*ホームページの特性として、聴いたものをあちこち不定期に更新しています。
買ったらすぐに聞く作品もありますが、とりあえず棚に並べる・・・と言う作品もかなりあります(゜゜)\バキッ☆。
(初めての方はともかく)何回か来ていただいた方が、全部を回って見ていただくのは大変ですので。
新規に感想やデータをアップしたものをここで、過去一ヶ月分についてまとめて紹介します。
ただ、BLと普通のドラマCDが混在する形になるので、BL嫌いだとおっしゃる方、ごめんなさいm(_
_)m。
一応、一覧の方に(B)と書いてあるのはBL作品ですので、参考になさって下さいm(_
_)m。
また、ソングアルバムは(S)、ラジオ関連は(R)と書かせていただきます。
*超人学園ゴーカイザー、シャイニング・ウィンドはシリーズ扱いです。
*花降楼&花町物語は同じページに移動しました。
*檜山修之さん、200タイトル突破しました。平川大輔さん、50タイトル突破しました。
*感想終わった!!シリーズタイトル「好きしょ!」。枚数の多いタイトルは、流石にジーンと来るものがありますね。
ウェディング・ドレスに紅いバラ 1 〜事件はいつも突然に〜 |
Saint Beast アナザードラマCD1 〜if〜 |
裏 今夜はマのつく大脱走! (本家すぺしゃるVer.) |
九龍妖魔學園紀 ドラマCDvol.1 | 鬼絆〜この翳りある哭のままに〜 | ナデプロ!!1 |
SAKURA〜雪月華〜 ドラマCD第一幕 邂逅 |
アンジェリーク外伝2 〜緋の輪郭Vol.1〜悲しみの器 |
拝み屋横丁顛末記 〜横丁騒宴音盤〜 |
ジャングルはいつもハレのちグゥ ドラマCD illusion:1 ビーフ |
少年☆周波数 王様の棋譜 第一章 棋士 |
学園アリス チョコレート☆ホリック |
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st Love 特典CD(メディアランドスタイル) |
翡翠の雫 予約特典 シリアスドラマCD |
最遊記RELOAD snow drop |
遙かなる時空の中で 舞一夜 ヴォーカルコレクション(S) |
新撰組トゥデイ DJCD(R) | 檜山修之/PROTOTYPE(S) |
あいつとスキャンダル(B) | G線上の猫(B) | 幸運男児(ラッキーくん)(B)(再) |
雪花の檻に囚われ(B) | フリージングアイ(B) | 秀麗学院高校物語 伝説の少年(B) |
花降楼シリーズ 1 君も知らない邪恋の果てに(B) |
タクミくんシリーズ(復刻版) バレンタインルーレット(B) |
好きなものは好きだからしょうがない!! ミッション・チョイス(B) |
ウェディング・ドレスに紅いバラ 1
|
田中芳樹 | 徳間ジャパンコミュニケーションズ | TKCAー70637 | 1995年6月10日 |
1.ラッキーの合図(歌/冬馬由美) 2.第一話 バンパイアは突然に 3.第二話 プロポーズは突然に 4.第三話 ウェディング・ベルは突然に 5.第四話 クライマックスは突然に 6.CRS緊急ミーティング |
||||
冬馬由美(花村雅香)、檜山修之(緑川淳司)、堀秀行(緑川柳一郎) 堀川亮(トミー赤岩)、佐藤正治(溝呂木薫) 萩森q子(高城くま)、高戸靖広(矢崎正広)、石川英郎(大岩剛太郎) 住友優子(村山詩穂)、大塚瑞恵(村山美穂)、中山真奈美(高山祥子) 米本千珠(如月葉子)、幸野善之(校長先生) 大本眞基子(女生徒A)、青山美帆(女生徒B) |
||||
花村雅香・永遠の18歳は先天性吸血鬼として、新たな一歩を踏み出したばかり。クリムゾン・ローズ・ソサエティ(深紅の薔薇結社)日本支部の新人メンバーであるが、その彼女に任務が与えられた。 彼女が通う女子大で、行方不明者が続出していると言う事件の裏に、後天性吸血鬼が関わっていないかを調べるものだ。 |
||||
田中芳樹さんに思いっきり嵌っていた頃に、このお話は新書で買って読んだよねぇ・・・ 今回、この原作になる本にもう一回目を通そうと思ったのですがっ!!この本だけ見あたらない。アップフェルラントだの薬師寺涼子はあるのにねぇ・・。何故??そう言えば、これに関しては新書を一冊しか買った覚えがないけど。 ウェディングドレスを着て、マシンガンをぶっ放す・・・セーラー服と機関銃のようなお話だったっけ?と言う印象しかなかったのよねぇ。今ひとつ面白くなかったから、引っ越しの時に持って来なかった??あら? さて。そういう原作のお話の想い出などはともかく。ドラマCDは、あ・・そうか・・これは冬馬さんをメインにして、彼女の魅力を引き立たせる企画と言うかお話になっているんだな!と言う印象が一番でした。 18歳で吸血鬼になってしまった。吸血鬼にはなったばかりなので、中身も外見と同じく18歳のまま。うん、「鬼も18、番茶も出花」と言う事があるくらいだから、18歳ってのは一番綺麗な頃なのよねぇ・・しみじみ(大笑)でも、頭の中身(゜゜)\バキッ☆や人生経験は流石にまだまだ「お子ちゃま!!」状態なわけで・・。お話の雅香ちゃんも、こういう子でしたっけ? いくら任務とは言っても、いきなりプロポーズされて、承諾します?これは、確か原作を読んだ時にはどう解釈しちゃったかな?どう納得して読み進めたのでしたっけ? まぁ、お話自体がCRSのメンバー紹介であり、敵となる「ダーク・ブラッド」に、周囲の賑やかしである警察のお二人の紹介ですから・・・こんなものかな?そう進まないと拙いからねぇ・・。 えーっと・・・冬馬さんは、毎回毎回のハイテンションな雅香が素敵でした。「永遠の18歳」に力が入っているように感じるのは、私の意地悪(大笑)のせいでしょうか?凄く、イキイキと言っていません? コーチ役の檜山さん。今回は、好青年役で。頭の回転も良いのに。口ばかりの叔父様と食欲魔人(大笑)のお嬢さんに囲まれて、日々苦労が絶えない気の毒な役回り。 声のトーンから、「あぁ・・22歳とか23歳かな?」と思っていたら、まさに22歳の設定だったようでして。 だから、あまり叫ばないのかな?折角の(゜゜)\バキッ☆檜山さんなのに(某ネットショップで「声優界の絶叫王」と書かれていた時には、思いっきりぶっ飛びましたわ)叫ばないなぁ。。と思っていましたら、5トラックと6トラックでやっと叫んでいるシーンがあり。 「よし!」と思っていた私・・・そりゃね、檜山さんだって叫ばない役があっても不思議ではないけれど。どこかで叫んでいないと、物足りなくて(大笑) 今回の5トラックでは、トミーとのやりとりが最高でした!今だったら(発売当時ではなく)絶対にトミー×淳司くんだと妄想しちゃいそうです(大笑)。 ・・・そうなんです。トミー役の堀川さんが「オレの弟になれ」と迫るシーンがありまして。その弟と言う言い方が、普通の純粋な弟と言うイメージを沸かせない・・・何か意味ありのオトウトっぽくて(あぁ・・・だから、そういう意味じゃないかもしれないと言うのに。そう捕らえてしまう自分が腐ってますって)。 堀川さんも、他の田中芳樹さん作品ではラインハルト様なのに・・・ここでは、思いっきりギャグメーカーになっていらっしゃいます。トミーと言うカタカナなら良いのにね(大笑)。本名がねぇ・・あれじゃあ「トミー」と名乗るのは分かる気がします・・。 そして、語尾が「じゃよ」となってしまう堀さんの叔父様。22歳の淳司の叔父さんだし、堀さんの声からしても。語尾が変なのはおいといても、せいぜい50くらいかな?と思っていたら。 年齢設定を見たら、61歳ですか??今回の一番のびっくり!は叔父様の年齢でしょうか? 堀さんは、一生懸命にロマンスグレーの叔父様を熱演されたと思うのですが・・。うーん・・・60代には聞こえないなぁ・・。もっともっと若いけど、語尾が変な人にしか聞こえないんですよ。 警察の凹凸コンビである警部さんと、若手の刑事さん。次回からは、どう事件や雅香達に絡むのか?そちらに期待です。 |
Saint Beast
|
有栖川ケイ | フロンティアワークス | 2004年8月25日 | FCCM0024 |
1:第一話 セイント学園物語 〜放課後に何かが起こる!?〜 2:第二話 セイント学園物語 〜ケダモノたちのよくある日常〜 3:第三話 天界商事物語 〜ケダモノたちの働く職場〜 4:第四話 天界商事物語 〜ケダモノたちの働く電話〜 |
||||
森川智之(青龍のゴウ)、櫻井孝宏(玄武のシン) 宮田幸季(朱雀のレイ)、吉野裕行(白虎のガイ) 石田彰(麒麟のユダ)、緑川光(鳳凰のルカ) 杉田智和(流星のキラ)、鈴村健一(風牙のマヤ) 鳥海浩輔(陽炎のシヴァ)、福山潤(神官パンドラ)、金丸淳一(ゼウス) |
||||
セイント・ビーストのキャラクター達が、学園や商事を舞台に大活躍!アナザー世界の彼らのお話とは? | ||||
こういうキャラクターをそのまま?にしての学園パロディや商社パロディは、いわゆる同人誌ネタ?みたいな物をドラマCDにしちゃいました!ってノリなのかな?と思います。 まぁ・・楽しかったらそれで良いし。本編では、あーんな事があったりこーんな事で、大変だったりするので。こういうパロディ世界で彼らがほわわんと楽しんでいれば、それで良いか(大笑)と思います。ただ、あまり本編の設定が大きく覆るわけでもないので。 ゴウは4人組のリーダーだし。シヴァは、いつも恋は実らないで影から見ているだけだし。ユダとルカはちょっと別の立ち位置で大人っぽいままなのですが。それまで覆してしまうと、お話が収拾がつかない事になりますからね・・・(^^; さて。このCDには、4つのお話が入っていまして。 1話は、転校生のキラと同室になったパンドラ。昼間にルカがドラッグストアに買いに行った品の謎や、レイと同室になったゴウの悲劇などを描いていました。この同室設定は、多分コメディドラマCDでのくじ引き結果での同室ですよね?とすると、あの謎の笑いのルカさんの秘密は何なんでしょう?あと・・ユダとシヴァが同室になったはずなので、そこいらもちょっと聴きたいかなぁ? でも、一番気になっていたのは。ルカが何を買いに行ったのか・・ガイや他のメンバーまでもが協力して買った品って?パールの餌?え?何? 2話は、調理実習でやけどをしてしまったユダとシン。その二人に割り込もうとするシヴァ。そして、続く授業が水泳で・・水着をめぐっての悲喜こもごものお話でした。 あはは・・・この2話は、冒頭からまたしてもユダとシンがそれっぽい雰囲気を醸し出してくれていまして(大笑)。あ・・・またやっているな?と思うのですが。やけどと解るまでが、ちょっと時間がかかりまして。縛るだの良い締め付けだの(大笑)。肝心の事を言わせないようにして、ここまで妄想を盛り上げる手腕は、ちょっと脱帽したくなりました。どうせ、そういう事でしょ?と解っているのに。今度は何ネタ?と聴かせてしまうんですものね。 3話は、使えない新人社員を引き受けさせられてしまったゴウ部長。その新人ガイが、流星商事で友人になったのが・・と言うお話で。 どうやったら、コピーや湯沸かしポットが爆発するのやら・・(大笑)。 4話が、シンとレイがケンカをしてしまい。その仲直りに一役買ってくれたユダとルカ・・と言うお話かな? レイは男性社員なのか?女性社員なのか?が、かなり考えてしまうところですが・・。どっちでしょう? 恒例?のトークでは、蛇のセバスチャンから入ってシンのふんどしを経て(大笑)無理矢理に苦い想い出・・・と言うトークのお題でした。 森川さん、かなり苦労してつなげていませんか? 卒業式と試験が重なってしまい、一人っきりの卒業式だった杉田さんや女性との会話方法を忘れていた・・と言う吉野さんなど、いろいろとお話が出ていましたが。 このトークを聞いていて、宮田さんと櫻井さんは二人で収録?と思ってしまいました(^^;。いや・・特に商事の方ではシンとレイの会話が多かったから、会話の多いお二人だけの録音も悪くはなかったでしょうけど・・。最近の、トークでは。誰が抜きだと分からないように、効果音?と言うか声かけなどをしているんですよねぇ・・。 |
裏 今夜はマのつく大脱走!
