さん(ネオロマンスライブでの暴走っぷりは、あぁ・・やっぱりこれが素なんだなぁ・・と思ってしまいましたわ)と、それを分かっていて話を振る堀内さんのやりとりが楽しいお話でした。
お楽しみとなっている模擬収録風景では、役を取り替えての熱演に聞き入ってしまいました。あれ?甘い罪のカケラって、初めて聴いたわ・・持っていなかった?と思ったなら。甘い罪の果実を持っていたんでした・・ここでの、小悪魔的な中原さん・・・もうちょっと聴いてみたいかな?
しかし。ちょっとだけ気になったのですが。対談の時に、時々ジュポと言うライター?いや・・ジッポ?で煙草に点火しているような音が聞こえたのですが(流石に、ふぅーと煙を吐き出すような音?は入っていませんでした)。対談の時に煙草、吸っていらしたんですか?

うたうたいの恋 vol,2

RUSSEL 2002年2月22日
置鮎龍太郎(加賀ヒカル)×石田彰(真崎アユム)
関口英司(倉木マサユキ)、萩原秀樹(後藤政紀)、永迫舞(優希(ユキ))
滝下毅(ヒデ)、山根剛(インタビュアー)
東久仁彦(司会)、西沢広香(女性コメンテーター)
共演したドラマの打ち上げで、優希と一緒のところを写真週刊誌に取り上げられてしまったヒカル。ヒカルの無実?を信じていながら、どこかで自分を信じ切れていないアユムと。どう言えば良いのか分からないヒカル。
二人の溝は、埋めることが出来るのか?
写真に撮られたと言うのは、厳然たる事実。しかし、何も無かった事を証明する事は難しい。そして、それを信じ抜くことも難しい。
自分も相手も男だから・・・・。自分よりも魅力的な異性に振り向いてしまうのは、仕方がないと思うアユムと、もともとが口べたで。どう説明出来るのかが分からない。自分の言葉は写真と言う事実以上に相手に響かせることが出来るのか?と思って、立ち止まってしまうヒカル。

あぁ・・もう、じれったいなぁ!!また、このアユム君がえぐえぐべそべそシクシクひっくひっく・・時折うぇえええんん!の号泣入りで泣くんですよ。信じられます?朝のワイドショータイムに、ヒカルの失踪を知って。お昼のワイドショーまで泣き続けた・・・
後ろで、いかにも!お昼のワイドショー!が聞こえてきた時に。え?ひょっとして、時間の経過はTVにお任せでやっているけど。これがずーっととなると・・えーっと少なくとも5時間か6時間は泣き続けているわよね・・いい加減鬱陶しい奴!と思ったなら。ヒデさんの台詞で、5時間泣きっぱなしと語られていました。
ここの時間の経過のさせ方は、ちょっと気に入っています。

これで声が石田さんでなければ、一発どついたろうか?あ・・・いや、どつくと言うよりも。背中辺りをパシーンと一発はたいてやりたい(同じ?)って思ってしまいますよ(大笑)
本当に、石田さんでなければ。こういう受けは許せないかも。これぞマジック!の真骨頂だと思っていましたが。
石田さんについては、別館で書いていますので。ここでは省きますが。

キャストさんから、最後のコメントで「居てくれて良かった!」と言われていた置鮎さん。本当にねぇ・・絡みもある今回、置鮎さんが居なかったらどうなっていたでしょう?やっぱり、801シーンは相手と自分の駆け引きですから。相手の呼吸で引き出されるものや、リズムと言うのはあると思うんですよねぇ(^-^)。
息の合った801シーン、素晴らしかったです。
まぁ・・・シナリオなんだから仕方ないって言ったらそうなんでしょうけど・・・でもでも。このシャワールームのシーンって・・この子達って19歳か?って思いますよねぇ・・。かなりの熟練度と言うか、一体ここまでなるには何回くらいプレイしたの?(あ・・失礼。書き方が下品ですね)なんて思ってしまいました。二人で居ると、そればっかりしてました??なんて、小母さんは邪推しちゃいましたよ。

ヒカルが・・・と言うよりも。今回の報道の焦点は、ユキちゃんの方だったと思うのですが。その当のユキが出歩いていて、偶然?にもレストランでアユムに出会う。そして、同じ人を好きだと言う直感でアユムに意地悪するんですよねぇ・・・
この子って、えーっと何歳?なんて思いますけど。このアユムに対しての意地の悪さと言うか、駆け引きの上手さ・・・なんて、芸能界で揉まれて強くなっているのかもしれませんが、ティーンエイジャーのものじゃないよねぇ(大笑)。
でも、ヒカルに伝言・・としてアユムへの挑戦的な台詞。ユキさんの物としては一番好きでした(^-^)。だって、どうせ叶わないって思っているでしょうし・・。それでも、何かしら言わずには居られない!と言う感じがして・・。

