*ホームページの特性として、聴いたものをあちこち不定期に更新しています。
買ったらすぐに聞く作品もありますが、とりあえず棚に並べる・・・と言う作品もかなりあります(゜゜)\バキッ☆。
(初めての方はともかく)何回か来ていただいた方が、全部を回って見ていただくのは大変ですので。
新規に感想やデータをアップしたものをここで、過去一ヶ月分についてまとめて紹介します。
ただ、BLと普通のドラマCDが混在する形になるので、BL嫌いだとおっしゃる方、ごめんなさいm(_
_)m。
一応、一覧の方に(B)と書いてあるのはBL作品ですので、参考になさって下さいm(_
_)m。
また、ソングアルバムは(S)、ラジオ関連は(R)と書かせていただきます。
*豪華客船で恋は始まる、ももいろシスターズ(せんせいのお時間含む)、餓沙羅鬼見聞録はシリーズ扱いです。
*エスと少年周波数のページを移動しました。
*今月の感想、枚数は多いのですが、あはは・・尺が短いのが多いですねぇ(大笑)・・・・
いや・・データベース入力とかデータ入力とか(しつこいって)ありまして(^^;。
入力している時は、ドラマを聴くのが辛いので・・。長時間のドラマが無理なら、そういう短いのをまとめて書こうとか思ってしまったのでした。
鋼鉄三国志 外史想歌 第一伝〜思慕〜 |
人形草紙 あやつり左近 屋根裏部屋の悪夢 |
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st Love 特典CD(Amazonスタイル) |
転生八犬士封魔録〜新たなる影〜 | 最遊記 壱 華焔の残夢 | アラビアンズ・ロスト PS2特典CD |
天然!絶滅ヒーロー!!2 月刊ウィングス2007年5月号全サCD |
Saint Beast 螺旋の章 限定版CD 混沌のメビウス〜いつか同じ場所で〜 |
晴明の孫とその相棒、 滅多に見られない風景 |
英雄伝説IV 朱紅い雫 第1章/運命への旅立ち |
乙女的恋革命 ラブレボ!! SOFMAP購入特典 |
高機動幻想ガンパレード・マーチ 少女幻想 |
Daylight 〜朝に光の冠を〜 おさかな天国 |
ペルソナ 3 オリジナルショートドラマ「LUCK」 |
劇場版BLEACH The DiamondDust Rebellion もう一つの氷輪丸 Navigate CD |
翡翠の雫「みにくい争いの子」 メッセサンオー特典ドラマCD |
銀魂マナー講座 銀魂 DVD7巻特典CD |
特殊戦闘員育成機関 ヒーローアカデミーJ |
今日からマ王!みんなのうた(S) | 仮面ライダー電王 ActionーDisc 1(S) |
森川智之と檜山修之の おまえらのためだろ!公式シングル(S) |
エス(B) | Last Order(B) | 豪華客船で恋は始まる(B) |
アニマムンディ 終わりなき闇の舞踏 僕の不器用な人(B) |
ピヨたん(B) 〜ハウスキーパーはCUTEな探偵〜 |
子供の領分 分岐点 VOL.1 発端(B) |
大きなバイブの舎の下で(B) | くいもの処 明楽(B) | きみが恋に溺れる(B) |
鋼鉄三国志
|
コナミ | GBCA23 | 2007年8月8日 |
1.ノスタルジア〜外史想歌テーマソング〜 外史〜思慕の章〜 2.其の一「我が師へ」 陸遜・孔明の巻 3.其の二「英雄の酒」 太史慈・孫策・周瑜の巻 4.其の三「憧れし人へ」 呂蒙・趙雲の巻 5.其の四「絆」 凌統・甘寧の巻 6.其の五「魅入られしもの」諸葛王菫・魯粛の巻 想歌〜月星花の章〜 7.陸遜伯言イメージソング「紅の月」(歌:宮野真守) 8.凌統公績イメージソング「流星前夜」(歌:斎賀みつき) 9.甘寧興覇イメージソング「心に花のあるままに」(歌:諏訪部順一) |
|||
*きんは、文字が出ませんので、王と菫で代用しています。 | |||
宮野真守(陸遜伯言)、子安武人(諸葛亮孔明) 伊藤健太郎(太史慈子義)、松本保典(孫策伯符) 三木眞一郎(周瑜公王菫)、石田彰(呂蒙子明) 杉山紀彰(趙雲子龍)、斎賀みつき(凌統公績) 諏訪部順一(甘寧興覇)、遊佐浩二(諸葛王菫子瑜) 野島健児(魯粛子敬) |
|||
アニメ・鋼鉄三国志の登場人物達が、それぞれに抱く「思慕」の情をテーマにした5つのショートストーリーを収録。 陸遜から師・孔明に対して。太史慈から、孫策へ・・・そして、呂蒙から太史慈、凌統と甘寧達六駿の間に流れる情愛と、魯粛から孔明に対する情を描く。また、イメージソング3曲も収録。 |
|||
5つのショートストーリーのトップバッターは、主人公である陸遜から孔明に対してのものです。 孔明様は、一体何時眠っているのだろう?食事はなさっているのだろうか?そして厠には行くのだろうか?などなど、いろいろな疑問を抱く弟子。しかし、にっこりと微笑んで「貴方が眠っている間に、私も眠っているのですよ」と答える師匠。 そりゃ、親の寝顔は子供はあまり見ないけどねぇ・・・。自分よりも早起きで、自分よりも遅くまで起きていて。人間離れしていると、そう思われても仕方ないと言えましょう。 想像とは言え、孔明がもの凄く大食らいと言うシーンが笑えてしまいました。 しかし。このエピソードでは。母を連想しましたね。いえ・・うちの母は、花は朝!と決めているからです。それは、切り花にする場合でも、誕生日などのお祝い事で届く花についても、午後過ぎての物を大層嫌がるのです(なので、母に花の贈り物をする時は、時間指定で午前中にしなくてはなりません)。 花は花で、朝切ろうが夕方に切ろうが一緒じゃないの?などと愚かな娘は思っていたのです(朝は忙しいので、花を切っているゆとりもあまりなかったりします・・って、ギリギリまで寝ている自分がいけないのですけど(^^;)。 しかし、夕方に摘んだ花(切った花)はしおれやすい・・・そういう先人の知恵がそこにはあったのですね・・。 二話目は、いつも一人で酒を呑む孫策の真意を探ろうとする太史慈のお話ですが。水と間違って酒を呑んだ後の周瑜役の三木さんが素晴らしかった!!泣いたり怒ったり・・それにしどもどしている松本さんの孫策も可愛かったです(*^^*)。 3話目は、呂蒙と趙雲が買い物に行き。趙雲がなんとか、呂蒙を怒らせよう怒らせよう!とするお話なのですが。これは、石田さんの間の取り方に乾杯(完敗)です。へなちょこだとか、これを言ったら流石にいくら穏和な彼でも怒るだろう!と思わせておいて、ドンと突き落とす・・。その落差がまた素晴らしい! なんだか、この呂蒙を見ていると。最遊記のにこやか八戒を思い出してしまったのですが。。だって、ご飯を作ったりしているみたいですもの(^^;。 4話目は、誕生祝いが分からない甘寧と、誕生日だった凌統のお話。六駿の絆も見えましたし。何より、この甘寧の声の諏訪部さんは、何故か好きだわ!と思ってしまったのが収穫でした。 5話目は、孔明ラブ(大笑)の魯粛と、孔明の兄弟である子瑜がお風呂場で出くわしたお話。孔明の好きな物などを子瑜から聴きだそうとする魯粛の内心の攻防戦を描いています。 しかし・・・分かっているだろうに、いろいろ答えてあげる子瑜の内心を考えたら。なんだか、微妙に切なくなりました。 彼だって、比較される偉大な身内を愛する気持ちと自分の存在意義を考えてのいろいろな葛藤があると思うんですよ。ましてや、己の知力で軍師として入っているのですから・・。 三国志といえば、どうしても蜀の劉備玄徳を中心として(演義の関係もあるかとは思います)お話を読んだり見たりしてしまうので。孔明の事は良く知っていても。 その兄弟である子瑜は、そういう名前の兄弟が他の国の軍師をしていたんだってさ。でも、神懸かり的な逸話を多く残す孔明に比べると地味で、あまり表舞台には出て来ないよね・・・で終わってしまうんです。 その子瑜をデフォルメされたキャラだとは言え(別物として考える事も出来ますが)、こうして彼の気持ちを思いやるのは今回が初めてになるでしょう。 そんなきっかけを与えて下さった、絶妙な演技で魅了された遊佐さんに乾杯(^-^)。 |
人形草紙 あやつり左近
|
写楽麿 | 集英社 | SCD131 | 1995年12月 |
第一段:謎の数え歌 第二段:十三日目の怪事件 第三段:疑惑の関係 第四段:第一発見者の秘密 第五段:左近からくり崩し 第六段:右近と女心 |
||||
檜山修之(橘左近)、山口勝平(右近) 天野由梨(橘薫子)、佐久間レイ(小泉陽子) 有馬克明(星誠一)、岩田安生(七瀬誠) 中嶋聡彦(佐伯一彦)、今井由香(夏樹聖子) 榊原良子、上田祐司、竹ノ内美奈子 丸山明子、みうらナオコ |
||||
幼い一人息子が、階段で転んで死んでしまった洋館。その洋館は、持ち主が売り払ってアパートとなっていたが。その子供が死んだ階段には幽霊が出ると言う。その階段を使って出入りする現在の部屋の住人が、毎晩一段ずつ上って来る数え歌に怯えている・・・と、薫子に相談に来たが・・・ | ||||
アニメになった「あやつり左近」は、左近が緒方さんで。右近がくまいさんでしたかしら?レンタルショップで見かけて、面白そうだな・・と思ったのは思ったのですが。なんとなく手が出なかったなら。 アニメになる前のCDブックでは、左近が檜山さんで右近が山口さんじゃないですか!!あはは・・同じ方がやっていらっしゃると思って、スルーしていたのですが。こちらのキャストなら、興味津々と言うわけで。はい。中古ショップで探して購入しました。 実は、私はホラー関係は読書はOKなんですよ。キングは好きな作家の一人と言うくらいに、読むのは平気なのですが。その作品が映像化(映画やTV化)されると、もう駄目・・・それこそ、意味はないかもしれませんが。目を手で隠して、指の間から画面を見ている(見えているじゃん(大笑)・・・つーか、折角映画見てるのなら、手で隠すって勿体ない事ですよね)状態になります。 書籍では(読みながら)頭の中に映像が浮かびます。その自分の想像力で「うげっ」となる事はありますが。音と見せ(つけ)られる映像は、とことん駄目。苦手・・・リングも書籍は読んだけど、映画は怖くて見てません・・うきゃあ・・・きっと盛り上げる音楽だとか、ばぁ!!!と出てくる映像がもたらすインパクトに弱いのだと思います。 キャリーも、キングの書籍は全然怖くなかったけど。映画は、あのラストシーンのお墓から手がにょき!と言うところで「うぎゃあああ」・・・私の声の方にびっくりするそうです。 心臓バクバクで・・。夢に出そう・・・と泣きそうになったくらいです(古い話でごめんなさいね。でも、これだけ古い映画だと、ラストシーンの怖い所なんて、皆さんご存じでしょう?) このあやつり左近も、面白そうだな・・・止まりだったのは。 内容を読んだら、ホラーの一歩手前?なんだか、タイトルがおぞましいと言うか、怖そうなんですけど・・・・で、からくり人形だけど喋る・・うわぁ・・もしも首がグルン!なんて回ったら嫌ぁ!(おい)しかも、この屋根裏部屋は、13階段で数え歌が流れる・・うぅ・・もしも、夢に出てきたら嫌だ・・・と言うのでストップしていたんです(大笑)。 案ずるより産むが易しって、本当だなと言うのが今回の感想です(どんなんや)。 いえ・・。思ったよりも怖くなかった(あはは・・) 数え歌は、確かに不気味だけど。山口さんが演じた右近は、愛嬌たっぷりで。首もグルンと動かないみたいだし。何よりも、これは一応は推理小説?になるのかな?(一応ってのは、本格的な物ではないかな?と言うくらいのニュアンスです) 死亡事故が起こった。しかし、それは用意周到に仕組まれた計画殺人で。その犯人の正体と、手口。隠されたはずの手掛かりの発端を聴いている人にも分からせないといけない・・。 うふふ・・・。私はすぐに「あ、これって・・」と分かりました。だって、恐怖小説と同じくらい推理小説も好きなんですもの(^-^)。 まぁ・・突っ込み所は沢山あります。推理部分もまぁ・・・ちょっと思うところはありますが。 一番は、右近ってからくり人形って設定よね?よね?だとしたら、左近が口べたなのを補うために腹話術で操っているって事ですよね? だけど、この作品を聴いていると。右近と左近って思いっきり別人格だよねぇ・・(大笑)。左近の考えに右近が突っ込みを入れているし。右近個人の考えだろ?それは・・・みたいな台詞が沢山あるからです。 もしも、右近の台詞が。実は、左近が腹の中で思っているけど言い出せない事を人形の口を通して語らせているとしたら、左近ってすんごく嫌な奴だと思う(大笑)。 自分の考えをまとめるため・・・と言う名目だったにしても。一人突っ込み一人ボケ・・いや・・ありえない・・。 絶対に右近は、一個の人格を持った生きている物だと思えてしまうんですね。 まぁ・・多分、右近は一つの人格として存在すると思いますけどね・・。 それにしても、そんなからくり人形を抱えた青年が、刑事さんと一緒に行動して。あまつさえ殺人事件を(事故として処理されようとしているのに)解決するべく、関係者を死んだ人が住んでいた部屋(そこはまだ、荷物を親族が片づけていなかったってのも凄いですが)に集める・・。 そんな部屋、誰も行きたくないって・・。だって、事故が本当なら。そこは幽霊が近づく部屋って事になるわけだから。 もしも、自分が事件の関係者だとしたら。素人の青年が自分たちを集めて、あれこれ聞き回る・事件について語る・・なんて、何の権限があって?と怒ると思いますよ。誰も言わないけどさ(゜゜)\バキッ☆・・。 まぁ・・それらを補ってあまりあるほど、今回「良かったぁ!」と万歳したのは。 左近役の檜山さんが、もう!!もう!!素晴らしく良かったんです。クールなのよ!青年なのよ!!設定が、口数が多くないって事で出番が多くないのは残念ですが。「薫子姉さん・・・」と呼びかけるシーンや、謎解きをするシーンなどは、いやぁ・・・クールで良かった!! そりゃね、今もクールな役は演じられていますけど。なんだろう?どこがどう違うのか、上手く説明は出来ませんが(゜゜)\バキッ☆ 今回、このCDを聴きながら、私もの凄く赤面して。惚れ直してしまった。ノックアウトされてしまったの!!それだけで、このCDは私個人には「美味しい」CDの仲間入りとなったのでした。 聴く前には、怖かったらどうしよう?うわぁ・・曰くありげな洋館ですって!とあれだけジタバタしていたらから、余計にそう思うのかもしれませんね。 |
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st Love
|
KONAMI | 2007年3月15日 |
1.KEI HAZUKI&TERU SAEKI 2.質問コーナー:スキンシップについて 3.天童壬モノローグ |
||
緑川光(葉月珪)、石田彰(守村桜弥)、三木眞一郎(三原色) 檜山修之(鈴鹿和馬)、置鮎龍太郎(姫条まどか)、山口勝平(日比谷渉) 子安武人(氷室零一)、保志総一朗(天童壬)、森田成一(佐伯瑛) |
||
撮影が早めに終わった葉月は、ロケで使った喫茶店を訪れる。そこで、店員?の瑛と「恋」について語る事となる。 氷室学級では、「スキンシップ」について意見を交わしていた。 そして。天童壬の中学時代の揺れ動く気持ちを収録したおまけCD! |
||