|
喬林知 | マリンエンタテインメント | MMCCー4070 | 2005年10月21日 |
1.プロローグ 2.水族館も危険がいっぱい 3.暑い砂漠をはるばると 4.たのしい砂熊一家 5.砂漠で野宿 6.大きな砂熊の穴の中で 7.さてその頃の眞魔国 8.妄想が暴走 9.採掘場の中心で愛を叫ぶ化物 10.帰りたいのに帰れない 11.エピローグ BONUS TRACK 12.毒女アニシナと患者の意志 13.裏今夜はマのつく大脱走キャストコメント(本家すぺしゃるVer) |
||||
櫻井孝宏(渋谷有利(ユーリ))、井上和彦(フォンクライスト卿ギュンター(ギュンター)) 大塚明夫(フォンヴォルテール卿グウェンダル(グウェンダル)) 森川智之(ウェラー卿コンラート(コンラッド)) 斎賀みつき(フォンビーレフェルト卿ヴォルフラム(ヴォルフラム)) 高山みなみ(フォンカーベルニコフ卿アニシナ(アニシナ)) 宮田幸季(村田健)、小西克幸(渋谷勝利) 浪川大輔(ライアン)、増田ゆき(ニコラ)、櫻井浩美(シーワールドの係員) 今日からべあー! 浪川大輔(ケイジ)、大塚明夫(パパ)、高山みなみ(ママ) 井上和彦(おじ)、森川智之(ハマジ)、櫻井孝宏(トラジ) 宮田幸季(ハイジ)、斎賀みつき(ユキジ) |
||||
彼女に振られたと言う村田と二人、やってきたシーワールド。しかし、イルカと握手しようとして水に落ちた有利はまたしても眞魔国に・・。魔国では、魔王の偽物が無銭飲食をして捕まった事件や、魔笛探索事件が起こっていた。 それらのお話の裏側を描いた作品。今日からマ王!裏マシリーズ第二弾! |
||||
お話と言うか、ドラマCDなどと言うのは。ストーリーを追うものなんですよね・・。 だから、はっきり言って最初にこの裏マ!シリーズを聞いた時には「えぇええ?」と不満がかなり募ってしまいました。 何しろ、事件の顛末は最後まで語られてないし。中途半端だし(大笑)。視点はポンポン飛ぶし。 折角、聞く気分になって「さて、この会話の続きは・・・」と思っていると。プツンと切れてしまう。 あれ?まぁ・・そりゃちゃんとアニメは見ていたし。原作も立ち読みで(゜゜)\バキッ☆知ってはいるけど・・さ・・・。 砂熊と仲良くなったライアンのその頃編が、あのいきなり消えてしまった兵士のライアンの裏事情だとは解っていても。有利とグウェンダルのカップルのあれこれも聞いてみたいと思ってしまう。 この企画って、本当に○マ!シリーズが解っていないとダメなのよねぇ・・。 そんなぼやきはともかく(゜゜)\バキッ☆、このドラマCD一番の聞き所は、やはり砂熊一家とライアンの愛のやりとりでしょう。 砂熊さん一家は、兼ね役で「べあ〜」でしか語っていないのに。そちらの方が楽しかった?と思わせるほどのノリノリ状態。動物を演じる時には、言葉にならない声?で感情を語っていらっしゃいますが。これはもう、お笑い領域にまで達していたのではないかしら? いやぁ・・・このCDは、今日からべあー!が一番お勧めでしたね(^-^)。 いえ、今日からべあー!の為だけにこのCDは存在している!と言っても過言ではありませんでしょう!! 後は、やはりグウェンダル閣下の寝言!!有利、君はこの寝言を聞いても普通にグウェンに接する事は出来るのね?私は、君のそんな所が凄いと思うよ。だって、あの強面のお兄ちゃん。 いくら、「お兄ちゃん」談義をあれこれ交わしているとは言っても。前魔王陛下・ツェリ様の3人の息子の中では一番とっつきにくかった相手だし・・ 大体、渋い渋い大塚明夫さんの声で、「ちゃん」を付ける辺りがもうたまりません。べあー以外の言葉がないトラックも素晴らしかったですが。グウェンの寝言は別の意味での破壊力がありすぎますよ(^^;。 しかし。アニシナ役の高山さんが、初参加!と喜んでいらしたのですが。キャストトークに初参加と言うことでしょうか? だって、角川から出ていた二枚組CDでも、アニシナの毒女トラックはあったもの。あれ?初?じゃないよね・・が凄くひっかかっています。 でも・・裏!だからでしょうか?裏事情?と言うか表事情や、この後の展開を知っていると。結構笑えたり、別の意味が分かる台詞などがあるものですね。 一番は、やっぱりシーワールドに行く途中の村田の告白。あれは、彼女と言うよりも。むしろ、有利に本当の事(自分が大賢者としての過去を持っており、有利に近しい存在である事)を告白して、もしも拒否されたらどうしよう?と言う事ですものね。 カレーライスは、絶対に有利から!ではなく。有利の可愛いママさんの美子さんのカレーライスですもの。 そうか・・この当時のアニメでは、村田くんの存在って単なる中学時代の同級生だったのに。もう大賢者の彼としての存在があったんだね・・と思ってしまうんですよ(^-^)。 |
九龍妖魔學園紀
|
今井秋芳 | フロンティアワークス | 2005年9月22日 | FCCTー0028 |
浜田賢二(皆守甲太郎)、今泉文乃(八千穂明日香)、永迫舞(白岐幽花) 高瀬右光(夕薙大和)、みなのふうこ(七瀬月魅)、小上裕通(真里野剣介) 上田陽司(阿門帝等)、小池亜紀子(双樹咲重)、加瀬康之(取手鎌治) 松来未祐(椎名リカ)、坪井智浩(トト・ジェフティメス)、川鍋雅樹(神鳳充) 石田彰(黒塚至人)、関口英司(墨木砲介)、津村まこと(肥後大蔵) 新垣樽助(夷澤凍也)、樫井笙人(境玄道) |
||||
学園祭を迎えた天香学園。3年生はそれぞれに趣向を凝らした出し物をしている。主人公の転入した3−C組は探偵の仮装をしての喫茶店をする事に・・ そんな中、殺人事件が起こってしまい・・・ |
||||
えーっと・・あの・・転校生って、この場合は主人公ですよね?PS2用のジュヴナイル伝奇ゲームが元になったドラマCDですから、主人公は皆が注目して、変わる原因になった転校生ですよね? で、転校生が殺されるってのは、主人公(プレイヤー)が殺されたって事ですかい??と、目が点になってしまいました。 いやぁ・・・いろいろとドラマCDを聴いていますが。自分=主人公?が葬られたのは初めてよ(大笑)・・ 次なる突っ込みが、「先生!!質問ですっ!!高校が舞台ですか?」と言う事。 だって・・登場人物が高校生に聞こえないんだもの(大笑)。そう・・登場人物のほとんどが、年齢詐称してるでしょ?と思って聴いてました。 解っているんですよ。声優さん達は、高校生じゃない事くらい(゜゜)\バキッ☆ ・・・でも、これは高校が舞台ですって言われたら「あぁ。そうですね」って思うようにしてますし。皆さん、演技に工夫を凝らされているはずなんですよね・・それでも高校じゃないよ・・この学園(大笑)。ゲームはどうだったのでしょう? ゲームが元になっているから、語尾や話し方にいろいろ特徴があるのは解りますが、「いや・・実際にはいないでしょ?」と思える人も居ましたし。どこの高校生が、自分を「拙者」とか言うよ・・(大笑)、ありえないでしょ?ゲームだとおかしくはないかもしれないけど、ドラマCDでは、妙に浮いて聞こえるのよねぇ・・(^^; 生徒会のメンバーなんて、絶対に25歳以上と言われても納得しそうな雰囲気あるし。主人公の皆守くんがアロマパイプを吸っていると言う設定・・これが、どう聴いても煙草を吸っているようにしか聞こえない!シュボっと言うライターの音?がして、ふぅっと息を吸い込むところは、煙草でしょ?何年くらい留年してます?これ、夜間高校なの?とか、いろいろ考えてしまいましたわ。 さて。 学園祭を前に起こった爆発騒ぎ。そして、動いていないはずの時計塔に人影があり、そこでナトリウムの瓶が転がっていたのを見た人が襲われた・・。 そして、学園祭当日。買い出し担当の転校生が、更衣室で休んでいる間に。喫茶の方では、食い逃げ犯が出た。それと同じ頃、更衣室の床に寝そべっているのかと思われた転校生は、実は殺されていた。 更衣室に出入りした人間の証言から、皆守は言う「この中に犯人はいる」と・・ 正直、学園祭の前の爆発騒ぎや、時計塔の謎と絡むのか?食い逃げ犯は何かあるのか?そして、出入りした人間のうち1人がついている嘘とは??まるで解りませんでした・・。 もうちょっと考えて、解らなかったらドラマCDの2巻の種明かしを聴いて悔しがっていたいと思います。 それにしても。最後のトラックに入っていたトレジャーハンター・ロックフォード氏のお話。あちらの方は、声の持つ年齢などに違和感を感じなかったんですけどねぇ・。むしろこっちをメインに聴いてみたかったかも(゜゜)\バキッ☆ |
鬼絆
|
沙藤いつき | ムービック | MACYー2118 | 2005年6月24日 |
福山潤(鬼崎凱)、森久保祥太郎(九鬼虎次郎) 神谷浩史(綴鬼耶紗人)、平川大輔(小塊月哉) 緑川光(鬼崎薙)、森川智之(酒呑童子) 須加みき(幼い頃の凱)、一田梨江(幼い頃の虎次郎) 伊藤葉子(幼い頃の耶紗人)、仲野元(酒呑童子の配下) 高口公介(生徒)、小泉隼人(生徒)、鈴木貴征(生徒) 岸尾大輔(宮本雷)、檜山修之(渡辺綱之)、鳥海浩輔(坂田公彦) 堀内賢雄(卜部季也)、三木眞一郎(茨木童子)、三宅健太(宇津木) |
||||
時代は平安。都を騒がせた鬼達に討伐隊が組織される。源頼光、渡辺綱らが持つ5本の剣で斬られた酒呑童子は復讐を誓う。 そして現代。とある高校の生徒会長を務める鬼崎凱は、鬼一族に仕えた末裔。一族を守るため、親の敵を討つために酒呑童子の「よりしろ」となった。しかし、新月と満月に入れ替わる酒呑童子の抑えが徐々にきかなくなっていた・・。 |
||||
いやぁ・・良いお話でした。実に良かった!! 買った動機と言いますか、聞きたいと思った動機は。まぁ・・このサイトをご覧の方にはバレバレだと思いますが。メイン声優さんが良い声の方ばかり!こりゃもう、聞くしかないでしょ?だったのです。 しかし。最近、どうも声頼み・キャスト頼みで面白くないのよねぇ・・・と言うタイトルも増えていたために。入手した時間からすると、かなり聞くのが遅くなってしまいましたが、どうしてこれをもっと早くに聞いていなかったんだろう?と思いましたねぇ・・。 久しぶりにオリジナルで、面白いドラマCDでございました。2008年2月に聞いたタイトルの中では、1位決定!!です。 さて。ドラマCDは、「鬼絆」と言うタイトルのある作品が二つあります。一方は、このムービックから出た鬼一族の末裔の立場(視点)で描かれたお話。そして、一種のメーカーを越えたコラボと言うのか?インターコミュニケーションズさんから出た討伐隊の末裔の視点・立場で描かれたお話となっています。 ムービック版では。 鬼一族の末裔で、酒呑童子の魂を守って生きてきた鬼崎家。次男である主人公こそが酒呑童子が1000年待った完全な?よりしろだった。しかし、酒呑童子の思惑が自分たちを滅ぼした5人の末裔に復讐し、己の身体を取り戻し。そして再びこの世に鬼の天下を築くこと・・だった事から、悲劇の輪が転がり始める。 病弱なのに、弟を守るために自らがよりしろとなった兄は命を縮めてしまった。そして、鬼崎の家に仕える九鬼と綴鬼の二つの家の子供達・・にも影響を及ぼし。特に、綴鬼家の耶紗人は清めとして身体を差し出さねばならない。 そして、酒呑童子に憑依されてしまった主人公。意志とは関係なく新月と満月に身体を乗っ取られる事になってしまい。その間の記憶がなくなってきている。以前はなんとか抑える事が出来たのに、抑えることが出来なくなってきている。 そして、酒呑童子が求める討伐隊の末裔・卜部との出会いからさらにお話は発展し。宇津木と卜部をその手にかける事となった凱。命までも奪う酒呑童子の乱行を止めるには、過去の敵であった源頼光の現世である宮本雷によって自らの命ごと落とすしかない。 苦悩と困惑。幼い頃から付き従っていた耶紗人から開かされた真実や兄の死の真相。それらを乗り越えて、凱くんが宮本くんと共に立ち上がるシーンは、一聴の価値があると思います。 お話がどう進むのか知っていても、結構ドキドキします。これは、やはり声優さんの力は大きいですね!!(かなり力説) 福山さんに神谷さん、森久保さんの鬼一族3人。学園で、何かと「僕はお前を認めない!」としてつきまとう学友に平川さん。 福山さんのご主人様なんだけど、周囲に守られているっぽい華奢な危うさ。熱血・一本道で付き従う森久保さん。その森久保さん演じる虎次郎に淡い恋心を抱いている、ちょっとツンツン系の耶紗人の神谷さん。 もう、キャスティングがどんぴしゃですよねぇ!! こういう薬があって、ひょっとしたら凱様から酒呑童子を追い出す事が出来るかもしれない・・と持ちかける耶紗人。しかし、その薬を飲んだ人の心が暗黒に囚われていたら・・・と言う可能性があるために行動に移せない虎次郎。 その虎次郎に「肝心なところで、信じてないんだね」と突き放す耶紗人。うん・・聴いていた時に「信じてないんかよ!」と叫びましたものねぇ・・(大笑)。 この神谷さんの「あのね」とか「謝らないで」「ごめんなさい」etc、もう最高なんですよ!!ふわっとしていて、きりっとしていて。あぁ・・凄く真逆な事を書いていますけど、「怯えないで」とか「僕のご主人様」いやぁ・・たまりませんでしたわ。神谷さんファンは、聴いて損はないです。本心は悪役じゃないのに、ちょっと悪役っぽいので・・。 この鬼さん末裔の3人をベースに、かつての討伐隊の末裔。熱血漢だろうな?の檜山さん演じる渡辺くんに、クールよね・・の坂田役の鳥海さん達が絡むのですが・・。 討伐隊の末裔の方のお話は、インターコミュニケーションズさんの方で語られると思いますので。おいておきまして(大笑)。 実は・・今回。聴いた時に「うわぁああ!これって、すんごい役得!」と私は大絶叫してしまいました(大笑)。 こう来ましたか!と言うか・・福山さん・森久保さん・神谷さんの熱演すらも持っていかれてしまったかなぁ?と思ったくらいの役得でしたね。 それは、緑川さん演じた凱のお兄さんの薙さんと。三木さん演じた茨木童子です。 緑川さん演じたお兄さんは、過去のシーンである4トラックにほんのちょい出てきて。台詞途中にして死んでしまうんですね・・。しかし、全てが解決した後で主人公の心の中に登場して、死ぬ前に言い残した台詞を補った上に、頑張ったね・・と語りかけてくれるんです。 まぁ・・これだけで美味しいところかっさらい(大笑)状態ですよ。このお兄さんがまた、福山さんから「兄様」と慕われているんですもの。 「凱、本当は私はね・・私は・・」の台詞の後に続く台詞は、実際にお聞きになって下さいませm(_ _)m。 そして。本編でずーっと悪役だった酒呑童子の森川さんは、もう流石としか言い様がありません。 特に、9トラックで「おしまいにしましょう」と言う茨木に「おまえだけだ。こんな儂を慕ってくれるのは・・」となったからには。茨木さんの説得に耳を傾けて改心?してくれるかと思いきや! 「あぁ・・・まさかお前をこの手にかけようとは思っておらなんだ・・」の台詞の暗さと絶望感!!背筋がゾクゾクしました。 その森川さん相手に冒頭のシーンと、9トラック目の8分過ぎに登場して、美味しい所を全部持って行きました!だったのが三木さんです。 「もう、おやめ下さい。兄者」 と出てきて「千年、千年にございます」で、場のムードも何もかも持っていきましたねぇ・・ここから酒呑と茨木の二人の世界が展開してしまうんですもの。 しかし。改心してくれなかった酒呑童子に刺され、深手を負ったものの。酒呑童子の身体を抱えての 「離しませぬ。二度と、決して!!!」は単に子供達に酒呑童子を斬り清めてもらうために、その動きを封じていると言うだけの台詞ではないのが解るのです。 1000年前、逃げろと言われて。酒呑童子の元から離れてしまった。彼の手を離してしまった・・。だが、もう決してこの手は離さない!そういう意味が言葉の裏に透けて見えるのです。 だからこそ、眠い・・・と言う酒呑童子に「お休み下さい」と優しく語りかけるシーンなどは、涙なしには聞く事が出来ませんでした。 ベストチョイスの声優さんが、その現場でまさに実力伯仲!!良い芝居をしているのが解ると、お話の良さもありますが。本当に良い物が出来ると言う証明かもしれません。ちなみに・・この原作でお名前を挙げている沙藤さんは。BLなどで脚本を多く書いていらっしゃいます。幸運男児や純情ロマンチカなどなど・・探すと良いお仕事をされている方なんですよね・・。こういう方にもっと良いお話を書いて欲しいものですね(^-^)。 ただ・・出番が少ないと言うのもありますが。三宅さん・・ごめんね。聴いていて、気が付かなかったの・・インターさんの方で、楽しみにしてますね・・。 |