おぉ??対抗馬?なんて思ってしまった後藤さんは、今回は完璧な当て馬と言うか(大笑)何しに出てきたんだろう?お騒がせカップルをますます引っかき回してくれました!みたいな(大笑)。うん。下心があるのかないのか・・無いにしても、何となくこの人は、善人面して弱みにつけ込みそうなタイプだから。何もなくて良かった良かった(大笑)。

そして。もう片方の主役である置鮎さん!!お昼のワイドショーに単独で独占インタビューに応じると言うシーンは。私もアユムくんではないにしても、「えぇええええ?」と思ってしまいましたわ(^^;。
だって、1に於いてのヒカルくんのあの何も答えられません!もういっぱいいっぱいです!と言う状態が一番笑えてインパクトが強かったものですから・・。
愛する人を守るために、君は男になったんだねぇ・・としみじみしてしまったのですが・・そのヒカルを好演されていました。うたうたいと言いつつ、歌わないデュオですが(大笑)。置鮎さんのヒカルくんがメインで歌っているのなら、どこかで歌ってくれないかなぁ?なんて思ってしまったのですが・・さてはて・・。

暗闇の封印 2〜黎明の章〜

吉原理恵子 mee−Maker MMCDー0709 2007年9月28日
DISK1
1.序文
2.迷宮の螺旋
3.突然の電話
4.覚醒
5.街の噂
6.降臨
7.パパラッチ
8.堕ちたる者
9.連鎖
10.メタトロン
11.運命の歯車
12.予兆
DISK2
1.モール街
2.スキュブス
3.策略
4.胞衣(アンクー)
5.赫灼(かくしゃく)
6.帰還
7.交感
8.半身
9.杞憂
10.終文
三木眞一郎(ミカエル)×緑川光(ルシファー/キース)
大川透(ガブリエル/ナレーション)、千葉進歩(アシタロテ/ルカ)
真殿光昭(ナタナエル)、黒田崇矢(アザゼル)
古澤徹(ダニエル)、内田直哉(エドガー)

花輪英司(ゼフォルオト)、間宮康弘(ケムエル)
延嶋宏通、菅俊哉、桃良平、下妻由幸
新田英人、岩村琴美、高口幸子、矢口アサミ
神が施したルシファーの封印も、一つだけ盲点があった。それは、ルシファー本人が覚醒を望む事・・・それが人間としての宿命を捨てて、もう一度天上界に戻る事が可能となるのだった。
そして、クリスマスの夜。ルカ(アシタロテ)の身体を借りたミカエルがキース(ルシファー)を抱いた時、その封印は破られたが・・・
実は、この作品に於いてはかぁなぁ〜り!!不満が残りました。
時間の問題があったかもしれませんが、天上界に戻ってきたルシファーと、彼の帰還を待ち望んでいた(それしか頭になかった!と言う表現も出来ますが)ミカエルのラブシーンがなかった事!
正確には、あるにはあるのよ?一応は、今からやるぞ(あ。。すみません・・表現が下品になってしまったm(_ _)m)と言うのはあるのだけど、それで終わりなの!!
えぇえええええええ??だって、ルシファーもミカエルに抱かれる事を望む自分が居て。決して口に出してミカエルに告げる事はないけれど、彼を愛していると自覚しているし。ミカエルは、もうそれっきゃ頭にないわけだから。
さぞや、さぞや影の館の2巻目であれだけ激しくも熱いラブシーンを演じて下さった三木さんと緑川さんですから、それ以上のモノを聴かせて下さるに違いない!その演技に期待!!と思っていたら、入っていなかった・・・・しくしく・・・それだけを楽しみにラストまで来て、あれですかい??

常日頃、BLもドラマCDの一つだから。別に無理して絡みを入れなくても良いのよぉ?と言っているのに。矛盾していますけど。でも、やっぱり身も心も結ばれたシーンって聴きたいもの!!
ルカを抱くエドガーのシーンはあるのに(こちら、考えてみたら。内田さんの初絡み??あまり詳しくはないけど、いやぁ・・チラッと入っていましたねぇ(^-^))ミカエルとルシファーがないのは、寂しすぎる!!と思っています。

さて。気を取り直して(゜゜)\バキッ☆、感想を書きますが。
今回のこの2枚組での最優秀賞は、アシタロテ&ルカの千葉さんでしたねぇ。。
夜中に目が覚めて。ふと気が付くキースの異常。それは、自分に原因があると分かってパニックを起こす。頼れる人が居ないから・・・とダニエルに電話をかけて、助けを求める。
揺れ動く彼の気持ちと泣きながらの言葉。失いたくないと思っていた物を失ってしまったルカの絶望と虚脱感。
千葉さんにしては、かなり高めの声でしたが。2枚目になって、ルシファーとして覚醒したキースと話をしているうちに。アシタロテとしての彼が会話をし始めるシーン・・。
このルシファーとアシタロテの会話は、聴いていて背中がゾクゾクしました。
きゃああ!うわぁ!としか言い表せませんよ。この時の気持ちは・・・。言葉にならない感動・・・。
天上界に帰った彼(アシタロテ)の魂は、金色の光だったと断言出来るのも、千葉さんの熱演のたまものだと思います。

