更新情報早見ページです。

*ホームページの特性として、聴いたものをあちこち不定期に更新しています。
買ったらすぐに聞く作品もありますが、とりあえず棚に並べる・・・と言う作品もかなりあります(゜゜)\バキッ☆。

(初めての方はともかく)何回か来ていただいた方が、全部を回って見ていただくのは大変ですので。
新規に感想やデータをアップしたものをここで、過去一ヶ月分についてまとめて紹介します。

ただ、BLと普通のドラマCDが混在する形になるので、BL嫌いだとおっしゃる方、ごめんなさいm(_ _)m。
一応、一覧の方に(B)と書いてあるのはBL作品ですので、参考になさって下さいm(_ _)m。
また、ソングアルバムは(S)、ラジオ関連は(R)と書かせていただきます。


*今月のトピックス

*仙界伝封神演義外伝、7SEEDS、幽遊白書はシリーズ扱いです。

*高橋広樹さん、50タイトル突破です。

*宮田幸季さん、200タイトル突破です。

TOPICS一覧表へ


*感想アップ一覧

*今回、シリーズ作品で感想を書き終えたタイトルが二つあります。トリブラは、タイトル数が多かったから。嬉しいような、ちょっと寂しいような・・・。
ちなみに、今月は3巻特集です(^-^)。本当は、この他にも9タイトルほどリストアップしていて、実際に聴いたタイトルもあるのですが。
物理的に時間がなくて、感想がまとめきれず・・・。泣く泣く諦めました。本当は、シリーズ作品の感想終了タイトルがもっと多いはずだったんですよ(^^;。

高機動幻想ガンパレード・マーチ 
夢散幻想 3
音盤物語 八雲立つ 巻之参
鬼哭の辻・綺羅火(古代編)
アラビアンズ・ロスト
ドラマ&ラジオCD3
ファイブ3 S.S.D.S 愛の解体新書 3 Mr.FULLSWING3
Aiデスガン ♯3
瞳に映すは蜜月の誘い
ICS(犀星国際大学A棟302号)
3巻Hong Kong chinese Magic
Trinity Blood(トリニティブラッド)
MISSION[V]KNOW FAITH
ときめきメモリアル Girl’s Side
CLOVER’S GRAFFITI(3)
セイントビーストラジオCD3
ケダモノたちのHEAVEN’S PARTY ハイパー
幻想魔伝最遊記
DJCD3
富士見二丁目交響楽団シリーズ3
さまよえるバイオリニスト(B)
アニマムンディ 終わりなき闇の舞踏
CD vol.3 王宮編ー反逆の警鐘ー(B)
アニマムンディ 終わりなき闇の舞踏
CD vol.3 王宮編 付録CD(B)
コルセーアV風の暗殺者・前編(B) 純情ロマンチカ3(B) 3時から恋をする 3(B)

*感想アップしたもの

高機動幻想ガンパレード・マーチ 夢散幻想 3

ムービック 2001年9月7日 MACTー2022
1.日曜19時
2.突撃軍歌 OP Theme 「突撃軍歌ガンパレード・マーチ」
3.整備部隊
4.呪縛魔法
5.プレート
6.厚志と舞・姉弟
7.厚志と舞・狙撃
8.世界征服
9.戦闘開始
10.戦況不利
11.戦死者1〜守護者覚醒
12.祇園童子
13.神々の手
14.宿星探索
15.加藤苦悩
16.元気だせ
17.私の為に
18.厚志と舞・行為
19.あかんの
20.メガネ
21.方向音痴(再び)
22.誇りと魂
23.恋人志願
24.厚志と舞・復讐
25.黒衣疾走
26.交霊失敗
27.友誼の証
28.役割各々
29.戦線復帰
30.運命受諾
31.運命反発
32.椿の願い
33.暗殺中止
34.自己回帰 ED Theme「Back to yourself」
石田彰(速水厚志)、岡村明美(芝村舞)、山口勝平(滝川陽平)

佐久間純子(壬生屋未央)、梅津秀行(瀬戸口隆之)、樫井笙人(善行忠孝)
結城比呂(岩田裕)、森川智之(若宮康光/冬の人)、こおろぎさとみ(東原ののみ)
橘ひかり(加藤祭)、大谷育江(石津萌/ミトリ)、矢尾一樹(来須銀河)
桜井敏治(中村光弘)、保志総一朗(狩谷夏樹)、矢島晶子(新井木勇美)
篠原恵美(原素子/田神)、西村ちなみ(森精華/イトリ)、高瀬右光(遠坂圭吾)
増田ゆき(田辺真紀/雨の人)、田中敦子(本田節子)、大川透(芝村準竜師)
大木民夫(ブータ)、大塚芳忠(ナレーション)
舞に連れられて、とあるパーティに出席した速水。しかし、その席上で何者かに狙撃されてしまう。
しかも、その直後に幻獣が大量に発生。出動する速水達であったが、数の多さに危機に立たされる。
そんな彼らを救ったのが・・・・
実は。ゲームを真面目?にプレイしていないと言うのもあるのですが。
このガンパレード・マーチの感想は実に書きにくい・・・うわぁ・・どうまとめよう?と毎回頭を抱えてしまいます。何しろ、小隊のメンバーがそれぞれの意志を持って、あちこちで勝手に(゜゜)\バキッ☆動き回っていますので。
メインの視点は速水と舞でしょうが。一斉にあちこちでドラマが起こっており。それらが絡み合ってお話が進む・・・。メインはあっても、実にまとめづらい!!お話になります。群像劇だと、視点が定まらないのよ(^^;。そして、それにプラスしてナレーションの存在・・。一歩退いた所から、全体を眺めているナレーションがあるので、あっちこっちに行く視点が定まらないだけでなく、感情移入がしづらい。

まぁ、一番はゲームを最後までクリアしていない私が悪いんですけどね(゜゜)\バキッ☆。
でも。他のゲームの場合には、なんとかなるのよ!!プレイしていなくても。
プレイしていた方が感情移入はしやすいけど、お話は分かるのよ。なのに、このガンパレの場合は分かりづらいからまとめにくいし、書きづらい。

え?どうして、彼の髪の毛から幻獣が生まれるわけ?とか、何故ののみちゃんを殺さないといけなかったの?とか、聞きながら頭をひねる事はいろいろありまして。
とりあえずは、聴くがままのお話で内容を追っていくしかないか・・・と今回開き直るしかないか!と思っていたら。

それが、正解だったみたいですね。初回版だけの封入特典かもしれませんが。月刊ガンパレ(一種の通信のような物)が入っていまして。(その中に、アフレコの時の逸話などが書かれている時もあるので。結構熟読してしまうのですが。)
この巻の通信には、ゲームの裏話みたいなエピソードの散りばめであり、いかに分からなくするか・・が、このドラマCDのシナリオを書く時のポイントだと書かれてあるのです。
CDを聴く人によって、とらえ方が変わる。謎や行動理由を考える事をして欲しいとも書かれていました。

そうか・・断片的な設定が散りばめられているCDであるなら、無理にストーリーを追って難しく考えなくても良いか・・(゜゜)\バキッ☆と思って、妙に開き直りに正統な理由が与えられたような気持ちになっておりました。
で、そう開き直って聴いて。個人的に受けてしまったのが、厚志が閃光一閃!幻獣を滅ぼしてしまったシーン。「イデオンソードや・・」と思ってしまいました。はい・・イデオンをご存じない方は、とばして下さいm(_ _)m。