スキンシップについて。しかも、男女の・・・と言うテーマを与えられて。張り切る?一同です。 早速、日比谷くんが「キスはスキンシップに入るんでしょうか?」と質問をし。 姫条くんに「キスはキスや。スキンシップと言うのは、手ぇ握ったり、腕組んだり・・あとは・・むふ。説明しよう思うたら、むっちゃ照れる」と言わしめてしまいます。 そこで、突っ込みを入れた鈴鹿くんは「バスケットのシュートを決めた時にするハイタッチとか・・」と答えて、狙っているんだ!ハンターだと姫条&日比谷連合にいじられてしまいます。 そして、大抵はもっと後で乱入する机の上の王子こと三原くんが「ようっし。そろそろ僕が正解を言うよ」と登場。あらら・・1分半で登場したのって新記録?そして 「スキンシップは、そう・・・激しい情熱と情熱の行ったり来たり」とうっとりと言っています。「いかずちが・・いや、太陽か?違う。スーパーノヴァ」と語り始めて、姫条くんに「机からおり」と勧められています。この机の上の三原くんは、机の上だ!と突っ込みを入れるのが鈴鹿くんで。降りろ・・と勧めるのが姫条くんのパターンは同じみたいですね(^-^)。 「でもね、スキンシップと言うのは、もっと・・あぁ・・葉月くん」と葉月を起こすのはまたも三原くんでした。 起こされた葉月くんは、スキンシップと言われて「ツンツン・・・とか」と応じて。意味を問う日比谷くんに「お休み」と再び昼寝に戻ってしまいます。おぉ・・また寝るのか?これは初パターンですな(大笑)。 寝てしまった葉月くんのツンツンをフォローしたのが、守村くんでした。「良いですよね。ツンツン・・初々しくて。僕ら高校生にはちょうど良いんじゃないかな?」 しかし、そんな発言も「そもそも、スキンシップなどは必要ない。それ以前に、誤解している」とまたも「心と心を通い合わせると言う事だ・・・と物の本には書いてあると言うことを聴いたことがある」と逃げようとしますが。 三原くんに「待って!」と止められ、氷室先生にとってのスキンシップを問われてしまいます。 ごほんと、溜めて。ちょっと照れくさそうに「ツンツンだ」と去っていく氷室先生でした。 このAmazon版は、三原くんの出番が比較的多かったですね(^-^)。 |
転生八犬士封魔録
|
ハピネット | KDCA0075 | 2006年7月26日 |
1.力 2.始まり 3.失踪 4.委員会 5.澪 6.顕現 7.真相 8.探索 9.救出 10.レイ 11.暗躍 12.伏姫 13.Treasure IN My Heart〜心の宝物〜(歌:小野大輔) |
|||
小野大輔(飼葉万珠)、檜山修之(江積幹仁) 浪川大輔(坂下那智)、高橋直純(袴田遥平) 中井和哉(川瀬立人)、波多野渉(桧山真心) 近藤孝行(村崎純礼)、小西克幸(塚野昂) 諏訪部順一(矢尾春輔)、森永理科(桐沢結奈) 倖月美和(八尋香澄)、永田亮子(前園澪)、出野明日香(ナポリタン) |
|||
八房を再び封印し直さなくてはならない。伏姫の転生である桐沢結奈と、八犬士の転生である8人の若者達は封印の方法を求めていたが、なかなか手掛かりが掴めないで居た。 しかし、そんな時。結奈の愛犬であるナポリタンが行方不明になると言う事件が起こった。鍵を握るのは、下級生の前園澪。彼女は、ある不思議な人物から力を与えられていたのだ・・・ |
|||
すみません!!原作となるべきゲームはプレイしていませんm(_
_)m。 評判によると、クソゲー(゜゜)\バキッ☆だと言う話なので、とりあえず中井さん・檜山さん・高橋直純さんが共演しているドラマCDだけでも聞いておこうかな?くらいの気持ちだったのですが・・ あはは・・思いっきりキャラクターが分からなかったです・・(^^; ブックレットに、ゲームのスチル?らしき絵は載っていますが。えーっと・・どなたがこの髪の長い方なんですか?状態でして。 なんとなく、高橋さんが演じた子犬のような下級生はこの紫の髪の子っぽいんですけど・・・くらいなもんで(大笑)。しかも、わやわやと喋るから、えーっと誰と誰が今一緒に居るんでしたっけ?状態で・・。 本当に、こういう状態でCDを聞いて感想を書くのもおこがましいような気がしていますが・・・ 何の知識もなく聞いたなら、こうなりました!と言うことで読んでいただけると嬉しいです。 先ずは、冒頭。諏訪部さんの声が響くので、あぁ・・諏訪部さんって悪役なんだ・・とすぐに分かってしまいます。 こういう時に、声の聞き分けが出来てしまうと。後から、良い人ぶって登場しても「あ、こいつ悪役なんだよね」と分かるから、どんなものなんでしょ? 敢えて、分かりやすくしているとも受け取れますが。もうちょっと加工しても良いんじゃないかなぁ? そして。主人公(結奈)を家まで送る江積先輩と袴田くんコンビから始まって、飼い犬・ナポリタンの失踪事件に発展します。 犬ごときと言い切る冷たい中井さんが楽しいなぁ・・ でも。思ったのですが、そんなに大事な犬なら。もっと日頃から大事にしてたら?・・(゜゜)\バキッ☆いや、だって家族なんでしょ?なのに、犬に甘えているんじゃないわよ!なんて思ってしまってですね・・。 ナポリタン失踪事件は、町全体に広がった飼い犬の行方不明事件にもリンクしており、袴田くんのクラスメートである前園さんも犬が居なくなったにもかかわらず。犬を連れている。しかも、その犬はどう見てもナポリタン。 えーっと・・・このレイと呼ばれている犬がナポリタンだと言うのは、すぐに分かってしまうので。この後の主人公が「もう一度、前園さんに会って話をしてみる」と言うくだりが、じれったかったですねぇ・・・。 前園さんの突然の変容は、いやぁ・・永田さん!!要チェックな声優さんじゃないですか?久しぶりにゾクゾクしましたねぇ・。。 我が儘で、自分中心で。だけど、少女。 そういう気性が激しく動く役が、もうストライクゾーンに嵌ってしまいましたわ(^-^)。 男性がメインで出てきているはずのドラマCDで、女性の声優さんを褒めるのって珍しいですよね(大笑)。 だって、男性陣って今ひとつパッとしないんですもの(゜゜)\バキッ☆。伏姫に従う八犬士と言う設定だからか?八人分の個性を発揮するには、登場シーンが少ないとフォローすべきなのか?うーん・・・ 小西さんが演じるキャラが、悪役と思われる諏訪部さんと会話していたりしますし・・やっぱり分からないわぁ・・(大笑)。 でも。今回、一番感じてしまったのが。前園さんの顛末ですね。そりゃ、我が儘で力に溺れてしまったかもしれないけど。周囲を見渡すだけの力もなくて、殻に閉じこもってしまったかもしれないけど。 このドラマCDの終わり方は、前園さんにとってあまり救いがある終わり方ではなかったので。もうちょっとなんとかならなかった?などと思ってしまいました。 |
最遊記 壱 華焔の残夢 |
峰倉かずや/みさぎ聖 | エニックス | 2000年4月21日 | ECCー1032 |
1.濁流 2.あどけなき生贄 3.まつろわぬもの 4.虜(とりこ) 5.過ぎ去りし日の過ち 6.華麗なる狂気 7.鎮魂歌(レクイエム) |
||||
関俊彦(玄奘三蔵)、保志総一朗(孫悟空) 平田広明(沙悟浄)、石田彰(猪八戒) 伊藤美紀(芙蓉)、川上とも子(莉炯)、堀内賢雄(山椒魚) 松尾貴史(町の男)、坂口候一(町の男) 海老原英人(町の男)、江川大輔(町の男) |
||||
川を流れてきた赤ん坊を悟空が見つけた。その赤ん坊の髪と目は、深紅だった・・・ 川に住む妖怪は、森にある間は芙蓉の物だが。川に流れてきたからにはオレの物だ!と謎の言葉を残す。果たして、近くの街では妖怪・芙蓉に人質を差し出さねばならずに、困っていた・・・・ |
||||
このCDと言うか、書籍扱いのCDを見かけたのは。本当に偶然の産物です。 たまたま行った書店で(そこは、後にSAMURAI DEEPER KYOのCD付き書籍を買うことになる書店なのですが)3冊、最遊記のCD付きの本がある。最遊記は、TVアニメだし。どうしようかな?アニメと同じものだったら、今更いらないし(゜゜)\バキッ☆と思って手に取って見たなら、内容は違うみたいだ・・これは、アニメで放送してないエピソードではなくて? ふぅん。ノベライズ化した作品のドラマCD化なんだ・・・と知り。ちょうどたまたま、中古ショップで部屋の本を片づけた事でゲットした予備財産がお財布にそのまま入っていた・・ その時、買っていて良かったぁ!!だって、こういうブックCDって結構サイクルが早いと言いますか、あまり後々まで発売されていなくて。オークションで高値がついていたりするんですもの(^^;。その時に買っていなかったら、ゲット出来ないままだったかもしれません。 中古ショップに物を売ったことがある方は、ご存じだと思いますが。一箱分売っても、え?これだけ?二束三文の世界やなぁ〜となってしまうので。売った直後は、馬鹿な買い物せんとこ〜(何故に関西弁っぽい?)と思って自戒しているのですが。 なのに、石田さんの八戒の誘惑に囚われてしまった私は、段ボール一杯分でやっとゲットしたお金をそのまんま、このエニックス版のドラマCDに使ってしまったのです。確か、ちょっと足りなくて。手出ししたんじゃなかったかな? あ・・このCDを買ったのは、売ったお店とは別の。ごく普通の書店です。 買った時には、まさかCDの感想サイトを管理運営するとは、あまり真剣に考えていなかったです。 なので、一番最初の感想は「堀内さんが、キャストクレジットで山椒魚って名乗っていらっしゃるよ!おい!!あの弱いどうしようもない山椒魚に堀内さん?勿体ないですねぇ」くらいでした。 で、そのまま放っていまして。今回、感想のために聞き直したなら。 一番最初に来たのは「あぁ・・これは、峰倉さんの原案で、原作に名前を連ねてはいらっしゃるけど。やっぱり別の方が書いた文章をドラマCDにしたものなんだな・・」と言うものでした。 どこが、どう違う? 4人は今日も、ジープに乗って西へと旅を続けている。悟空と悟浄が後ろで小競り合いをしており、それにキレた三蔵が銃を撃ち込むと言うお決まりのシーンがあって。未来に向かって進んでいるように見える彼らだけど、結構過去に囚われた部分は残っていて。 それらと上手く折り合いをつけながら、4人は今日も共に歩いている。 三蔵が他3人を「連れじゃない。あれは下僕だ」と言い放つ傲慢さや、チビ猿!エロ河童!と寄ると触るとじゃれあうくせに、ことお互いへの思い遣りや信頼は揺るぎない悟空と悟浄。そして、にこやかに突っ込みつつ一番腹黒?の八戒。 何も変わってはいないのに、峰倉さん節じゃないと思ってしまう。 それは、例えば川に流された赤ん坊に自分の影を重ねているのではないか?と指摘する悟浄が、三蔵に「江流」と呼びかけている辺りだとか、些細なシーンに「なんとなく、やっぱり違う」と、ざらつきみたいな物を覚えていました。 別館の方にも書きましたが。莉炯の甥で、人質として川に流されてしまった子供。禁忌の赤い髪と深紅の瞳を持つ赤ん坊に、自分の影を重ねる悟浄と三蔵。そして、三蔵の影を重ねて一緒に連れて行こうと言い出す悟空。 妖怪・芙蓉が、町の各家庭から人質を要求していた理由を知った時、無益な復讐に対しての気持ちを述べる八戒。 それぞれの過去にリンクしていながら、それでも前に進もうとする彼ら。 お話としては、聴き応えはありましたが。毒のようなインパクトがちょっとだけ薄かったかな?と思いました。 そして・・やっぱり、かつて聞いた時に一回目に思った「山椒魚に堀内さん!しかも、悟浄と八戒にあっけなくボコにされている妖怪(町の人のガヤに堀内さんのお声が聞こえてきますが)」に対してのもったいなさも強く感じておりました。 また、最遊記のOVAを見た後では、うわ!8年前?やっぱり声が微妙に若い!と言うか、まだ4人の関係が固くない?と思っていました。 |
アラビアンズ・ロスト PS2特典CD |
株式会社プロトタイプ | 2007年10月4日 |
下野紘(マイセン)、石田彰(カーティス・ナイル)、緑川光(ミハエル・ファウスト) 高橋直純(ロベルト・クロムウェル)、大畑伸太郎(シャーク・ブランドン) |
||
酒場で待ち合わせをしていたシャークとミハエル。しかし、シャークにカーティスとロベルトがくっついて来て。ミハエルには、マイセンがくっついて来ていた。 しかし、ロベルトが言い出したロマン話を素直に信じた?!ミハエルが、全員を他国の砂浜に移動させてしまった・・・・ |
||
ドラマCDをお聴きの皆様へ・・の警告に始まり、シャーク・ロベルト・カーティスが語っている前半は、石田さんがドラマを引っ張って。 砂浜に移動した後の後半は、緑川さんが引っ張ったお話ではないか?と思って聴いておりました。 冒頭の石田さんによる警告のメッセージは、脅されているはずなのに(大笑)うっとりしてしまいますし。 ロベルトやシャークと語っている部分では、さりげない突っ込みとお決まりの「殺しますよ」と二言目には言うカーティス。とんでもない度数のアルコールを飲んでいながら、平然として「酔っているように見えますか?」と詰め寄ってみたり。 大畑さんや高橋直純さんが頑張っていないと言うわけではないのですが。お話を牽引しているのは、やっぱりカーティスです。 そして。後半の砂浜に移動した辺りからは、緑川さんの「マイセンマイセンマイセンマイセン・・・」の連呼がもう楽しくて。 確かに、ミハエルはマイセン命で、マイセンしか口にしていませんけど。それでも、マイセンがマイセンだから、マイセンの・・と続くと。マイセンでなくても「落ち着け」と言いたくなりますもの(大笑)。 このドラマCDで、一体何回「マイセン」とミハエルが言っているか・・・そして、登場キャラクターが何回「落ち着け」と言っているか・・数えたくなりましたもの。 殴り合いをして、砂浜を駆けて。そして夕日に向かって叫ぶと友情が深まる・・・って1970年代の青春ドラマじゃあるまいし(大笑)。 ミハエルの場合は、友情じゃなくて愛情を深めたいのじゃないのかしら?って思うと、急に別の方向に話が傾いてしまいますので。それはおいておきましょう。 しかし。前半の酒場シーンよりも、他国の砂浜に居ると分かった後のシーンは。大畑さん、前半よりも良い感じです!!人の言うことは聞いてません!と言うか、一人の世界に没入してしまいました!のシャークの方が上手かった!ですよ(^-^)。 |
天然!絶滅ヒーロー!!2 |
氷堂涼二 | 月刊ウィングス2007年5月号 応募者全員サービスCD |
2007年7月到着 |
関智一(カシエル)、矢島晶子(ベルベット)、関俊彦(ジュドー) | |||
2巻として発売されるドラマCDの内容について、カシエル・ベルベット・ジュドーの3人が語る?と言うもの・・・だが・・ | |||
あはは・・ドラマCDを買おうかどうしようか?迷っている人に向けた物だとは思うのですが(大笑)。いやぁ・・・これを聞いて、買おうかな?って思うかなぁ? つーか、全員サービス応募してまでこのCDをゲットした人だったら。当然、CDはチェックしているはずですし(大笑)。雑誌の発売日はともかく、この全サが到着したのって・・・CDの発売から一ヶ月以上後なんですもの(大笑)。販売促進になったのかしら?これ・・。 多分ね、一種のコレクターアイテムじゃないかしら?? まぁ・・役になりきっての関智一さんの「バッサバッサ」(マントを翻す効果音を口で言っているところ)や、冷たくあしらうベルベット。 そして、お兄ちゃん!のジュドーのやりとりが、結構楽しいものとなっていました。 最後の方で、この収録が終わったら。次の現場に急がないといけない・・・とベルベットとジュドーが語っていて。これは、地球で生活するために、ベルベットとジュドーがそういうお仕事をしていると言う事になっているのでしょうが。 結構、実生活でも声優さん達にはありえる事かもしれないな・・と思って聞いておりました。 |
Saint Beast 螺旋の章 限定版ドラマCD
|
有栖川ケイ | マーベラスインタラクティブ | 2007年9月20日 |
森川智之(青龍のゴウ)、櫻井孝宏(玄武のシン) 宮田幸季(朱雀のレイ)、吉野裕行(白虎のガイ) 石田彰(麒麟のユダ)、緑川光(鳳凰のルカ) |
|||