そして、そのルカとちょっとしたシーンがあった内田さんのエドガーは、一筋縄ではいかないだろう彼の凄味が感じられました。

ダニエルの古澤さんは、あぁ・・私この声優さん好きだ!と思いました。
危ないシリーズでチーフを演じた時なども好きだったのですが。古澤さんが演じると、キャラクターの顔や仕草、そして身長や着ている物(あくまでも、演じていらっしゃるキャラクターの)が浮かぶんですよ。本当に素晴らしい役者さんだと思います。
ちょっと無精髭が生えていて。ジャンパーを着ているし、銜え煙草でやさぐれているっぽいけど面倒見が良くて。
根っこの部分では、悪人には絶対になれないダニエルと言う人物が呼吸を始めるのですもの。

そして、某BLCDでは「うーん・・・私、この声あまり得意じゃないわ」と思った黒田さん。某BLCDよりも先に、暗闇の封印の1巻を聴いていたのに・・。その時には、あまりお声について思わなかったはずですね。
この暗闇の封印における黒田さんは、私嫌いじゃない・・。むしろ、アザゼルを演じられるトーンは彼しか居ないと思って納得して聴いていました。
天上界に於いて、異端者である彼。その暗いドロドロとした魔性の者・・・普通の(現代の)喋りではない喋り。
抑揚も特殊で、あぁ・・彼は異端者でミカエル以外には会話する者もいないから。言葉は、会話をするためのリズムではないんだ。独白に慣れている彼の台詞は、決して他の人と絡む台詞じゃないんだな・・・と感じることが出来ました。
そのボソボソとした暗い声に、ぴったりだったのよ(褒めてますから。決してけなしていませんから)。あぁ。。このアザゼルは、黒田さんしか演じられないわな・・・と。

お話としては、2枚組・・しかも、前作影の館からすると、このラストにたどり着くには6枚を聴く事になりますが。
一回だけ聴くのでは駄目ですね。この作品は、2回・3回と回数をこなす事でお話が分かってきます。届いた時に聴いて。この感想を書くために引っ張り出して聴いた事で、2回目・3回目となったのですが。
届いた時に聴いたよりも、あぁ・・なるほど・・と頷きながら聴くことが出来ましたので。時間もかかるし、重いし、分からない言葉は出てくるし、専門的な単語なども出てきますが、それでもするめのように味が出てくるCDですので。
何回も聴いて元を取って下さいませm(_ _)m。
話の感想にはなってない!と思われるかもしれませんが、全部を語り尽くすと時間が足りませんm(_ _)m・・

最後となりましたが。このお二人に触れずに感想を終わるわけにはいきませんね(^-^)。
そうです。影の館から、ミカエルの狂気とも見える執着心を演じた三木さん。渇いて飢えて、そして求め続けた愛の怖さを今回も見事に突きつけて下さいました。
ラブシーンはなかったけど(しつこい(大笑))、何度も何度もルシファーに天上界への帰還を促すシーンの粘着度がたまりませんでした。
そして・・今回は、キースとして・人間としての彼と、ルシファーに目覚めかけているシーンと。ルシファーとして完全に覚醒してのシーン・・全てを見事に演じて下さった緑川さん。
ダニエルと待ち合わせをして、覚醒したが故に以前のキースとは違った雰囲気をまとっていると言うシーンは、もう脱帽するしかありません。ダニエルと共に、あのシーンのキースは絵が浮かびました。
この後、ミカエルの守護する地で。ミカエルとルシファーがどうなるのか・・・は分かりませんが。どうぞ二人に幸あれ・・と願わずにはいられないラストとなりました。

腐った教師の方程式 2
ハワイアンドリーム 愛と野望の6250キロ

こだか和麻 ムービック 96年12月CDブック発売
復活盤は98年11月25日発売
1,城ヶ丘高校・校門前              
2,城ヶ丘高校・保健室
3,飛行機(1)                   
4,ホノルル空港
5,ホテル・玄関前                 
6,ホテル・敦のへや(1)