しかし、今回はお話が大きく動きました。
先ずは、狩谷くん!!!ってば、一体何をしてるのよっ!!それは、加藤さんを取られそうだからか?嫉妬に狂った男は、もてないぞぉ(゜゜)\バキッ☆。
また、自分を撃った張本人や約束を破った事にも気が付かずに加藤に爽やか?に声をかけるあっちゃん・・おいおい・・事情を知らないって、逆に相手を傷つけるんだな・・と。何となくこのシーンだけは加藤さんや狩谷くんが気の毒でした。

一番の大きな変化はののみちゃん・・・そして、彼女をを巡る人々でしょう。
何しろ、彼女を守ることを存在意義としていた瀬戸口くんが、鬼に変化してしまうし・・。
その喪失感から立ち直ることが出来ないメンバー。瀬戸口の落ち込みに、術を使ってののみと会話させる代わりに、自分の恋人になってくれ・・と言う萌。術が失敗した時に、彼女が泣き出したのは。術が失敗したからでしょうか?それとも、瀬戸口を恋人にする事に失敗したからでしょうか?そのどちらとも取れる泣き出し方に、女心の微妙さを感じておりました。
瀬戸口の事で、悩む壬生屋に意見する森さん。ここまで、ドはっきり物を言えるって凄いですよね・・。

群像劇でもありますので、キャストの皆さんもきっと相互関係や位置(その時何をしていたか?など)を把握しながら演技するのが、大変かもなぁ・・と思いつつ聴いております。
ところで。1から気に入っている天才的な方向音痴・坂上さんのお話が、このドラマCDでも1トラックだけありました。最終決戦には間に合うのか?大丈夫か?次こそ、目的地に彼は到着出来るのか?そちらも、楽しみに待っていたいと思います。

音盤物語 八雲立つ 巻之参
 鬼哭の辻・綺羅火(古代編)

樹なつみ コロムビアミュージック
エンタテインメント株式会社
2004年4月21日 PWCAー2025
1:メインテーマ「a Myth〜神話〜」(1コーラスサイズ)   
2:鬼哭の辻 第一章「七地・京都へ」
3:鬼哭の辻 第二章「尼辻」                  
4:鬼哭の辻 第三章「20年目の成仏」
5:挿入歌「聖約」(バイブル)                  
6:古代編「綺羅火」
鬼哭の辻
関智一(布椎闇己)、浪川大輔(七地健生・七地邦生)、今井由香(七地夕香)
有本欽隆(闇己の父)、中原茂(後藤徳彦)、小宮和枝(美代(尼辻の女将))
天野由梨(小夜子)、島香裕(善造)、坂東尚樹(審判)
柳知樹(剣道部員)、渡辺弘也(剣道部員)、小谷伸子(尼辻の親戚)
菅野恵(尼辻の親戚)、原田辰哉(尼辻の親戚)

綺羅火
浪川大輔(七地健生・甕智彦)、桜井智(真名志)
島香裕(首長)、坂東尚樹(男)
七地は、父の名代として。父の弟・邦生が婿入りした京都の料亭「尼辻」に行くことになる。
叔父である邦生と、その妻・小夜子が行方不明になって20年。尼辻は、ようやく新たな跡継ぎの襲名披露を行うことになったのだ。
しかし、闇己が予言した通り。七地が泊まった部屋には、明らかに成仏していない念が・・・・
他、七地は、自分の前世であった鍛冶師の夢を見ていた。そこで、彼は巫女・真名志(闇己の前世)と出会っていた・・。
ファイブの3巻で。櫻井さんが「小次郎は、峰打ちをしている・・って事は。彼は銃刀法違反??」とおっしゃっていたのを聴いた後だったせいもありますが。
料亭に宿泊する時も、刀を一振り携えていた闇己くんって・・これは、明らかに銃刀法違反?と思いつつ聴いてしまいました。

でも・・一応、京都で青春時代を過ごした私が言うのもなんですが。冒頭で、七地が「市バスの乗り方が複雑で分からない!!」と叫んでいましたが。京都って、観光都市ですし。特に彼が行こうとしていた左京区(偶然ですが、私左京区に住んでいた事がありますので)って、バスは分かりやすいんですけどねぇ・・(大笑)案内板とか、いろいろあるし。世界に名だたる観光都市で、行き先が分からないってのは、ないと思って苦笑して聴いてました。

お話としては。あぁ、こう来ましたか!と言うもので。内容はおいといて(゜゜)\バキッ☆
中原さんの爽やかな青年と、小宮和枝さんの名演技に引き込まれたお話でした(^-^)。
これを書くとネタバレになりますが。小宮さん演じる女将が、号泣する4トラック。この「堪忍してやぁああ」は、哀れにすら感じてしまうほど。掃除をしながら聴いていましたので。キャスト表を見ていなかったのですが。
そのあまりの上手さに「うわっ、うわ。この女将、どなた??凄いよ。凄い・・」と唸ってしまったほどなのですもの。
普段、あまり女性で「凄い」と思う機会が少ないせいもありますけど(゜゜)\バキッ☆。凄く新鮮。
そして、おまけトラックのような、古代編における桜井さん。本当は男の子だけど、女のような格好をして巫女として育てられてしまった真名志。その性別のつかない透明さが、「今、声優活動はお休み中でしたっけ?勿体ないですねぇ」と思ってしまいました。

八雲立つのメインのお話と言うよりも、七地と闇己のふれあいやエピソードを描いた3巻です。
闇己が、父親を殺したと知っていて。その手を差し伸べる七地。闇己は、七地によって救われている部分もあるのだろうな・・・と強く思えるエピソードでした。

七地と闇己とが、罪を償う事・贖いについて・・を語る会話で。
父親殺しの罪を償う事ではなく、それを隠して、より大きなモノに対峙していく道を選んだ・・・と言う内容の会話がありますが。
決断って、いろいろな場面でありますよね。最近、取捨選択についての決断と勇気について考える事が多いものですから。ふと、ドラマCDの内容とは関係なく、トリップしておりましたm(_ _)m。

挿入歌の「聖約」・・関智一さんが、本当に見事な歌声を披露して下さっています(^^)v。あぁ・・この歌とか、どこか他にまとめて収録されていないものかしらねぇ・・。ここだけでしかって、勿体ない・・。

アラビアンズ・ロスト
ラジオ&ドラマCD Vol.3

Quin Rose 2006年9月29日
ラジオ
諏訪部順一(スチュアート・シンク)、緑川光(ミハエル・ファウスト)、下野紘(マイセン・ヒルデガルド)
ドラマ
石田彰(カーティス・ナイル)、高橋直純(ロベルト・クロムウェル)
緑川光(ミハエル・ファウスト)、下野紘(マイセン・ヒルデガルド)
犯罪大国・ギルカタールのプリンセスが、普通の恋愛をしたい!として期限内に大金を貯めなくてはいけない・・・と言うPCゲーム「アラビアンズ・ロスト」。その発売前に放送されたラジオと、ドラマを収録したCD。
ラジオは、第1回(ゲストなし)、第9・10回(ゲスト・緑川さんと下野さん)を収録
ラジオパートでは、絶対に8〜10回目が来ると思っていたので。一回目のまだ諏訪部さんもアシッドフレーバーのSHIGEっちゃんも(大笑)あまり馴染んでいなくて、突っ込みを入れていないなぁ・・と言う状態の放送が始まった時に「え?」と思ってしまいました。
大抵、初回って「こういう番組をやります!ヨロシク(夜露死苦)(゜゜)\バキッ☆」と言う感じなわけでしょ?
だからVOL.1に入っていない時にもすんなり納得したのに!!
どうして、この3巻で入れるかなぁ??