守護天使の失踪事件を解決するために、四聖獣が人間界で暮らしていた日々の話のドラマ。 ゴウとシンは、暮らしていた洋館の開かずの間から音がした事で、探検と掃除を行う話。 レイとガイは、ガイがフライドチキンを購入し。レイに没収されまいと館を逃げまどう話。 ユダとレイは、夜に半月を眺めている様子を・・・ |
|||
ゲームとなったお話をドラマにしたのだから、仕方ないと言ったら仕方ないのですが。 それぞれに、主人公と思しき人物が共に行動しており。四聖獣のそれぞれが、語らぬ主人公に 「貴方はどう思いますか?」「手伝っていただけますか?」と意見を求めたり、話しかけたりしています。 それが、結構うざい(゜゜)\バキッ☆。 そういう企画の物だとは分かっているのです。CDに向かって、自分が返事をしたら良いだけのことですが、「ここだと思う」「どうして逃げているの?」とか・・CDを聞きながら、話しかけたり返事をするなんて出来ないわっ!!つーか・・・本当にやったとしたら、危ない人じゃないですか・・・私。 そりゃね、ツッコミは入れますよ。そりゃないでしょ?とか、うわぁ!止めて!ありえねぇ〜!待って!(一番多いツッコミは、ちょっと待たんか!だったりするかもしれません。すみません・・言葉が悪くって)などなど・・・あ、結構ツッコミはしているんだ(゜゜)\バキッ☆。 でも、ツッコミと会話は別(大笑)。かつて、某BLCDのトラックで。登場人物になったつもりで、会話をしてみよう!と言うものがあって。会話や返事を答える部分はピー音で区切られていたりしたのですが・・。出来なかったですもの。 おそらくは、CDを聴くと言う行為は。 それらのお話を客観的に見守っている第三者であり、一種の「神の目」的存在になっているのではないか?と思います。Saint Beastで神ってのは、ちょっと拙いのですが(大笑) それらの事象に介入する事が出来ないけれども、全てを見ている存在。 そういう物になっているはずなのに、自分に語りかけられる。でも、積極的に介在するわけではない・・・妙なジレンマに陥るからでしょうか? そして・・自分が四聖獣やルカやユダにかまわれると言う構図も大変美味しい(大笑)のですが。 第三者として、彼らの日常を見守っていたい・・・微妙なファン意識があるからかもしれません。 つまりは、実在のアイドルグループが居て。彼らの特別になれたら嬉しいけれども。それよりも、やっぱり偶像は偶像として神格化したいって感じかしら?トイレなんて行かないのよ・・みたいな(大笑)。 そう思って接してきたSaint Beastのキャラクターから語りかけられると言うのは、嬉しいけど複雑で、気を遣わなくても良いから・・・と思ってしまったりしまして。 なんだかねぇ・・。 でも。四聖獣と一緒に館に居るはずなのに、何故に最後のトラックではユダ達と一緒に行動していたのでしょうね?それが、最後の彼らの会話の謎の一つと繋がっているのかもしれません。 |
晴明の孫とその相棒、滅多に見られない風景 |
結城光流 | 角川書店 | 2008年2月到着 |
The Beans VOL.9 全員サービスドラマCD | |||
甲斐田ゆき(安倍昌浩/付喪の笙/女郎蜘蛛A) 野田順子(物の怪/魑鳥/女郎蜘蛛B) 小西克幸(紅蓮/車之輔)、高橋広樹(六合/細蟹の親仁)、森川智之(青龍/蟷螂の舞方) |
|||
占いで、凶事を察した昌浩は、原因を突き止めるべく夜の都を歩いていた。その時、昌浩の唯一の式である車之輔や友人?の雑鬼達が女郎蜘蛛の妖怪に襲われていた・・。 | |||
これは、5人の声優さんの本役と兼ね役を演じている様を楽しむCDではないか?と思います。 何しろ、堂々と(大笑)誰がどの役とどの役ですよ・・と書いておいて。本役の格好いいキャラと、妖怪の兼ね役の情けない声やら、え?この人がこんな声で?と思わせる声の競演を楽しむものだと思います。 だって、お話の内容って。妖怪さんが、別の妖怪に襲われて。それを占いで察した?昌浩が駆けつけたものの。紅蓮と青龍のにらみ合いで、片づいてしまいましたとさ!だけで。楽しむところを強いて挙げるなら、紅蓮と青龍の陰険なにらみ合いですもの。 本当にね、芸達者やわ・・・と言う感想に尽きます。前の(他の)CDで、甲斐田さんと野田さん、小西さんの三人の本役と妖怪のお話は聞いたことがあったので。 今回は、高橋さんの親仁さんのかすれた声がびっくりでした。 森川さんの蟷螂さんは、あまり声は変わっていないのですが。でも、一番笑わせていただいたのが、森川さんです。 そう・・・。全サなのに、ちゃんとキャストコメントのトラックがありまして。コメントの合間に、森川さんが蟷螂の妖怪言葉である「きしゃ、きしゃきしゃ・・」と合いの手のように入れるんですもの。 もう、最後の一言などは。聞いていて噴き出してしまいましてねぇ・・ちょうど歩きながら聞いていたのですが。すれ違った人に、振り返られてしまって・・恥ずかしい思いをしました(^^;。 |
英雄伝説IV 朱紅い雫
|
ファルコム | キングレコード | 1996年11月1日 | KICA1190 |
第1話「失われた幼い日々」 第2話「立ちふさがる影」 第3話「邪宗教徒の策謀」 ボーカルバージョン『SOLDIER BLUE』Vo.Yoko |
||||
緑川光(アヴィン)、小西寛子(アイメル)、石田彰(マイル) 湯屋敦子(オレシア)、大友龍三郎(ベリアス)、稲葉実(レミュラス) 折笠愛(ミューズ)、佐々木庸子(シャノン)、平松晶子(ルティス) 安井邦彦(バスター)、田原アルノ(ディナーケン)、星野充昭(ボルゲイド) |
||||
邪宗教徒に狙われる神宝を託されたアヴィンと妹・アイメル。 たくましく成長したアヴィンは、師・レミュラスの死をきっかけにアイメル探しの旅に出るのだが・・・同名RPGをドラマCDにした作品。 |
||||
これを聞くと、単品(シリーズとして出ているドラマCDではない)CDは。このCDのバックグラウンドストーリーだったのだな・・・と言う事が分かります。探し求めている妹が、あともう一歩の処で居なくなっていた(まぁ・・居なくなっていた方が、逆に安全だったとは思うのですが)事と。職業斡旋所で大して稼いでも居ないのに、アヴィンとマイルの二人が旅を続けているのは、あそこで大金の依頼を受けているから・・・と言うことと、彼らの冒険者としての腕もかなりの物になっている・・・と言うのが分かると言う仕組みになっています。 まぁ・・・数に限りのあるドラマCDで出演させられなかったメンバーを登場させると言う名目もあったかな?なんて、意地悪い見方をしていたりしますけど(゜゜)\バキッ☆。 さて。このCDでの一番の感想は、あれ?シャノンってこんなでしたっけ?前に入手した時に聞いた時には、本当にどのキャラクターもゲームの中から出てきたかのようだと思っていたのですが。 今回聞いたら、シャノンが女の声なんですよ、少女ではなくて。 ・・・あ。性別的にはシャノンはちゃんとした・れっきとした女性ですが。どちらかと言うと、恋に恋する・夢を追いかける夢子ちゃん!の印象があるので、白馬の王子様を夢見る少女だと思っていたら。 結構妖艶な女性ボイスでして・・シャノンが、「マイル様ぁ!」と言っていると。ある程度年配になった小母さんが、若いツバメを追いかける状態に聞こえてしまう(大笑)。 あれぇ?前に聞いた時も、こんなでしたっけ・・(って、CDの中の声が変わるはずはないんですけど(大笑))。 シャノンに追いかけられて、うんざりするマイル君は・・ですから。白粉臭い女性に抱きつぶされるのが嫌になって、放っておこうとするように想像が出来てしまって・・ごめんなさい。別の意味で笑って聞いてしまいました。 さて。ミューズの折笠さんは、別の兼ね役の方がイキイキと演技していらっしゃいません?でも、王女様だというゲームの設定を知っていないと、なんだろう?って思われかねないですねぇ・・・・ ヒロインとなる、ルティスが今回は登場していますが(うーん・・アイメルとルティスと、どっちがヒロインなんだろう?と毎回悩むんですけどね)まだ、ツンツン状態なので。今後の展開に期待です。 そして。やっぱり・・・子供時代から青年までを演じていらした緑川さんと石田さんには、特別な拍手を送りたいです。 あぁ・・・この時代に、ポーの一族がドラマCD化されていたら。そして、このお二人がエドガーとアランを演じていらしたら・・・どんなにか良かったのにな・・・と叶わぬ夢を見てしまいました。 |
乙女的恋革命 ラブレボ!! |
NECインターチャネル | 2006年1月26日 |
SOFMAP通販購入オリジナル特典 | ||
三宅淳一(華原雅紀)、野島健児(木野村透)、石田彰(時田楓) | ||
化学の実験を3人一組でやる事になり、華原は木野村を誘った。もう一人は、時田を誘い。いざ実験開始!と思ったら。 実験の方法についての意見が分かれてしまい。とりあえずは、時田の言う方法でやってみたが・・。他のグループとは違うものが出来つつあった・・・ |
||
3人しか出演しないので。ちょっと無理してるかな?と思わないでもないんですよ。 だって、いくら3人一組でやる実験とは言っても。化学の担当の先生っていらっしゃるはずで。その先生が、皆の実験の状態を見回っていると思うんですよね。 だとしたら、煙が出たり。とんでもない物が出来てきたら「お前達、何をやっているんだ?」って絶対に指導が入ると思うのです。 そして彼らが周囲を見回しているのと同じように、クラスメートも彼らの実験が見えているはずなので。他の班とは違うものが出来てきていたら、「何か、変な物が出来てない?」って寄ってくるのじゃないかな? 天然の時田くんと、まだこの当時はおデブちゃんだった木野村くんはともかく。華原くんは、女子生徒から人気があるわけだし。気になる人の様子って、チラッと見ますよね?(そう・・・彼らが、主人公のあの人の事を遠目に見ているように) 最後の最後まで、彼らだけだったのは。仕方ないのは仕方ないのですが。ちょっとだけ無理かな?って思いながら聴いてました。 これがね、実験室が別とか、個室でやっているなら思わないんですけど。 でもねぇ・・。最後の最後に分かった彼らの意見の食い違いの理由。 あはは・・よくまぁ、それで実験をしようと言う気になったよねぇ。 このゲームは、店舗別特典が、1年生・2年生・3年生と異なりまして。私は、石田さんの時田くんのドラマCDが聞きたかったので、これを選びました(^-^)。 |
高機動幻想ガンパレード・マーチ 少女幻想 |
ムービック | 2001年11月30日 | MACTー2024 |
1.突撃軍歌 OP Theme 「突撃軍歌ガンパレード・マーチ」 2.校庭百周 3.HR時間 4.姉弟喧嘩 5.生体部品 6.坂上復帰 7.勇美台風 8.LOVE 9.第7世代 10.不良少女 11.愛妻弁当 12.圭吾閑談 13.厚志と舞・嫉妬 14.出撃準備 15.Aの約束 16.戦闘勝利 17.瀬戸口病 18.厚志災難 19.厚志と舞・将来 20.校庭十周 21.素敵な人 22.Aの要求 23.香織告白 24.潜在記憶 25.舞の祈り 26.真紀目撃 27.争奪戦! 28.不意打ち 29.僕の代り 30.ごめんね 31.舞の選択 32.自己回帰 ED Theme Back to yourself |
|||
石田彰(速水厚志)、岡村明美(舞) 阪口大助(茜大介)、高乃麗(田代香織)、山口勝平(滝川陽平) 佐久間純子(壬生屋未央)、樫井笙人(善行忠孝)、梅津秀行(瀬戸口隆之) こおろぎさとみ(東原ののみ)、森川智之(若宮康光)、高瀬右光(遠坂圭吾) 結城比呂(岩田裕)、桜井敏治(中村光弘)、保志総一朗(狩谷夏樹) 篠原恵美(原素子)、西村ちなみ(森精華)、矢島晶子(新井木勇美) 増田ゆき(田辺真紀)、橘ひかり(加藤祭)、大谷育江(石津萌) 佐久間レイ(ヨーコ小杉)、田中敦子(本田節子/ナレーション)、池本小百合(芳野春香) 大塚芳忠(坂上久臣)、大木民夫(ブータ)、立木文彦(A) |
|||
舞は、まだ幼く。小隊の一員ではあるが、速水に面倒を見てもらっている状態。速水が大好きで、「あっちゃんのお嫁さんになる」のが夢。戦いの中、いつ厚志がどうなるか分からない状態の時。Aが舞に接触してきた・・。 | |||
夢散幻想は、芝村をやっている舞と青のあっちゃん(シオネ・アラダとして覚醒した)の一つの悲しい別れを描いてました。 しかし、主に一巻に於いて。舞の謎の言動が気になったのも事実です。 曰く「怪我の治療」に関する事や、「私は小さかったから」と言うセリフなどなど・・。これらから想像するに、舞は厚志よりも小さい状態で一度逢っていて、その時に治療が出来なかったりしたのかな?でも・・・あれぇ??みたいな。 その答えは、ここにあったのですね。 小隊に居る幼い少女。何らかの研究の対象者であり、彼女に対しての国?からの給料は支払われているものの、まだまだ他人の世話を必要としている。彼女(舞)の親はどうした?などは分かりませんが。 ともあれ、この舞は厚志の袖を引っ張り、彼が行く所ならどこにでもくっついて行きかねない勢いです。そして、少女とは言え1人の女性の視点で、厚志を慕い、あっちゃんのお嫁さんになりたい!と言っています。 もう、この少女幻想のあっちゃんと来たら。まるで保父さん! おねしょの始末をしたり、お絵かきをさせたり、ぐずっている舞をなだめたり。子供特有の突発的な熱に右往左往したりしています。 また、この厚志の声が石田さんだから。もう、もう!保父さん最適!!とにんまり&にっこり。 いやぁ・・・良いお父さんになりそうじゃない??舞ちゃんの給料?は、一切手を付けずに貯金しているみたいだったし。って事は、舞ちゃんのためのいろいろは、あっちゃんの手出し?素敵すぎますよ。自分だって、あれこれと欲しい物があるだろうに・・。 しかし、厚志のそんな優しさは、戦場では仇となり。スカウトを気にした彼は、白兵戦になった時に胸を撃ち抜かれてしまいます。 舞にごめんね・・・・と最後まで謝りながら、雨の中厚志が動かなくなった時。舞の元に、謎の男が現れて選択を迫り・・・そして、成長した舞は噴水の前で速水と出会う・・。夢散幻想の冒頭に戻っていますが・・。 きっとこれは、舞は舞なりに計算しての事なので。夢散幻想とは違う未来だと思いたいのです・・。 だって、またあれを繰り返したら。意味がないし。そのための芝村なのでしょうから・・・。だって、あっちゃんだけではなく。他にも沢山の犠牲者が出ていましたもの。 でもでも。今回は、夢散幻想で最終決戦に間に合わなかった坂上さんが、やーっと登場しました。坂上さんの他にも、茜くんや田代さん、ヨーコさんなど(来栖さんが出てなかったけど)ゲームでは登場したけど、ドラマCD初参加メンバーが居て。 ガンパレード・マーチって、大所帯だったんだねぇ・・・と改めて思っていました。 方向音痴の坂上さんは、芳野先生との会話(って、あのスイカとカレーとヨーグルトは、あんまりだと思いますが)などから、オリジナルじゃない?みたいですが・・。坂上さんって、コピー人間だったんだ!でも、どうせコピーするなら。あの絶対的な方向音痴は、修正してあげておけば良かったのにねぇ!(あ、強烈過ぎて修正不可だったのかしら?) 聖母のごときヨーコさんは、弟の世話と言う会話から速水が想像したのは、舞と同じくらいの年齢の可愛い弟だと思うのですが・・。その弟が、あれ(大笑)だと知ったら、きっと皆が目を剥くと思いますよ。だって、可愛いって存在か? いや・・お姉さんにとっては、弟はいくつになっても可愛い弟ですけどね(うちもそうですから)。 ヨーコさんの弟の話もくすっと笑えましたが、素子さん親衛隊も結構笑える要素でした。若宮くんも、他人を引っ張り込まないで。1人でやればいいのにねぇ・・・(大笑)。 夢散幻想で、幻獣を生み出していた狩谷くんや遠坂くん達は、今回はそういう存在ではなかったのですが。 でも、彼らが出てくると「胡散臭い奴!」と言うか・・・また何かしでかすんじゃないか?って見てしまう自分が居ました。それと同様に、瀬戸口くん症候群のセリフで、「あぁ・・可愛い少女好きって事?いや。。彼は守る物を求めているんだものね(^-^)」と、鬼としての瀬戸口くんを思っていたりしました。 このお話で、瀬戸口くんは鬼にはならなかったし。ブータも猫のままだったみたいだし。あまり過去の因縁は出てきませんでしたが(あっちゃん自身が、シオネ・アラダにならなかったからかな?)そういう裏があるんだよぉ・・と思いつつ聴くと、セリフが意味深になってくるから。そういうのも不思議ですね。 さぁ・・次はいよいよ英雄幻想です。また、新たな人物が増えて。ますますの大所帯になりそうです。 |