7,ホテル・ロビー                 
8,ホテル・敦のへや(2)
9,ワイキキビーチ                 
10,おみやげ屋
11,野外バー                   
12,海岸
13,飛行機(2)
檜山修之(有沢敦)、井上和彦(柴田雅美)
岩田光央(稲垣晃司)、堀秀行(萩原透)
岡本麻弥(早瀬由里子)、難波圭一(柴田まさみ)
まさみと透がハワイに旅行。二人きりの予定だったのだが、いつものメンバーが一緒に行く団体旅行になってしまった。まさみはなんとか透と二人きりになって・・と思うのだが、なかなか進展しなくて・・
今回の第一声も、「え?このドラマCDって本当に6人しか登場していませんでしたっけ??」になりました。
まさみさんと透くんのカップルが、全然進展しなくて。その進展しない加減に、うへぇ・・・と、つんのめってしまいます。ほら、期待感で前のめりになってしまって。自分でその加速度を止められずにドボンと落ちてしまうような感覚・・・
まぁ、それが続くと。そのドボン感が逆に快感になってくると言いますか・・この寸止め感も良いよねぇ・・に変換されてしまうから、人間って不思議かも(大笑)。
・・・と言いますか、ここまで奥手なBLって珍しくありません?古い作品だから、規制がかかっていたのかしら?とか、余計な事も考えてしまいますが。それにしても、ここまで進展しないで奥手カップルばっかりの作品は、貴重価値があるわよね!
何しろ、3年・・・まさみさんにして「長いです」と言わせる期間つきあっている恋人同士なのに、キスすらまだなのか?ってくらいの恋人同士・・恋人同士って言えるかどうかも疑問になってきそうですわ(^^;。
何しろ、一目会ったその日その時にいきなり押し倒しました!気持ちに気が付かないで、する事だけはしちゃいました!の行動先行方が多いですのに。下手すると、寄ると触るとそういう事しか考えてません!とか(大笑)1枚のドラマCDの間に、何回やっちゃいました?えーっと3回?うん、少ないねぇ(゜゜)\バキッ☆とかある中で、まともにキスすらしていません!なんて、別の意味で希少価値ですわよ・・・

煮え切らないカップルであるまさみさんと透くん。
透くんは、もの凄く美味しい状態を作ってもらって「ありがとうハワイ!」と感激しているのに。その先、あと一歩先に進めない。進んだなら、滅茶苦茶にしてしまいそうな自分をストップしている。うん・・人間ブルドーザーの彼なら、猪突猛進で突き進むだろうから、自分で自分に規制をかけているのかな?でも、そこがじれったいでしょうねぇ・・と思わせてくれます。
堀さんの柔らかいトーンでの告白シーンと、数学?嘘・・・体育の教師じゃなかったんだ(゜゜)\バキッ☆と思わせる筋肉くんっぽさが素敵です。
また、そんな彼氏を持ってしまったが為に、自分からお膳立てしなくちゃいけないかなぁ・・のまさみさんは難波さん。まさみさんの中性的な優しさと、柔らかさと色気は十二分に出ていました。
こんな恋人を持って、手を出せない透くんって・・・あぁ・・・聴いているこちらまでじれったくなりますね。
だって、言葉の端々に透くんへの秋波は感じられるじゃないですか・・両替に行った透くんを追いかけている所だってそうだし。飛行機の中で酔いつぶれてしまった彼を気遣うところもそうだし。オイルを塗ってあげるね・・もそうですし
一番は、ムード作りをしようとして。部屋に呼び、電気を暗くしよう・・・と言い出すところ。本当は、夜景が綺麗に見えるからと言う理由はとってつけたものなのにねぇ・・
そんなまさみさんの苦悩は、あっくんだけに語られます。何しろ、あっくんはストレートに男性同士だとお付き合いは進展しないのか?とか、キスまでは1年も2年もかかるのか?と訊いてくるんですもの(大笑)。終いには、普通はそんなにかかりません!と言われて。まーちゃん達は普通じゃないの?だしねぇ・・
それに対して「良いんだよ。僕らは僕らで・・」と言いますが。やっぱり、こだわっているのがラストに来て大爆発。普段、大人しい・優しい人を怒らせると怖いんだよねぇ・・・と思わせてくれました。

お兄ちゃんラブの雅美くんは、今回は愛車を廃車にされ。まだ、敦との事は子供にしか見ていない&お兄ちゃんのまさみさんと透くんを邪魔する事はしている状態。まさみさんと二人きりの会話の時と、皆が居る時にまさみさんに話しかける時と。
そして他の人に話しかける会話が、微妙に温度が違うように感じられました。流石は井上さんです!

檜山さんは、冒頭から「んふふ・・・まだかなぁ・・もうすぐかなぁ・・」と夢見る乙女状態のハイトーン敦くんです。
しかし・・今回聞き直した時に「え?」と思ったのが。あっちゃんてこんなに行動的な子でしたっけ?
「僕の思いを受け止めてぇ〜!逢いたかったぁ!
「有沢だなんて・・・先生。敦って呼んでも良いんですよ。
「チュ・・ホッペに朝のご挨拶。じゃあ、今度は先生の番。先生もお返し。目を閉じますから、さ、どうぞ。恥ずかしがらないで、さぁ・・
「下校したら、明日まで逢えない。そう思うと胸がキューと苦しくなって。だから、チューします
って。。猛烈アタックしていますけど・・(^^;
でも。夜這いの意味が分からなかったり。初めての飛行機にはしゃいでいたり。カクテルを呑んで酔ってしまったり。子供じゃない!と言いつつ、オイル塗りを通しての透さんのがっかりと、まさみさんの意地悪な発言に気が付かないし・・・(第一、お邪魔でしょうが?)真っ正直に質問していたり。
可愛いトーンの檜山さんを全編を通して聴くことが出来ると言うのは、これっきゃないですよねぇ!!