まぁ・・別にね・・お互いに馴染んでいなくて、らしくないミュージシャンのSHIGERUくんを弄る諏訪部さんではないのを聴くのも、新鮮で良いには良いのですけどさ・・ぶちぶち・・。
で。9回目!!そりゃね、アシッドフレーバーのメンバーにしげっちゃんが突撃インタビューしているのも楽しかったけど。まだ、ゲストに来ていない声優さんいるじゃない!!高橋さんのように、コメントのみ録音でも良かったのに・・と、ぶちぶちくどくどとブーイングしておりました(^^;。
まぁ。。今までは存じ上げなかった歌のグループを知ることが出来て。それは、それで良いんですけど(後で気が付きました。PS2の少年陰陽師もアシッドフレーバーさんが歌っていらしたんですね)。

ラジオでは、緑川さんの念願叶って!!下野さんと一緒にゲスト。しかも、下野さんが唐揚げ持参で収録に参加されていて。唐揚げの感想大会に「おぉ!」と思いました。
しかし、作った本人が「60%の出来映え」とおっしゃっていて。
不味いとも超!うめぇ!ともコメントしづらかった(そりゃ、60%と言われて。それにすんげぇ美味い!と褒めたら。その人の今まで食べていた唐揚げって、何?って思いますし。不味いとは、作ってきてくれた手前・・・貶せないですよね)微妙なライン・・。
そのコメントを「普通に美味しい」「方向性は分かる」と上手くかわした緑川さんや諏訪部さんに拍手です。
下野さんには、申し訳ないのですが。おぉ・・ラジオで公開「唐揚げの調理」収録ってのも、悪くないよね・・などと思っていました(大笑)。
だって、お客さんも食べたいじゃない?下野さんが作る唐揚げ(大笑)・・。パセリがまぶしてある健康にも良さそうな唐揚げよ(^-^)。

9回目の放送では、どんなタイプのキャラが好きか?やってみたい役!についてが、かなり印象的でした。
緑川さんも下野さんも、そして諏訪部さんもニヒルで格好いいキャラや、王道主人公も演じていらっしゃるのですから。そういう主役!の二枚目キャラが来るかな?と思いきや、変なキャラや濃いキャラが好きだ!と言う意見に「おぉおお」と思っておりました。
ぶっちゃけトークでの「プリンセス」について・・を語るコーナーが楽しかったです。特に、パーソナリティお二人の「女性全て」だの「このラジオを聴いて下さっている方が、プリンセス」トークには・・やっぱりこう来た?と思いましたから。

10回目は、一番はやはり唐揚げトーク。
そして、声優以外になりたい副職は?の問いに、真剣に「魔法剣士」と答えた緑川さん。
剣や鎧は経費で・・と言う確定申告の話に、受けまくっていました。ポーションとか言う意見に、下野さんが「その確定申告出す時に、ついていきたい!!」と受けていたのが楽しかったです。
・・そう言えば、ポーションってFFの絵が載った缶で発売されているそうですね・・じゃあ、ポーションと言う品で確定申告出せなくはないか・・とか、個人的にふっと思ったりしてました。
ぶっちゃけトークでの「恋愛ゲーム」については、このラジオに参加された方は恋愛ゲームをプレイされている方ばかりで。かなり面白い意見や好みを聴くことが出来て、楽しかったです。
諏訪部さんの「ギャン」(初代?ガンダムで出てきたやつですよね)発言が、緑川さんのツボを直撃したみたいで。
もう大受け!!状態。王道、眼鏡っ子(これは下野さんが好きらしい)、スポーツ少女ときてギャン(大笑)・・。スポーツ少女は、途中で怪我をして、励まして仲良くなる・・と言う話に、個人的に「分かっていらっしゃる!!」と思わず机を叩いてしまいました(苦笑)。

でも・・諏訪部さん。最初に、ゲームのキャストを発表する時に。石田さんと緑川さんは、ちゃんと「さん」なのに、他は微妙に「君」呼びだったり。ゲストに来ている二人に問いかける時も、緑川さんと下野さんでは、話し方も声も違うと言うのが聞き取れて。うわぁ。。緊張してます?と思ってしまいました(^^;。

ドラマパートでは、カジノにやってきたミハエル。その喧噪に耐えきれなく、こんなうるさい所なんて大嫌い!!と、カジノの良さを説くロベルトを殺してしまい・・と言うお話なのですが。
えええ?ここで、ロベルトを殺してしまって良いの?ちょっと拙いでしょ・・それ。仮にも(゜゜)\バキッ☆メインキャラよ?
・・・って、カーティスも死体の処理を真剣に考えているし・・。ロベルトとカーティスは、ドラマでは毎回ご出演だったので。仲良し?さんかと思っていたら。あらら・・カーティスはロベルト嫌いだったわけ??
青春ものは大好きでも、ホラーは苦手。一週間くらい眠れなくなると言う意外なロベルトの弱点や、このドラマ&ラジオのドラマパートでは初!の登場となったミハエルとマイセンの主従コンビ。。のちぐはぐな会話など、いろいろと聴き所は多かったです(^-^)。
あれだけ、カジノなんて大嫌い!!と言い張っていたミハエルが、「ミハは、こういうカジノは嫌いか?」とマイセンに訊かれて、嫌いとは言えないミハエル。その重ねて訊かれての、「えっと・・」と逡巡する辺りの困惑ぶりが、もう!もう!!緑川さん最高!
マイセンが居ないと、僕はどうしたら良いか分からないよ・・と言う、いつもの名?迷台詞や、ふっと「殺して良い?」となる低音の怖さ・・。あぁ・・・ゲームでは、ミハちゃんはどうなっていたんでしょう??(って、ゲームプレイしていないのがバレバレな発言ですね(大笑))。
高橋さんの低音のロベルトも、友達なんて居ませんと言い切るカーティス。無自覚なのか、本気なのか・・ミハエルを試しています?と言うマイセン・・。
ラジオ&ドラマCDの3つの中では、ちょっと苦手なお話(登場人物が、実際に殺し合うと言うのがね)ではありましたが。いろいろ楽しませていただきました。

ファイブ 3

ふるかわしおり マーベラスエンタテインメント MJCDー20074 2006年10月25日
1.0時のシンデレラ
2.キミの魔法が解ける前に
3.パソコンという名の馬車
4.カウントダウン
5.僕達が本当に守りたい物
6.シンデレラの木製の靴
7.謎の戦隊11レンジャー
8.お・ま・け
豊口めぐみ(麻生ひな)、諏訪部順一(清水トシ)
高橋広樹(岩淵拓依)、宮田幸季(有沢ナオ)
石田彰(泰楽ジュン)、櫻井孝宏(矢内小次郎)


甲斐田ゆき(真人千和)、保志総一朗(山近亨)
子安武人(中込充)、田中理恵(中込悦)、能登麻美子(小諸佳那)

小清水亜美(金丸倫子)、杉田智和(妹尾孝文)
ナオが登校して来ない。セキュリティ会社として有名な金丸財閥の娘・倫子との見合いを断りに行って、そのまま監禁されてしまったのだ・・。ナオの事を知ったひな達は、期末試験の勉強そっちのけで、ナオ救出に向かう・・。
他、真人シンデレラのガラスの靴が壊れてしまい、その足に似合う木靴を作成する事となった靴屋・山近は・・・
「人の価値なんて、誰かが決めて良いもんじゃねぇだろ!」と倫子ちゃんをいきなりひっぱたいているひな姫・・・。
音は確かにしているのですが、綺麗?にパァンとはたいていないんですよね・・音が濁っているのは、何なんでしょう?
最初に聴いた時には、ここで平手打ちして欲しいな・・と思ったのですが、音が微妙にくぐもっているので、平手打ちしているって気が付かなかったんです(^^;。

言うべき時にかっちりとそして(白雪姫で、妖精を増やしましょうともちかけられて断るシーンなどの)とてもきっぱりとしているのは、本当に聴いていて気持ちが良いですね。それが、このひなちゃんを際だたせている要因だと思います。
そして、斬りつけられて腕から出血している事よりも、貰ったお洋服が・・・!と叫ぶ辺り・・この姫様は読めないですねぇ(大笑)。
「ひゃあ・・ナオくんって、そんなに凄い人だったんだぁ」・・と(ブランド会社の社長である事などの)正体を知った後の「で、どうする?」と切り替えたひな姫は、ブランドよりもナオを優先させていたので、物欲はあまりなくて。ブランドは、どうでも良いのかな?と思っていたら。自分よりもブランド優先してません?