Daylight〜朝に光の冠を〜
|
senz | 2008年3月28日 |
Amazon限定特典ドラマCD | ||
近藤孝行(ルカ)、石田彰(ユース) 成瀬誠(メイ)、斎賀みつき(ミンミ) 置鮎龍太郎(ジェシー)、大塚明夫(フォル) |
||
メイの奢りで、回転寿司にやってきた一行。しかし、回転寿司は初めてだと言うメンバーが多いため、あちこちで問題が勃発していた。 ルカは、無事に寿司を食する事が出来るのか? |
||
自宅に、寿司職人に来てもらって。好きなネタを握ってもらう・・・と言う、とんでもない金持ちのメイはともかく。大食漢のユースも、お子ちゃまの双子のミンミも回転寿司は初めての経験。 その為、寿司を「ビネガーを利かせたライスの上に、生の魚をさばいた物を載せている料理」と介錯しているユースは、もっとスプラッタな物を想像しているし。寿司が流れていく事や、徐々に干涸らびている物が回ってくる事・寿司と言いつつ、メロンや洋菓子などが回ってくる事、そしてお茶はあるのにコーヒーや紅茶がない!アワビがない!キャビアがない!とシステムについても、品揃えに対しても質問攻めのメイ。 なんだかんだ言いつつ、結構二人であれこれ食べているらしい双子を間に。大人達は貝類をめぐっての醜い争い・・。流石に、ジェシーとフォルの大人二人組は、回転寿司は初体験ではなかったものの。それを上手く利用してのバトルに発展しているし。 まぁ・・お寿司と言う日本ならではの食文化を初めて経験する外人さんの姿を見ているようでした。 その一方で、回るお寿司と回らないお寿司について。回転寿司の謎についての(おそらくは、常日頃利用しているだろう方が、シナリオを書いたのかな?と思っていますが)鋭い突っ込みを楽しめるお話でした。 回らないお寿司屋さんにも、もう随分長い事行っていませんが・・。σ(^ ^)・・実は回転寿司と言うものには、一回しか入ったことがなくて(しかも10年以上前です)TV番組などでしか、見たことがないのですが・・。 その時に「お寿司って言いながら、ケーキが回るんだ」と言うのは思ってました。 また、回転寿司のお店の裏側を描いたルポで、干涸らびて、ちょっと周囲がめくれ上がっている物には、霧吹きで酢水をかけてやるとか(゜゜)\バキッ☆の実体を見てしまったものですから(全部がそうだとは思いませんが)、なんだかなぁ・・と思いつつ聞いておりました。でも、結構な数のネタを用意している!と言う裏側は見ていましたので。いかに双子とユースが食べたからと言って、ルカがマグロしか食べてない・・・と言うのが、なんだか気の毒でしたわ(^^;・・ この回転寿司屋さんは、一ヶ所しか出す所がなかったんでしょうかね?上手の人が、良い物を取ってしまったら。下手の人には永遠に良いネタが回らないので、何カ所かお寿司を出す所(握る所?)があると聞いていたのですが・・。 石田さんが演じたユースが、ルカとメイの会話の後ろでずーっとブツブツ言いながら食べている様子が大好きです。イヤホンで聞いた時には、石田さんのお声は右の方から音声が聞こえてくるので、思わず左を外してしまっていました。 また、置鮎さんのおかま言葉!!これには、妙に感動してしまいました。 ・・置鮎さんがオカマ(゜゜)\バキッ☆言葉キャラを演じたのって、そう言えばあまり聞いた経験がないような気がしています。だって、どっちかと言うとスカした役が多いような(゜゜)\バキッ☆。 双子を演じた斎賀さんは、あまり二人いると言うのを意識していないかな?だって、敢えて区別がない双子なんですもの。 あとは、大塚さんのマッチョっぽいのに料理人キャラにちょっと受けてました。 |
ペルソナ3 主人公フィギュア付録CD
|
KOTOBUKIYA | 2007年12月25日 |
石田彰(主人公/望月綾時)、鳥海浩輔(伊織順平) | ||
京都に旅行に来ている一行。伊織・望月と主人公は、恋が叶うと言う縁結びの神社のお守りを買うために一緒に行動していた・・ フィギュア同梱の特典CDドラマ |
||
確か、ペルソナ3のフィギュア同梱のドラマCDは二種類出ていまして。もう一種類が緑川さんと中井さんと言うカップリングだったと記憶してますが・・10分ちょっとのドラマのために、フィギュアを買うと言うのは。流石に本末転倒ですから(って、石田さんが出ているこっちは良いんですよ)持っているのは、この一種類です。 これはね、もう石田さんファンには美味しい!!CDですね。 だって、時間は短いのですが。石田さんと鳥海さんしか出演していなくて。石田さんは二役演じているんですよ?? でもって、「どうでもいい」と投げやりに言う主人公と、ちょっと高めの声の望月くんとの会話があるんですもの!!もう、これはそういう意味で絶対に買い!!と・・・はい。 えーっと、後は・・京都の縁結び神社って、清水寺の中と言うか、後ろ?と言うか・・あそこかなぁ?などと思いながら聞いておりました。 |
劇場版BLEACH The DiamondDust Rebellion
|
久保帯人 | ローソン前売り限定 | 2007年10月1日 |
森田成一(黒崎一護)、折笠富美子(朽木ルキア) 伊藤健太郎(阿散井恋次)、松谷彼哉(松本乱菊) 朴ろ美(日番谷冬獅郎)、石田彰(草冠宗次郎) |
|||
劇場版BLEACHの為に、ローソンでバイトする事になった黒崎が。訪れる様々なお客に対応している様を描く前半と。 若き日の日番谷と草冠の姿を描くドラマを描いた特典CD。ローソンオンリーで前売り券と一緒に発売された作品。 |
|||
ルキアさんは、前売り券を買いに来たのに。劇場版の主な内容と公開の日時の紹介。 続く、恋次は宅配便の依頼に訪れるが・・・劇場版の公式サイトを紹介(大笑)して、冬獅郎が裏切るかもしれない!と言う内容を教えてくれます。前売りの1300円(CD付きは2780円)である事を教えてくれます。 乱菊さんは、ストレッチの為の雑誌を買いに来たついで?に冬獅郎に会いに来て、昔話のDVDを再生してくれるきっかけを与えてくれています。 そして始まる冬獅郎と草冠の過去の一場面。劇場版で描かれる事がなかった話。 どちらかが先に隊長になったら、片方はその副隊長になる!と言う約束。私個人は、(2008年5月のCDの感想を書いている段階では)劇場版を見ていないので。草冠が、どういう人物として映画で扱われているのか?などが分からないので。 憶測なのですが・・・きっと、かなり壮絶なマッドな人間(死に神ですか?)になっているのじゃないかしら? なのに、ここではごく普通の憧れを持って語り合う仲間としての姿。 何が彼を狂わせていったのか?そこまで描かれていると、良いのですが・・。 しかし、結局は誰もチケットを買ってくれないのですが。そこが気になってしまいました。 短いながらも、キャストコメントが入っていまして。 中でも、伊藤さんが「昔、自宅から一番近かったコンビニがローソンで・・・」と語っていらして。思わず、我が家もそうです!と思っておりました。 また、朴さんの役とコメントの声の差が凄かった! |
翡翠の雫「みにくい争いの子」
|
オトメイト | 2007年8月9日 | メッセサンオー購入予約特典 |
成瀬誠(壬生小太郎)、石田彰(壬生克彦) 浪川大輔(狐邑祐一)、岡野浩介(鴉取真弘) |
|||
壬生克彦が、けがをした。血が出ている事で、「アニキが死ぬ!救急車を呼んで!」とパニックを起こしまくっている小太郎。 しかし、入った保健室に居たのは狐邑と鴉取の二人だった・・・ |
|||
指先を怪我しただけなのに。克彦の怪我で、慌てふためいた小太郎くんなのに。最初はバク宙から意気投合したはずの小太郎と鴉取が何故か・・・本当にいつの間にやら、身長バトルになってしまっています。 もう、ちびっ子同士が聴くも虚しい(大笑)身長バトル。2年後には、20センチだの40センチ伸びると言う「ありえねぇ〜」争いにまで発展しています。 保健室と言う舞台ならでは!の小道具で、測定器で(白黒はっきりさせて)勝負しろ!と言った克彦くんの言葉に、弾けたようにまたも意気投合してしまう二人の加減が、もう大笑いです。 そうよねぇ・・・測ってしまったら。歴然としちゃうし。何よりも、鴉取にとっては狐邑・小太郎にとっては克彦・・と、お互いに一番自分の身長を知られたくない二人に知られる事になっちゃいますものね(^-^)。しかも、どっこいどっこいの彼らではなく。おそらく公平を期すためにも、目盛りを読むのはそれぞれの保護者(大笑)になるのは見えていますもの。 しかし。このタイトルには、このちびっ子の身長バトルと言うだけでなく。ちびっ子の保護者たる克彦と狐邑の二人のバトルも含まれています。 そう・・冒頭の克彦の指の怪我をようやく思い出しての治療開始。 気が付いたら、血が出ていた・・・と述べる克彦と。怪我した事に気が付かない狐邑(大笑)。治療をし終えた狐邑が、思いっきり克彦の怪我を握りしめて、痛いか?と尋ねる始末。ささやかなバトルとなっています(^^;。 こちらも、結構似た者同士なんですよね。 ゲームの中でも、緋色の欠片(1)の登場人物が出てきていましたが。特典ドラマCDでも、共演とは!しかも、本編の暗さ?を忘れるかのような笑える内容で。楽しかった!です(^-^)。 |
銀魂マナー講座
|
空知英秋 | アニプレックス | 2007年1月24日 |
銀魂 DVD7巻限定版封入ドラマCD | |||
杉田智和(坂田銀時)、阪口大助(志村新八) 釘宮理恵(神楽)、雪野五月(お妙)、くじら(お登勢) 石田彰(桂)、千葉進歩(近藤)、中井和哉(土方) 鈴村健一(沖田)、立木文彦(長谷川) 小林ゆう(さっちゃん)、坂口候一(ハタ皇子) |
|||
銀時と神楽の言動に、番組への苦情が殺到していた。マナーをきちんと学べば、番組を見ているよい子のためにもなるし。PTAからのクレームも減るに違いない。万屋の3人によるマナー講座が始まったが・・・ | |||
お登勢さんによる挨拶講座・桂による電車の中で・ハタ皇子によるペットを飼う時・新撰組による落語「目黒のさんま」でのテーブルマナーに、妙さんによるキャバクラにて(って、おい!)、そして長谷川による会社面接。新撰組による車に乗ったら(交通マナー) おまけ?の銀八先生の避難訓練時のマナーを学ぶと言うCDなのですが!! 最初は、ほほう・・・ちゃんと真面目に「挨拶は、基本だし。爽やかにはっきりと・・・」などと会話が進行していますが。 ハタ皇子のペットくらいから、徐々に「やっぱり、銀魂ワールドだよねぇ(大笑)」になっちゃいまして。個性溢れるこのメンバーで、普通のマナー講座なぞ期待はしちゃいませんけどね。 でもねぇ・・・キャバクラにおけるやりとり(でも、これは一方的にゴリラ・近藤が妙さんにぶちのめされるだけのものだし)や、間違って覚えてもらったら困るだろう交通標語の復唱やら・・。おいおい・・です。 まぁ・・確かに、このアニメを見て。DVDまで買おうと言うファンですから、お子様じゃないだろうし。多分、求めるのは銀魂のメンバーによるドタバタですものね。 その意味では、期待を裏切らない出来となっています。 また。個人的な事ではありますが。DVD1巻の特典ドラマCDを聞いた時には、まだ銀魂のキャラクターがあまり分かってはいませんでしたが。流石に、この7巻を聞くまでにはアニメもたまには見て(毎回ではないのですが(^^;)キャラや、世界観が分かってきまして。聴きながら、声にキャラの顔が見えてきまして。んっふっふ〜とにんまりしておりました。 |
特殊戦闘員育成機関
|
Noctune Records | SDNRー0001 | 2008年3月28日 |
1.オープニングテーマ「Stage of hero」(ショートver.) 2.第1話 集え!正義の受験生 3.どうなる!?ドキドキお受験! 4.やってみなくちゃわからない! 5.第2話 叫べ!君の熱き想い 6.ヒーローの基本は 7.突撃!御徒町邸 8.音声特典・メインキャスト座談会(ショートver.) |
|||
初回特典 ミニドラマ「魅惑の節分ロマン」 メインキャスト座談会 |
|||
鈴村健一(本郷守)、遊佐浩二(蓮沼心)、宮田幸季(信濃仁志) 神谷浩史(御徒町正義)、浜田賢二(大門勇吉) 稲田徹(赤沢一)、土田大(ガンナイト)、川村拓央(茶畑実) 保村真(アレックス神田)、斉藤亮太(デヤンス兵1)、遠藤大輔(デヤンス兵2) |
|||
本郷守は、不良に絡まれていたところをに正義のヒーローに助けられて以来、ヒーローオタク(゜゜)\バキッ☆もとい!正義の味方になる事を夢見る少年となった。そして今、特殊戦闘員育成機関への入学試験を前に、同じ受験生達と(それぞれにかなり癖のある)親しくなるのだった・・・・ | |||