岩田さんの稲垣は、今回は高所恐怖症シーンが最高でしたねぇ!!
「しかもこれは、飛行機や。下になんにもないんや・・じべたに足ついてへん。何時落ちたかて、おかしない。鉄の固まりが飛ぶなんか、不自然極まりないわ!」のセリフは、飛行機に対する不信感がまるまるあふれていましたねぇ。
BLで、こういうセリフがあるって素晴らしいです!

由里子ちゃんの岡本さんは、今回も男性陣の中にあって輝いていましたねぇ!シャッターチャンスを逃すことなく、引っかき回してくれました。一番はホテルの部屋割りをした後に、女の子を意識してくれたまさみさんに「あぁあぁ・・そういうの全然。だって、ホモばっかりだもの。あ!でもこの組み合わせだと夜這いしなきゃなんないから、面倒ですね」のあけすけな言い方が楽しかったです。今回も、稲垣くんを挑発して、パラセーリングにつきあわせるなどお見事でした(^-^)。


しかし・・・ハワイに行く時には、夕方(夜)前に出発してあちらに到着したら、もの凄い早朝で・・・ホテルにすぐにチェックイン出来なくて、バスに乗せられてあちこち名所を見せられた気がするんですが・・・それに、海外旅行ってわざわざホテルで両替しなくても、日本から両替出来たし・・・逆に日本のお金でもOKと言うお店が多かったような・・トラベラーズチェックみたいなのもありましたよね・・
このお話は、個人ツアーだからかしら?添乗員さんの居ない個人の企画だから、ツアーに参加した私とは違う行動パターンだったのでしょうか??

G線上の猫 U

宮城とおこ インターコミュニケーションズ INCDー2158 2006年6月30日
神谷浩史(成川理也)、檜山修之(香坂遥人)、森川智之(池田篤志)
花輪英司(先生)、根津貴行(根本)
冨田裕美子(杉浦千里)、高橋まゆこ(女生徒)
桐本琢也(理也の父)、新田万紀子(理也の母)

平川大輔(成川佐紀)
理也の父方の従兄で、ピアニストとして成功している成川佐紀が帰国した。
学園祭での演奏会を見に来た池田と話した佐紀は、理也の二重人格を知っている池田に「住み込みで、理也の世話をしないか?」とアルバイトを持ちかけるのだった・・
ドラマCDを入手した時期に、完結した原作の発売されていました。3巻の発売までに、かなり時間がかかったのかしらね?
原作のファンの方が、やっと読むことが出来る!と書き込みをされていました。
ですから、聴く前に、「続くのよ・・分かっているわね?この2巻で決着はつかないのよ?」と自分に言い聞かせてはいたのですが。いたのですが・・・それでもやっぱり感想の第一声は
「なんて所で終わるんだぁああああ!無茶苦茶気になるじゃないかぁああ!しかも、これドラマCDの3巻の発売は決まってもいないのにぃ!!」となってしまいました・・はい・・・・

お話の方の感想は、誰がなんと言っても(聞く耳は持たんぞ状態です)上に書いた通りに。このまま放置されるのは、嫌すぎる!区切るなら区切るで、もうちょっとなんとかなったシーンで終わって頂戴よ!
もう、もう!!本当にどうしようもない宙ぶらりんで終わるのは止めて!!3を出すつもりがないのなら、CD自体の企画ってどうよ・・でお終い。
まぁ・・・もう少しだけ言及すろと。
攻め?二人が、お互いを認識して初顔合わせ!(大笑)と言う美味しいエピソードが入っていてニヤニヤしてしまった事と。
え?1巻のあれって。香坂先輩ってちゃんと最後までしていたの??嘘・・あれって途中までじゃなかったの?と、目がビックリマークになっていた事でしょうか?

うーん・・・お話であれこれ語れないと。逃げ道は一つ(大笑)・・声優さんになります(゜゜)\バキッ☆
今回初参加?の従兄・佐紀役の平川さん。人の話を聴いちゃいないよ・・・のオレ様なのに、結構ソフトなキャラ。
おそらく、こういう役は真綿のようにじわじわと相手を追いつめて。抵抗されても話を聴いてないからゴーイングマイウェイ!になっちゃうんだろうなぁ・・・。彼の笑顔の下の黒さには、要注意(大笑)と十分に思わせてくれました。
引っかき回しただけではなく、何かを企んでいるっぽいのが気になって仕方ありませんわ(^^;。