ナオくんの正体を知ったシーンでは。拓依くんではありませんが、もしも好きなブランドで欲しくてたまらない品があったとしたら(私、ブランドってあまり分からないんですよ。疎いと言うか・・使い心地が良ければ好きになりますが。ブランドロゴとか、どうでも良いし)。
その品を自由に出来る人だと知ったら、私だったら「きゃあ、ラッキー(^^)v」とか「今度、おねだりしちゃおうかな」と思ってしまうかもしれない・・・
あぁ・・私ってば、物欲の固まり(まぁ、この現場に居たら分かりませんけど)の俗物だなぁ・・・と思ってしまったのでした(泣)。

姫に斬りつけた後で、トシが「自分の馬鹿に、早く気が付けよ」と倫子さんにダメ出しをしてます。その後に
「あまり、うちのシンデレラを刺激しないでくれる?魔法が解けたら、俺たちじゃ手が出せなくなる」と続けるのですが。最初聴いた時には、シンデレラも姫だったりするので(大笑)一瞬「は?」と思ってしまったんですよね・・。まだ、これ以上ひなちゃんが怒るのかな?とか・・
そうしましたら、本編のシンデレラはナオくんの事だったんですねぇ・・・(すぐに気が付きましたが。一回目に聴いた時には、ちょっとごっちゃになっていました)。
そう・・手錠でさえも引きちぎってしまうほどのバイオレンス&ワイルドなナオくん覚醒!です。
そっかぁ・・「だよ〜ん」キャラの可愛い系だけじゃなかったんだぁ!!宮田さんで、ハイトーンだから。単なるマスコット的存在かと思っていたら・・。覚醒すると、低め系になってますよね(大笑)。
「ったく。程度が低すぎて、話にもなんねぇなぁ。おまえ・・さっき俺が言った事聴いてなかったのか?」と来るんですもの!あはは・・自称まで変わってしまってますがな・・。これ、別人格とかあり?
トシ・泰楽と小次郎は、ブラックナオの存在を知っていたと言う事は、過去にも彼がぶち切れてブラックになった事があるわけで。うわ・・その過去の話にも、ちょっと興味あるかも(大笑)。

本編も、かなり楽しかったのですが。6トラックのシンデレラストーリーは、かなり大笑いさせていただきました。
先ずは、真人シンデレラの甲斐田さん。「充王子、ほら、ここまで追いかけてごらんなさーい。ほほ・・・」がツボでした。
その王子さまの子安さんが、もうこの6トラックは丸ごとお勧めでした。可愛いと言うか、やられましたねぇ・・。胸キュンって、こういう感じか・・って思いましたし。
「って、おい。ちょっとは聴けよ。人の話」やアニバーサリーシューズを壊してしまっての「それなら、最初からもっと大切にしてよ」の台詞と、靴屋でのおんぶのシーンの「背骨が・・・」とぼやいているシーン!!シンデレラとの会話の、早口はもう素晴らしすぎる!!
秘密にしておいて・・とお願いしたのに、山近がその秘密を叫んだと知った時の切れ具合も素敵でした。

・・その靴屋・山近を演じた保志さんの「これはこれは、王子さまとシンデレラ」と「この国の王妃であられるシンデレラ」は、絶対に咬んだかもしれないな・・・と思っていたら。トークで、上手く言えなかった旨を語っていらっしゃいまして。やっぱり!!と思わず、膝を叩いてしまいました(^^;。
保志さんでは。シンデレラの足のサイズを知っての「って、足、でかっ!」と反射的に言ってしまうシーンと。自分を蹴った張本人がトシであると知って「と、と、トッシー、トッシーだよね?」と声を裏返して飛びつくシーン。眼がハート型してます!って見えるほどで、好きなシーンとなりました。
真っ暗な空洞を見て、むらむらと「シンデレラの足はでかい足ぃ!具体的にサイズを言うとぉ!(殴られたか蹴られたか)うげっ!」と叫んだのが、このトラックの落ちになっていまして。
シンデレラの秘密を知った時に「王様の耳は・・・」的なお話になるのかなぁ?と思っていた要素もちゃんと入っていましたし。繰り返しで入っているところが、素晴らしかったです(^-^)。

「大変だぁあああああ!!」と飛び込んできた妹尾役の杉田さん!!出番が最初の方だけ!と言うのが、本当に勿体なかったですね・・。又の出番をお待ちしております。

ICS(犀星国際大学A棟302号)
3巻 Hong Kong chinese Magic

ムービック 2003年2月21日 MACRー1120
渕崎ゆり子(林皆思朗)、石田彰(Franzpeter Arbendroth)
関智一(磯貝生太)、菊池正美(堤由規彦)
山本泰輔(堤シホ)、吉野裕行(飛梅生)
飛梅生が、大学を欠席している。そろそろ研究のテーマについて話し合わないといけないメンバーは、飛のマンションに行くが・・。
一見?普通に見えた飛の危ない?趣味が明らかになるICSシリーズ第三弾
1巻などにも、上手く伏線の貼ってあった飛梅生の実体と言いますか、その変わった嗜好が明らかになったお話でした。
そう・・。梅ちゃんは風水の人だったんですね・・。
しかし、その内容を聞いていると。おそらく、遙かファンの方なら「うふふ・・私はそれを操ることが出来るのよ(゜゜)\バキッ☆」などとほくそ笑むかもしれません(大笑)。だって、龍脈の乱れで外出が出来ないと言うんですもの。
遙かの神子様は、その龍脈を操る・・と言うか、清らかに出来る神子なのよ(大笑)・・。メンバーにも青龍と玄武が居るじゃない・・・って、違うし(大笑)。

さて。そういうお話から離れた事はおいておきまして。
シホが「占いで、皆が幸せになるはずがない」と言い出して。そこから、シホが抱えていた問題が明らかになり。梅ちゃんが、実にまぁ・・青春王道!!と言うような説得をしています。
そのお手伝いに、風水・・となるのが梅ちゃんらしいと言えばらしいのですが。感動しきっているシホさんには、そういう事は問題ではなさそうです。

皆思朗が「不登校」と言いかけた時に、それを「選んで物を言え」と制した生ちゃん。
感激したシホと梅ちゃんが話し合う姿を見ている皆思朗にそっと「羨ましい?」と声を優しくかけるフランツくん・・。
あぁ・・このメンバーが一緒に居れば、シホが自分の問題と向き合う日も近いかも・・と思えます。

ただ、どうしてもね・・。努力しても、状態がそのままと言うことは、努力が足りないとあっさり言ってしまう梅ちゃん・・。
それは、ちょっと厳しい意見かな?と思って聴いていました。
しかし・・このシリーズ、石田さんがご出演でなければきっと買っていないと思いました・・しみじみ・・だって、収録時間が短いのなんの・・。それで、値段が・・(^^;・・。