1枚のドラマCDに、2話まででしたら。守くんがヒーローとなって巣立って行く所まで描くとしたら・・一体何枚のCDが必要となるのかなぁ?などと思ってしまったのが一番最初の感想でした(大笑) でも、永遠に続くお話があれば良いのに・・楽しい時間は、何時までも続いて欲しいと願うなら。ドラマCD1枚に2話でもかまわないのですが・・ちょおーっとテンポがぬるくないですかね? お話としては、とぉっても楽しかったです。 お話が楽しいと言うよりも、ヒーロー物に対する愛やオマージュが強すぎて、どちらかと言うとマニアックと言うか・・キャラの個性に助けられたお話として笑ってしまうと言うのか・・ 話は多少ヒーローアカデミーJから逸れますが。 自分自身に振り返って考えた時。σ(^ ^)の感想はサイト立ち上げの頃に比べて、どんどんどんどん長くなる傾向にあります。 良い!と思った場合など(とことんダメ!と思った場合は愛故に突っ込みが激しくなりますが)、気持ちを書き表すのに文字が足りない!言葉が足りない!と思ってしまって、どんどん書き足して長くなるんです・・。 まぁ・・もう一つの理由としては、自分が長文の感想を読むのが嫌いじゃないから・・と言うのがあります。力作の感想をよむのが楽しいし、書いた方の気持ちや感想が、長ければ長いほどラッキー(^^)v・・読み応えがある感想って大好きなんですよね。 コンパクトにまとめてある感想もあるんですが。やっぱり、読み終えた時の充実感ってのは、長い方かなぁ・・。 そういう自分が長いのが平気と言う理由もあって、どんどん長くなっておりまして(゜゜)\バキッ☆・・。 ふと、長い感想って。自分は良くても、読む人にしてみたら「うざい」ってなるかもしれないなぁ・・と思う時があります。 実は、このCDを聞いた時に。ふと、尽きせぬ愛を語るにしても、受け取る方にしたら「あぁ、鬱陶しい」となる事もあるよね・・・と、とりとめもなく思ってしまったのです。 あ・・別にこのお話の中のヒーロー談義がうざいとか、鬱陶しいと言う事では決してないのですが、本郷くんが熱く熱く語れば語るほど、 「半分以上は意味が分からないけど」(by信濃仁志くん)、なんか凄い!と言う感想になっちゃったりしたので。 あ・・書けば書くほど墓穴を掘りそうな気がしてきました(^^; 閑話休題!!さて!! キャラクター設定もお話の一つだとは思いますが。それにしても、ヒーローとなるべく5人の若者の個性が無茶苦茶強くて。それだけで、お話がいくつも作られてしまいそうですよ(^-^)。 主人公の本郷くんは、もういかにもレッド!!熱血で、真っ直ぐで勇気と希望と平和を愛し、自らを律することが出来るヒーロー。しかし、その実は戦隊オタクで。戦隊物について熱く語り始めると、止まることがない(大笑)。鈴村さんもそうなんでしょうか? 個人的に受けていたのが、過去の戦隊ものの話をしているシーンでの 「前年のマグロレッドの必殺技・カブト割りが・・・」と言う部分でしたね。マグロレッドって・・マグロレッドって・・・・お魚戦隊だったのかしら?つーか、マグロだけにカブト割りですか?もう、この台詞はCDを一度止めて笑ってしまいました。 でも・・ちょっと突っ込みを入れるとするなら。彼がガンナイトに助けられたのは、かなり昔の話よね?なのに、その録画ビデオ?DVD?か何かを未だに見ているのは・・・それ以外の戦隊やヒーローはどうなんだろう?彼の中で、ガンナイトさんが一番!と言うのは分かりますけどねぇ・・。一体何年前の作品をしつこく繰り返して見ているって事になるのかしら?毎年、ライダーさんと戦隊物で2本は新作が出ていると思われるのですが・・(^^;。 そして、任侠の一人息子。可愛い顔をしているけれど、言動のあちこちに一般家庭とは違う要素が入ってきている信濃くん。明るく元気な彼は、イエローですかね?家庭が家庭なので、やっぱり普通に居てもらっては困るような気がします。これが、また宮田さんの声にぴったりでした。 気は優しくて、力持ち。でも、趣味は手芸にお菓子作りのパティシェさん!の大門くん。魔法少女に憧れての受験と言う設定が、ありえない・・・と思わせますが。力持ちならイエローなのに、うん・・・彼は絶対にピンクよねと思ってしまいました。 今回は、浜田さん演じる大門くんメインのお話がなかったので・・。次回に期待ですね。 そして、気が弱くて美形の御徒町くんの神谷さん。確かに、あまり皆と絡むシーンがなかったので。別録音でも大丈夫だったかな?とは思えますが。御徒町くんは、色としたら白?うん・・多分・・・なんとなく。 神谷さんは、本編と言うよりも。皆さんの無茶ぶりを受けてのトークに笑えました。・・・って事は、後から皆の演技やトークを聞いての録音だったんでしょうね。特に、トークでは初回特典のロングバージョントークの方が、その真価?を発揮していらしたように思います。 そしてそして!!一番好きな物は一番最後の一人っ子体質(大笑)(いえ・・・一人っ子じゃありませんが。何故か嫌いな物から食べて、最後におとっとき!となってしまうんですよね)の今回の一押しは、やっぱり蓮沼くんでしたねぇ・・。 見かけは、冷静沈着でクールなブルーさんなのに。その実、マゾ体質で放置プレイだの縛り方にうっとりするだの、飛んできた瓶を顔面で受け止めるために、眼鏡を外して「よしっ!」と気合いを入れるところなどなど・・。 もう、もう・・こんな人がヒーローになったら困るって(大笑)。わざとつかまるとか言い出しそうな気がしてしまいますもの。 蓮沼くんは、本編も凄かったですが・・。一番は、やっぱり初回特典の節分イベントでしたねぇ・・。いや、呼吸困難になるかと思いました。ここまではっちゃけて変態マゾの役って、ウラちゃんのイメージを引きずって聞いたら失敗しますよぉ(大笑)。 投げてくれ!と皆を追いかけ回すシーンは、苦しかったぁ・・。今も聞く度に笑えてしまいます。 もう、本当に遊佐さんお疲れ様でしたm(_ _)m・・と頭を下げたくなりましたね。 今回は、とりあえず御徒町くんと主人公の本郷くん、そして初回特典で蓮沼くんにスポットが当たっていたみたいなので。 次回で、大門くんと信濃くんかなぁ?って、1とあるからには続いてくれると良いのですが・・。新規レーベルさんは、ちょっとだけ不安もあるんですが。どうでしょう? |
今日からマ王!みんなのうた |
マリン・エンタテインメント | MMCCー4087 | 2007年7月25日 |
1.天翔る剣(森川智之&斎賀みつき) 2.孤高の瞳(大塚明夫) 3.愛のみずうみ(井上和彦) 4.Roca〜本能という名の衝動〜(高山みなみ) 5.悠久の月(宮田幸季) 6.遙かなる旅(Time river)(小西克幸) 7.可愛いひと(勝生真沙子) 8.ヴァン・ダー・ヴィーア音頭(竹田雅則) 9.約束(眞魔国王立合唱団) |
|||
発売日まで決定されて情報が流れたのに、延期となり。実際に発売されたのが、かなり遅れたソングアルバムです。 ドラマCDのトークを聴いた時、ひょっとしたらヴァン・ダー・ヴィーア音頭があれこれぱくりと言うので、問題でも生じたのかな?と、大変不安に思っていたのですが。 一番期待(大笑)のヴァン・ダー・ヴィーア音頭がちゃんと最後まで入っていて、嬉しかったですねぇ(^-^)。 しかし。アニメ本編などを見ている時には思わなかったのですが。いなかっぺ大将の数え歌みたいな雰囲気もあるんですよね。歌った竹田さんが、何と何をミックスして、ぱくったのか(゜゜)\バキッ☆は分かりませんが。いなかっぺ大将も入っていると良いなぁ・・・。 さて。一番期待は、ヴァン・ダー・ヴィーア音頭でしたが。もちろん、他の曲も素晴らしいソングアルバムでした。 森川さんと斎賀さんのデュエットは、お二人ともちょっと鼻に抜けるような歌い方で、あぁ・・兄弟(゜゜)\バキッ☆と変な納得をしていました。違和感がないのが素晴らしいです。 そして、アップテンポのワルツを見事に歌いこなしている井上さん!3拍子の曲は、難しそうなのに(しかもテンポが速い)それを感じさせない辺りが旨さですよね。 宮田さんは、本当に「キャラクターソング」のなんたるかを理解し、それを体現していらっしゃる貴重な声優さんだなぁ!と感動して聴いておりました。いえ・・皆さん、キャラクターソングのなんたるか・・は分かっていらっしゃるでしょうが。キーや音域の問題で、キャラクターとなって歌うのは、難しいと思うんですよ。 大賢者様の歌は、キーとしては弁慶に近いのかな?と思うのですが、やっぱり表情が違う!!それが感動でした。 小西さんは、ちょっとゆったりとした歌がふんわりで・・(^-^)。 高山さんと勝生さんは、歌を聴いたのは本当に久しぶりでした。再び、こうして歌声を聴くことが出来て嬉しかったです。 そして。このソングアルバムで特筆したいのが!! 買った時には、正直あまり期待していなかった・・・と書いたら失礼になるかもしれませんが。 マ王!の中におけるグウェンダルが、とっつきにくいキャラクターだったのもあって。私の中にグウェンダルに対しての苦手意識があったんですね。それは、そのまま曲への期待度にも繋がったのですが・・。 聴いた時に、涙がボロボロとこぼれてしまいました。歌聴いても、泣けるんだなぁ!!! グウェンダルお兄ちゃんの歌は、悲劇だとか・・・そういうお涙頂戴の歌ではありません。むしろ、軍人である彼の立場と長兄としての立場を朗々と歌い上げているものなのですが。無言の背中を感じさせる歌詞と、歌い上げる大塚さんの歌声が、もうなんともじんわりと胸の中に響いてきまして。 ヴァン・ダー・ヴィーア音頭を押しのけて(その日の体調によっても違いますが)、聴いたその日はグウェンダルお兄ちゃんの歌がナンバーワンに輝いてしまいました。 いやぁ・・・もう、本当に最高でした。大塚さんの歌声って、そう言えば新撰組SIRでの3人ラップくらい? あぁ・・もっと聴きたいなぁ!と思っております。 |
仮面ライダー電王 COMPLETE CDーBOX
|
avex | AVCAー26696 | 2008年1月16日 |
1. Double-Action 2. Double-Action Rod form 3. Double-Action Ax form 4. Double-Action Gun form 5. Double-Action Coffee form 6. Double-Action GAOH form 7. Double-Action Bonus form 8. Action-ZERO 9. Real-Action 10. Double-Action Piano form 1 11. Double-Action Piano form 2 12. Double-Action Piano form 3 13. Double-Action Piano form 4 14. "DEN-O VOCAL TRACKS LINER(C-J D-A nonstop re-connection)" |
|||
関俊彦(モモタロス)、遊佐浩二(ウラタロス) てらそままさき(キンタロス)、鈴村健一(リュウタロス)、大塚芳忠(デネブ) |
|||
渡辺裕行さんのGAOHの歌は、映画版を(この感想を書く時点では)見ていないので。 どういうキャラか・・は分かりませんが。力強い悪役の歌!と言う感じですね。 女性陣二人(しかも、一応はカフェ店員と言う共通項あり)の歌は、ダブルアクション自体が戦闘シーンに流れている歌!の印象がありましたので。あの歌をどう女性が歌う歌にしたのかしら?と思って聞き始めたら、さびの部分以外は・・まぁ見事に別物??!! それでも、聞き慣れた「流れ落ちる〜」の部分が出てきた時には、これも一応はダブルアクションなんだなぁ!と妙な感動をしてしまいました。 関俊彦さんは、流石の歌いっぷり!鈴村さんもお上手だから、このお二人に関してはおいといて(゜゜)\バキッ☆。 遊佐さんは、あぁ・・一生懸命に歌っていらっしゃるのが伝わってきます。 どこが?と言うと、テンポが速くなった時などに(゜゜)\バキッ☆。ウラタロスのキャラが冷静・沈着・平然としている・・のですが、それらしく歌っているのに。ところどころに「あぁ・・一生懸命ね(^-^)」と感じられるのです。 てらそまさんは、ちょっと演歌っぽい曲で。力強い曲がキンタロスでしたね。 そして、そして!!このCDでは、なぁんと!!大塚芳忠さんが歌っていらっしゃる!! おそらくは、ご自分の息子くらいの年の若者と一緒に歌っている。まさか、大塚さんが歌うとは!と言うのもあったので、一番の驚きと拍手は、大塚さんに捧げたい! でもね・・声優さん関係でなかったら。一番の拍手は、やっぱり野上良太郎役の佐藤さんに贈りたいと思います。なにしろ、各イマジン毎のあれだけ個性的な歌に、見事に全部合わせて歌っている。 良太郎の時にも、見事に4人の声優さんの声がかぶるだけで、別人!を演じていらしただけの事はあるのではないでしょうか? いやぁ・・・本当に拍手喝采!としか言い様がありませんね。 |
森川智之と檜山修之の
|
purple hills record | AKCJー81009 | 2002年10月2日 |
1.マッテルヨ! 2.涙からはじめよう 3.マッテルヨ!(Live Version) 4.マッテルヨ!(Off vocal) 5.涙からはじめよう(Off vocal) |
|||
森川智之、檜山修之 | |||
地方に住んでいると言う事と、なかなか思うように有給なんてとれやしませんがな・・・・(゜゜)\バキッ☆と言うのと。まぁ・・いろんな理由もあって。残念な事に、おまえら!のイベントに参加した事はありませんし。DVDもまだだったりします(いや・・正直な話。CDで手一杯で、DVDにはなかなか手が回らないのよ)。 と言うわけで(何が、・・・と言うわけで・・かはおいといて)気分だけでも味わおうか?と買ったはずのCDでしたが。 いやぁ・・これ、良いですね。 歌になると、ちょっと鼻に抜けて。演じている時には、めっちゃ男らしい役が似合う森川さんの声が、歌は違うんだねえ・・・といつも思っていたのですが。これは、それが逆に優しくて良い感じでした。 相方の檜山さんが、歌がはもる部分では。高音部をパートしていらして。ほほお・・なるほどねぇ(^-^)、檜山さんの声の方が細いのかな?と、共演されたドラマCDなどでは思いもしない発見をしてしまいました。 また。このイベントの主題歌とも言うべき2曲の歌詞は、森川さんが作詞されているのですが。思いっきり応援ソングとなっていまして。 聴いていた時に、職場でもいろいろあって。結構落ち込みもあったのですが。 「よし。大丈夫。大丈夫。頑張れ!自分!!」と自分にハッパをかけるきっかけソングとなってくれました。 2曲目の「涙からはじめよう」は、優しいバラードです。嫌な自分も居るけど。今夜は嫌な自分で終わろうと言うのが、おぉ??でした。 眠る前には、戻ろうではなくて。切り替えは明日から。 嫌な自分も自分なんだから、今夜はそのままでも良いよ・・と言うのが、今回の新たな発見でした。 ただねぇ・・この時点では、まだお二人は彩雲国物語にはタッチされていませんので、仕方ないのですが。 迷い込んでしまった時に、檜山さんに訊いたら・・・。それってかなり拙くない?と歌を聴きながら思ってしまいました。 いや・・だから、役とは違って檜山さんが、迷子になるわけでもないのですが。どこかのフリートークで。収録場所が分からなかった事を語っていらした事もあって。一瞬、噴き出してしまったのです。 |
エス |
英田サキ | サイバーフェイズ | CPCDー1052 | 2005年8月20日 |
1.柴野晃 2.安東 3.キャリア 4.取り引き 5.捜査 6.エス 7.Free Talk |
||||
小西克幸(宗近奎吾)×神谷浩史(椎葉昌紀) | ||||
三木眞一郎(篠塚英之)、杉田智和(安東隆也) 中村悠一(鹿目)、拡森信吾(林)、中嶋聡彦(大迫) 青森伸(竹原)、花田光(高崎係長)、飯田浩志(浅田) 保村真(仁志)、田坂秀樹(赤井) 福圓美里(なっちゃん)、渡辺智美(母親) |
||||
組対五課に所属する刑事・椎葉昌紀は、エスと呼ばれるスパイを使って銃器や薬物の取り締まりをしていた。 そんな時、彼が使っているエスである安東に気を付けろ・・と言う電話がかかってくる・・ |
||||