ナデプロ!!1 |
氷堂涼二 | 元氣プロジェクト | GPNPー0001 | 2005年5月31日 |
♯1.ナデプロ!? ♯2.仕事開始! フリートーク |
||||
置鮎龍太郎(樋口龍)、泰勇気(八十科悠) 小西克幸(人見克也)、甲斐田ゆき(甲斐由直) 野島健児(南雲健太)、井上和彦(井上俊幸) 諏訪部順一(石橋純一郎) 高口公介(プロデューサー)、勝杏里(先輩声優1) |
||||
ナデシコプロダクション・通称ナデプロ。声優業界で敏腕と名高いマネージャー・樋口のもと、所属声優は皆ビッグスターとなり、次々と独立を果たすまでとなった。そこに、今期3人の声優が所属する事になった・・・ | ||||
ナデプロ!がCDとして世に出た時。アニメイトの販促小冊子であるきゃらびぃ(通販を利用しても届きますからね)で、声優による声優界の裏側を描くストーリー?みたいな煽り文句が載っていまして。キャストと役名を見たら、まぁ見事にご本人達の名前をもじったとしか思えないようなキャラの名前でした。 ほほう。これは、かなり楽しみなドラマCDだな?と思っておりました。しかし!このCDが、アニメイト独占販売の品であった事。アニメイト通販で、既刊タイトルって現金引き換えになっちゃうのよ。予約じゃないと、手数料が沢山取られるCDになっちゃう事から二の足を踏んでおりました。 先ずは、荷物を受け取る(本人はほとんど荷物を受け取る事が出来る時間帯にいません)家人に荷物の値段が解ってしまうことが困る。そして、何よりも宅配業者さんに払う手数料が余計にかかる事も困る。予約なら、配送料はかかっても、現金引き換えによる手数料は不要ですからね。通販を利用する事が多いと、多少なりとも送料を安くあげたくなるのは人情です(大笑)。 お店に実際に行った時などに1巻から順に全部が棚にないと、購入が出来なくてですね・・ずるずるとしているうちに、もういいや・・と思っていたのですが。近況報告の後日談CDに石田さんがご出演!こりゃ、やっぱり1から揃えるしかないか・・・となったわけです。 ちょうど、宮崎アニメイトさんがお取り置き及び取り寄せをしてくれると言うので、一気に全巻を揃える事が出来たわけなのですが・・。 その期待のCDをやっと聴くことが出来て・・ えーっと・・感想ですね。 個人的には、正直かなり辛かったです。フーキーズも辛いと思いつつ聴いていますが。このタイトルも「うーん・・」となりました。 ごめんなさい。本当にごめんなさい・・辛いとかきついって、ドラマCDを聴いて書く感想じゃないのは解ってます。 でも、聴くのが辛い作品もたまにはあるんですね・・m(_ _)m。お話の内容が「えっとぉおおお」と思えるような、私個人の趣味ではなかったタイトルだったりすると、聴き始めて数分で停止ボタンに手が伸びることがあります。 まぁ・・大抵は、ストップする事はなく、最後まで頑張って聴くのですが。 聴く時に歯を食いしばって聴くのって、本当の姿じゃないですものね・・ ドラマCDは楽しいとか、好きだから聴くものであって。我慢して、歯を食いしばりながら頑張って・・・って違うと思うのですが。 うーん・・この作品の何が嫌いだったかと言うと。先ずは、内容が予想していた物からかけ離れていた事。 なんだか、かなりおちゃらけで、ふざけていません?これって、何が描きたかったの?と言う疑問と怒りがふつふつと起こってしまった事。 端的に言うと。声優さん業界の世界を覗き見出来るかな?と言う期待があったのですが。なぁんだ・・違うじゃないか!って事かな? だって、声の修行と称して徐霊出来なかった霊がいるマネキンの古い工場に閉じこめるとか・・そんなの違う。第一、私はそういう徐霊とか嫌いなのもあります。 もっとこう、地道な体調管理であったり。喉や声のキープ方法であったり、役作りのノウハウとか、日頃の努力やちょっとした裏話などが楽しめるのかな?と思っていたのですが。まるで無し。 小西さんは、フーキーズの七ちゃんみたいに、ずーっとドタバタと叫んだり喚いたりばっかりでしたし。他の方も、うーん・・・だったし。 これ、石田さんが登場する巻まであと4つあるのよねぇ・・そこまでに、もう少し楽しく聴くお話になっていると良いのですが・・と言うのが、正直なところです。 お話自体の着眼点(つまりは、現役声優陣による声優界の暴露ネタ?)は悪くないと思うのですが・・・ |
SAKURA〜雪月華〜
|
サーカス | RIO | 2004年11月25日 | RIOー001 |
第一場「不安と違和感」 第二場「夏に咲く雪」 第三場「忍び寄る呪詛」 第四場「曖昧な境界」 |
||||
堀江由衣(草薙小雪)、野川さくら(月島円)、水樹奈々(九十九奈々) 石田彰(草薙誠)、置鮎龍太郎(田原秀樹)、田村ゆかり(出雲明日香) 氷上恭子(深海優子)、豊嶋真千子(酒桝十和子)、子安武人(深海慎) |
||||
ゲーム「SAKURA〜雪月華〜」の後日談。平安編の人物達の転生した姿である、演劇部のメンバー。 かつて自分たちで演じた劇で、過去の一部を取り戻したものの。全てを思い出したわけではなく。不安に駆られた(安倍晴明の現世の少年)草薙誠は、第二弾の劇のシナリオを書くのだった・・。 |
||||
一番の違和感は、平安時代の晴明の事を式神の少女が「まさくに様」と呼ぶことでした。何故に二つ名?と思っていたら、この晴明さんと言うのが、所謂私たちが一般的に?知っている平安時代の狐の血を引くのでは?とウワサされた晴明さんではなく。 平将門の息子・平将国で、母・葛葉の差し向けで陰陽寮に入り込み「安倍晴明」を名乗っている・・・と言う設定なのです。 陰陽師としての実力があった・・と言うのは、このお話でも同じようですが。 父・将門を討った仇である藤原秀郷が持つ刀・草薙剣の封印を解く鍵となる少女が雪。晴明を心を通わせたものの、自分の宿命を知った雪が命を落とし・・・と言うお話が先にあるようですね(^^;。 そして、この現代の高校・演劇部の生徒さん達は、それぞれにその平安時代の人々の転生した姿。雪の転生が小雪であり、晴明の転生が誠くんとなるわけですが。 誠くんが書いた第二部とも言うべき、雪が死んだ後の晴明のお話が今回の劇の舞台となっています。 こういう設定事項を書いた理由は・・・はい、もうおわかりですね?石田さんがご出演だったから買いました。ゲームはプレイしておりません。 その時に私が知っていたのは、晴明や彼が想いを寄せた女性が転生を繰り返し、お話が続き。今現在の晴明の転生の姿であると言う設定だけだったので。 「ほほぉ・・石田さんって、本当に晴明話には縁がありますねぇ・・」くらいのもので。 彼が過去に悩んで、劇のシナリオを書いて。そこから過去と現代が融合したドラマが持ち上がる!かな?でしたから・・。 まぁ・・晴明さんの設定が、他のお話とは違っているとは思いませんでしたわ(^^;。 しかもね・・・過去の晴明さんの声は子安さんだとは知っていても。劇で演じている部分は、石田さんなのかな?と思っていたら。 劇として演じている部分は、思いっきり過去の事実と言う形で出てきているので(つまりは、晴明は子安さん)、このキャスト表には過去の人物の名前も書かないと拙いかな?などと別の観点で悩んでしまいました(^^;。 だってさ・・誠くんが思い出すと言うよりも、過去の別のお話って感じなんですもの(^^;。 でもねぇ・・・なんとなくですが、本当に誠くんは晴明さんで良いの?って思うんですよね。いや、声が過去の晴明さんが子安さんだから・・・と言うからではなく。今回出てきた晴明さんの弟。封印されたはずの刀を持って、僧侶殺しをしている人の声が石田さんだったでしょ?呪詛をかけたのも、おそらくは彼・・ しかも、過去と現在が融合した時に「一体・・・」となった場面で、一抹の不安が残ってしまいまして。 まさか、PSゲームやパソコンゲームの主人公の設定を覆す事にはならないとは思いますが・・さてはて・・。 ただ、個人的には。自分の過去の記憶なんてありませんし。誠くん達の気持ちは到底分かりませんが。それでも、どうして過去に囚われるかな?と思ってしまいましたわ。だって、まだまだ前途の多い若者でしょ? 気になるのは分かるとしても、そこから何かが始まるわけじゃないじゃない?と思ってしまいまして。なんなんでしょ・・・と言う気持ちなんですよね・・すみません・・・内容の感想にはあまりなっていませんねm(_ _)m。 |
アンジェリーク外伝2
|
光栄 | 1998年3月18日 | KECHー1127 |
速水奨(ジュリアス)、塩沢兼人(クラヴィス)、堀内賢雄(オスカー) 飛田展男(リュミエール)、林延年(ランディ)、岩田光央(ゼフェル) 結城比呂(マルセル)、子安武人(オリヴィエ)、関俊彦(ルヴァ) 池田秀一(カティス) 新山志保(子供時代のジュリアス)、津村まこと(子供時代のクラヴィス) 小上裕通(供の男)、岩田安生(老守護聖) |
|||
先代の緑の守護聖・カティスを懐かしむマルセル。しかし、彼らがその話をしている時に宮殿の一部が壊れると言う事故?が起こった。 その事故を境に、光の守護聖・ジュリアスの様子がおかしい。ジュリアスが、かつて「光の守護聖の名の下」に交わした約束とは? アンジェリーク外伝2シリーズ、第一弾! |
|||
お話の展開方法としては、先ずは時系列と言うのがあると思います。 つまりは、時の流れに沿って順番に・・・と言うもので、これは一番多い手法ではないかと思います。やはり、時の流れで事件が起こって、そこに感情も動く。それを聞いている人・読んでいる人に提供していく・・・と言うものです。 次に多いのが、回想によるお話ですね。未来に居る登場人物が、あの時はこうだった・・として過去を振り返ると言うパターン。大抵は冒頭部分に、成長した主人公がちょっと登場して。次のトラックあたりから、過去の主人公が登場・・。 そして、事件が全て解決したら。今の主人公に話が戻ると言うパターン。これは、主人公が死んでしまった場合には使えないので(苦笑)、あぁ・・いろんな事があったけど。彼が死んでないって事は、事件は無事に解決するのよね?みたいな安心感があったりします。 さて。展開方法を語らせていただいたのは、アンジェリークの外伝1のアクアノールのお話が、思いっきり時系列で進むのに。 舞台は過去の惑星でして。そこの妙が面白かったんですよね。今の時空に繋げるために、壊してはいけない物や変えてはいけない物が存在する・・と言うちょっとした不思議。 しかし、この外伝2では。いきなり守護聖様達のミニパーティから始まっています。皆で、ワインを飲もうと言うパーティ。そこには、マルセルの前の緑の守護聖であるカティスが絡んでいるらしいことが語られています。 そして、もう一つ。ジュリアスとクラヴィスを中心に、何か事件が起こり。それが解決したお祝いの席でもあるらしい事が・・オリヴィエ様の一人称で語られています。 ほほう。。そうか・・じゃあ今回の事件は、ジュリアスを中心に展開するけど。ナレーションはオリヴィエで。事件は無事に解決しちゃったのね・・と。 1がリュミエールの一人称で、彼をメインにしたお話展開であったのに対して「こう来ましたか!」と思っておりました。 アクアノールの事件でも、現在の女王陛下の御代に翳りが出てきて居る事は語られていますが。その緩やかな退廃と言うか、力の衰えは、この2でも語られるのだな・・と。 まだ、外伝2のお話自体は始まったばかりですが、ふと疑問に思った事。 守護聖様って、そのサクリアを豊潤に持った人たちで。その力を持って女王陛下にお仕えしているわけですよね? で、聖地だから。彼らを取り巻く環境は、時間の流れが普通とは異なっている・・。だから、ゲームの時にプレイヤーの陸地?の神官は、子供から老人にあっと言う間に年を経ていましたよね?? その間、まるっきり主人公と守護聖様は変わっていなかった。むしろ、何年も経っていなかったでしょ?>聖地では。。 と言うことは。この外伝2で登場するジュリアスとクラヴィスの子供時代・・は、守護聖になった時の物だから。その年齢から聖地に居る彼らって、一般計算の年齢では一体いくつなんだろう?? ジュリアスとクラヴィスは、声変わり前(大笑)から聖地に居るんでしょ??うわぁ・・・なんだか、凄くない?それを考えたら。 この時代の女王陛下(アンジェリーク・リモージュの御代ではない、前の女王陛下)の時でさえ、これだけいろんな事件が起こったとしたら。一体、ドラマCD何枚分くらいの事件やドラマがあるんだろう?? それを考えたら、夜も眠れなくなりそうです(゜゜)\バキッ☆。 |
拝み屋横丁顛末記
|
宮本福助 | 一迅社 | 2005年12月到着 | ZEROー0014 |
藤原啓治(市川文世)、石田彰(市川正太郎) 玉川紗己子(伏見東子)、鳥海浩輔(平井太郎)、雨蘭咲木子(絹代) 中田譲治(徳光)、石川英郎(エンジェル) 斉藤瑞樹(小林)、武内健(アキラ) 小室正幸(高田)、緒方賢一(米倉)、北村弘一(北見) 仲野元、小林貴、茂木修二 西原ゆーこ、須加みき、佐土原智子 |
||||
陰陽師・神父・お祓い屋など、除霊などのスペシャリストが集まっている横町。通称「拝み屋横町」の大家をしている叔父の元にやって来た高校生・市川正太郎。しかし、除霊する事が出来ない強固な霊を集めた壺(しかも熟成中)がが、彼の上で割れてしまったからさぁ大変!!絹代さんと名付けられた霊が彼に取り憑いてしまった・・。 他、横町の事を小説にしている作家伏見さんが、とある霊を連れてきてしまうお話と。打ち上げで知り合ったホストに憑いていたおかまの霊の3本収録!! |
||||