予告の男らしい?シホと、可愛らしい皆思朗くん。この二人の会話が、かなりツボでした。

S.S.D.S
愛の解体新書 3

速水奨 ランティス LACAー5281 2004年5月26日
1.診察1
2.日独機械合戦 完結編
3.♪「刹那の英雄(あこがれ)」Full Ver.
4.カレーなる対決
5.診察2
6.とし子のぶ子物語〜激動のとき編
7.再診予約
8.S.S.C.R〜スーパースタイリッシュキャストロール
9.次回予告
速水奨(Dr.HAYAMI)
高橋直純(新田和人)、松本保典(沢登達哉)
檜山修之(君島密)、森川智之(ミヒャエル・シューマイヤー)
関俊彦(バウム・クーテヘン教授)、堀内賢雄(ブラディ・トランシルヴァニア伯爵)

千葉進歩(日下真一郎)、中博史(中管制官)

神谷明(Joy三郎)・・友情出演
子供達を招待した特撮ヒーローショーが、ダブルブッキングで行えない事となった。そのイベントにDr.HAYAMIとバウム教授が開発したメカを使う事となったが、ちょうどその時。宇宙の彼方から小惑星が・・・
地球の危機に立ち向かえるのか?第13号医局!!
お、お話が・・・ドクターと言う設定はどこへぇええ??と言う感じになってきました。
でも、まぁ・・最初からこのS.S.D.Sに医療とかそういう物は期待はしちゃいません(期待しているのは、心の癒しとか退屈を解決してくれる彼らの行動さ)けどさ・・。お話が宇宙空間に行ってしまって、病院の中ですらないし・・・(大笑)。
一番のびっくり!は、とし子・のぶ子物語ですね・・。ここで、いきなりブラディが悪役?で登場するとは!!

そうですねぇ・・凄く気楽に気楽に聴いて笑っていましたので。感想を!となると困るんですけど・・。
感想の一番は、2巻に続いて神谷明さん!!と言う事になっちゃいます。

2巻にも書きましたが。往年のアニメファンにとっては、神谷さんはもう別格!の領域ですから。私の世代の方なら、きっとアニメの主人公は全部神谷さんだった!と言う方が多いと思います。
数え上げればきりがありません。バビル2世にライディーン、ゲッターロボ、ダンガードA、アーサー王物語、キン肉マン、北斗の拳・・・ロボットものからヒーローものまでありとあらゆる番組で神谷さんの声を聞かない日はない!と言うくらいでした。
その神谷さんが、ロボットを操縦して(ってもちろん本人がではありませんが)!!かけ声をかけているんです。
あのライディーンでの「フェード・イン!!」ならぬ「フェーダ・イン」と微妙にかけ声は違いますが。それでも、必殺技や合体の合図など。中管制官の台詞ではありませんが、
「スイッチ・オン」に「いやぁ、素晴らしい!オーナーのかけ声を生で聴かせていただけるなんて、感激です」「生きていて良かった。最高です!」ですよ。
生きていて良かったがオーバーなら、まさか!こんな処で(って、悪い意味では決してなく、ロボットを扱ったシミュレーションゲームなどではなく、ドクターものの(大笑)ドラマCDでと言う意味で)聴く事が出来ようとは!!ですよ。あぁ・・もう、この3巻はこの神谷さんのかけ声を聴くためだけでも、かなりOKです。

「なんだか、俺。前世でロボットに乗っていた気がするぜ」と言う檜山さん@君島先生や、「僕も・・ちょっとだけそんな気が・・」と応じる松本さん@沢登先生が、かつて勇者シリーズでロボットアニメの主人公をされていた事を思うと、かなりジーンとしますね(^-^)。

ボイスウェポンと化してしまったミスター君島や、まだまだホイッスルが必要な新田くん。そして、どういう弾みでか子供に戻ってしまうムッシュ沢登、日本語が微妙なシューマイヤー君・・・この当時に、S.S.D.Sはゲームにもなったみたいですが。
小惑星の結末や、仲間になりそうな(だってお声が堀内さんですし。以後はレギュラーですものね)ブラディの活躍を期待すると致しましょう・・。

Mr. FULLSWING 3

鈴木信也 集英社 SCD901145 2006年8月18日
1.相方は誰だ!?
2.砂浜は戦場だ!!
3.ロマンチックな海辺
4.凪奪還大作戦!!
5.剛VS.静
6.熱き戦い!!
7.勝負の果てに
8.延長戦その1「恒例!キャラクター座談会」
9.延長戦その2「ミスフル・プロ野球変」
関智一(猿野天国)、日笠山亜美(鳥居凪)、新垣樽助(犬飼冥)

山口勝平(子津忠之助)、川上とも子(兎丸比乃)、???(司馬葵)
中村大樹(辰羅川信二)、森久保祥太郎(虎鉄大河)、大須賀純(猪里猛臣)
檀臣幸(牛尾御門)、諏訪部順一(屑桐無涯)、うえだゆうじ(御柳芭蕉)
鈴村健一(鳥居剣菱)、吉野裕行(村松由太郎)、緑川光(沢松健吾)

足立友(女の子)、小平有希(女の子)、廣瀬仁美(女の子)、藤村歩(女の子)
地区予選大会で、優勝を決めた十二支高校野球部。猿野は、無事?凪と恋人同士になり。浜辺で熱々バカップルっぷりを披露していた。それを良し!と出来ない沢松が、凪を奪って去っていったからさぁ大変!
子津を引き連れて、沢松の後を追った猿野が見たものは・・。
すみません・・原作読んでいないものですから。おや?一体何時の間に優勝したの?とか、凪ちゃんと恋人になっていたんだか?と思っておりました。
前回の2で出てきた、ライバル校の野球部の方々もあれこれ出てきていますが。一番インパクトの強かった?子安さん演じるオカマ(゜゜)\バキッ☆の高校はどうしたんだろう?とか、村松くんのお兄ちゃんの登場はなし?などと、違う事を考えながら聴いておりました。

お話はさておき(゜゜)\バキッ☆(いや・・本当に原作を知らないので。突っ込みも何もあったものじゃないですから)声フェチであるσ(^ ^)が、出演者に釣られて聴いた感想になってしまうのですが。
関智一さんの、お笑いコンビ!!この間の取り方や話しっぷりが、実に自然で。面白かったです。でも、オカマ?の明美ちゃんは、このシリーズでは定番かもしれませんが。ちょっとなぁ・・似合ってないのが凄いかも・・。
森久保さんのラップ調の話し方が、もう受けました(^-^)。だって、ずーっと、そういう感じなんだもんYO!