先ずは・・このお話は、私は原作を先に読んでおりました。(いちいち断って書くところが、そういうお話がいかに少ないかの証明ですね(^^;) いえ・・ブログのお友達とDEADLOCKがドラマCDになると言う情報から、英田さんのお話は良いよ・・とお話が発展しまして。そう言えば、同じような男臭いお話のエスが、ドラマCDとしてももうすぐ完結するのよ・・・とお伺いしました。 ただ、やはりドラマCDを3枚買うよりは。とりあえず、どんなお話かを読んでみましょう・・・と行った先の書店でエスは2冊、DEADLOCKシリーズは1冊だけ書籍を買って読みました。 読んで、その男臭いお話の中に開くBLの花に「英田さん、良いじゃん!!」とチェックする作家さんの一人となりました。 その後、エスもきちんとドラマCDを買ったのですが。一回目に聞いた時には。 えぇええええ??安東って、こんな優男だったのぉ???が来ました。 いえ・・これは、今回聞き直してもやっぱりそういう感想に落ち着くのですが。 お話の中では、安東の容姿についてはあまり語られていません。椎葉に懸想しているものの、それを出すことが出来なかったみたいな人で、風俗店の店長さん。そして、裏では実は薬物を扱っています!椎葉とは、安東の妹がストーカーに狙われていた時に相談に乗ったのが椎葉と言う関係で知り合った・・・としか書かれていません。 なので、私の頭の中では。妹を溺愛して、親代わりに育て上げ。風俗店と薬物を仕切っているくらいなのですから、ある程度の強面の鬼瓦みたいなキャラ・・百歩間違ってももてるとは思えないようないかつい男性で、ずんぐりした体格と無骨で口数が少ないタイプを思っていたら・・。 声を演じたのが杉田さんで・・。杉田さんだったら、そんな鬼瓦みたいな顔は似合わない(大笑)。 いや・・むしろスラッとした長身の、本人も男でも女でも入れ食い(゜゜)\バキッ☆となるくらいにもてるんじゃないか?ってくらい良い男が連想されるんですもの。 なので、感想を書くために聞き直した時には。原作と比較しながら読んだのですが。 本を読んだ時の自分の印象が強すぎて、ドラマだと安東が椎葉に懸想していると臭わせるいくつものシーンは、ユリユリ対決っぽく感じてしまって・・うーん・・・・でした。 まぁ・・原作よりも、安東が椎葉に寄せる気持ちが大きくなっていたようにも感じます。そして、その安東の気持ちを十二分に知っている椎葉が、彼を拒絶するシーンが多く入っていたようにも思いました。 髪の毛が伸びた・・と触るシーンや、煙草が切れた・・・と言う部分では。うなじや手に、安東が触れた以上の過剰反応をしているようにも感じられるんですもの。 そりゃ、「はっ!」と言う具合に演じないと、音としては通じませんが。 椎葉に接触拒否症があれば、また別だったのですが・・。いや、触ったくらいでそんなに後ずさりしなくても・・(゜゜)\バキッ☆。 さて。他では、やはりかなりかっ飛ばしましたねぇ・・・と言うのが来ました。 お話を読んで直後に聞いた時には、内容を頭の中で補完しているせいもあるのか?ドラマCDには収録されていない椎葉と宗近のスキンシップややりとりが、きちんと間に入っていたのですが。 聞き直したなら、椎葉って何時から宗近に惹かれていたんでしょ?となってしまったのです。 宗近との最初の取引以外にも、何回か触れあっているんですよね。そういう時に感じた宗近をエスとして、そして一個人として欲しい!!と切望する気持ちが募ったのですが。 ドラマCDでは、残念ながらあまりそこいらの経過が飛ばされていたので(描いていたら、ノベルス一冊分なので。CD2枚か3枚組にはなりそうですが)。ドラマCDから入ったなら、ちょっと伝わりにくいかもしれませんね・・。 神谷さんでは、「ここに来い!」と宗近を呼び戻すシーンのせっぱ詰まった感じが素晴らしかったです。本当は、エスとは・・と語るシーンを選びたかったのですが。インパクトとしては、そちらが強かった・・。 また、宗近と椎葉はお互いに「俺の物になれ」と意地の張り合いのような事をしていますが。 実際には、椎葉視点と言うのもあるかもしれませんが。椎葉は宗近に惚れていますものね。お前が自分のエスとなって、自分のモノとなってくれ!と願いつつ、自分をお前だけのモノにして欲しいと願っているのだろうと思います。 そして、小西さんは・・低音の魅力全開で。801シーンにおける「これ以上乱れるな。頭が沸騰する」の台詞が好きです。ヤクザに属する彼のブラック面は、今回はあまり出てきてはいないようですが(普通にタラタラと聞いていると、ちょっと強面のお兄さんが。好きな相手の危機に際して、いろいろと手駒を駆使して助けに行きました!と聞こえるのですよ)、次の巻の801シーンに期待(はい。・・原作を読んでいるので、次巻に宗近がいろいろとご無体な事をするのは知っていますので)。 しかし・・・出番は少ないのですが。今回、主役のお二人以上にノックアウトされたのが。 実は、椎葉の義兄である篠塚を演じた三木さんでした。 特に、クリスマスの雑踏で。小さな女の子とぶつかってしまって、ごめんね・・・と謝るシーン。 そして、椎葉の立場に配慮して、携帯で「今、声をかけても良いだろうか?」から後の、マフラーをかけて立ち去り。椎葉が思わず「義兄さん!!」と呼びかけるシーン・・は、最高でした。 女の子(なっちゃん)とぶつかったシーンでは、長身を折り曲げてかがみ込んで女の子に接する優しさが。そして、その背後に秘められた悲しい気持ちが噴き出してきていましたし。 マフラーをかけて立ち去るシーン・・・神谷さんが演じた椎葉が思わず「義兄さん!」と呼びかけたくなるのが分かる後ろ姿が見えてしまいますし。その呼びかけに「ありがとう・・」と微笑む義兄さん・・・素敵すぎる!! 椎葉のお話なので、死んだお姉さんの旦那さんはあまり出番はないのですが。数少ない出番を(おいおい)耳ダンボにして待とうと思います。なんだか、三木さんファンは同じような感覚で聞いていらっしゃるのかもしれないな・・と思っております。 |
Last Order |
夜月桔梗 | インターコミュニケーションズ | 1997年5月3日 |
林延年(高宮明紀)×石田彰(志方真弘) | |||
沢木郁也(志方弘)、小野健一(志方一弘)、岡野浩介(志方善弘)、中田雅之(タクシーの運転手) | |||
とある事情から、家を出る費用を稼ぐためのアルバイト先のファミリーレストラン。そこで、志方真弘が出逢ったレストランのチーフは、なんと、年齢を誤魔化している(レストランチェーンの子息)学院の可愛い後輩の高宮明紀だった・・。紆余曲折を経て、明紀と恋人同士になった真弘を待ち受けていたのは、父親との確執だった・・・。 | |||
そうですね・・・・随分前に聴いていたのですが。石田さん受けの作品と言う割には、結構記憶に残らない作品だったなぁ・・(゜゜)\バキッ☆。いやいや、一応801シーンはあるのにあまり印象が強くなくて。 複雑な家庭の僕が、恋人を得て、自分の居場所を見いだして。父親とも和解し。さらに一歩前に進みました!と言うお話だったな・・でお終いで。 随分前に聴いたと書きましたが。 今回、聞き直すにあたって覚えていたのは。「そう言えば、墓参りのシーンがあったっけ・・」くらいでして。 それだけかい?覚えていたのは?って感じですね。 でも。今回感想のために聞き直しをしたのですが。こうして感想を残しておかなかったら(そうです・・この感想と言うのも、自分のための覚え書き的要素が大きいんです)きっと何年かしたら、「あれは・・えーっと、どういうお話でしたっけ?」と記憶に残ってないかもしれません。 余程インパクトがある酷い話か(゜゜)\バキッ☆、素晴らしい作品でなかったら。スルーされちゃうのよねぇ・・(^^;。 さて。今回、聞き直しての一番の感想は。詰め込みすぎ!でした。 真弘と明紀の出逢いのシーン、最初のHの翌朝も描いて。それから、クリスマスの夜の801シーンも描いて。クリスマス当日から、真弘が6人兄弟の三男坊で。下から二番目なのに、一人だけ母親が違うと言う葛藤と父親とのあれこれを描き。 真弘の受験になり、合格発表と父親が真弘の母親について語り、確執が少しなくなりました・・。そして、亡くなった真弘の母親の墓参りに行く・・と言う内容になるのです。 確かに、真弘が恋人を得て、父親と和解し、人として一歩前進すると言う1年弱の物語として見るのなら。全部が不可欠な要素だとは思いますが、テンポが悪いのよねぇ・・。 どれもこれも、大事なエピソードだとしても。うーん・・ばらけていて、散漫な印象しか残らないんですねぇ・・。 他にも、長期戦(それこそ何年もの歳月に渡っての恋のお話など)を聴いているのですから。1年くらいなら、そんなに長い時間じゃないはずなのに・・なぁんか、長い!と思ってしまっていました。 次の感想は、こんな高校生は嫌ぁ!(大笑)と言う感想でしょうか? 真弘くんはおいといても。彼の恋人である明紀くん・・。年上の恋人のためにも、家庭内で彼が求められている立場からしても、本人も一足飛びに大人になりたいのでしょうが。 折角のティーンエイジャーだと言うのに、君はどこのおっさんよ?年月が経てば、君だって嫌でもおっさんになるんだから。今、まさに青春時代におっさん臭くならなくても良いのに・・あぁ。勿体ない(゜゜)\バキッ☆ 年齢を誤魔化していても、ばれないだけの事はあるわねぇ・・。大人びて見えると言うのじゃないわね・・この子は、きっと気持ちがもう大人なんでしょう。 でもねぇ・・社交辞令にしても、志方父との会話は、あまりに如才がなさすぎて・・・これが本当に高校生の台詞か?と唖然としました。 いや・・・この発売当時はどうだったかはおいといて(゜゜)\バキッ☆今だったら、社会人も使わないぞ!と思ってしまいましたわ。いや・・・・当時の高校生は、今は社会人になっているはずだから。今の社会人イコール当時の高校生じゃないか・・やっぱりあり得ない!つーか、当時の社会人は使えたのかなぁ??あははは・・・ 今度、食事でも一緒にしよう・・と誘われて 「ご都合の良い時にご連絡をいただけたら。失礼いたします。志方さん、お誘いいただけます日を楽しみにしています」なんですもの!! お誘いいただけます日ですよ、貴方!私は当時も今も社会人ですが(大笑)、せいぜい「楽しみにしていますor待っています」くらいだろうなぁ・・。言葉の使い方を知らないって事にはなるんでしょうが・・。 そして。最後が、真弘くんのお母さんの話が、今ひとつこなれていなかったかな?と言うこと。6人兄弟の下から2番目なのに、母親が一人だけ違うって事は、彼だけが浮気?の果てに生まれた子って事になるのでしょうが。 実際にはそうじゃなかった!って事ですよね? で、その残り5人のお母さんは、アメリカから戻ってきて一番末っ子(善弘くん)を産んでいるのだから。アメリカから戻ってきて、メイクラブしちゃったわけよね?? それって・・真弘くんのお母さんを本妻に据えようとしたお父さんの行動とも思えないんですけど。お父さんが、そこで、善弘くんが生まれてくるきっかけになる事さえしていなかったら、おそらくは真弘くんもそこまで悩まなかったはずよね? 自分と他の兄弟は、年が離れている。と言うことは、母親に何かあって、自分の母親と出来てしまったのだ・・くらいで済んだのに。自分の下にまだ兄弟がいるって事は・・みたいな・・・ でも、真弘くんは最初はお母さんと一緒に暮らしていたはずで・・。妊娠していた事も知らなかったお父さんは、どこで真弘くんを自分の子として戸籍に入れることが出来たんでしょう?? の前に、この兄弟って皆さんが「弘」と言うお父さんの一文字を全員受け継いでいますが。。お母さんが、ちゃんとその意図を組んで名前をつけたんでしょうか?うーむ・・・なんか、もういいや・(゜゜)\バキッ☆ まぁ・・・二人が幸せに暮らすのなら、別にそれはそれでハッピーエンドだろうし。一生懸命に演じられた林さんと石田さんには、本当にお疲れ様です。 林さんも、老けている高校生だけど爽やかでしたし。優しい明紀くんで、甘甘でしたしね(^-^)。 石田さんは、感極まって「愛してる!」と抱きつくシーンなど。あぁ・・やっぱりBLから撤退されたのは惜しいよねぇ・・・と今更ながら思っておりました。 |
豪華客船で恋は始まる |
水上ルイ | マリン・エンタテインメント | MMCCー3099 | 2007年4月25日 |
管理人入手は復刻版。ビブロス版の2002年8月28日と同じ内容 | ||||
子安武人(エンツォ・フランチェスコ・バルジーニ)×櫻井孝宏(倉原湊) | ||||
石森達幸(石川孝司)、若本規夫(セルジオ・バルジーニ) 中村秀利(スコット)、高田べん(倉原櫂人) 中西裕美子(湊の母)、阪田佳代(湊の妹)、福徳一志(給仕) |
||||
倉原湊は、傾きかけた家業のため。イタリアのバルジーニ家に嫁?!に出される事となった。表面上は、養子と言うことだが。実際には、バルジーニ家長男(ホモ)のお相手なのだ・・・。イタリアに向かう湊が乗ったのは、豪華客船。 その船長が、彼の教育係を務める事になったのだが・・・・ |
||||
えーっと・・・うーんっと・・・発売されたのが。2002年ですか?でもって、作者がニュースセンターの水上さん? うん・・まぁ・・これはこれでよろしいのじゃありません?と書いたら、かなり感想を投げてますねぇ・・。 でも。正直、いろいろ言いたい事は山ほどあるのですが。主人公達が幸せなら、まぁ・・もう良いじゃない?って気分になってしまって。 勝手にしたら?と言いますか(あ、やっぱり感想を投げてます?)。 お話としては。古いと言ったら語弊があるかな?結構、オーソドックスな流れなんですよね。 家同士の約束で、結婚する事になりました。片方は、見合い写真?!を見て一目惚れ。もう片方は、相手のそんな気持ちをまるで知らないままに出逢って、相手に恋してしまった・・。 二人が結ばれるまでには、邪魔するような人間がこそっと出てきて。お邪魔虫(大笑)の存在故に、二人はより一層お互いの気持ちを確かめ合うことが出来ました・・っと。 そして、相手の正体を知らないで嫁いで行った受けが知った結婚相手の正体とは!恋してしまった相手だった。はい、めでたしめでたし・・と(こんなに簡単にまとめられてしまうんですよ。それをいかにドラマチックにするか!って事ですな)。 男性が同じ男性を愛する時!と言うような深刻なお話はここにはなく、家族ぐるみで二人の事を応援してくれている。 妹は、義兄になるのがハンサムな人だから!と言うので「頑張ってねぇ〜」(って、兄ちゃん(受け)は何を頑張れば良いんだ?妹よ、分かって言っているのか?)と手を振っていたりするし。 倉原さんの家は、湊君以外に息子さんが居るのか居ないのか不明ですが(どうも、居ないと思えるんですけど)。母親が、そんな一人息子を嫁に出して、笑っていられるんだろうか? あぁ・・BLってファンタジーだなぁ・・。 どうしても、お母さんがBLドラマに出てくると。自分がこの母親だったらどうしているかな?とか考えてしまうのですが。 大事な一人息子が、オタクになるくらいまでは我慢出来ても(大笑)。相手が男性・・うわぁ・・私は笑って許せるだろうか?自分がBL好きでも、自分の息子がそっちに走ったらどうする??と考えて、やっぱりダメだと思ってしまう。 しかし。今回は、湊くんが何故嫁に出されたのか?が、途中で(湊からエンツォに)解説されるのが、ちょっと新鮮で良かったです。 まだ自分の将来などについて、考えられない状態の彼。(まだ高校生ですもの。それは仕方ないと小母さんは思うのですが、)それを憂えたお父様達が、結婚話を持ち出してきた時に。それから逃れるために、自分はホモだと言い放ってしまう・・。 それを信じたわけじゃあるまいに、親友であったお互いの両親が・・・・と言う設定があったのが面白かったですね。 声優さんは、男前!のいかにも長身だろうなぁ・・と想像出来る船長さんを子安さん。いかにも気障な感じが素敵でした(^-^)。でも、途中の桃缶でうろたえるシーンが一番好きです。 そのお相手の櫻井さんは、頑張って突っ張っている高校生には、ぴったりねぇ。キスくらい沢山しているなんて!もう、バレバレの嘘をついてるのが分かるんですもの。 しかし。今回は、出番は最後の方にちょっとだけなのに。出た瞬間に、全てをかっさらいましたねぇ>若本さん。 トークで、子安さんの目標と言われていましたが。うーん・・・・ちょっとタイプが違うと思うんですけどね・・若本さんの味は、若本さん以外には、ちょーっっっっと無理だと思います。 |
アニマムンディ 終わりなき闇の舞踏
|
花梨エンターテイメント | 2005年1月28日(ゲーム発売日) |
ゲームソフトをメッセサンオーで通販購入した時の特典 | ||
石田彰(サン・ジェルマン伯爵)、緑川光(ミハエル・ランフト子爵) 神谷康人(フランツ)他 |
||
今日も今日とて、執事をはぐらかして逃亡しようとするサンジェルマン。しかし、フランツと一緒に王宮図書館に向かった彼が王宮の片隅で見たものは、自分が出席を拒もうとしたメーストル伯爵の舞踏会だった・・・ | ||