こういう事があるから、キャスト買いは辞められない!と思ってしまう一本でした。 このサイトを見て下さっている方は、もう分かっていらっしゃるでしょうが。石田さんがご出演だから、全員サービスに応募した作品です。しかし、応募しなかったらこういう面白い作品には巡り会えなかった!! と言うか、石田さんをきっかけにして。面白いお話を知ることが出来た。 本当は、雑誌などをマメにチェックして。あれこれとアンテナを巡らせて。新しい作家さんや、漫画家さんを発掘し、好きな作品を増やしていくのが順当だとは思うのです。 しかし、全ての漫画や小説の雑誌をチェックするのは不可能です。買ってきたが最後、例え全員サービスに応募する為に買った雑誌であろうとも、隅から隅まで目を通して読んでしまうので。雑誌を買うなんて・・とんでもなく、時間が足りません。 例え、ジャンルをBLに絞ったところで。毎月どのくらい書籍が刊行されているかを考えたら、とてもじゃないけど全てのお話を読んで、これがお気に入りよ!として、CDになる日を待つ・・なんて出来やしない。 言い訳ではないのですが、お気に入りの声優さんが出演されている作品を聴いて気に入ったなら(もしくは、気になったなら)原作を・・と言うパターンになってきてしまったのは、一つには石田さんがご出演のタイトルが多いものですから。それらをチェックするだけで精一杯・・。そこから、素敵な作品に出会うことが出来ればラッキーとなってしまったのです・・。 まぁ、そのおかげで。こうして今回は素敵な作品に出会うことが出来ました。 いやぁ・・・面白かった!!石田さんが演じた正太郎君は、霊を見ることも出来ないし、感じることすら出来ないごく普通の青年です。 いえ、普通じゃないわね・・。伏見さんの担当編集である小林さんの反応が、普通なんですよ。見えないし感じることが出来ないものは、怖がったり恐れたりしてパニックを起こすはずが、正太郎くんは「分からないものは、居ないも同然」と平然としている。 これって、平凡ではなく非凡なんですよ・・・。 でも、その非凡なはずの正太郎くんが、平凡な普通の青年に見えてしまう(どうも高年齢のキャラが多いので、少年と書いてしまいそうになります)くらい周囲が・・他のキャラが突出して濃い!!濃すぎる!! 先ずは、叔父さんの文世さん。霊は見えるし、会話しているし。何より一癖も二癖もある拝み屋を総括している大家さん。江戸川乱歩に詳しいし。家賃の心配をしているけど、この人が一番分からないかもしれない!!と思ってしまうほどです。 その文世さんを演じた藤原さんは、遅刻してしまったようで・・(苦笑)キャストコメントで皆さんにいじられていました(^^;。 そして、作家の伏見さん。霊を見る力もあり、会話も出来るし。本人は横町の日常を書いているつもりなのに、書いている内容が内容だけにホラー作家と思われている・・。江戸川乱歩を知らないと言い切ることが出来る作家を、嫌みなく演じる!流石に玉川さんです。 そして、飄々とした平井さんの鳥海さんや、正太郎のために鴉になって現れた絹代さん雨蘭さん。抑えるところは抑えています! 愛を信じないホスト・アキラの武内さんは、本当に爽やかなアクセントでした。手ひどく女性を振っておきながら、その直後に仔猫と遊ぶシーンが、愛を求めている若者っぽくて。 そんなアキラに取り憑いたおかま幽霊・愛の伝道者であるエンジェルの石川さんと、エンジェルと対抗したいかさま?っぽい坊さん・徳光役の中田さん。このお二人のアドリブ?プロレス合戦は、いやぁ・・・笑わせていただきました。 その技の名前ってあり??と、何度耳をそばだてたことでしょう。 しかし!!今回、一番光っていたのは三爺ですよ。ここまで老人パワーが爆発したお話って、そう言えば彩雲国物語の原作1話くらい??でも、彩雲国物語では3爺はアクセントで。結局は若者の話でしたからねぇ・・。 こういう味のあるキャラが出てくるお話と言うのは、本当に嬉しいものです(*^^*)。 |
ジャングルはいつもハレのちグゥ
|
金田一蓮十郎 | ムービック | 2001年9月29日 | MACAー1142 |
1.グゥからのお願い 2.紅茶ずびずび 3.眠れないの 4.ベルの都市伝説 5.もっと眠れないの 6.アシオの都市伝説 7.ますます眠れないの 8.シャロンの都市伝説 9.一生眠れないの 10.古今東西 11.マツゲがない 12.出会い 13.別れ 14.ばいばい 15.やっほー 16.宴会といえばこれでしょ 17.好みのタイプは? |
||||
愛河里花子(ハレ)、渡辺菜生子(グゥ) 麻生かほ里(シャロン)、茂呂田かおる(ウエダ)、横尾まり(ベル) 置鮎龍太郎(アシオ)、真殿光昭(クライヴ)、中村尚子(レベッカ) 岩永哲哉(ウイグル)、保志総一朗(グプタ)、松岡由貴(マリィ) 白鳥由里(ラヴェンナ)、前田このみ(トポステ)、岸尾大輔(ワジ) |
||||
母・ウエダの実家である都会にしばらく暮らしていたハレ。しかし、ウエダの母・シャロンとウエダに流れる空気の気まずさに、眠れない日々が続く・・・・ | ||||
ブログで、このドラマCDを聞きました!と書いたなら。アニメが面白かった!!とかなり好評だったタイトルです。 しかし・・。発売日からしても分かるかもしれませんが。私、この当時アニメほとんど見てません。 と言うか、宮崎でジャングルは・・・のタイトルって放送なかったので(゜゜)\バキッ☆。はい・・このサイトをご覧いただいている方は、もうお分かりなのでは?と思うのですが・・・そうです。ドラマCD 2:チキンに石田さんがご出演だったんですねぇ(大笑)。 オークションで求めた時に、1と2のセットがあったので・・まぁ・・そういう理由で2の前には1から・・・・だったものですから。 一種の消化?のつもりで聞いたら。 これが、しばらくは嵌りましたねぇ・・。いや、何?この世界観。わ、訳がわからん・・と言いつつ。引き込まれてしまう。 漫画もアニメも知らないのに、笑えた笑えた。しかも、この芸達者なキャストってば・・もう、最高!!これで、少なくともアニメだけでも見ていたら、もっと面白かっただろうにな・・・・と思ってしまったくらいです。 そうですねぇ・・ドラマCDとして聞いた時には、都市伝説のトラックがね・・。 これ。本当に子供に夜中に聞かせるお話として適切って思っています?ねぇ・・ベルにアシオにシャロンさん・・・。 その語り口が、また皆さんがお上手な方ばかりなので。大人である私が聞いても十分に怖かったです。 特に、ベル!!最高ですよ。 しかし、ここでもまた岩永さんって、皆に無視される可哀相なキャラを演じていらっしゃるんですね。 岩永さんと言うと、アンジェの皮肉たっぷりの芸術家・セイランの印象があるものですから。かなり意外でしたわ(^-^)。 |
少年☆周波数 王様の棋譜
|
佐久間智代 | VAP | VPCG84780 | 2003年2月21日 |
第一局 龍水 第二局 覇王 第三局 飛竜 |
||||
保志総一朗(入江裕貴)、飛田展男(北村透)、野島健児(山根容) 置鮎龍太郎(家鋪一順)、沢海陽子(入江香織) 秋元羊介(恩田)、加瀬康之(駿河太郎)、加藤将之(小園) 浅野るり(西田)、園江治(記者A)、高森奈緒(記者B) |
||||
入江と山根は、高校生ながらプロの棋士。 覇王のタイトル保持者である北村に三連勝している家鋪から、龍水と言う駒を山根が貰う約束をしていた事から、覇王戦を観戦する事になる二人。しかし、今まで三連敗した後で四連勝した者は居ないと言うのに。北村は「この勝負、面白くするよ」と言ってのけるのだった・・ |
||||
将棋・・・って、和風チェス?と言うのは知ってます。弟が、将棋に凝った事があるので。付き合わされて駒の名前とどう動く駒か・・くらいは知っていますが、盤面のどこに何を置いたらどうなる?などの手が読めないので・・・ 正直、ドラマの中で「え?」等の会話が分からなくて(^^;・・これが、原作の漫画の画面として絵で、盤を見るとまた違うんでしょうけどね・・。だから、その手って拙いの?(大笑)。 実は。パソコンを始めた頃。棋士さんは、パソコンで今までのいろいろな有名な対局をコンピューターに入れて、そこからいろいろな手の研究をされている・・。そして、想像しうる手を何百も先まで読み取っている事などを知りました。 それこそ、スーパーコンピューターを頭の中に保持していらっしゃる状態だと知りまして。せいぜい次の手が読めるかどうか・・の自分と比較するまでもなく、とんでもない!!恐れのような感覚を持ったものです。 ところが、このドラマCDで聞くと。棋士さんも人間で(大笑)。そんなとてつもないスーパーコンピューターを頭に持っている人とは思えない(大笑)・・特に主人公の入江役の保志さんは、今までの役が今までだから・・の影響もあるでしょうが。 そんなに凄い先読みが出来るように聞こえなくて。。申し訳ありませんm(_ _)m。対局中に、泣き出してしまって。相手をびびらせると言う設定の方がすんなりきちゃうんですよねぇ(大笑)。 それはさておき。想像するまでもなく、気弱で同じ門下生の先輩格になる山根を倒す事以外には、執着が持てない入江くん。 今回収録分では「僕、向いていないんです。棋士を辞めます!」と飛び出してしまう彼の成長ストーリーかな?と思っていますが。 このドラマCDの帯に「キラメキ☆ボーイズライフ」と書いてあった文字が、キラメキ☆ボーイズラブと読めてしまいまして・・・ えぇ・・目が腐っていますとも(゜゜)\バキッ☆ このお話は、確か角川サウンドシネマのお話だったはず。将棋のお話だったはずだけど?棋士でBL? 兄弟だってあるんだし、茶道の家元がBLだった事もあるし・・いや、棋士のBLがあってもおかしくはないけど・・へぇ・・いろんなジャンルを舞台にしたBLが展開中なんだ・・と勝手に想像を膨らませて納得してしまいましたねぇ(大笑)。 でも、やっぱり実際にはBLではなく(当たり前です)ちゃんとした青年のお話でしたね(^-^)。 保志さん以外では、親友でありライバルの山根に野島健児さん。ずばっと本音で斬りつけるシーンは、いかにも現代っ子でしょうし。それでいて方向音痴と言うのが笑える設定でした。 そして、北村に翻弄されまくりの家鋪さん役置鮎さんは、甘い優しい方のイメージがありました。 しかし今回、役得!!もう、それ以外の言葉では表現出来ません!!と思ったのが、九段北村役の飛田さんでした。 ライバル・家鋪を徹底的に痛めつけ?いや・・精神的に追いつめて、いたぶって。利用出来るものはなんでも利用しましょう!!と言う計算高いところがあるかと思うと、とんでもなく子供っぽいところがあったり。 それでいて、「前例、作ってみせようか?」と不敵に挑戦する凄味さえのぞかせる。なのに、最後のトラックでの「ここから飛び降りたら、楽かな」とほのめかす弱さ・・ 飛田さんの演技の懐の深さを堪能出来る、そしてそれを純粋に楽しむことが出来た一枚でした。 飛田さんをリュミエール様でしか知らない貴女。もしくは、Zガンダムのカミーユやキャプテン翼の若島津でしか知らない貴方・・もっともっと飛田さんを好きになる事請け合いです。 飛田さんファンは、聞いて損はないと断言します(^^)v。 うふふ・・この後の展開が楽しみなドラマに、また出会うことが出来ました。それが一番嬉しいですね(^-^)。 |
学園アリス チョコレート☆ホリック |
樋口橘 | ANIPLEX | SVWCー7342 | 2006年3月24日 |
1.手作りの特製チョコレート 2.入れ替わったアリス 3.無効化のチョコレート!? 4.ボーナストラック「キャスト座談会」 |
||||
植田佳奈(佐倉蜜柑)、釘宮理恵(今井蛍)、石田彰(鳴海先生) 朴ろ美(日向棗)、安田美和(乃木流架)、大浦冬華(飛田裕) 斎藤千和(正田スミレ)、成瀬誠(安藤翼)、野中藍(小笠原野乃子) 神田理江(梅ノ宮アンナ)、松元恵(心読み君)、井上麻里奈(原田美咲) |
||||
バレンタインシーズン。アンナが、先輩のお姉様から教えてもらった「自分の気持ちが相手に伝わるチョコレート」を皆に教えてくれる事となった。しかし、出来たチョコを食べた皆のアリスが、入れ替わってしまった。 | ||||
小学生だよね・・と言うのが今回の感想(大笑)。いや、だってこのマセガキどもが!って思ってしまうんですもの。 アリス(特殊能力)があって親元を離れて全寮制の学校で、その才能を開花させようとしている天才達と言えなくはないでしょうが。それでも年齢的には、小学生や中学生でしょ? 本命チョコの手作りだあ? 気持ちを受け取ってくれ? ・・10年は早い!と小母さんは思ってしまうんですよね・・。人を好きになる年齢に早いも遅いもないでしょうが、まだそういう事をあれこれキャアキャア言っている時期じゃない(大笑)・・・つーか、お子様は自分が成長する事を考えなさい!なぞと思ってしまって。 古いですかね? まぁ、自分が小学生の時・・。うん、ハートチョコを買ったなぁ・・(大笑)。で、好きな人に贈った。うん、手作りは流石に考えなかったけど・・を考えたら。百歩譲って、バレンタインイベントに反対まではしないけど。 ただ、ラスト前に蛍が蜜柑に対して「男って、プライドの高い不便な生き物よね。たまには、こっちが折れてあげないといけないものなのよ」は、絶対に小学生の意見じゃない!!(大笑)これは、粋も甘いも窮め尽くした小母さんの発言だわっ!! つーか、私だってそんな台詞を友人に対して言いませんがな(大笑)。 この子(蛍)は、本当に小学生か?って思ってしまいました。 ところで。バレンタインに、女性から男性にチョコレートを贈ると言うのは日本だけのようですね。 ある時、外国の方に伺ったのですが。海外では、女性から男性に・・と言うのではなく。お世話になったり好きな人に、男女の区別なく贈り物をするのだそうです。だから、チョコレートでなくても良いですし。男性から女性に告白しても問題はないそうで。 なんで日本だけ、女性から男性に・・・そしてチョコレートに決まってしまったんでしょう? そして。そのお返しがホワイトデーで、男性から女性にクッキーとかマシュマロでしょ?個人的にはマシュマロやクッキーよりもチョコの方が好きだから・・。クッキーのお返しを貰うたびに、なんか不公平!と思ってしまいますわ(^^;・・。 あ・・話が逸れました。学園アリスで、バレンタインをモチーフにしたお話として。結構まとまっていたといいますか。 アリスが入れ替わったとか、そこを無効化のアリスを持つ蜜柑が活躍するお話に持っていく辺り。上手く出来ていましたね・・・。 棗くんの炎のアリスだけは、誰にも行かなかったみたいですが。彼のためには、攻撃的な炎のアリスよりも。動物フェロモンのアリスなどで、ほんわかしていても悪くはなかったかも。。とふと思ってしまいました。 |
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st Love
|
KONAMI | 2007年3月15日 |
1.KEI HAZUKI&TERU SAEKI 2.質問コーナー:男女の友情について 3.天童壬モノローグ |
||
緑川光(葉月珪)、石田彰(守村桜弥)、三木眞一郎(三原色) 檜山修之(鈴鹿和馬)、置鮎龍太郎(姫条まどか)、山口勝平(日比谷渉) 子安武人(氷室零一)、保志総一朗(天童壬)、森田成一(佐伯瑛) |
||
撮影が早めに終わった葉月は、ロケで使った喫茶店を訪れる。そこで、店員?の瑛と「恋」について語る事となる。 氷室学級では、「男女間に友情は成立するのか?」について意見を交わしていた。 そして。天童壬の中学時代の揺れ動く気持ちを収録したおまけCD! |
||
トラック1とトラック3は、KONAMI特典と一緒ですので。感想はそちらをご覧下さい(大笑)。 こういう店舗別特典で、同じトラックがあるとこういう時に楽で良いわぁ(゜゜)\バキッ☆。 店舗別で違うのって2トラックだけなので、今回2トラックだけまとめて聞いてしまったのですが。他店舗特典については、また順を追って(大笑)。 それで、解ったのですが。氷室先生がクラスに入ってくるまでのガヤ(ゲーム音声を使ったのか、録音しなおした物なのかは不明ですが、皆で会話してます?っぽい状態になっていて)は、まるっきり一緒。 そして、氷室が質問をして守村・鈴鹿・姫条と(学年は下のはずなのに何故か同じ学級に居る)日々谷があれこれ語り合い。 途中で三原が机の上に上って「僕はこう思うよ」とポーズをつけ、鈴鹿に「おまえは!」と怒られ。姫条が「降り・・」と促して「OK」と机を降りるのは、ほぼ同じパターン。 王子さま?である葉月が加わるのは、三原に起こされるか氷室に怒られて・・などのパターンが存在する事が判明しました。 このメディアランドスタイルでは、キャラクター達が討論しているのは男女の友情について。つまりは、クラスメートとしての友情を感じるのとは、少し違う親友としての位置と言う意味での情について・・。 守村・鈴鹿・日比谷は「あり得ると思う」と言いますが、男女の関係については他のメンバーよりも一歩進んでいるだろう姫条だけが、即「無理」と答えてます。 「友情に異性も同性もない」「何でも話せる相手」と言いかけて、守村くんだけが姫条の意見の真意に気が付きます。 「なんでだよ?」と分かろうとしない鈴鹿に「例えばやな、昨日の帰りに自分がオレに相談したナニの件とか・・・・」と説明する姫条。 それですぐにピンと来て「馬鹿!分かった!親友、反対!」と叫ぶ鈴鹿くん。 ナニの件が気になる日比谷ですが、そこで机の王子降臨(あ、番組が違った(大笑))。 「あれがナニの話なんて、ボクは聴きたくはないんだ」と机の上で優雅に言う三原。姫条に言われて「オーケー。良いだろ・・・」と降りて 「だけど、言わせて欲しい。アレやナニの話が出来なくても・・・」と三原くんがアレとかナニと言うと、ナニなんだろう?って思ってしまいます(大笑)。 そして、ここで居眠り王子を起こす三原。ところが、KONAMIと同じく猫の話をしようとした葉月の先を制してしまった日比谷のせいで 「じゃあ、良い。お休み」とまた眠ってしまう葉月。 「グッドポイント!!」と2ヶ所で言って決めていた氷室先生が、ここで締め! 「オチがついたところで、授業を終わる」・・・・って、オチがなかったら授業は続いたんでしょうか?? |