Aiデスガン
♯3 瞳に映すは蜜月の誘い

夜木まゆ ランティス LACAー5663 2007年7月25日
1.プロローグ
2.矜持の高さ
3.ルナ
4.惨劇の始まり
5.タイケコス警察病院
6.分かたれた未来
7.番外編〜エクストラのエトセトラ〜
檜山修之(鷺宮レイジ)、森川智之(美嬢ヤシキ)

宮田幸季(高尾イオタ)、井上和彦(カルマル・水沼・シン)
本田貴子(大沢ムジカ)、宇垣秀成(エクストラ)
岸尾だいすけ(ケラ)、鈴村健一(アルキオン)
甲斐田ゆき(メロペ)、斉藤千和(アステロペ)他
360度全ての攻撃を見切ることが出来る、新たなアルテミス、プレアデス幹部のケラ。
マシンガンを乱射し、レイジとヤシキにデス・ガンを撃たせることすら出来なかった男。彼は、赤ん坊だった時にシンによって命を救われていた事があった・・・。
ケラによって重傷を負わされたレイジとヤシキに勝機はあるのか?
今までの2巻が、事件の発端があって。そこにはアルテミスが関わっていると判明。そして、始まるプレアデス幹部との戦いと言うパターンでしたが。いきなり、戦いでレイジもヤシキも瀕死の重傷を負っている場面から始まってしまいまして。
「あら?あらららら?私ってば、途中から聞き始めてしまいました?」と思ってしまったくらいです。
表示されているトラックを見たら、はい!!ちゃんと1トラックでした(゜゜)\バキッ☆。

今までに、構成と言うか戦いのシーンの事などに文句と言うか、クレームを書いてきましたが。今回のこのスピーディな戦いは良かったですね。ちんたらと「アルテミスが関わっているのでは?」とか「あいつが怪しい」とかやっているのではなく。
もう本当にマシンガン乱射している狂人を逮捕?に行ったのだけど、360度全てを見ることが出来るために隠しておける事がない。だから、どうする事も出来ずにズタボロ状態の二人・・・。
どうせ、行き着くところが同じなら。肝心な部分だけ切り取ってドラマにした方が良いですものね。
そういう意味では、重傷を負わされた部分から始まって。どうしようもないけれど、出動しないわけにはいかない。
策も何もないけれど、とりあえず行き当たりばったりで(゜゜)\バキッ☆行動していたら、やっつける事が出来ました!的な(えーっと、これ褒めてますからね)スピーディさは嫌いじゃないです。

ただね・・・。1の時にもちょっと書きましたが。プレアデス幹部であるエクストラとムジカ姉さんの関わりは??番外編で、エクストラさんが、ムジカ・ムジカ・・って発声練習で連呼しているんですけど(大笑)。あそこを聴いていると、まるで恋人??

で、シンは赤ん坊のケラを助けていたわけでしょう?あの委員会と言うか、政治家老人の集団のような(゜゜)\バキッ☆人々って何?罪もない赤ん坊を殺そうとするなんて、どっちが悪役か分からないじゃない(大笑)、今回から聞き始めた人には(・・って、こういうシリーズものを途中から聞き始める人も少ないとは思いますが。岸尾さんファンで、岸尾さんが一杯喋っているから!と言う理由で買った人も居るかもしれないし。今回から出演の甲斐田さんや斎藤さんのファンの方が、このCDから聴いた可能性もあるかもしれませんが)分からないよねぇ・・・。
でもって・・ケラは、シンによって命は助けられていたけれど。育ててくれた人はどうなったのかしら?シンは、責任持ってケラを育てたわけじゃないの??えーっと・・しかも、ケラは幹部にまでなっているし。
共存出来るかもしれない!って言っていたシンが、不死管理警察の人になっているわけだし・・
ドラマを聴きながら感じたモヤモヤとか、この訳の分からない所は、原作を読んで下さい!!って事でしょうか?

あと・・・レイジとヤシキが重傷を負っている・・と言うのを説明する為だとは思うのですが、床に点々と血の跡が残っている・・と言うか、血が流れています・・って会話などがありますが。それ・・拙くない?かなり大変じゃない??
新車とか、そういう問題じゃないよね。止血がきちんと出来ていないのに、動き回ったら駄目だってば!!動いて、傷口が開きましたってそういう問題じゃないと思うし・・。かなり無茶苦茶や・・。
この二人しか、プレアデス幹部を倒すことが出来るデス・ガンを発射出来ないとしても。他に人員は居ないのか??
もう一点だけ、ちょっと文句を書きますと。ケラの左目が、赤ん坊の時につぶされていて。その為に死角があると言うのは、シンが行動に移さないと分からないものかなぁ?片方の目しかないのだったら、死角の範囲があるって・・分かりそうな気がしますけど。

でも、声フェチにとっては。このドラマCDは捨てがたい魅力があるのよねぇ・・。
ドラマでも相方と呼び合っている檜山さんと森川さんでしょ?敵であるプレアデス幹部は、皆さん美声揃いだし。
そこにもってきて井上さんに宮田さんに、本田さん。わお!!状態なわけで。
今回も熱く吠えていらした檜山さん。最後の方の「動けないんですけどぉ!」と言う叫びが、かなり楽しかったです。
冷静な相方の森川さん。痛みを隠すための(レイジ@檜山さんは欠伸(゜゜)\バキッ☆)しゃっくり(大笑)・・・無茶やがな・・。
ただの眼鏡上司じゃなかった井上さん。過去のケラをめぐるシーンの時には、若い!!若いシンが大活躍でした。
本田さんは、今回も百戦錬磨の女豹っぷりが素敵でしたし。ネットを通じて、誰と友達になっているんだか!!のイオタ役の宮田さんも、可愛い後輩を熱演!
敵さんでは、蝶を追い求める鈴村さんに。檜山さんに負けないくらいに叫んでいましたね!の岸尾さん。沢山喋ったキャラが、お亡くなりになる方式は、健在のようです。
そして、今回から出演の気味の悪い双子を演じた甲斐田さんと斎藤さん。
この子達とも戦う日が来るのでしょうか??それを思うと、かなり嫌ですねぇ・・・(^^;。
ちょっと真面目に、原作を買ってきて(立ち読みで済ませないで)読もうかな?と思った巻でございましたm(_ _)m。

ICS(犀星国際大学A棟302号)
3巻 Hong Kong chinese Magic

ムービック 2003年2月21日 MACRー1120
渕崎ゆり子(林皆思朗)、石田彰(Franzpeter Arbendroth)
関智一(磯貝生太)、菊池正美(堤由規彦)
山本泰輔(堤シホ)、吉野裕行(飛梅生)
飛梅生が、大学を欠席している。そろそろ研究のテーマについて話し合わないといけないメンバーは、飛のマンションに行くが・・。
一見?普通に見えた飛の危ない?趣味が明らかになるICSシリーズ第三弾
1巻などにも、上手く伏線の貼ってあった飛梅生の実体と言いますか、その変わった嗜好が明らかになったお話でした。
そう・・。梅ちゃんは風水の人だったんですね・・。
しかし、その内容を聞いていると。おそらく、遙かファンの方なら「うふふ・・私はそれを操ることが出来るのよ(゜゜)\バキッ☆」などとほくそ笑むかもしれません(大笑)。だって、龍脈の乱れで外出が出来ないと言うんですもの。
遙かの神子様は、その龍脈を操る・・と言うか、清らかに出来る神子なのよ(大笑)・・。メンバーにも青龍と玄武が居るじゃない・・・って、違うし(大笑)。

さて。そういうお話から離れた事はおいておきまして。
シホが「占いで、皆が幸せになるはずがない」と言い出して。そこから、シホが抱えていた問題が明らかになり。梅ちゃんが、実にまぁ・・青春王道!!と言うような説得をしています。
そのお手伝いに、風水・・となるのが梅ちゃんらしいと言えばらしいのですが。感動しきっているシホさんには、そういう事は問題ではなさそうです。

皆思朗が「不登校」と言いかけた時に、それを「選んで物を言え」と制した生ちゃん。
感激したシホと梅ちゃんが話し合う姿を見ている皆思朗にそっと「羨ましい?」と声を優しくかけるフランツくん・・。
あぁ・・このメンバーが一緒に居れば、シホが自分の問題と向き合う日も近いかも・・と思えます。

ただ、どうしてもね・・。努力しても、状態がそのままと言うことは、努力が足りないとあっさり言ってしまう梅ちゃん・・。
それは、ちょっと厳しい意見かな?と思って聴いていました。
しかし・・このシリーズ、石田さんがご出演でなければきっと買っていないと思いました・・しみじみ・・だって、収録時間が短いのなんの・・。それで、値段が・・(^^;・・。