檜山さんの香坂は、やっぱり今回も「こういう18歳は嫌ぁああ!居たら、お目にかかりたいわよ。何?このエロっぽさと言うか、全てを達観したような高校生?嘘だわ・・池田と逆で大学生と言うなら、納得しても良いけど」ですね。
ご本人も、こういう高校生が周囲に居たなら、役作りの参考にしたいから是非ご一報下さい!と書いていらっしゃるし語っていらっしゃるので、難しかったんでしょうねぇ・・。

そして、今回Bまで行った801シーンのお相手である池田さん役の森川さん。うふふ・・この柔らかな好青年トーンの森川さんって、好きです。男臭くて、野生児で(゜゜)\バキッ☆筋肉もりもり(大笑)や、仕事出来ます!のクールな役も嫌いじゃないですけど(って、全部かい・・)。
近所か親戚などに、こういう良心的で優しいお兄さんって居たら良いなぁ・・うん、居そうな気がする!と思わせてくれる一般ピープルっぽさが好き。池田って、結局は音楽をやっているわけでもなく。この登場人物の中では、所謂庶民代表で良心担当だと思うんですよ。それを遺憾なく発揮!して下さいましたもの。包み込むようなソフトボイスが、お兄さんと言うかお母さんっぽくて良かったです。

そんな3人のキャラクターに振り回される主人公の理也くんの神谷さん。
今回は、どっちかと言うと黒さんが多かったのですが。香坂先輩に言いたい放題言ったり、池田さんを煽ったり。
よーし、よーしもっと言って!もっと煽って!などと思っていたのは、私だけではないはずですわ(大笑)。
一人称が違うだけではなく、ふっとチェンジしてしまう理也の変化を見事に演じて下さいましたね(^-^)。

あぁ・・でも、ここまで来ると。このキャストで3を作って!完結させて!と思ってしまいます・・。あの付くプロデューサーさん!!新規レーベルでこの3巻いかがですかぁ??

恋はいつも嵐のように+

島崎刻也 ムービック MACYー2121 2005年11月25日
1.通学電車の相変わらずなチカン!
2.今日から3年だっ!
3.アイツと同じクラス
4.屋上で…
5.嵐の春休み(東&瑞基編)
6.いつでもいっしょの毎日
7.アブナイ着替え
8.授業中も…
9.酔っ払いとお花見
10.酔った恋人と…
11.嵐の春休み(生徒会の合宿編)
12.手料理の罠
13.仲直りの…
子安武人(坂口東)×岸尾大輔(長谷川瑞基)
鳥海浩輔(滝沢晶)×笹沼晃(滝沢泉)
檜山修之(宮本誠一)

青木誠(田口勝)、小尾元政(橋詰夕弥)、細野雅世(瑞基の姉)
河野裕(新入生)、波多野渉(新入生)、小野大輔(級友)
浦田優(級友)、田島裕也(級友)、河原木志穂(女子大生)
木下紗華(女子大生)、岩村琴美(女子大生)、阿部幸恵(女子大生)
3年に進級した瑞基は驚いた。クラス編成は成績順のこの学校で、まさかトップクラスの東と真ん中よりちょっと上?の自分が同じクラスになるとは思ってもいなかったのだ。
ま、しょうがないか・・と思ったものの。四六時中一緒の生活に、瑞基は身体も(大笑)心もへとへとに疲れ果てるのだった・・・
前作の感想に、一瞬作者さんは南原さん?と思った・・・と書いていますが。
今回も、似たような事を考えておりました。そっか・・南原さんは文章だけど。これは漫画界(コミック界)のナンバランだぁ!!と(゜゜)\バキッ☆
何しろ、寄ると触るとそれしかないのか?他にする事は無いのか?健全な男子生徒だったら、そうなるのか?つーか、やりすぎだろうが?とまぁ・・途中でうんざりしてしまう。可愛らしい岸尾さんの喘ぎは、悪くはないのだけど(大笑)。
まぁ・・そういうシーンがないと、「無かったのよねぇ」と寂しがるくせに。あればあったで文句言うんだから・・・本当に私って我が儘?(大笑)

さて。今回も、お話に突っ込みを入れようと思ったら、本当に沢山ありますが・・その中で一番は。
これで高校3年生。受験前の大事な一年だと言うのに、自分にとってはトップクラスに居ることよりも。その一年を好きな人と過ごしたいから!と言う理由だけで中級クラスに居る東くんが怖い・・
おそらくは、来たる大学受験は何もしないでも楽勝する自信があるから、そういうお遊び?も出来るとは思うのですが。
内申書は良いのかなぁ?いきなり、3年になった時にレベルダウンって拙くない?・・いや、BLだから純愛の為なら手段?を選ばない姿勢がOKなのかしら??つーか、どうやってクラスレベルを下げたんだ?
でも、こっそりと。いくらこの1年で瑞基と東が同じクラスで四六時中一緒に居る事が出来るにしても。
その次は?大学はどうよ・・・まさか、瑞基くんが東くんレベルの大学に入学するのって、ちょっと無理じゃないのかなぁ?と思ってしまうのですが。え?それは言わないお約束??
マジックが起こって、東くんが瑞基くんをやる気にさせて、春には晴れて二人は同じ大学なんて事もあり得るの??
東くんのご両親は、どう思っていらっしゃるかしらね?別荘まで持っているようなお金持ちだから、ある程度将来を嘱望されているのじゃないかしら?