翡翠の雫 予約特典
|
オトメイト | 2007年8月9日 | 予約特典CD |
野島健児(重森晶)、石田彰(壬生克彦) 成瀬誠(壬生小太郎)、浜田賢二(天野亮司) 伊藤健太郎(高千穂陸) |
|||
重森晶には、陸と帰るから・・・と伝言を頼んだはずの高千穂すず。しかし、陸には重森くんと帰るから・・・と言っていた。 学校から、彼女の姿が消えた。一体彼女はどこに行ったのか?あやかしから狙われやすいすずを守るため、守護者である晶や陸はすずの足取りを追うことに・・・ |
|||
一周目でエンディングを迎えることが出来るだろう(゜゜)\バキッ☆メインキャラの紹介を兼ねたようなドラマCDです。 いや・・とりあえずオープニングムービーは見たのですが(大笑)。プレイとなると時間がなくて・・と言い訳してしまいます(^^;。 さて。これは、どういう位置で聞くのが正しいのでしょうね? ゲームをプレイする前に聞くのか? まだ決まった誰かとのエンディングを迎える前に、とりあえず少しはプレイしてみてから。誰が良いかな?で聞くのが良いのか? はたまた、全クリアしてしまってから聞くのか? でもねぇ・・ゲームをプレイするよりも。ドラマCD(ってこれ、そんなに収録時間は長くないので)を聞く方が速いはずなんですよ。だとすると、プレイはしていないでも聞いてしまう事も大いにありますよねぇ?と、自分を正当化しておいて(大笑) 皆が主人公(=すず)を大事に思っている状態。それぞれの特徴や立ち位置、武器などを把握するには良いお話でしたね。すずを狙う悪霊のような物との戦いも入っていたし。 おまけに主人公は、声がなかったし。うんうん。自分がプレイするキャラだから。下手に声が入っていてもらうよりは良いですよね(大笑)。こういう時の常道?として、誰かに語ったとか、別の人が「こう言った」と言う具合に行動を語り。 居るのだけど、眠っているとか気を失っています!状態になっていて。そんな主人公の為に、皆がいろいろ行動を起こす。 主人公もまた、皆のために出来る事をしようとしている。。。こういうのって、なんだか良いですよね(^-^)。 ゲームは未プレイですが。声のバランスも良い感じかな?と思ってドラマは聞いていました。ちょっと低めに抑えている野島健児さんと石田さん。ほんわかしている感じの浜田さんと、やんちゃな成瀬さん。そして、口べたで重々しい感じの伊藤さん。 いろいろな乙女ゲームがありますが。こういうゲームにおけるバランスって、やっぱりあれこれ考えていらっしゃるんでしょうね? |
最遊記RELOAD
|
峰倉かずや | コミックZEROーSUM応募者全員プレゼント | 2004年7月 | ZEROー0002 |
関俊彦(玄奘三蔵)、保志総一朗(孫悟空) 平田広明(沙悟浄)、石田彰(猪八戒) 大塚芳忠(にい健一)、佐藤しのぶ(玉面公主) 石塚運昇(耶雲)、柳沢真由美(梁) 遠藤綾(子供)、本美奈子(子供)、斉藤梨絵(子供) 江口美里(子供)、矢口アサミ(子供)、稲垣美和子(子供) 高瀬右光(村人)、奥田啓人(村人)、工藤良輔(村人) |
||||
西に向かうため、険しい雪山を越える事になった三蔵一行。しかし、雪の中で遭難しかけた時に、耶雲と名乗る妖怪に助けられた。 耶雲は、波動の影響を受けていない子供達を連れてここで過ごしているが、麓の村人はそれすらも許してはくれない・・・。 他、3年前。雪が降ると外に出ることが出来なかった悟空が初めて雪の上に立ったのは・・・ |
||||
雪関連の最遊記話なのですが。 重かったですね・・・。原作を読んだ時から重かった話ではありますが、音としてドラマとして聞いた時。 今回は耶雲役の石塚さんの重厚な背負った演技に、打ちのめされてしまいました。もう他に感想が出ない・・書けない!どう書こう?困った!!と頭を抱えてしまいましたもの。 凄い・・凄すぎる・・文や絵で見た時よりも凄い!! 村人達が襲ってきた事で精神の均衡を壊してしまう子供・梁。梁の姿が消えた時、我先に出向く耶雲。 そして、雪合戦をしていた洞窟周囲の墓標。石を積み重ねただけのその墓は、ここに移住してきて死んだ妖怪の子供達のものだと答える耶雲・・。 お話を読んでいた場合。 子供達を殺したのは村人ですか?と言う問いに、沈黙で答えた耶雲の真実を聞く人間(今回は私)も知っているわけです。 原作を知らなくても、二度目には耶雲の無言の答えが持つ意味は嫌でも解ってきます。 その無言の重さ・・。台詞がないのに、重い!! 死んだ子供達の墓だ・・・と答える耶雲の声の重さと低さ。どこまでも落ちていきそうな深い闇を見せつけられてしまったほどの衝撃がありました。 この重さを受けて。悟空が三蔵に問いかけたかった「もしも俺が暴走したなら・・」。その意図をきちんとくみ取って「殺してやるよ」とそれだけを答えた三蔵。そんな物騒な答えに「うん」と満足そうに応じる悟空。 普段は、「死ね!」だの「殺す」だのと言っている三蔵なのに、この時の「殺してやるよ」は愛を感じる重さがありました。 制御装置をつけているものの(ハーフである悟浄はともかく)、何時暴走するか解らない悟空と八戒。 自分の為だけに生きる!と公言してやまない彼ら一行が、命を預けられるのもお互いだけ。そういう絆を見せてくれた「snow drop」のラストシーンは、耶雲の重さを引き継いでのものだったからではないか?と想っていました。 そんな耶雲(今回、4人は何時も通りの熱演だからおいといて(゜゜)\バキッ☆、褒めちぎりまくり!!ですね)を演じた石塚さん。 トークを聞いて「あっ!」となったのですが。最遊記がラジオドラマであった頃の毎回同じナレーション・・・私が、毎回毎回入れなくてもなぁ・・・とぼやいたあのナレーションは石塚さんだったのですね!! あぁ・・道理で。4人がいろいろ背負っている事をご存じだったのは、それか!! さて。3年前のお話では、確か三蔵様の鍋奉行っぷりは、コマ枠外のおまけ?的な台詞だったと思っていましたが。音声化されていて嬉しかったです(^-^)。 でも・・あの悟空の食べっぷりだとすると。すき焼きのお肉代・・どのくらいかかるだろう?上手い!!って知った悟空は、お肉ばっかり食べているだろうし、悟浄や三蔵、八戒の口に入るお肉は一口あれば良いとすれば。皆がお肉を食べられる量って、どのくらい買えば足りるだろう?それが凄く気になってしまいました。 エンゲル係数高いよね・・絶対にさ・・(大笑)。 |
遙かなる時空の中で 舞一夜
|
Aniplex | SVWCー7375 | 2007年2月21日 |
1.玉響のしずく(歌:井上和彦・保志総一朗、語り:櫻井孝宏) 2.土砂降り LONELY HEART(歌:関智一) 3.箒星のゆびきり(歌:高橋直純) 4.青葉時雨に佇んで(歌:中原茂) 5.しあわせの天気予報(歌:宮田幸季) 6.夜半の雨(語り:三木眞一郎) 7.初恋よ夏嵐になれ(歌:高橋直純・宮田幸季) 8.夢と切なさの万華鏡(歌:保志総一朗) 9.青葉雨(語り:櫻井孝宏) 10.美しき矛盾を抱く者よ(歌:井上和彦) 11.この享楽の刹那よ(歌:置鮎龍太郎) 12.玉響のしずく ーFull Vocal Ver.ー(歌:井上和彦・保志総一朗、語り:櫻井孝宏) |
|||
あちこちの歌の感想で、何回も書いていますが・・・本当に、ソングアルバムの感想って書きづらいんですよ・・・ 語彙が乏しいので、適切な言葉を見つけられないと言うのと。聞いた時に思った事を上手く表現出来ない・・・と言うのがあります。 それに、結構歌と言うのが漠然と流して聞いている事が多いため(ドラマCDのような集中はしません(^^;)、ほわわ〜となってしまい。感想をまとめる段階で、霧と散ってしまう感じなんですな・・ なので・・気になった歌に対してだけちょっとコメントを書かせていただく事にしますm(_ _)m。 2.・・お若い方には通じないかなぁ?チェッカーズの「哀しくてジェラシー」を思い出しました(大笑)いや、どこが・・と言うわけじゃないのですが・・ 3.昔の人は、彗星って不吉の象徴として捕らえていたらしいと聞いたことがありますが。流石八葉!と言うことでしょうか?でも、イノリってバリバリの平安時代?の人なんだけどなぁ・・。 4.真っ直ぐさが、鷹通さんにぴったりかな?萩原朔太郎の「竹、竹、竹と・・」と言う詩を思い出していました。 5.うん、この歌好きです。背伸びしない等身大の歌と言う感じで。 6.夢の中までってのは、考えたら凄いストーカーみたいなんですが。これを頼久さんが言うと、そう思えないのはマジックですね。 7.朱雀コンビの歌は、とにかく好きです。この歌は、このCDの中で一番のお気に入りです!! |
新撰組トゥデイ DJCD |
ティーエヌケー | 2002年1月25日 | PICAー7029 |
パーソナリティ 大塚明夫(近藤勇)、森田順平(土方歳三)、石田彰(沖田総司) |
|||
ゲスト 大谷育江(イサキ)、氷上恭子(サツキ) 増田ゆき(スミレ)、小島幸子(レンゲ) |
|||
マウスプロダクション主催?のインターネットラジオで配信されたドラマ「影の新撰組」を放送する時のDJ部分を集めたCDとも言うべきものです。役になりきってのトークも楽しいのですが。 一番は、配信までの時間稼ぎ(大笑)をあれこれしている回や、声優講座として役を取り替えての演技でした。まさか、大塚さんの女性バージョンや森田さんの女性声を聞くことが出来るとは!でしたね。また、新撰組が正義バージョンと倒幕の志士が正義バージョンの二つの微妙な差・・・など楽しく聞くことが出来ました。 構成?的に「上手い!」と思ったのが、予告編でのキャスト発表!の回です。普通に「ジャカジャン(効果音)!!サツキ役は、氷上恭子さん!!」などと言う具合に紹介していくのではなく。まだドラマの収録が出来てないよねぇ・・となった3人が、それぞれのスケジュールの空きを言って。その空いた所で、アテレコをしましょう!!と他のキャストに連絡すると言うパターンを取っていまして。そこで、さりげなくお名前が出てくると言うのは、他ではないキャスト発表だったのでは?と思います。 また、石田さんが某雑誌のコメントとして「ファンだったら聞いてくれるな!」と語ったトップダウンの歌(ラップ)「誠のもののふ」も収録されています。 別館と重なってしまいますが。素の部分と、それぞれの新撰組としての役の狭間部分の顔・・それらを楽しむ分には、まぁ。。良いかな?と思います。 もしくは、今はもう聞くことが出来ないインターネットラジオのトーク部分の集大成で。トークの途中に、このCDの告知がされていたり、ドラマCDの告知があるのを「そういう時もあったんだねぇ」として聞くには良いのかもしれない・・・と思っておりました。 |
檜山修之/PROTOTYPE |
VAP | 1995年6月1日 | VPCGー84250 |
1.OPENING 2.ACROSS THE RAINBOW 3.You make me smile 4.DANCIN’IN THE SKY 5.花の都 6.Sophy 7.The Night of Dimension 8.両手を広げた太陽 9.Everybody 10.ENDING〜Monologue(曲「プレアデスの願い」より) |
|||
そうですねぇ・・感想の第一番は「恋は盲目」(大笑)・・私の口からこの言葉が出る日が来るとは思いませんでしたな・・・・です。 石田さんの歌を聴く時もそうですし、実は檜山さんの歌を聴く時にもかぁなぁ〜り(苦笑)身構えて、ハラハラしている自分が居ます。 正直、歌が上手い!!上手くて上手くて、その歌声のファンなのよ!!と言うつもりはありません。安心して聴くことが出来るのは、高橋直純さんだとか、関俊彦さんなどのかなり限られた方になってしまうんですよねぇ・・・(^^; だから、檜山さんが3枚も4枚も個人でアルバムを出していらっしゃるのを知った時に購入をどうしようか?と迷った自分がいました。でも、やっぱり買ってしまって聴いたのは愛があったから?と書くしかありません。 まぁ・・レコード時代から声優さんのアルバムを買っていますので、そこそこの音痴(゜゜)\バキッ☆いや・・・えーっとリズムや音程が不安定でも(あう・・・余計ひどくなってしまった気がします)驚かないのですが・・。 ただ、歌なんて楽しければ良いのよ。多少音程がずれていても、その人らしく楽しませてもらえれば良いのであって・・あ・・ますますドツボにはまりそうですね(^^;。 閑話休題!!さて!! 今回、このアルバムはまぁ・・音楽のジャンルも様々で、その歌もとても多種多様になっていて。聴く人を飽きさせない魅力に満ちています。そうですね・・時々、プロの歌姫でも「これは・・トラックは今どこ?」と困るものがありますが。 その点、このアルバムでは今どの曲かがはっきり分かる。しかも、歌の前にミニドラマ風の芝居みたいな物が入っていたりしていますし。役者と歌い手としての檜山さんの二つを堪能出来るのではないでしょうか? ただ・・歌の前のミニドラマが入っているのは2〜4曲ですが。だから、何?と思ってしまうのもあって・・ちょっと蛇足かな?その会話の続きの設定でしか歌が聴けないのは、ちょっとマイナスかも。 個人的には、5曲目のSophyがお気に入りです。こういうしっとりとしたスローテンポな曲は良いですよねぇ(^^)v。 あと、申し訳ないですが。笑ってしまったのが3曲目です。いや・・・歌ではなく、歌詞の「朝も早よから」と言うのが・・語呂が悪かったのかもしれませんが。「はよから」って、使っている歌詞を初めて聴いた(大笑)。 あとは、4曲目のラップと何かが混在している曲の「茄子上げて、キュウリ下げる」や「たこつぼ」などが分からなくて・・不条理??あのいかにも都会に出てきた兄ちゃんとどう関係があるんだろう?と悩んでしまって・・・ 最後のエンディングに、今回のアルバムについてを語っていらっしゃいますが。 その中の「ありがとう」が心に染みました。 |
あいつとスキャンダル |
月上ひなこ | インターコミュニケーションズ | INCDー604 | 2002年3月24日 |
三木眞一郎(道前寺司)×保志総一朗(深森春香) | ||||
森川智之(寿君近)、檜山修之(鈴鹿裕満)、置鮎龍太郎(高橋飛鶴) 松尾佳子(深森希美香)、横尾まり(深森染香)、今井由香(深森清香) 喜多川拓郎(深森侑平)、保村真(生徒A) 松田真一(生徒B)、相川真美子(女子生徒) 水原リン(茂子)、緒方賢一(高藤) |
||||
東雲高校で、生徒会長を務める深森春香。しかし、家では祖母のために女の子として過ごしている。 その春香にお見合いが持ち上がってしまい、その相手と言うのがライバル校の道前寺だったから、さぁ大変!!この見合いだけは、断らなくては!! |
||||