予告の男らしい?シホと、可愛らしい皆思朗くん。この二人の会話が、かなりツボでした。

Trinity Blood Rage Against the Moons
MISSION V KNOW FAITH

吉田直 バップ 2003年12月21日 VPCGー84799
7話:虜囚
8話:背神
9話:帰教
一条和矢(アベル・ナイトロード)、石井康嗣(ウィリアム・ウォルター・ワーズワース)
深見梨加(カテリーナ・スフォルツァ)、緑川光(トレス・イクス)


大塚明夫(レオン・ガルシア・デ・アストゥリアス)、中田譲治(ヴァーツラフ・ハヴェル)
浅野まゆみ(アレッサンドロX[世)、広瀬正志(アルフォンソ・デステ)
田中敦子(シスター・パウラ)、龍田直樹(ブラザーフィリポ)
久川綾(ケイト・スコット)、中嶋聡彦(ドゥブチェク大司教)
阪口周平(バルバリーゴ)、林摩里子(ペーター)
アレッサンドロの叔父のアルフォンソを中心とする、ノイエ・ヴァチカーン。
そのノイエ・ヴァチカーンに加担していたのは、KNOW FAITHことヴァーツラフであった。彼を説得するべく、敢えて虜囚となったアベルであったが。
教皇庁の派遣執行官であるアベル達と、ノイエ・ヴァチカーン。そして、異端審問局と三つどもえの戦いの結果は・・・。
トリブラは、登場する派遣執行官達のキャラクターと、その特異なまでの能力(人間ではなかったり、特殊能力保持者であったりなど)を駆使しての戦いに、どうしても興味と言うか視点が行ってしまいます。
しかし、彼らが所属しているのが教皇庁であり。その帰結する所は、神を信じる者達の集まりである組織。人類である?彼らと、バンパイアである帝国貴族との諍いと言う第一シリーズなら、その対立姿勢?は明確なのですが。
今回は、敵はヴァンパイアではなく、同じ人間と言うのか。同じ神を信じている者ではあるけれど、その思う所がまるで違う異端審問局の人々と、純粋に神を信じていこうとする人々・・の三つどもえ。

組織が一枚岩ではなく。派閥と言うのか、考え方と言うのか。政治的なあれこれや、権力を求める者の野望があるために、まぁ・・現実世界でもあり得るような、醜いまでのドロドロの戦いが繰り広げられています。

そんな中。ノイエ・ヴァチカーンに協力したヴァーツラフは、協力する事によって地位を得ようとか、権力などを得たいと思っての反逆ではない。
そう、彼が加担したのはただ、自分の出身地の人々の貧しい暮らしをなんとかしたかったから。貴族が金を積み上げて教会での地位を買い下々からは略取するために、主の御恵みは貧しい人々には届かない。そんな制度を許している(目の届かない)今の体制に不満があっての事。なんとなく・・ですが、このヴァーツラフこそが、一番神父として真剣に信仰を貫いた人じゃないのかな?と思ってしまいます。

派遣執行官は皆、神父様。そして、異端審問局の人々もシスターとブラザー・・。称号は違っても、神を崇めてその教えを人々に説く存在なのに。宗派と言うのか、所属する体制が違うからか??その考え方は、まるで違ってきます。
そもそも、宗派が違うだけなら戦う必要もないはずなのに。信じるモノが違うと言う事が、戦いの原点であるかのようです。

さて。トリブラは、特異なまでの能力を使っての戦闘シーンに目が行きがちだと書きましたが。
あぁ・・そうだよね。登場人物が皆神父であり、教会関係者だったんだな・・と痛感したのが、この3−3の一番の感想と言う事になるかもしれません。

そう。派遣執行官の中で、一番信仰心に篤いヴァーツラフに焦点が当たっていたからか?ドラマを聞き終えた時に、ふと信仰とは?と考えておりました。
私個人は、無宗教です。神を信じますか?と言われたら。苦しいときの神頼みだけ・・と応えるしかないですね。
正月には神社に行き、クリスマスには聖誕祭を祝う・・。商売関係のお祈りは、お稲荷さんに行きますし。もう、グチャグチャです。行事としての宗教と言うのかな・・。
だから、ヴァーツラフが自問自答する「神は居ない・・・」と言う絶望にも似た言葉の、本質は分からないのかもしれません。
彼が、大切にしている子供達を守るため。神を信じて戦うと言う子供達を逃がすため、「神なんて居ません。弱い者が作り出した都合の良い幻想です」と言うシーンは、悲しみに満ちていると感じることは出来ても。
ヴァーツラフがどんな気持ちで、神を信じないと言い切るか・・。その絶望感の深淵は分からないかもしれません。
ただ、シスターとの戦いの中で。シスター・パウラが「この世を動かしているのは、神と信仰と言うルールです」
彼女は、ヴァチカンこそがそのシステムを円滑に機能させるための管理者です。とまで言い切ってしまいます。神とは秩序であり、法であると・・。
神をそんな言葉で語ってしまうシスターに対して、激しく抵抗するヴァーツラフ。
しかし、弱くとも正しい者達が死んでいく事を是認しているのか?もしも、神が本当におわすなら。ここで、今ここで奇跡が起きないはずはない。
結局、神などこの世には存在しないのだ。この世は、力と現実だけなのだ!!正義すら否定されるのだ・・
最後に、何か言い残す事は?と問われて「主よ。なにゆえ我らを見捨てたもう・・何故、我らにかくも惨き定めを与えたもう・・」
昔に読んだ「沈黙」を思い出してしまいましたね・・。

そこで「ちょっと待ったぁ!」と登場するのが、我らが主人公(大笑)アベル君。あぁ。。彼こそが奇跡であり、ヴァーツラフさんが信じる神が与えてくれた力なのかもしれない・・・と思わせる出来になっています。

緑川さんの「俺は、人ではない。マシーンだ」と言う台詞も聴けましたし(^-^)、アベルくんもクルースニクになって戦ってくれましたし(これ、久しぶりじゃない?)。お久しぶりのケイトさんも登場したし。
結構、嬉しい要素満点でした。

今回の一押し!!は、カテリーナ役の深見さんです!ヴァーツラフを失ってしまい、表面と言うか公式には冷たい事を言ってのけますが。その実、一人でテラスに出て嗚咽しているシーンにノックダウンしてしまいました。

今回、ふとあらぁ?と思ったのは。ヴァーツラフを信じてついてきた子供達が、方言丸出しなのですが。その方言?が、九州弁と東北弁をごっちゃにしたような言葉で。九州弁を普通に使っているσ(^ ^)としては、ちょっと微妙な感じがしました(苦笑)。

ときめきメモリアル Girl’s Side
CLOVER’S GRAFFITI(3) 
KAZUMA SUZUKA

コナミ キングレコード KMCMー25 2003年9月3日
1.Higher&Higher!!
2.Transition Game(インストゥルメンタル)
3.男女が待ち合わせをすること
4.Always,Alright!(イメージソング)
5.Sweet Kiss...
6.鈴鹿和馬のテーマ CGアレンジ(インストゥルメンタル)
7.leavers〜 鈴鹿和馬セリフ集
檜山修之(鈴鹿和馬)
ときメモで、攻略キャラ(こういう書き方、ちょっと嫌なのですが)ではスポーツ少年!の鈴鹿くん個人アルバム。
アルバムと言っても、歌は新曲が一つだけで。他は、バスケット試合中の活動的な彼のワンシーンであったり、「あいつ」と待ち合わせして出かける事は、デートなのか?と言う事に初めて気が付いて、おたおたしている(一人しか登場しない)ミニドラマでした。