そう・・忘れもしません。 この特典CDは、本来はメッセサンオーでゲームを購入した時の物なのですが。後に、花梨のサイトからも注文が出来る仕組みになっていました。ところが、キャストが載っていなくて(^^;・・。えぇ?舞踏会に居る貴族さんとか、サンジェルマンの執事って、どなた??と目が点になりまして・・・。キャストトラックもないし・・石田さんと緑川さん以外は分からない・・と言うことで、思いついたのが。 ゲームをプレイしたら、(エンディングの種類は問わずに)エンディングを迎えたならキャストがだーっっと出てくるかもしれない。うん、じゃあゲームをプレイしてみますか・・・と言う結論にたどり着きまして。で、ゲームの内容はゴシック的ホラー要素がたっぷりでしたので、σ(^ ^)の好みじゃなかったのですが・・。 ゲームプレイのきっかけになったCDなんですね・・。 お話としては、舞踏会に行きたくないサンジェルマンが、執事と一緒に王宮図書館に向かったなら。図書館に行く途中の広間で、断るつもりだった(端的に言うと、知らんぷりしてやり過ごすつもりだった)舞踏会が開催されていた・・。 しかし、常日頃が研究に没頭しているサンジェルマンは、押し寄せる貴族をあしらう事も出来ずに右往左往・・。そこを上手く救出してくれたのが、ミハエルで・・・・と言う展開の、ゲームとはまるで関係のない一場面となっていました。 ミハエルって、本当に救世主よねぇ・・。ゲオリクを中心としたら、彼らはライバルになるのに。うんうん、こうして上手に助け船を出してくれるんだ(^-^)。 へぇ・・フランツの目を盗んで、縄ばしごで逃げようとするんだ!とか、フランツって14年も仕えているんだなぁ・・そうすると、かなり若いと言うか幼い頃から父親と一緒にお世話をしていたのかな?などと思っていました。 でも。僕の・・・とタイトルが付くからには。僕=サンジェルマンだとは思うのですが。このCDに収録されているお話で見ると、一番の不器用さんはサンジェルマンよねぇ・・。人に慣れていなくて、あしらい方も知らない。 口から出任せとか、嘘も方便って言葉すら知らないような真っ正直な感じですね(^^;。なので、僕のではなく僕は・・・・がタイトルにふさわしいのじゃないか?などと思いながら聞いてしまいましたわ(^^;。 |
ピヨたん
|
Spray | マリン・エンタテインメント | MMCCー3094 | 2006年12月22日 |
1.きっかけ 2.潜入調査開始! 3.皐月のお仕事 4.かわいい!? 5.突然の訪問 6.山崎とのひと時 7.裏切り 8.事件の全貌 9.明らかになる瞬間 10.ホントの気持ち 11.フリートーク |
||||
檜山修之(里村浩一)×宮田幸季(二宮透) | ||||
成田剣(風間幸広)、鳥海浩輔(風間皐月)、平川大輔(山崎充範) 桑島三幸(みのり)、斉藤次郎(梶原剛) 小伏伸之(梶原の部下1)、岡林史泰(梶原の部下2) |
||||
二宮透は、幼い頃に格好いい探偵さんに命を救われたことがある。その時から、探偵に憧れてきたが。やっとの事で雇われた事務所の所長・里村は、ギャンブル三昧で。透には掃除ばかりをさせていた。 そんな時、透に有名企業社長宅の住み込みの調査を里村が任せてきて・・・・張り切るが。 |
||||
BLゲームが元となったドラマCDです。 ゲームの方は、住み込みで風間邸に潜入調査?する透が、各キャラクターとイベントを起こしていき・・・と言うものですね。 だから、今回のドラマCD分は所長の里村とのエンディングをドラマにしていますが。ゲームの中での選択肢によっては、屋敷の主人の風間との恋愛イベントになったり、危ない(大笑)小説家の皐月さんとのエンディングを迎えたりするのだろうな・・・・と思って聴いていました。なかなか時間の合わない山崎とは、夜中に帰ってきたところでこうしてお茶漬けを食べてから、きっかけ作りをするとか・・・。 でも、ゲームをプレイされた方には。えぇ??私のお気に入りのあのキャラとのイベントには、もっと良いイベントがあったのよぉ!あれが入ってない。と言うか、攻略キャラ(゜゜)\バキッ☆一人足りないし!と不満に思われるのじゃないかしら? そして、私のようにゲームをプレイしていない人には。なんか中途半端だよねぇ・・とりあえず、各キャラ(ブックレットを見たら、神谷さんキャラが入っていないけど)の接触イベント?みたいなのはあるけど、入れれば良いってものじゃないし。緊縛プレイの予行練習?とか、無理に入れなくても良かったんじゃないかなぁ?などと思ってしまうかもしれません。 何のために、このシーンが入っているんだろう?これで、本当に掃除とかちゃんとしているのかな?と疑問に思ってしまうんですね。 そもそも、透くんを危険から遠ざけるために風間家に住み込みさせたと言う話になっていますが。透くん自身は何を調査するために、潜入させられたのか分からないままで良かったのかな? いや・・探偵になりたいって子だから(透くんって何歳くらいなんだろう。半ズボンが似合いそうな感じなんですけど(大笑))今は言えないと言われて、自分で盛り上がって何か怪しい所はないか?と勝手に首を突っ込んでしまいそうですが・・(^^;。 その前に!透くんのご両親とかは、どうなってますかぁ?ご健在ですか?などと、いらない事を考えてしまっていました。 まぁ・・・良い声がてんこ盛りなCDではあるんですよね。だから、聴いてみようか?って気になったのですが。 うーん・・全体的な感想としては。勿体ないなぁ・・ですね。 そう!!個人的に好きな声優さんがご出演だし、キャラと声が合ってないと言う感じもないけど。勿体ない!これに尽きるんです。 だって、鳥海さんがSM小説を書いている作家さんで。その実演を透くんでしようとしているのに、一回縛っただけでお終いだし。 そのお兄さんで社長さん役の成田さんが、可愛いと思えないぬいぐるみを可愛いと言い出す変な趣味の人なのは分かったけど。もっと変態チック(おい!成田さんがキャラボイスと言うだけで、何を求めているんだか?)な所はなかったし。 誠実そうな芸能プロの山崎さん役の平川さんは、お茶漬け食べて出番終わりですか?みたいな・・。こういう優しげな人は、もっと危ないかもしれないのに(大笑)・・ それらの要素を全部入れてたら、各キャラクター分だけCDも必要だから。とりあえず、これ一枚にそれぞれのちょこっとした見せ場を入れるなら、このくらいかもしれないけどねぇ・・。無理なのは分かっていても、あぁ・・・勿体ない・・。 もうちょっとあれこれ聴きたかったかなぁ?と思ってしまうんです。 透役の宮田さんは、モノローグありなので。可愛い受け声や回想シーンでの幼い声も含めて、いろいろと堪能・満足出来ると思います。そして、里村役の檜山さんファンは・・・これは、結構聴き応えがあると思います。 お話や内容にあれこれ言いたいことはあっても(大笑)、檜山さんファンはOKです。 何しろ、回想シーンの格好いい声や。普通のだらしないシーンの声に、勢いのある会話やら、なんと言ってもあのおかま声!!までいろんな声を聴くことが出来るからです。 ゲームの時には、一緒に収録出来なかった為。初めて?収録時に聴いた!と言う事で。フリートークでも、おかま声の話が出ているくらいインパクトがあったみたいですもの。 でも。やっぱり声優さん達って、役者さんだな!と痛感して聴いていました。何しろ、ゲームの時には一人きりだけど。こうして集まってちゃんと相手のお芝居を聴いて受けて、一緒に出来ると言うのが楽しかった!の感想が圧倒的に多かったみたいですもの(^-^)。 |
子供の領分 8 分岐点Vol.1 発端 |
吉原理恵子 | 角川書店 | 2006年7月25日 |
DISK1 1.放課後のミーティング・ルーム 2.茅野家の朝 3.朝一のツー・ショット 4.弾丸アタック 5.苛立ち 6.ランチタイムの攻防 7.パンダな気分 8.生徒会長の憂鬱 9.電話の向こう |
DISK2 1.最凶ヒールズ 2.誰が地雷を踏んだのか 3.下校でデート 4.放課後の二人 5.志堂学園 6.茅野家 キャラトーク 蓮見高校編 収録が終わったその後に……アゲイン |
||
関智一(茅野広海)、関俊彦(茅野陽一)、三宅健太(茅野大地) | |||
三木眞一郎(小林芳樹)、森久保祥太郎(新田薫) 置鮎龍太郎(椎名克彦)、中井和哉(堤大悟) 鳥海浩輔(青木和巳)、小西克幸(川島祐一郎)、羽多野渉(日比野聡史) 木川絵里子(峰倉)、早水リサ(長谷川) 森川智之(武藤和将)、坪井智浩(麻生)、成田剣(加賀龍司) 上田陽司、小尾元政、鈴木圭悟、井浦愛 原田正夫、逢坂力、石井真、里見圭一郎 立花慎之介、久嶋志帆、加瀬康之、大久保利洋 |
|||
体育祭も終わったと言うのに、火種としてくすぶる噂。族の総長(大地)が、黄色組の二人と一触即発だった・・・。そして、その黄色組の二人と一緒にある人物が居たらしい・・・と。 その人物の名を聴いた時、事情を知る人々は一様に「それは拙いだろ・・・」と内心で驚いた・・。その人物とは・・ |
|||
本当に、進行が遅いドラマCDですよねぇ・・。下手したら、2年とか一気にお話が進んでしまったりするのに。 これって、えーっとまだ広海くんって2年生だよね?2年生になってからがドラマになっている・・よね?でもって、トークで10周年とか言っているんですが・・。 10年で進んだ時間って、何ヶ月?1年は進んでます? 原作者さんが、こだわってシナリオを書いて(別腹だそうですので)みっちり描いた彼らの日常・・。BLのカテゴリに入れていながら、夢オチ(大笑)以外はBLらしきシーンも何もない!!ドラマCDが、これで8巻目。 聴くのは凄く好きなんですよ。本当に良い声てんこ盛り!!で、どこから聴いても、どのシーンも良い声づくしのオンパレード。声フェチには、たまりませんがな!だからです。 しかし、感想となると。お話は進んでないし。うっとり惚けて聴いてしまったので、「えーっと。良い声でした!ごちそうさまでした」で終わってしまうんですもの。 その良い声の方々が、セリフとモノローグと回想と。もう、じっくり聴かせて下さいます。 セリフとモノローグの温度差も本当に見事だし。あの時出てきた会話が、ここに通じるのか?と言う楽しみもあったり。 これが、また(タイトルにもありますが)発端となって、次のお話へと繋がっていくのが音が紡ぎ出すドラマでありながら、点と点を結ぶ線となって見える。上手い!流石に、ご自身がこだわりのシナリオの事だけはあります! 今回、加賀くんに爆弾を投じられてぐるぐるする武藤が。麻生くんの話を聞き流しながら、あれやこれや考えているシーンや、堤と加賀くんのツーショット。そして、広海と加賀さんのツーショットなど、いろいろと楽しいシーンが沢山ありました。 初登場にして(名前だけは出てきていましたが)強烈なインパクトを残したのは、おそらくは加賀さんですね。高校生のくせに大学生の彼女を持っていても、不思議ではない加賀くん。 何を考えているのか、読ませないくせに。興味津々で堤や広海をかまい倒す・・。 ねっとりとしたハンターを連想させてくれますね(^-^)。例えが悪いけど、動く食虫植物(゜゜)\バキッ☆・・あ。。これ、褒めてますから。けなしていませんから!! いや・・おそらくは、豹とかチーターのようなハンター系の動物さんの名前を挙げたいのですが。豹やチーターじゃ、ねっとりとした感じが出ませんものねぇ・・。 で、思いついたのが分泌物を出している植物なのですが・・植物じゃ獲物が堕ちてくるのを待つだけですから、ちょっとイメージが違うのです。 だからと言って、動く食虫植物(゜゜)\バキッ☆・・ってありですか(大笑)。 今回の2枚組のラストのお楽しみは、そんな加賀を含めた3年生トリオが加入してのトークでした。 この収録が終わった後に・・・のトークは。 普通は、声優さんがご自身として収録の感想や聴いている人へのメッセージ。そして、テーマに沿ったお題が出てのトークになるのですが。 この子供の領分だけは、キャラクターのままでの会話。トークと言いつつシナリオに沿ったドラマの一環なのですが。これが本当に見事に、キャラクターとしてのトークになっているのが凄い。 おそらく、前にもこのトークについて褒めていると思いますし。機会があったなら、また褒めると思います。そのくらい、各キャラクターが自然に話しているように聞こえるのです。 確かに、ドラマもセリフの応酬で。似たようなものかもしれません。特に、この子供の領分はモノローグの量が半端じゃないですもの(大笑)。だから、あまり変わらないのかもしれませんが・・。 本当に、ドラマCDのアフレコをそれぞれが演じているかのようです。 そこに広海がぶすくれて居て。小林くんが宥めて。ちょっと離れた位置から、堤と新田、椎名の3人がかまっていて・・。なんか、良い(大笑)。 そんな立ち位置や表情が見えるトークも、良いねぇ・・・と思っています。 あ・・・ごちそうさま!で終わりと書いた割には、いろいろと感想が書けました。ちょっとホッとしています(大笑)。 |
大きなバイブの舎の下で |
櫻井しゅしゅしゅ | マガジン・マガジン | 2000年10月10日 |
鈴置洋孝(岡崎竜也)×堀内賢雄(藤島晴海) | |||
成田剣(新田景一)、藤城裕士(猪俣部長)、小関一(神林専務) 福島おりね(浜田/食堂のおばちゃん/女子社員B)、島村一美(江崎/女子社員A/コンピューターの声) 腹巻浩司(男性社員A/警備員D)、土屋利秀(男性社員B/警備員A) 川島得愛(アナウンサー/警備員C)、田中完(リポーター/警備員B) |
|||
藤島晴海は、憧れの株式会社宝裸の仮社員となった。ここで働いて、ビッグになるぞぉ!!と意気込んだのもつかの間、正社員への採用試験には、宝裸が売り出している全ての商品の名前を答えるというものがあると知る。 ポケモンでさえ、覚えられなかったのに。2千種類を短期間で覚えるなど不可能だ・・。がっかりする藤島の前に現れたのは、藤島が尊敬する岡崎だった。 |
|||
・・・・・これ、感想書かなくちゃ駄目ですか?(大笑) 感想を書くサイトを管理している以上、そういう事を思った事はあまりないのですが。これは、どう書いたら良いんだろう?と本当に何回もチャレンジしてはくじけていました。 何しろ、あらすじには書いていませんが・・。この宝裸さんが扱っているのは、タイトルにあるバイブ。大人にエロとロマンを!をキャッチフレーズにしており、総檜作りのバイブがあったり。イスタイプだとか、電話タイプ?ありかい?そんなのが・・。 ちょっと待って!とお腹を抱えて笑って聞いて。感想を書こうとパソコンに向かって頭を抱える内容だからです。 その、とんでも馬鹿馬鹿しい(゜゜)\バキッ☆内容を。鈴置さんや堀内さんが、もの凄く真剣に真面目に演じていらっしゃればいらっしゃるほど「お仕事ご苦労様です」と深々と頭を下げたくなってくるんですもの。 道具は使ってこそ真の威力を発揮する!というのは、そりゃそうですけど。でも、いくらなんでも自社製品を知るには身体で覚えるのが一番!と、自分の身体で試すか?おい・・しかも、4本も5本も一度に入れて使うなよ!! 上のが・・・左のが・・下のが・・って、答える藤島くんも藤島くんですが(差があるんですかね?分かるんだ・・)・・。その後に、何故かいきなり入っていく岡崎さん・・あはは・・・堀内さんの他では、先ず聞くことが出来ない初々しい受け! いや・・もう、このCDで特筆すべきポイントは。先ずは、やっぱり堀内さんの受けよ、受け!!(ご本人はあまり記憶にないみたいなのです。他の作品のトークで、受けはやった事がないとおっしゃっていましたから。あの作品のレーベルではなかったから、カウントしていないのかしら?) そして、堀内さんが演じた藤島くんの年齢が22歳!!卒業してすぐ入社しました!の新人さんを本当に可愛らしく、かつ情熱的に、そしてフレッシュに演じていらっしゃる!これを書かずして、何を書きましょう!堀内さんが演じたキャラで、フレッシュで可愛いと書く日が来るとは、思わなかったわよ(大笑) 一方の鈴置さん演じる岡崎ですが。この岡崎も馬鹿馬鹿しいキャラと言いますか・・。 出来る男!で、自分の上着をさりげなく相手にかけてやるなどの格好良さや優しさはあるのですが、忍び込んだ倉庫で「頭を冷やして股間を燃やせ」と言いつつ、藤崎くんを押し倒していますし。分からない人だなぁ(大笑)。 時限爆弾になっている大人のおもちゃを持っていたり(それって、犯罪でしょ?でもって、相手の体内で爆発したら。死ぬでしょ?「自分に使われたらピンチですね・・」に答えて「それが最大の弱点なんだ」・・じゃないって!!)、ライトバイブセーバー(大笑)を振り回して敵陣(競争会社の社内)に乗り込んだり。 仕事への情熱が熱すぎて、どこからどこまでは許容範囲で。どこからは拙いって分からなくなっているのかもしれません。 しかし。鈴置さんでは、食堂でニュースを見ているシーンにおいて。まさか、あの伝家の宝刀の「タイガーショット」をこんな処で聞くことが出来ようとは!とびっくり&満足でした。また、ボーナストラックの檜のおもちゃのTVショッピング風CMでは、電話番号を高らかに歌って下さっているし。。。 どんなに馬鹿馬鹿しいドラマCDでも。タイガーショットと、電話番号の歌(゜゜)\バキッ☆を聞くことが出来たので。もう、それだけで満足です。 岡崎の同級生だった新田くんを演じたのが、成田さんですが。まだ大人しいと言いますか・・そんなにねっとりともしてないし。 さらっと演じていらして。 新田は、あまり馬鹿なシーンがなかったのがちょっと残念です(゜゜)\バキッ☆。 大人に笑いとロマンを!とキャッチフレーズを書き換えたくなるようなドラマCDでございました。これはもう、あれこれと書くよりも。実際に聞いて笑っていただけたら・・・と思います。 |