発売直後に、タイトルを見た瞬間。エレキギターが鳴って、思わずチェッカーズの歌が頭の中に流れてしまったものです。 ところが、聞いてみたいな・・と思って行った時にお店(忘れもしません。2002年か3年の夏・福岡アニメイト(゜゜)\バキッ☆)にタイトルが見つからなくて。そのうちに欲しいドラマCDがてんこ盛り。結局そのまんまになっていたのですが。 BL裏話のゲストに、置鮎さんと檜山さんが登場され。このお話の第二弾の模擬収録風景を演じて下さった時、再度このタイトルが浮上しました。お二人が兼ね役でやったと言う外人が聞きたい!!猛烈に思ったのですが、第二弾を買うと言うことは、第一弾も買わなくちゃいけない。そうこうしているうちに、あれよあれよとスキャンダルシリーズは6枚も出てしまったので。6枚と言う枚数がネックとなり、ズルズルしていたのです。 2007年秋、檜山さん関連を集めよう!と思った時には、これは出番が少ないのは解っていても、避けては通れないタイトルとなってしまいまして。 この際だから!と購入に踏み切った経緯があります。 まぁ・・・その間に、立ち読みとは言っても原作は読みましたし(゜゜)\バキッ☆。あちこちのレビューサイトさんで感想を読ませていただいたおかげなどもありますかね・・。 初めて聞いた気がしない(大笑)タイトルとなりました。 で・・・えーっと・・・。保志さんは、受けがどうのこうの・・・と言う前に。 女装しているシーンを演じた時の違和感がないと言うのが、一番大きいですね(^-^)。考えてみたら、高校2年生にもなって女装(振り袖を着て)してもなんとかなる・・・状態の男の子なんて、夢よ夢!!それこそ、歌舞伎の女形をしていらっしゃる方のような特別な場合を除いたら、あり得ない!!と思ってしまいます。しかし、か細い声で語尾を女言葉で喋るだけで、女性っぽく聞こえてしまう声優さんって2002年当時だと、かなり数が限られてしまいますよね。 2008年なら、まだもうちょっと候補が挙がりそうですが。それはともかく、見合いやデートのシーンでの女言葉での会話に、あまり違和感を感じることなくお話が聴けまして。 しかも、東雲高校の三銃士の苦労や不可侵条約などに気が付かない鈍感・・この場合は天然でしょうか?おまけに、相手の道前寺の気持ちにまるで気が付かない。それどころか、自分の気持ちにさえ気が付かない状態を演じて、妙に納得させられるのは保志さんくらいじゃないかしら?などと思ってしまったくらいです。 そんな保志さん演じる春香に、「母さん、俺は男だよ?」と言われて「知っていますよ」と平然と答えるお母様。息子の未来などよりも、老い先短い(゜゜)\バキッ☆母親の方を取ったのか?の染香さんに、横尾さん。 いやぁ・・インターさんで横尾さんが演じるお母様と言えば、結構二癖も三癖もありそうな可愛い人が多いだけに。この配役はまさにぴったりでしたねぇ(^-^)。 春香をめぐっての微妙なトライアングルである東雲・三銃士には、森川さん・置鮎さん・檜山さん。あちこちで、出番が少ない!!と言う叫びを聞いていたからか?私が思ったよりも多かったのは拾いものでした・・・(゜゜)\バキッ☆。どのくらい少ないと思っていたか・・・が解りますね(大笑)。 出番は少ないものの。もう、思いっきり悪役のエロエロ大魔王・・・いえ、時代劇のお代官様!!を連想させる高藤役の緒方さん。 もっと落ち着いた大人の男が似合います・・と春香をねじ伏せようとするシーンでのいやらしさときたら!! ベテランさんに、ここまで思いっきり演じていただくと、こうも「いいではないか、いいではないか・・」と帯をくるくるするような典型的な(大笑)「あ〜〜れ〜〜」シーンが新鮮なんだなぁ・・・と思ってしまったくらいです。 春香には気の毒ですが、あの高藤は最高!BL史上(大げさかしら?)珍しいお代官様シーンで楽しかったです。 しかし!!今回一番「うん!」と思ったのが、道前寺役の三木さんでしょうね(^-^)。 春香の正体を知っていながら、見合い話を受け。春香をからかっていただけにしては、かなり本気の入った王子さまモード。 あのお見合いとデートシーンは、こういう相手だったら絶対に断れないって!!あまりにも、女性が求める夢の王子様。理想の素敵すぎる状態でねぇ・・。 あぁ。この爽やかさとにこやかさ、そして気配りに声といい、非の打ち所がないってこのことだわ!と叫びそうになりましたもの。 |
G線上の猫 |
宮城とおこ | インターコミュニケーションズ | INCDー2149 | 2005年10月30日 |
神谷浩史(成川理也)、檜山修之(香坂遥人)、森川智之(池田篤志) | ||||
白鳥哲(佐野)、花輪英司(先生) 冨田裕美子(杉浦)、許綾香(三森) |
||||
池田の部屋の前に倒れていた高校生。毛並みの良さそうなその子・理也は、左手の薬指を怪我していた。唯一の持ち物はヴァイオリン。 しかし、理也はそのヴァイオリンは死んだ双子の弟の物だと篤志に語るのだった・・・ |
||||
多重人格の高校生・成川理也と、彼を取り巻く周囲のお話なのですが!! これがまた、とんでもなく途中と言いますか・・ここで終わる?いや・・これ、続きはどうなっちゃうの?と言う所で終わってしまいまして。 一番の感想は「ちょっと待って!!この続きは?この続きは??」でしたね・・。 ドラマCDを制作するにあたって、それが当たる!と言う補償はないですし。とりあえず人気がありそうな原作作品をドラマにでもしておけば、原作ファンが買うだろうし。後はキャストで人気声優を揃えておけばそこそこ売れるだろう・・と言う作品、ありますよね?まぁ。。企業ですから。売れる商品を作りたいのは何処も同じだと思います。だから、そういう態度で臨まれたとしても。足下を見透かされているこちらにも問題はあるでしょうし・・・不平や不満を述べるつもりはありません。 だもので、最初からこれは何巻作りますよ・・みたいな告知をしておいて。人気があれば考えます!と言うのは分かります。 でもね・・・やっぱり、作るのであれば。ある程度は責任持って欲しいかな?と思います。 多いのは、とりあえず1巻だけしかない場合。 思いっきりその続きが気になったら・・・原作を買って読んでくれ!と言われたらお終いですが。いや・・だから、声がついたドラマで聞きたいのよっ!!となるんですよね・・。 だって、やっぱり声が付く事によってその作品を知る事だってあるわけです。もの凄く続きが気になった場合は、私だって(苦笑)原作を買いますが・・でも、お話の続きはもちろん、声優さんの演技の続きも聞きたいんですよ。 だから、続くお話だったなら。きりの良い所までは続けて欲しい。思いっきり続く・・・は辞めて欲しいと思うのです。 これは、この感想を書いている時点で2巻まではドラマCDも出ている事を知っています。 だから、ある程度は安心していますが。もし、出た直後だったら「えぇ?」だったと思います。何しろ、フリートークでキャスト自身が「続きが気になる」と語っていらっしゃるんですもの。 理也は池田と香坂とどちらを選ぶんだろう?そして、バイオリンで選ばれるのは誰?いろんな事が気になって仕方ないですものね。 さて。捨て猫などを見たらついつい世話をやいてしまう大学生・池田は森川さんです。お母さんか?と思わせるほどの世話焼きっぷりで、好青年!ですよね・・。こういう人に拾われたなら、きっと猫も犬も幸せになるだろうな・・と思います。 相方?の檜山さんは、ドラマの中ではそんな森川さんと会話すらなく。収録も別々だったみたいですが・・。 フリートークの「こんな高校生はいやだ!」に大笑いさせていただきました(大笑)。 だって「泣かせてみたい」・・こら、どこの高校生だ?何十年生きていて、そんな台詞言ったこともない!と語っていらっしゃいましたが・・・それが許されるのはBLだから(大笑)。 普通で、そういう事を言われたら引く・・間違いなく引く。と言うか、一発後ろからグーではたいて(殴るとも言う)しまいたい(大笑)・・ そんなベテラン二人を相手にしていたのが、多重人格を演じた神谷さん。ツンツン系の美青年を演じさせたら天下一品!と密かに思っておりますが。ここでは、気弱なホワイトとちょっとダークっぽいブラックの高校生でした。 うーみゅ・・悪くはないのですが、悪くはないけど。ブラックがツンツン系で、振り回すタイプの女王様だったらもっと良かったかなぁ?でも、キャラ的にそういうブラックじゃないものねぇ。 シーンや台詞では、冒頭。池田くんが理也にチャーハンを作って食べさせるシーンがありますが。 食べるために出しているのが割り箸・・おい、おい・・・スプーン出してやらないか?チャーハンって、割り箸で食べるとポロポロ落ちると思うんですが・・ それを神谷さんが、いかにも!!がっついてます!と言うフガフガ音をさせながら食べていらっしゃるので。あぁ・・絶対にこぼしてますね・・って音で分かるほどです。そして、その予測は裏切られる事なく、池田が「半分くらいこぼしている!」と文句を言ってます。 でもさ・・スプーンとかレンゲのような道具を出してやらなかった君も悪い!と思ってしまいました。 ブラック理也が、授業を抜け出そうとして。先生に見つかり、たまたま来ていた池田と3人で会話するシーン。 理也の中に、どの時点でブラックが生まれたのかは分かりませんが。 おそらく、ブラックの方はホワイト理也くんを守るために生まれた人格じゃないかな?と思うんですよ。ヴァイオリニストの一人息子として将来を嘱望された理也。しかし、地道に努力するしかない道(才能もかなり関係しますしね)で、周囲の期待などに押しつぶされそうになった時に出来た人格では?と。 しかし、ホワイト理也にだけ価値を見つける周囲の大人達は、ブラック理也を要らない物として処分しようとさえする。存在を否定する。 あんたは、俺とあいつ、どっちを信じる?? 理也が池田に問いかけた言葉は、重いですよね。それを即座に理解して、ともかく!とその場をおさめた池田くん・・。 この先、ホワイト理也にちょっかいをかける先輩・香坂と。ブラック理也に翻弄された池田・・彼らが出会ってのお話も期待してしまうのでした・・ |
幸運男児(ラッキーくん) |
高口里純 | 東芝EMI | 1996年6月26日 | TOCTー9468 |
1.プロローグ 2.出会った時と 僕らの距離は(歌:高尾直樹) 3.第一次接近遭遇 4.バッドハネムーン 5.無意味なキス 6.高温期 7.カレ×彼×わたし(歌:宮原エリカ) |
||||
上田祐司(斑)×石田彰(すばる) | ||||
高木渉(三島)、林延年(松ヶ峰)、菊池正美(ターくん) 大谷育江(ヒナ)、嶋村薫(信子) 中原茂(斉)、村上はるみ(斑の母) |
||||
母の再婚で、兄弟となったのは。土木科の斑達が敬遠している情報科のすばるだった・・。良く躓くし、貧血だし。冷たい所で寝転がるし。。目を離せないすばると兄弟だと知られたくない一心から、ロッカーに一緒に閉じこもった斑は。無意味なキスをすばるとしてしまう・・。しかし、お互いを良くしるうちにキスは意味を持ち始める。すばると二人暮らしをしたいがための下心も加わって、大学受験をする斑だったが・・ | ||||
はい!感想再収録!です。 前に聞いた時には、原作を読んだ直後だったんですね・・。で、原作と比べて3馬鹿トリオ(゜゜)\バキッ☆の三島君と松ヶ峰君、そしてターくんの3人がイキイキとしているなぁ・・と思ったものですが。 今回は、両刀使い?だった斑の彼女のヒナちゃん!彼女の存在の大きさを痛感しました。 最初は面白半分で、いけてる(これって死語?)の男の子達がたわいないスキンシップをしている姿が、妄想を膨らませる存在をラッキーくん(幸運男児)と言うのだ・・と斑に教え。その道?がある事を示唆してそそのかしているのか?面白がっているのか?はたまた、このCDが発売された当時も言われていた言葉かどうかは不明ですが。まさに!!腐女子を具現化していましたものねぇ。 ・・普通、付き合ってHしている彼氏が両刀で、義理とは言っても弟とそういう関係になっちゃったら嫌だもの(大笑)。それをあっけらかんと「二番目で良いからね」と言ってのける。 ヒナちゃんの場合は面白がっているだけ・・とも受け止められるかもしれませんが。 ヒナちゃんと信子さんの存在と言うのは、このドラマCDに於いては「最初から男好きだったんです」と言う設定が当てはまらない少年達が、好きになったのは男だった・・・・と言うBLの王道だと教えてくれているんです。 このCDの発売から、10年を経て。BLもかなり世間に認知されるようになってきました。毎月毎月、ドラマCDだけでも何枚発売されてます?と思うくらいに市民権を得ています。 しかし、そうなってくると。愛した相手がたまたま男でした!事による苦悩や葛藤が描かれない作品が増えてきます。それどころか、最初からそういう性癖だったんだもん!!も存在するようになり。 まぁ・・・それはそれでかまいませんが、やっぱりそこには葛藤があって欲しいし。最初から男好きぃ・・だと 「良かったねぇ・・思った通りの恋を手に入れる事が出来て」で終わってしまう自分も居るんですな・・。 しかし、ノーマルに彼女と付き合っていました!と言う設定があると。この作品ではあまり苦悩はしていませんが(゜゜)\バキッ☆、最初から男が好きだったんです!と言う事にはならないわけで・・ ほほう・・こういう切り口もあるよね。苦悩や葛藤を表面化しなくても、愛した(好きになった)相手は偶然に男だっただけ・・と言う事を雄弁に物語っているよね。。と思えるのです。 そして。聞き返して。今回痛感したのは、すばるは斉さんが好きだったんだよね・・言葉に出来なかった辛い思いがあったよね・・でも、ずっと側に居て愛してくれる存在を君は、ようやく見つける事が出来たよね・・ と言うすばるに対する「良かったね」と言う暖かな視点と。幼い少年も難なくこなせてしまう石田さん・・・ 原作では、あまり触れられる事がなかったすばるとシリウスのシーンや、斉さんとの会話。それらが女性キャストではなく、そのまま石田さんが演じていらっしゃった!それだけでも聴き応えがあったと思います。 うえだゆうじさんは、最近のBLでは脇でからかっている図を思い浮かべてしまいますが。この斑くんは、最高ですね(^-^)。 冒頭と最後に出てくるアルプスを登山している彼の視点。空に向かって吠えるシーンの熱さは、素晴らしいと思います。メインで演じていらっしゃる作品、もっと聞きたいですが・・本当、最近ご無沙汰ですよね・・(^^; |
雪花の檻に囚われ |
真崎ひかる | レディバグ | AZー018 | 2007年8月31日 |
檜山修之(ミハイル・アンドリュース/ミハイル・アンドレーヴィッチ・イヴァノフ)×緑川光(久永貴一) | ||||
伊藤健太郎(三上)、清水秀光(霧島眞一郎) 樋柴智康(スタッフ)、松岡大介(父) 出先拓也(兵士)、内匠靖明(兵士2) |
||||
新人俳優の久永貴一は、有名な監督の映画で主役に抜擢される。全てを捨てても良いと思えるほどの恋が解らない貴一だが、ロケに向かったロシアの雪原に取り残されてしまい。彷徨い出た彼がたどり着いた洋館で出逢ったのは、映画とは違って男性だった・・・ | ||||