他にも、このバカップルと体育で一緒に着替えたり。授業を同じ空間で受けなくてはいけないクラスメートに同情してしまいます。所かまわずに瑞基をかまい倒すし、瑞基と仲良くしようものなら冷たい視線でざっくり・・・の東くん。彼は良いにしても、絶対に傍迷惑でしょ?
瑞基を人身御供として、彼の攻撃の前に晒したとしても。東が瑞基に寄せる気持ちやらスキンシップなどの影響は絶対にあるはずですよね・・健全な男子生徒だし(大笑)。
着替えさせてあげる・・と、手取り足取りの東の行動に、何かが始まる!!とダッシュで着替えなくてはいけないし・・
このクラス、そのうち偏差値下がるんじゃない?気が散るって・・絶対に・・

前回は、もっと聴きたかった!と思ったもう一組のカップル。兄弟(義理だけど)のカップリングは、今回きちんと801シーンが入っていて、個人的には満足しています。
いやぁ・・瑞基と東のおまけみたいな描かれ方をしていますが。私としては、東くん達を削ってでも、こちらを一杯入れていて欲しかったかな?あ・・でも、お互いに好き同士で義理とは言え兄弟だと拙いのかしら??

こういうお話に突っ込みを入れまくり!の感想の逃げ道は、そう・・声優さんなのですが(大笑)。
岸尾さんは、ちょっとお猿っぽくて可愛い少年でしたね(^-^)。今回は、801での喘ぎよりも。甘酒呑んで酔っぱらってしまっての絡み具合が素敵でした。呂律が回らないところだとか、変に絡んでしまう会話にならない部分とか・・この子って可愛い!
そのお相手の子安さんは、語尾の「・・ね?」の可愛らしさと言うか、確信犯的な念押しの「・・ね?」は悪魔的で好き。このトーンで、ちょっと鬼畜で確信犯の「ね?」を言わせて、子安さんに並ぶ人は居ない!と思ってしまいます。
鳥海さんと笹沼さんカップルは、騙されていた割には。仲直りがちゃんと出来て良かったねのラブラブっぷり。今回、きちんとラブシーンを聴くことが出来たのが、一番の収穫でした。
そして。流石に東の従兄弟(大笑)。確信的な知能犯・・え?何を企んでいるんだか?の参謀ボイスに檜山さん。
出番は少なかったですが、ラスト3トラックで楽しませていただきましたm(_ _)m。

豪華客船で恋は始まる 2

水上ルイ マリン・エンタテインメント MMCCー3106 2007年9月21日
管理人入手は復刻版。ビブロス版の2004年7月28日と同じ内容
1.再び船上に…
2.舞踏会への誘い
3.爆発!?
4.シージャック発生
5.ブリッジ奪還計画
6.確かめさせて…
7.TALK
子安武人(エンツォ・フランチェスコ・バルジーニ)×櫻井孝宏(倉原湊)
石森達幸(石川孝司)、若本規夫(セルジオ・バルジーニ)
千葉進歩(ヘルシング)、飯塚昭三(神代寺正光)
喜多川拓郎(グスタフ・オルソン)、多緒都(オルソン夫人)
高田べん(機関長)、福徳一志(ウェイター)
根津貴行(クルー)、杉山滋美(女性)
愛するエンツォの為に、イタリアの大学への留学を決めた湊。しかし、留学するには成績がおぼつかない・・。勉強と恋を両立させる良い方法として、エンツォが提示したのは。彼の船で家庭教師に勉強を教えてもらうと言うものだった。
乗り込んだ船で、勉強を教えてもらいつつ。Hもあって・・
ついでに、シージャック事件が発生しました!と言うてんこ盛りの事件満載ドラマCDです。

ブログで仲良くしていただいている方が、このシリーズを聴いての感想で。湊がエンツォの事を「貴方」と呼ぶのは、日本語に直訳しての貴方だからかな?きっと会話は英語か何かだろうから「YOU」になっているのだろうか?みたいな事を書かれていたのを思い出しました。
そう・・数あるBLCDで、「貴方」と相手を呼んでいるのはおそらく初めてじゃなかろうか?大抵は、名前で呼んでいるわよね・・・口(柄)が悪いと「お前」ってのは聴くわよね・・でも、大抵は名前で落ち着いているなぁ・・
しかも、それが受けから攻めへの呼称だと、大抵名前の呼び捨てじゃないかな?その意味でも、このCDは珍しいと言うか特筆に値するかな?などと思っていました。