くいもの処 明楽 |
ヤマシタトモコ | キャラモモ | BJCAー0074 | 2007年9月26日 |
野島裕史(鳥原泰行)×中井和哉(明楽高志) | ||||
成田剣(牧祐介)、大川透(三ツ本夏希) 土田大(松城大)、吉野裕行(海老川恒) 岡村明美(五藤多香子)、近藤隆(奥田優)、久嶋志帆(女性タレント) |
||||
くいもの処 明楽店長の明楽高志は、戸惑っていた。と言うのも、6歳年下のバイト・鳥原に「好きだ」と告白されてしまったからだ。 普通に女の子が好きなのに・・。しかし、鳥原の真剣な気持ちに対して、明楽の気持ちも揺れて・・・ |
||||
へぇ・・野島お兄ちゃんってこんな硬派な声の演技もあったんだ・・(゜゜)\バキッ☆と言うのが第一印象でした。 何しろ、野島お兄ちゃん・・裕史さんの印象と来たら、どうしてもシリーズ作品のフーキーズの変な帽子をかぶったお坊ちゃまが強くてね・・。わぁ、ドスが利いていて。良いじゃん!でもって、あちらを聞いていた時には、絶対に受け!だと思っていたのが。攻めも良いじゃん!と、ついつい出演リストをチェックするのも悪くないか・・と思っておりました。 そして、この作品を購入したのは。中井さんが受けだと言うので、ブログのお友達と盛り上がったからです。 中井さんよ?男臭いと言うか、ガテン系を演じさせたら天下一品!(褒めてますから)の中井さんが受け?まぁ・・バナナジュースさんも思い切ったキャスティングしたよねぇ!と言うので、興味が倍増! すぐさま購入にはならなかったのですが。初回特典のおまけが付いている間に・・(大笑)と言うので。はい・・。 聞いてみたら。あまり中井さんの受け!は意識していないかも。確かに、そちらのシーンでは受けていらしたけど。可愛らしく喘ぐとか、涙ながらに「嫌」とか「許して」「やめて」を繰り返すような受けではなく、なんか肉弾戦と言うか・・・プロレスの延長と言う感じがつきまといまして。 中井さん受け!はどこかに行ってしまってましたね(^^;。 何しろ、グダグダのずるずる(大笑)、ホケホケののたのたのゆるゆる・・・(どういう擬音じゃ)の会話のなんとも言えないリズムと、語尾。 それらが、なんとも癖になって。もっとグダグダトークを聞いていたいと思わせるのです。 これは、聞いていただいたなら分かると思うのですが。 幼馴染みが集まって出来た食べ物屋さん。そこに働く彼らは、良い意味で自由。そして、あまり世間やしがらみに囚われていないようにも思えるのです。 そう・・・くいもの処 明楽に吹く自由の風は、なんとなく生ぬるいまったりとした風なのです。決して爽やか!な風ではないのに、台風の前の風のような、なんとも気になる風。 ゆるゆるとした中に、それでも明るく生きている彼らの会話を聞いているのは、心地が良いんですね。 もう、どこが?と言うではなく。全体的に、ダラダラしつつもそのダラダラとゆるゆるとグダグダが楽しいCDでした。 中井さんが演じた明楽が、二言目には「まぁきさぁん〜〜!!鳥原クビにしよ?」と泣きつく台詞とか、お馬鹿な店長で頑張っている所だとか、もう最高でした。一番は、トークで語っていらっしゃいますが。 鳥原から告白されてグルグルしている時に。「そうだ・・風俗行こう」の台詞!!だって、女の子の半分は夢で出来ているんだから・・と言う彼のそんな呆けた台詞の言い回し。 いやぁ・・最高。それしか言葉が出ませんでした。 閑話休題。このCDを聞いていた時。羞恥心と言う3人組のユニットがブレイクしていました(2008年5月では、通じるネタでも。後で読み返した時に、分からないネタになっている可能性もあるので、一応書いておきます)。 クイズ番組から飛び出したユニットなのですが、私は彼らは本当の本物の馬鹿だとは思っていません。本当の馬鹿が、プロデューサーや世間が求めるような答えをするはずがないからです。 求められるから、そういう風に演じていらっしゃるのだと思っていますが。 それと同じく、ドラマCDを聞いている時は。明楽は本当に明るい馬鹿ですが。本当の馬鹿か?と聞かれたら、馬鹿じゃないと思いますもの。曲がりなりにも、店長としてお店を支えているのは、彼の何があっても笑い飛ばせるだけの明るさだと感じるからです。 そんな明楽と鳥原を囲む周囲の人々。一番出番が多かったのは、明楽の先輩で社長さん!の牧役の成田さん。 鳥原と個人的に会話をして、「髪の毛を切れ」と言うシーン。本当に鳥原が髪の毛を切ってきた時のリアクションの笑い方が、ツボにはまっておりました。 彼が何故、入れ墨者かは分かりませんが。俺は頭が良い!と言い切るシーンや、三ツ本の娘と仲良くしているシーン、鳥原や明楽の事を見守っていて、助言する男くさく漢な部分など、成田さんってやっぱり好きだ!と思いながら聴いていました。 しかし・・他のキャラクターは、残念ながらあまり出番は多くありません。吉野さんの海老川くんと岡村さんの五藤さんは、比較的他の方よりもちょこちょこ出てはいましたが。 近藤さん達は・・本編には、えーっとどこで出ていましたっけ?いや、分かっているけど。そう書きたくなるくらいに出番は多くなかったですよね・・。 やっぱり、初回特典付きを購入して良かった・・と思っていました。 何しろ、初回特典には。各キャラクターに焦点をあてたドラマが収録されていて。それが妙に楽しかったものですから・・。 ほほう。そういうキャラだったんだ・・・って。 |
きみが恋に溺れる |
高永ひなこ | ムービック | MACYー2353 | 2007年10月26日 |
1.礼一郎 in 藤乃屋 2.陣内の教育 3.司について… 4.コンプレックス 5.キスと本気 6.涙の理由 7.好き 8.きみが恋に溺れる |
||||
高橋広樹(陣内和史)×遊佐浩二(主藤礼一郎) | ||||
神谷浩史(主藤司) 松岡大介(店長)、永野愛(社員)、森夏姫(社員) 井本恵子(佐倉)、中塚玲(岡山)、うえだ星子(岡山(娘)) 戸川絵美(客)、タルタエリ(客)、藤本教子(仲居) |
||||
店長が、年齢を理由に退職すると言い出した時。副店長の陣内は喜んだ。次はオレが店長だぁ! しかし、店長に着任したのは。社長令息で、自分より10歳も年下・思った事を正直に口に出しては、お客を帰してしまうような主藤礼一郎だった・・・・。 |
||||
きみが恋に堕ちるのスピンオフです。最近、こういうスピンオフのお話って増えてきたように思います。 BLって一つのカップルをずーっと描く作品もありますが。シリーズとなった場合には、関係者皆がそっち関係でしたぁ!!と言う作品の方が圧倒的に多くありませんか? えぇ。下手すると。登場人物全員がそっち傾向(どっちとは訊かないようにm(_ _)m)で、家族(一族)のお話なんかだったりすると。この一族は、跡継ぎ生まれないじゃないか・・お家断絶?おおぉい・・・良いのか?と、他人事ではあっても(その前に、絵空事と言うか(゜゜)\バキッ☆・・それを言っちゃあおしまいよ・・・なのですが)とっても、気になってしまうんですよね。 まぁ、ファンタジーBL世界の七不思議の一つになるかなぁ?と思うのですが。 友人・知人果ては、兄弟や親子(゜゜)\バキッ☆がそういう嗜好がありました!と言う事を知った時に、嫌悪する事もなく。逆に自分の隠された嗜好を知る。そして、実は!自分もそっち系統でした!となっていませんかね? このお話も、「きみが恋に堕ちる」で。親友と弟がそういう関係だと知った時に、自分は親友が好きだった?と慌てて告白したお兄ちゃんこと礼一郎さんのお話です。 個人的には、堕ちるの春さんがそういう目(はい、そういうです・・・)で礼一郎さんを見ていて。それが辛くて、礼一郎さんの元から離れた。 しかし、春さんをずっと見ていた司くんは、それすら承知で春さんを好きになって、自分の方に振り向かせた。 でも、二人の真ん中に居たお兄ちゃん・礼一郎さんには、ノーマルで居て欲しかったなぁ!!と言うのが前回の一番の感想でした。 そのお兄ちゃんメインのお話では、春さんにふられた結果となったお話の裏側を描くと言う事だったのですが・・。 聞いた時の第一印象は。えぇ?きみ恋って、こんなギャグストーリーでしたっけ?となりましたねぇ・・。恋する暴君の高永さんだから、ギャグテイストはありなんでしょうけど。 視点が違うと言うだけではなく、お話自体がコミカルになっていません? 春さん目線で描かれた作品では、思いっきりシリアスに男が男を愛する時・・と言うお話だったのですが・・。今回は、そんな深刻な話はどこかに行ってしまいまして。 途中までは、同じ人物がリンクして出てくる作品なのに、大笑いしながら聞きました(^-^)。 今回の目線は、お兄ちゃんの礼一郎さんではなく、礼一郎さんを見つめる陣内さんの目線で描かれていました。 つまりは、店長になれる!と喜んでいたのに。社長令息と言うだけで、大学卒業したての若造に社長の座を奪われてしまった副店長(^^;。しかも、その社長令息が出来る男ならともかくも、なかなか売れる物でもないだろう(特に、これだけ和服離れが進んでいるとねぇ・・)和服の上得意を失うような真似を平然として、悪びれもしないような天然年下男なんですもの。 陣内さんでなくても、「世襲制と言うのは、分からないでもないけど。もうちょっと社会勉強をしてから、お店には出てこいっ!!」と叫びたくなりますよね。 オレは絶対にこの男が店長だとは認めないっ!! そんな陣内だから、礼一郎に対しての呼びかけである「店長さん」は、出逢いからずっと皮肉に満ちた物となっています。 お客様に対する態度からして、この皮肉は通じないと思いきや!!礼一郎くんって、そういう皮肉はちゃんと通じているみたいでして。しかも、それでしっかりと傷ついているんですね。 自分に対して向けられた感情には、敏感って事ですか?他者に対する天然ボケはOKで、自分に対する目線には厳しい・・ってのは、有りなんですかねぇ?今回の疑問は、それが一番でした。 だって、母親と娘が買い物に来て。礼一郎くんが言った台詞が 「あまりお似合いになりませんが」 「紫にもいろいろありまして、こういう色は若い方向きなんです。お客様ですと、どうしても顔色が悪くうつってしまうので。 なんですよ?それを言い直した陣内君の台詞・・・ 「似合わないじゃなくて、こちらの方がお似合いですよ 若い人用じゃなく、大人の女性には物足りないですね 顔色が悪く見えるじゃなくて、綺麗なお肌を生かす色はこちらです・・だ!」 それ以降にも、元々の礼一郎さんの性格がすぐさま修正されるはずもなく! 「振り袖は25までですよ(・・と、二十歳のお嬢さんに) 「腰布団を入れませんと・・・この辺りに(と、触る) 「着物は太ってても似合うんですよ。大きめの市松なんかお勧めです(せめて、ふくよかと言えーーー!と陣内のツッコミあり) ほほう・・アパレルショップの店員さんの常套手段と言うか、言葉の裏ってそういうモノか・・とちょっと笑ってしまいましたね。 お似合いです(^-^)にっこり・・の裏側のこれらの台詞は、今度から要注意ね(大笑)。 内容としては、春さんへの感情が愛かもしれない?と勘違いしてしまった礼一郎。春から「友人として・・」と言われて、それで満足していると言うからには、やっぱり礼一郎から春さんへの気持ちは、友情以上愛情未満でしかなかったのね(^-^)と思うのですが。 弟・司への気持ちなどを含めて相談されていた陣内は、次第に礼一郎が「実は、とても繊細で。傷つきやすい人」だと言うことに気が付き。そんな彼を分かってあげられない周囲から守ろうと思っている事から、のめり込んでしまう・・・と言うお話になるのですが。 うーん・・・・別に、陣内と礼一郎くんをくっつけなくても良かったのになぁ・・ それじゃあBLにならないと言われたらそれまでですが。男同士のやり方を知らなかった(大笑)礼一郎くんに最後まで教えてしまわなくても良かったのじゃあ?とすら思ってしまってました(^^;。 何なんでしょう?恋に堕ちるの時には、あんなに大人に見えていた礼一郎くんが、こんな天然ボケの(春さんよりも世間を知らないと言うか・・これで良く大学卒業して店長やっているよなぁ・・(^^;)人だと分かった時に、彼には無垢なままで居て欲しいかも?と思ったからでしょうか?折角の遊佐さんボイスなので、色っぽいシーンは大歓迎なのですけど・・うーみゅ・・・・ 遊佐さんのお名前を出したので。声優さんについて一言付け加えておきますが。 高橋広樹さんと遊佐さんがほとんど出ずっぱりでした。神谷さんは、ほんのチョイだけ。でも、まだ春さんを手中にしていない時だったせいもあって、お兄ちゃんへのライバル心むき出し!でした。 高橋さんは、相変わらず大型犬っぽいキャラを演じさせたら天下一品だよねぇ!と変な感動を覚えておりました(゜゜)\バキッ☆。 |
餓沙羅鬼見聞録CD1 風の記憶、砂の伝承 |
餓沙羅鬼見聞録CD2 天の人、海の民 |
餓沙羅鬼見聞録CD3 人、嵬 |
餓沙羅鬼見聞録CD4 出発 | せんせいのお時間 2時間目 | せんせいのお時間 4時間目 |
ももいろシスターズ HIGHーSCHOOL Version |
ももいろシスターズ2 ラブラブ・ネクスト・ジェネレーション |
ももいろシスターズ2 大いなる結婚“寿” |
最遊記外伝 3 | 彩雲国物語 双剣の舞 ラジオCD4巻 | 遙かなる時空の中で 3 紅の月 第二夜 |
仮面ライダー電王 劇場版主題歌ウラタロスVer. |
D・N・A2 〜何処かで失くしたあいつのアイツ〜 |
遙かなる時空の中で 3 紅の月DVD特典CD |
マクロス・ジェネレーション 1stHALF | マクロス・ジェネレーション 2ndHALF | みんなで作る悠久CD!! |
ジェラールとジャック(B) | 酒とYシャツとキス(B) | 同級生(B) |
渇愛(B) | 縛恋(B) | DEADHEAT(B) |
豪華客船で恋は始まる(B) | 豪華客船で恋は始まる 2(B) | 豪華客船で恋は始まる 3(B) |