檜山さんと緑川さんのカップリングって、えーっとどのくらい久しぶり? LOVE SONG〜半分天使〜と抱きしめたいは結構前の作品だったし ESCAPEでも絡みはあったけど。どっぷり二人だけでもなかったしなぁ・・・。 あ、花町物語はゲームの中ではあったけど、ドラマではなかったものね・・・となったなら。 ありそうで、あまり無かったカップリング(共演はあっても)なだけに、この作品は発売1ヶ月以上前から期待度大だったタイトルになります。それで、一ヶ月待つ間に、この原作を買って読みました。 そして、正直「えっと??」「こ、これはどう捕らえたら良いのかなぁ?」「微不思議空間で片づけて良いのか?」と頭がぐるぐるしてしまったものです。 新人俳優が、実話を元にした映画のロケ先で。何がどうなったのか?映画の舞台当時の1905年にタイムスリップしてしまう。 役にシンクロして、夢を見ているのか?そもそも、青年将校キーチは存在したのか??と言うよりも、甲村毅一の設定自体が久永貴一が過去の世界に持ち込んだものだとしたら?? 射殺されて生きているってのは、夢だったと言う事だろうけど。 日記に挟んであったと言うキーチの写真は、衣装のポケットに入っていた衣装合わせの時の貴一の(モノクロ加工された)写真だろうし。何より、キーチが貴一でなければ絵本の表紙の傷はどう説明する? まぁ・・ミハイル・アンドリュースがロシアに来て見たのは、彼の祖先の体験だったかもしれないけど(゜゜)\バキッ☆。 これをドラマにしたら、その摩訶不思議(大笑)空間や時空をどう説明するかな?と思っていたら、思いっきりスルーしちゃいましたねぇ・・。夢では説明がつかない世界だ!として(苦笑)。 まぁ、スルーしないとぐるぐるして解らなくなってしまうので(大笑)。スルーして100年越しの強い恋を実らせた二人と言う事にしてしまった方が良いと思いますが。 「これは、残念だっ!」と思ったのが。全てを捨てても良いと思えるほどの恋を体験した事で、変わった貴一の演技。 これが音として聞きたかった。言葉にはしないだろう将校・毅一とすれば、演技や表情などで見せるしかないわけで。音や台詞では難しかったとは思いますが。貴一の変化を感じ取ったのが、監督だけってのもつまらない(゜゜)\バキッ☆。 映画のシーンがあったら困るな・・と思っていたらしい緑川さんは、逆にここまで無いのも寂しかったとおっしゃっていましたが。ファンとしては、やはり映画での令嬢とのやりとりくらいは欲しかったかな?? また、あぁ・・ここが削られてしまいました?と思ったのが。 父が館に入ってきた後、「自分はイヴァノフ家にとっては、スペアな存在なんだ・・」と語るミハイル。彼の気持ちや存在を無視したイヴァノフ家の方針に猛烈に反発するものの、では自分がここに居続ける事は彼にとっても拙いのでは?と思う貴一。 「ここに居て欲しい」と強く抱きしめるミハイル。 「今なら甲村毅一の気持ちが分かる。映画や三上さん(マネージャー)全てを捨ててでも、ミハイルと一緒に居たい」と願う貴一が抱き合うシーンが思いっきりカットされていまして・・。 ここはね・・過去の(檜山さん式に言うなら)ミハイル1号と貴一の気持ちが通じ合ったシーンだけに、映画出発やロケに出かけて遭難するまでのごたごたは(シベリア鉄道なんてどうでもいいからさ)省いても良いから、残しておいて欲しかったかなぁ・・。 ところで・・100年前に蹴飛ばされた本が、その場所にずっとあったってありですか?・・・って事は、ベッドも100年前のアンティーク?掃除はしなかったのかな?床掃除をしなかったのかしら?映画のロケに使う時に。 ベッドの間って凄い量の埃がたまっているだろうから、人が隠れるスペースがあるのなら掃除機くらいはかけないか? その前に、100年前の本って古書として貴重じゃないのかしら?骨董品?? ドラマとしては、つい先ほど蹴飛ばした本であったり、つい先刻見ていた本だけど。100年間の埃まみれの本は、どうよ・・それ。ちょっと私は想像したくないんですけど・・100年分の埃って(大笑)。 ただ・・・何なんでしょう?ここは残しておいて!と思うシーンはいくつかあったものの。 原作を読んだ直後、つまりはCDが届いてすぐに聞いた時には「えーっと・・うーんっと・・」と思ったCDが、今回半年ほど経過して聞き直したなら、そこまで「えっとぉ!うーんと・・・」と唸るほど酷いものではなくなっていました。 原作の影が、自分の中から抜けてしまっていて。比較をあまりしなかったからでしょうか?それとも、ある程度のストーリーは知っていて、その上でドラマとして聞くだけの心準備が出来ていたからでしょうか? ともあれ、届いた直後に感想を書いたなら、もっと手ひどく書いたかな?と思いますが。 音声だけで構築されたドラマとしては、まぁ良かったかな?と思います。 それは、やはり主要キャストの頑張りによるものが大きかったかもしれません。 新人俳優の初々しさと、屈服させてやりたいと願うほどの強い意志をもった貴一の緑川さん。ラストシーンに、何故笑った?と訊かれて「この人と離される事はないと思ったから」と答えた時の貴一は、きっと愛する者を二度と失わない強さに輝いていたように思います。 ミハイル1号のとことんクールな声音と、現代の若者らしいミハイル2号を見事に演じ分けた檜山さん。 ミハイル2号と(大笑)貴一のラブシーンは、相手を思いやりながらも止められないミハイルの激情が伝わってくるようで。かなり赤面して聞かせていただきました。 ミハイル1号と2号!これはもう素晴らしかったですよ。1号と2号が同じ台詞「キーチの指は美味しいのか?」を言うのですが、その言い方の差が、びっくりです。まぁ、1号の方が「うわぁ!!クールでトーンが低くて、こういう役は最近あまり聞いてない?」ですが(^-^)。 そして、貴一をスカウトして、大事にしているマネージャーの三上さん役の伊藤さん。冗談交じりに「料亭と言う所に行ってみたい」と言った貴一に「解った!」と答えて、即電話をかけていますが・・。 ぴっぽっぱ・・でかけるのはともかく(大笑)、先日料亭で酔っぱらって何をしたんですか?って、芸能人のマネージャーで料亭ってそんなに顔なじみなんですか?と思っておりました。何しろ、伊藤さんの音声がくっきりはっきりと聞こえるものですから。 うん、三上さんってマネージャーさんしているよりも、本人が芸能人になっても良いかも?などと思ってしまいましたけど(^^;。 不思議空間で、100年越しの恋愛を実らせた二人の純愛ロマンス!をお楽しみ下さい!と言うところでしょうか・・・。 |
フリージング アイ |
華藤えれな | インターコミュニケーションズ | 2005年12月20日 | INCDー2229 |
堀内賢雄(若宮法顕)×神谷浩史(早瀬義弘) | ||||
櫻井孝宏(倉橋柊一)、森川智之(冴木鷹成) 古澤徹(木下)、橘U子(織田)、青山穣(尾関弁護士) 酒井敬幸(裁判官)、原田正一(廷吏)、菊池孝彦(検察官) |
||||
倉橋商事の顧問弁護士である若宮に「好きだ」と告白された早瀬。 人と深くつきあう事をしてこなかった早瀬は、つきまとう彼を鬱陶しく思い。今若宮が受け持っている裁判。しかも、勝てる見込みの薄い裁判で勝てたなら・・・・貴方のものになっても良いと条件をつきつけた・・・。 |
||||
スレイヴァーズシリーズのスピンオフと言いますか、別カップルのお話です。 怜悧な切れ者・早瀬役の神谷さんの色っぽさが光るドラマCDとなっていました。モノローグが多いんですよねぇ・・。なのに、それが嫌みでもなく、鬱陶しくもない。 聴いていて耳に心地よいと言うのは、これはもう最大の賛辞の一つです。 うん!!このCDは神谷さんを聞くだけでもOK!!と思ってしまいました。 まぁ、スレイヴァーズでも追いかけ回している若宮を振り回し、ツンケンしているところが素敵(大笑)だったのですが。 このお話では、ツンケンしながらも若宮に心が徐々に惹かれていく様子が丁寧に描かれていました。 お話としたら、木下さんが相手側の証言に立つと分かった時に、若宮に相談を持ちかけていた織田さんが出てくるかな?出てこないと嘘だよな・・・と思いましたが、まぁ・・先が読めたのは仕方ないにしても。 普段培っている人間関係が、そういう窮地を救う事が頻繁に起こりうるものでしょうか?そんなタイミングの良い偶然ってあり得ます? 離婚した旦那が、かなりタイミング・・いやこの場合は都合か?・・・良くそちら方面の関係者で・・。しかも、奥さんが証拠となる手帳などを持っているものでしょうか? それらの、お話のラストになだれ込んでいく肝心なところで「えぇ??」とチラッと思ってしまいました。 BLはファンタジーだし・・・この場合のメインは、若宮と早瀬でしょうけど・・。 ストーリーとしての盛り上がりである裁判のシーンで、えぇ?と思わせるってどうよ・・それ・・。 しかしねぇ・・。若宮と堀内さんがだぶるシーンがあって。お話としては序盤なのですが、思いっきり噴き出してしまいました。 それは、にんじんと炊飯器の二つです。お聞きになった方なら、この二つのキーワードを書くだけで「あぁ・・」と分かっていただけると思いますが。私は、炊飯器の方はすぐに落ちが分かったのですが。にんじんが分からなくて・・。落ちを明かされて「・・・?!」となりましたわ(^^;。 それにしても。若宮の周囲の人がちょっと気の毒になりましたねぇ。何しろ、そういう下らない駄洒落や川柳を聴かされてしまうなんて・・。笑ってごまかすか、無視するしかないですよね・・。 個人的には、川柳よりも駄洒落の方がおかしかったので。私も聴かされたとしたら、早瀬くんと同じ反応をしたと思うのですが・・。 ところで、タイトルが寒いタイトルでしたが。お話は夏のお話だったんですね。。。 そして。大学の構内・芝生の上で「香りがする・・」と言う早瀬に、「ヤライコウだ・・・」と教える若宮。 夏のお話と言うのもあって、「夜来香」だと頭の中で漢字変換して。ついでに、夏の夜に咲くサボテン系の月下美人のような花を勝手に想像していたわけです。この感想をアップする前に、花を確認したら・・まぁ・・見事に違っていました。 イエライシャンと呼ばれる事もあり、歌になってもいるので。もっとロマンチックな花だと思っていたら、ふぅん・・・としか言い様がなくて・・。あう・・・それは花に対して失礼な事なのですが・・。 でも、やっぱりあのシーンでは月下美人のような花であって欲しかったかなぁ・・・。 |
秀麗学院高校物語 伝説の少年 |
七海花音 | エイベックス | AVCA22716 | 2006年5月31日 |
1.暗闇を抜けて 2.時代の流れ 3.夢の引き継ぎ 4.夢の眠る場所 5.夢を乗せて 6.時代を越えて 7.小さな訪問者 8.音声版(SEVEN SEAS NEWS) 9.CAST COMMENT |
||||
櫻井孝宏(不破涼)、杉田智和(花月那智) | ||||
緒方恵美(桜井悠里)、近藤孝行(速水)、陶山章央(桂木) 加瀬康之(黒田先生)、鈴木琢磨(鹿内先生)、をはり万造(庄田順治) 篠原大作(飯倉)、小平有希(飯倉の娘) 小桜エツ子(鷺沢尚)、子安武人(勅使河原遼太郎) |
||||
東京屈指の名門校、3年で最高頭取である不破涼は、仲間に囲まれて日々健やかに暮らしていた。そんなある日、資料を片づけていた彼が見つけた飛行機の本に書かれていた暗号に秘められていた謎とは? | ||||
BLに分類していますが。キスシーンの一つも出てくるわけでもなく(大笑)、とてもとても健全なお話で。精神的には、多少そっち系統があるかもしれないな・・あると良いな・・だってあったら萌える(゜゜)\バキッ☆と思えるほどの、美少年揃いのお話です。 特に、不破くんに対してのクラスメートの暖かな支援ときたら・・まぁ・・これをラブと呼ばずして何と呼ぶ?とすら思ってしまうくらいに愛に満ちています。 そうですねぇ・・このお話は実に構成が良かったですね!! 冒頭、不破くんが授業中に堂々と(大笑)居眠りをしている。そこから、クラスメートが彼が居眠りをしている事を弁護するシーンがあり。 目覚めた不破くんと英語教師のやりとり。そこで、彼が教師の手伝いをする事になって、本と巡り会う。 一方、そんな彼らの学園の周囲では。憩いの場であった公園がショッピングセンターになろうとしている。そこに、卒業生である庄田の講演がある。 そして、不破が見つけた本に書き込まれていた暗号の謎が、公園や庄田をも巻き込んだ大団円に向かう・・。その構成の無理の無さと見事な関連性。そこに、平和な現代を乗せて見事に完結するストーリー。 いやぁ・・無駄な物が何一つない!!本当に、全てが感動の最終シーンに結びつく布石として存在する。 その素晴らしさに、聞いた時に「これは本で読んでみたい!」と想ったくらいです。 ちょっとまだ原作を見つけていないので、読めていないのですが。 私だって、文章で読んでみたい作品と。音で聞きたい作品と言うのは存在します。これは先に音から入りましたが、どちらかと言うと推理小説並みに、コツコツとあちこちに伏線を張ってあり。それが結実した時の感動!!は、音で与えられるものではなく、文字を目で追っていきたいかな?と想うのですよ。 音のドラマは、与えられるものだと思っています。受動的と言うのかな?音を聞いて推理する事もありますが、小説を読んで能動的に推理するのとは、ちょっと違うと思うんですね・・。 いや・・聞くと言う姿勢が全て受動的ではありませんが、うーん・・もうちょっと上手く説明出来ない自分が歯がゆいですねぇ・・(^^;。 もちろん、先に音から入ってしまったので。読んだ時には、絶対にこのキャスト以外の脳内変換は起きないと想いますが。 いやぁ・・良いキャストでしたね(^-^)。王子の不破くんに櫻井さん。裏の仕事人だけど、優雅な花月くんは敬語で丁寧に杉田さんが!そして、皆のアイドルの悠里くんには、緒方さん。 優しいしクレバーな不破の櫻井さんは、英語の教師をやりこめるシーンの英語に何故か感動を覚えてしまいました。いや・・櫻井さんがあれらの英単語を駆使していらっしゃるとは思っていませんが、でも流暢だったなぁ・・。 杉田さんのこのトーンとこの口調は、個人的にかなり好きなトーンであり口調ですので。もう、耳から幸福汁が出ているのが見えるとしたら、きっとこのCDを聞いている時の私の耳からは、幸福な汁がダラダラと流れていたと思います。 可愛いけど、それだけじゃない。ぐりぐりしたくなる少年の面影を残した悠里の緒方さんは、もう本当にむぎゅっと抱きしめたくなりまして・・いやぁ・困った困った(大笑)。 どうして彼らと知り合いなのか?ちょっと接点が見えないけど、ところどころで賑やかしとして登場した鷺沢尚くんと編集者の勅使河原さん。尚くん役の小桜さんは、まさに幼い子供そのもの。こういう声だったら・・昼などにかかってくる勧誘電話などの応対で、「今、家族は誰もいません」と言うだけで撃退出来るだろうなぁ・・・と、ちょっと羨ましく想っていました。 テッシーの子安さんは、ずーっとハイテンションで。普通のトーンは、フリートークだけ?と言う状態で。似合いすぎると言うか・・えーっと・こういういろいろとせっぱ詰まった感じの子安さんって、好きだなぁ(大笑)。ニヒルでクールに決めているよりも、楽しくて○です。 ただね・・埋めたのは、春分か秋分の日だったのかしら? それに、測定の数字を聞いていると。結構細かいんですけど・・・今までよく掘り起こされずに残っていたねぇ・・(゜゜)\バキッ☆ |
花降楼シリーズ 1
|
鈴木あみ | フィフスアベニュー | GNCAー7045 | 2006年6月23日 |
大川透(伊神旺一郎)×下野紘(長妻蕗苳) | ||||
緑川光(蜻蛉)、平川大輔(綺蝶) 浜田賢二(山藤)、成田剣(楼主) 田中一成(浩継)、佐藤雄大(花梨) 大久保利洋(女衒)、根津貴行(従業員1) 前野智昭(従業員2)、鈴木考太(従業員3) |
||||
売春防止法が廃止され、吉原に一等赤線地区が復活した。その中で、男娼を集めた男性相手の遊郭・花降楼に売られてきた「蛍」。 彼は、実家の旅館を救うために売られてきたのだが。身売りの話が出た時に、幼い頃から遊び相手として親しくしていた伊神旺一郎と駆け落ちをしていた・・。 |
||||