キャストは、素晴らしい!!と思いました。偉そうにお前が何を言うか?と思われるかもしれませんが。

あぁ・・櫻井さんの耐えている受けは、良いですねぇ!!
色気もあるし、(湊くんは)まだまだお子様ではあるけれど。きっとこれから、妖艶な花を咲かせてくれるだろう大器晩成(大笑)の青年受けってのは、良いよねぇ・・と改めて思った一枚となりました。
このCD、結構初っぱなで801シーンがあるのですが。その801シーンで、勉強に頑張っている湊をエンツォがジャグジー風呂に誘うシーンがあり、そこで焦らされっぱなしの湊が「貴方は、何時も余裕しゃくしゃくで・・いつも中途半端に焦らして終わりなら、もう嫌だ!」みたいに余裕なく泣いてしまう台詞が入っています。
その台詞に、先ずはノックアウト。キスや身体に触れるだけで、それ以上の事をしてこないエンツォ(実際には、エンツォも我慢の限界に挑戦中!だったりしていたりしますが(大笑))にじれてのかすれた声。その涙ながらの訴えに、あぁ・・・やっぱり上手い!と思いましたねぇ・・。他のシーンはどうでも(゜゜)\バキッ☆このシーンのかすれた声の色気には、もう完敗です。

エンツォの子安さんも、大人で格好いい攻め!で。まさに白馬の王子様ボイスを堪能させてくれます。
ただ・・エンツォが何かと言うと。自分はこの船の船長だ!と責任感に伴われた発言をします。確かに、一国一城(大笑)の主であり、責任者はこのくらいの自負がないと駄目だとは思いますが。テロリストが居る操舵室に乗り込むシーンなどのあーだこーだ(゜゜)\バキッ☆などは、ちょっとじれったかったかな??

そして。BLでは、美人の受けなどが多い千葉さんですが。あぁ・・こういう冷たい役って良い!!ちょっと冷徹で、感情に左右されない鉄面皮って似合うわよねぇ(大笑)。美人の受けよりも、余程千葉さんの声質に合っている気がしています。
まぁ・・美人の硬質な受けと言うのも、そういう声質から来ているのだろうとは思いますが。個人的には、こういうキャラの方がツボで良いです・・出来れば、彼にももうちょっと別の意味での(主人公達との)絡みがあればねぇ・・。

そしてそして!今回も、ラストしか登場してないお父様の若本さん。いやぁ・・・もう、あのシーンだけなのに。美味しいところを全部持っていきましたねぇ!やっぱり若本さんだわ(^-^)。

ただ。キャスト的にはOKで満足ですが。お話的には不満足でした。CDでは時間的理由でカットされてしまったのか?それとも、最初から描かれていなかったのか・・は分かりませんが。
エンツォが、テロリスト?が占拠している操舵室に乗り込むシーン・・テロリストって何人くらい居たんでしょうね?窓をいきなりぶち抜いて入ったにしても。たった一人にやられるくらいなら、シージャックするなよ(大笑)。
つーか、オルソン夫人を呼んでの確認とか、湊との別れとか・・あのものものしいまでの決意とか、前置きって何??(大笑)
テロリストとエンジンを壊されての漂流に、厳寒の北の海。そして、タイムリミットがかなりギリギリと言う博打的な要素・・。ハラハラドキドキさせた割には、うーんっと・・えーっとぉ・・・(゜゜)\バキッ☆だったものですから。

声を楽しみたい方にはお薦めですが。ドラマを楽しみたいの!とおっしゃる方には、ちょっとお薦めは出来ないかな?と思いつつ聴いておりました。

*データアップ終了

げんしけん2 DVD1巻特典CD げんしけん2 DVD2巻特典CD げんちょけん DJCD
ラーメン天使 プリティメンマ 彩雲国物語 Song of Memory なかよし公園
魔法少女猫たるとムーンライト
月光夜宴 ムーンライト・パーティ
ラスト・エスコート2 深夜の甘い棘
愛に汚れた白薔薇たちの甘い棘
仮面ライダー電王 ダブルアクション
Wing Form(S)
会長はメイド様!
ご主人様のおかげです CDーPACK
彩雲国物語セカンドシーズン DVD1巻
特典DJCD
彩雲国物語セカンドシーズン DVD4巻
特典DJCD
ファサード EPISODE1 ファサード EPISODE2 プティフール ソフマップ(ネット三宮)特典
プティフール予約特典CD プティフール初回限定特典 プティフール メッセサンオー特典
クロフネ ZERO 2008 SUMMER ペルソナ3 キャラクタードラマCD1 ペルソナ3 キャラクタードラマCD2
華園を遠く離れて 〜恋路&溺愛〜(B) 指先の恋(B) モモっとトーク・ソワソワCD(R)
罪な約束(B) 罪なくちづけ(B) 罪な悪戯(B)

*過去の更新情報


   ホームページのトップに戻る