確か・・・平川さんと緑川さんのカップリング作品を探していた時に(結構長期間に探していたので)、遊郭もので凄い話がある!とレビューで紹介されていてチェックしたのが、この花降楼の第二話でした。 あ・・・シリーズものなの?で躊躇していたのですが、丁度その頃に大川さんのBLご出演作品も探していたので、じゃあいっか・・(何が?とは突っ込まないで下さいませね)とカートにポンしてしまった作品です。 最初は、バリバリ違和感がありましたね・・。近未来と言うか、現代に遊郭が復活したお話!として受け止めたら良いのですが。 身売りとか足抜けとか、吉原の大門だのまぁ・・・思いっきり江戸時代?いや・・明治?大正?と言うレトロな雰囲気が似合うお話。しかも、着ているのが緋襦袢でしょ?そこに、携帯が鳴り出したり、コンビニで買い物だのチョコレートだのと出てくると、「あら?あら??あらららら???あ〜れ〜」となってしまいまして(大笑)。 まぁ・・・きっとね、このお話を聞く時には毎回そういう妙な時代錯誤な印象がないまぜになった違和感があるとは思いますが・・・。 さて。感想・・・そうですねぇ・・・可もなく不可もなくと言うところ(゜゜)\バキッ☆。 気持ちを寄せ合う幼馴染み同士。片方が遊郭に売られたものの。お金を貯めて買い戻しにきてくれた白馬の王子様のおかげで、他の男の手がつかないうちに(ここは、ちょっと出来すぎ?と思いますが)救出されて。落ち着く所に落ち着きました!って感じなんですもの。 うん・・・だから、まぁ良かったねぇ・・になっちゃいまして(^^;。 いや・・・この作品に限らず下野さんの受けは・・・と言う感想が多いものですから、ちょっと覚悟を決めて聞き始めたのですが。うん・・・そこまで酷くはないかな?もっと・・かと思っていたけど(ってどこまで酷い予想をしていたんだか・・)ちょっと高飛車なお坊ちゃまだけど、結構純なところがあって・・と言う役柄にはまっているように思いました。 特に、山藤に薬を使われて恥ずかしい台詞を言わされる所などは悪くない感じでした。 その分、期待していた旺一郎の大川さんが、うーん・・・うーん・・・駆け落ちをするところくらいまでは良いんだけどなぁ・・。もうちょっと色気を期待してしまったので、勿体ない感じでした。 このお二人のシーンでは、最初の801シーンに於いて。最初の呼びかけは「蛍」と言っていたのに。ちゃんと「ふき・・」と本名を呼んでいたシーン。呼ばれた蕗苳君が、その事にちゃんと気が付いている!!ここは、お話の中で一番気に入っております。 その分、おわぁ!と思ったのが。とことんヘンタイだった(大笑)山藤さん。最初はそこまでなかったのに、途中からかなりアブナイ・・・口を開けば変態だぁ!の山藤を 浜田さんが徹底的に演じて下さっていて。 こういうお話って敵と言うか、ド変態が変態らしく、ねちっこく嫌な奴でないと、主人公に対する同情や気持ちの流れは起こらないと思うんですよ。そこそこ良い人かも?なんて思わせたら、主人公カップルではなく横恋慕している敵?が可哀相に思えてきますからね・・。 ただ、浜田さんはご自分の演じた山藤は、趣味に忠実な(大笑)可哀相な人として演じていらっしゃったようですが(大笑)。そこは、やっぱり自分のキャラに対しての贔屓の引き倒し的な視点であって(苦笑)。 いくら趣味に忠実だからって、水揚げを控えた花見の席での抱っこシーンからアブナイ人全開だったら・・・そうは見えないってものですよ。蛍ちゃん(大笑)視点で見ているせいだけではなく、うわぁ・・こいつ嫌!と思えるんですもの。 また、冷酷なのか?何なのか?まだ分からない楼主さん・・。今(2008年2月上旬段階で4枚)出ているCDの中では、彼の正体や思惑などが分かるシーンはありませんが。何か秘めていそうだし。何しろキャストが成田さんなので、ナレーションとの兼任では勿体ないので・・楼主さんのお話をどこかで期待しちゃいたいですね(大笑)。 そして、やっぱりこのお二人に触れずに感想は終われませんね・・。。 禿達の良き兄貴分の綺蝶さんと、お姫様の蜻蛉さん。 楽しんでます?の綺蝶さんと、からかわれて終わりになるのが分かっているのにかまってしまう蜻蛉さん。(既に2話も聴いてますので、二人の関係も知ってはいますが)そっか・・・この花降楼を出てしまったら、この二人のやりとりは聴けなくなるんだ・・・と言う一抹の寂寥感を与えてくれる。身請けされてハッピーなはずなのに、その寂寥感が嘘ではない。 そして、そのやりとりを聴くには。花降楼に通わないと駄目なのねぇ・・と思わせてくれる絶妙のアクセント。うふふ・・メインカップルのあれこれも楽しみですが、この二人を聞くために買っても悪くはないか・・・(゜゜)\バキッ☆。 |
バレンタインルーレット |
ごとうしのぶ | 角川書店 | 2003年8月25日 |
井上和彦(崎義一)×保志総一朗(葉山託生) | |||
桐本琢也(赤池章三)、石田彰(三洲新)、櫻井孝宏(吉沢道雄) 宮田幸季(高林泉)、杉田智和(野沢政貴)、永松寛隆(駒澤瑛二) 岩田光央(片倉利久)、武内健(岩下政史)、清水俊彦(野川勝) 北沢洋(太田隆二)、関通利(山下清彦) 久保田隆、松林大樹、小尾元政、河内麻友子 |
|||
それは、一枚のチョコレートから始まった。想いを寄せる相手の机の上に、或いは自分の机の上に見つけた焦げ茶のリボンがかけられた黒と銀ラメのストライプの装幀の板チョコ。誰からのバレンタインチョコなのか? どうしよう??と悩んだ末に見つけた者が取った行動は・・・ |
|||
バレンタインのチョコレート。しかも、全寮制の男子校・・・と言う事は、贈り主は男だっ!と短絡的に考えてしまう。それは解るのですが(大笑)、慣例となった行事なら誰か思い出す人は居なかったのか?と思ってしまいます(大笑)。 ここから先は、今回のチョコレートの流れを私なりにまとめてみましたので。これから、このお話を聞いてみようと思っている方やお話を読もうと思っている方は、ネタバレになりますので・・ちょっとごめんなさい。 焦げ茶のリボンの板チョコが何枚あったかは不明ですが。私が推理した範囲で 赤池くん→多分ギイの机→吉沢くんの机→太田くん→三洲くん タクミの机の上→高泉くんの机→山下くん→野川くん→ギイの机の上→野沢くん→野沢・駒澤カップルの口の中に。 片倉くん→二個目のタクミの机の上のチョコ→岩下くんを通じて片倉くんへ・・・ 駒澤くん→ギイからタクミに再度プレゼント。 と言うのが、贈り主の正体からすると。多分、何度も部屋を出入りするのは大変でしょうから。同室者の分は一緒に置くと思われます。 しかし、例えば、ギイとタクミの机に見つかる板チョコは。タクミの机の上の最初の分は、ギイが見つけ。ギイが部屋を留守にした間に、ギイの机の上に野川くんが見つけています。 とすると、最初にギイがタクミの机に見つけた分は、女史が贈った分にしても。野川くんが見つけたチョコは、女史がプレゼントしたものではないでしょう。 とすると、同じ部屋で二個目に見つかる分は明らかにたらい回しにされたチョコのはず・・。 メモを取りながら聞きましたが、途中で「おやぁ?」となってしまうのが。見つけたのが、必ずしも机の持ち主ではないと言うこと。 つまりは、同室者のカップリングの相手が見つけて「ボクの(俺の)○○に、いかにも!なバレンタインチョコとは、良い度胸じゃないか!」として、排除される物があるからです。 例えば、吉沢の机の上にチョコを見つけた高泉くんは、そのチョコに愛を込めて(大笑)太田くんの机に置いてますし。 高泉くんの机の上に見つけた吉沢くんが、高泉親衛隊の仕業か?と山下くんの机に移動させてしまうため。 贈られた先と、見つけた人。その移動先が一本線に描かれていないことが、より複雑なものにしています。まぁ・・上に書いた移動図でほぼ良いかな?と思います。最初から贈り主を知っていた駒澤くんは、ともかく。他の人は誰も知らないために、どうにかしてこのチョコレートを始末しなくては!となってしまうのが面白かったですね。 良いじゃない?たかがチョコなんだし(そういう問題じゃない?)食べてしまえば一緒じゃない。ありがたく受け取って、食べてしまえば済む・・・とならないところが、男子校の生徒さんで。特別なチョコレート以外はどうでも良いと思っている子が多いからかしら? 宮田さんが、奇しくもブックレットで語っていらっしゃいますが。これ、舞台劇になりそうな要素がありますね。 舞台装置は簡単。机がある寮の部屋らしき所と、壁一つへだてて廊下を設定したら、ほぼOK。 その部屋を誰それの部屋として見立てて、入ってきた人に語らせるような舞台劇。うん・・なんだか目に浮かびますね。1人ずつにスポットが当たって、心理描写やら独り言やら・・。考えるだけで楽しいなぁ・・こういうのって。 しかし・・思ったのが、ルーレットと言うよりもビリヤードじゃないかな?と言うこと。 ルーレットは回転する赤や黒の数字にボール(球)が落ちるゲームですから・・私としては、この場合は一つのチョコがあっち行きこっち行き、ぶつかった先で悲喜こもごもの感情を引き起こす雰囲気から、ビリヤードのキュー(棒?)がチョコレートで。生徒さん達がボールのような感覚を受けました。 しかも、ビリヤードと違うのは。ボールが一つではなく、いくつもあるチョコレートが複雑怪奇にあっちぶつかり、こっちに移動し・・そこであれやこれや・・となるから余計に複雑で解らない動きになってしまう事かな?と・・。。 玉突きだって、ぶつかった物が一つでなければ。動きはより複雑ですものね。 赤池くんの1トラックでは、2分過ぎのチョコレートの包装紙や外観からの洞察が素晴らしいです。 そして、野川くんを待つために自室に戻ったギイがタクミの机に見つけたチョコは、「なかった事にしよう」と高林の所に移動させられます。この2トラックで、タクミの机の上にチョコを見つけたギイが推理を働かせ「トリュフであろうとポッキーであろうと・・」と言う件は、かなり好きなシーンです(^-^)。 タクミくんを聞いていると、結構カップルが多いので。「男子校だと、皆がそうなっちゃうのか?」って雄叫びをあげたくなりますが(苦笑)。今回は、そんな中で野沢くんと駒澤くんのカップルが可愛かったです。 雪の降る屋外で、肩寄せ合ってチョコレートを食べて。ホット缶コーヒーを飲む。ただそれだけのデート?をしている二人。 ギイに「寒くないのか?」と問われて、一瞬考えこみ。「寒いけど、寒くないな」と答えた14トラック!!ここは、もうこのCD随一の名台詞ではないでしょうか? |
好きなものは好きだからしょうがない!!
|
つたえゆず&沢城利穂 | マリン・エンタテインメント | 2005年10月21日 | MMCCー3058 |
1.わがまま・ミッション 2.とらいあんぐる・ミッション 3.ちびっこ・ミッション 4.キャストテーマトーク〜あなたが今真っ先にやりたいミッションは?〜 |
||||
緑川光(羽柴空)×保志総一朗(藤守直) | ||||
子安武人(夜)×山口勝平(らん)、千葉進歩(本城祭) 置鮎龍太郎(永瀬芥)×私市淳(市川学)、うえだゆうじ(浅香奏司) 三木眞一郎(水都真一朗)、石田彰(七海かい) 森川智之(湖月綾野)、宮田幸季(青)、山崎みちる(香野) |
||||
直の誕生日を祝った翌日、誕生日を祝いたいから一日だけ身体を夜に変わって欲しいとらんに頼まれた空。らんは夜と一緒に遊園地デートを楽しむのだった・・「わがまま・ミッション」。 他、科学室で市川をめぐって繰り広げられる芥と香野のバトルを描いた「とらいあんぐる・ミッション」や、青の初めてのミッションを見守る事となった空と直を描く「ちびっこ・ミッション」の3話を収録。 |
||||
このお話、正直個人的には「おまけ」的なものなんですよね(゜゜)\バキッ☆。 短編集だから仕方ないのは仕方ないのですが。3つのお話がそれぞれに時間がバラバラなので(^^;、タイトルがミッションとして統一していても。お話のメインカップルもそれぞれ別々のもの・・・と思っていたら、CDの帯に「今日の恋愛(ミッション)はどっち?」と書いてありました(^^;・・。 ゲーム及び本編のホワイトフラワーまで終わってしまって。作者さんが書きたかったカップリングエピソードなどを集めたものだったのかな?と思っていたのは、或る意味正解だったわけですな(^^)v。まぁ・・・一番の興味は、そこそこラブラブになっただろう空と直だけだったのですが・・・。 時代の差については。夜とらんのお話は。ホワイトフラワーやレインの前でないと、彼らが出て来ることが出来ないので。わがまま・ミッションのお話が、高校生時代の空や直の時代だったのだろうと思います。 いや・・これだけ多数のカップリングがあるお話ですし、それぞれにファンもいらっしゃるでしょうけど。 個人的には、真一朗さんと七海ちゃんの(大笑)カップルが幸せだったら、他は(゜゜)\バキッ☆どうでも良いので・・。 今回は七海ちゃんと真一朗さんのカップルがメインのお話がなかったので、(個人的には)「おまけ」であり、どうでも良い・・・あ・・かなり酷い事書いてますねm(_ _)m・・・となってしまうのです。 これ、ちゃんと原作を読んでいましたので(それに、CDの発売がかなり延期されたのではなかったかしら?)一番違和感を感じつつも、あ・・上手いなと思ったのは1のわがまま・ミッションです。 違和感を感じるのと、シナリオの出来が上手いと思うのは、また別物だったりすると言う事の証明でしょうか?おそらく、この違和感と言うのは、「あれ?原作では、確かこうなっていたよね」と言うお話の筋を追う展開での違和感。 しかし、ドラマになった時に省いた部分があったとしても、別にかまわないシーンなどは多いわけで・・。 その取捨選択と言いますか・・・そこいらが難しいんですよね。読者の立場で残しておいて欲しいエピソードと、原作者さんが残しておきたかったエピソード、そしてシナリオライターさんが「これは外せない」とするエピソードと言うのは、一致するはずもないでしょうから。解釈の違いや、大人の事情のあれこれもあるでしょうから(苦笑)。 もし、それらの「ここは大事で、抑えておきたいよね」が三方一致した時が、まさに名作になるのではないでしょうか? そういう意味では、まぁ・・・第二人格として生きるらんと空が、お金と言うこれ以上はない現実問題に振り回されるエピソードは省いても可だと思います。ただ・・・目端が利く(大笑)読者やリスナーになると、萬年金欠の空の財布はあてに出来ないから、この場合の遊園地費用は直の財布だったかしら?などと思ってしまうかもしれませんけどね(大笑)。 そう・・・・わがまま・ミッションに於いては、夜とらんがデートに行くと言っても、予算と言うかお金がないので。遊園地に行く前に二人は七海達のマンションに行き、そこでお金をもらって(せしめて)出かけるエピソードがあったのですが。そこがまるまる削られてしまっていました。 七海ちゃんと真一朗さんが出てこないのは淋しかったのですが(苦笑)、二人のラブラブエピソードを描くのにはお金の問題など世知辛い浮き世の問題を削ったのは正解だったかな?焦点が絞れていて、良かったのでは?と思っていました。 3編が3編ともきちんと(大笑)やる事はやっているので。それぞれのシチュエーションが楽しめましたが・・・時間短いんだから、別に入れなくても良いのになぁ・・・。と言いつつ、3のちびっこ・ミッションでは、探偵事務所で正式に働くようになり、「好きだ」と正面切って言えるようになった空がまぶしかったです。 それに引きずられつつ、嫌いじゃないから・・・むしろ好きだから拒めない直。・・・この成長した段階では、夜とらんはどうなっているのかしら?中にまだ居るのだろうけど、本体?達がラブラブだから出てくるきっかけがない?とか?? まぁ・・真一朗さんと七海ちゃんカップルのお話がないのは百も承知で聴いたわけですし。空と直のその後を聴くことが目的だったようなものですから(゜゜)\バキッ☆。目的は達成されたと言うべきなのでしょう(^^;。 |
東京アニメセンター DJCD アダルト予備校(R) |
東京ジュリエット | 彩雲国物語 セカンドシーズン番外編3 奔流の愛〜邵可と黎深と悠舜〜 |
超人学園ゴウカイザー Vol.1 | 超人学園ゴウカイザー Vol.2 | 超人学園ゴウカイザー Vol.3 |
シャイニング ウィンド1 | シャイニング ウィンド2 | シャイニング ウィンド 特典ドラマCD |
人間交差点〜あの日川を渡って〜 | マナケミア 〜学園の錬金術士たち〜 | 禁断☆放課後の恋人〜始まりのチャイム〜 |
銀魂DVD シーズン2 7巻特典 反省文なんか書いたところで 何も変わることはないんですよ先生 |
テニスの王子様(S) THE BEST OF RIVAL PLAYERS 18 |
森川智之と檜山修之の おまえらのためだろ!公式シングル(S) |
クリセニアン王子座談会 | 百歌声燗 男性声優編 U(S) | モモっとトーク・スペシャルCD3(R) |
コルセーア 5〜記憶の鼓動〜(B) | 小児科病棟へいらっしゃい(B) | 小児科病棟のキケンな夜(B) |
聖なる夜のスキャンダル(B) | 恋する瞳はスキャンダル(B) | 修学旅行もスキャンダル(B) |
Vivid Color5周年記念(B) | 恋はいつも嵐のように(B) | 金曜紳士倶楽部(B) |