檜山さんの歌は、そうですね・・。上手い!!と手放しで褒めるものでは決してありません。・・まぁ、幽遊白書の当時に比べると、格段上手くなっていらっしゃいますが、ご本人が「酷い音痴から、人並みの音痴になった」とおっしゃるほどですから。
えーっと・・その・・まぁ、なんだ!!台詞で演じる事と歌う事は別だし!!演技が上手い人が全て歌も滅茶苦茶上手ではない・・・と(゜゜)\バキッ☆。あぁ・・フォローになっていない感じもしますが。
でも、聴いていて気持ちは清々しいんですよ。多少音がずれていたって、力一杯!全力投球!で、勢いがあって。
例えば「イエーッ!!」と言う歌詞があったとしたら(実際には、この歌の中に「OH!イエーッ!」なんてありませんけど)力一杯握りしめた拳を突き上げて、一緒に青春を謳歌しましょう!!みたいな感じがしてくるから、外そうがなんだろうが(褒めてますよ)気持ちがスカッとします。よっしゃあ!!と言う気持ちになってこれる。
一緒にノレるってところですね・・。

そして。ドラマでは、もちろん本領発揮!です。
バスケットの試合の疾走感の中の「背が低いからって、なめんじゃねぇよ。小さけりゃ高く跳べってな!」と「ちっきしょー!どいつもこいつも愛してるぜ!!」が好きです(^-^)。
もう一つの「男女が待ち合わせをすること」は、もう大笑いしてしまいました。車の中で聴いたのが一番最初なのですが。道路が渋滞していたから、対向車からは私がいきなり大口開けて笑っているのが見えたはずです(大笑)。
ふと、待ち合わせしてどこかに行く・・・と言う行為は、これは・・なんだ・・あれか?いや、あれは、カップルがする事で。付き合っている者同士がする事で・・自分たちは、たまたま気があって・・と、「あいつ」と待ち合わせをして出かける行為は、デートであると認めたくない鈴鹿くん。
じゃあ、デートの意味をちゃんと調べてみよう!と言うので辞書を引っ張り出して。この辞書が新品同様と言うのは、台詞が来る前に絵に浮かんだものですから。実際に台詞で言われた時には、噴き出しました。
結果、まんま・・自分がやっている事だ!として。こういう事に詳しい(大笑)姫条に訊いてみよう・・と電話をかける。姫条の答えに怒ってしまった彼は、守村くんにかけて「そうだよな・・」と納得のいく答えに満足する。
そこに、自分はそうでも「あいつ」はどう考えているんだろう?と思い始め。「あいつ」からの電話に「これってで・・デ・・デートか?」と尋ねることが出来ずに約束だけして、電話を切ってしまう鈴鹿くん。

実際に、一人の部屋でここまで独り言を言いながらドタバタ騒いでいたら、ちょっと心配と言うか問題(大笑)だとは思いますが。
もう、なんだか見えるんですよ。鈴鹿くんの部屋が。新品の辞書にあまり開けていないだろう教科書やノート(大笑)。
壁にポスターか何かが貼ってあって・・。
そして、何よりも!電話の相手の声が聞こえてくるんです。
姫条との会話では、ちゃんと置鮎さんの声で「自分、何言うとるん?自分かて○○○とデートしとるやん?」と電話の向こうで言っているような・・。
そして、守村くんとの会話ではこれもまた石田さんの声で「そうですね・・お互いに恋人同士と確認しあっていれば、デートと言う事になるのではないでしょうか?」と言っているように聞こえる!!
ヒロインは・・これは、自分なので(大笑)声は聞こえませんが。
鈴鹿くん一人しか出てこないドラマなのに、部屋やバスケットコートの空間、そして相手選手や電話の相手が見えたり聞こえたりする・・・・凄い!とかなり感動しておりました(^-^)。

セイント・ビースト ラジオCD3
ケダモノたちのHEAVEN’S PARTY ハイパー

有栖川ケイ フロンティアワークス 2004年9月24日 FCCMー0037
森川智之(青龍のゴウ)、櫻井孝宏(玄武のシン)
宮田幸季(朱雀のレイ)、吉野裕行(白虎のガイ)
石田彰(麒麟のユダ)、緑川光(鳳凰のルカ)
杉田智和(流星のキラ)、鈴村健一(風牙のマヤ)
鳥海浩輔(陽炎のシヴァ)、福山潤(神官パンドラ)
DISC1
地上のつぶやき
女神のお告げ 名勝負編
DISC2
教えてビースト道標
女神のお告げ 罰ゲーム編
セイント・ビーストに出演のキャスト陣が、交替でパーソナリティを務めたWebラジオ、第三期シリーズのCD化。今回から、パーソナリティに福山さんが加入しています。
ラジオを聴いた人から寄せられたふつおた?に関して、意見を述べる「地上のつぶやき(つぼやき)」コーナーや、恋愛などの悩みに答える「教えてビースト道標」。
キャスト陣からは、不評だった「ゼウスの爆弾」コーナーがなくなったと思いきや。ラジオを聴いた人から出されたお題の言葉から、連想される言葉を答える「女神のお告げ」コーナー。もちろん、お題には「NGワード」が設定してあり。その言葉を答えた方や時間切れになった方は罰ゲームが待っていると言うものが新設されました。
しかし、誰か1人は罰ゲームが待ち受けていたゼウスの爆弾とは違い、全員クリア出来る可能性が高くなったとは言え。演技や告白?だけではなく、身体を使っての罰ゲームがあったのが特徴でしたね。
かき氷の一気食べをやる事になった鈴村さん。鈴村さんは、日頃からかき氷でキーンとなるらしく苦手だったみたいですね。
私は、かき氷を一気に食べられない(口の中が冷えてしまうため)からかもしれませんが。かき氷でキーンと頭痛がする・・・と言う経験がありません。どちらかと言うと、ぜんざいや汁粉の小豆のお汁で(大笑)額が痛くなる事はあるのですが(はい・・変わっていると言われます)かき氷での経験がないために、その辛さはちょっと分かりませんでした。
また、お題を出された瞬間にギブアップしてしまった(ギャル語を答えると言う質問でしたね)森川さん。
2までの、せっぱ詰まった?山の手線ゲームよりも、こちらの方が聴いている分には、肩は凝らなかったように思います。

地上のつぶやきと、教えて・・・のコーナーが、かなり印象的と言うか記憶に残る会話が多かったです。
ファッションの話や、化粧の話、はたまた言葉遣いやデートのセッティングの話など。櫻井さんのファッションを気に入っている杉田さんが、熱く語っていたり。きっぱりと、それは嫌!とか俺だったら引く・・などと言った赤裸々な意見などなど。

ほほお・・・と思ったのが、進路関係のお便りに対する意見や自己PRのコメントでしたね。
ファンレターなどでも、どうしたら声優になれるでしょうか?の問いを受ける事があるのでしょう。親の反対があるのですが・・とか。
声優とは、言葉を発する職業なのだから。それになりたいと言うからには、先ず親を言葉で説得してみなさい!とか、専門学校は同じ目的意識を持った者が行く場所なのだから、周囲はライバル(もしくは、目標が同じ仲間)だと言う意見など。
声優になる養成所も、一つの専門学校ですし。憧れだけでなる事が出来る職業でもありません。運と実力と、そして努力。
彼らのように、声を聴いただけで名前が分かる。イベントにも引っ張りだこの人気者は、ごく一部の限られた人だけでしょう。しかし、その分強い意志と信念を持ってやっていらっしゃるのだろう・・・・と思って聴いておりました。
でなければ、きちんとした意見は出てこないはずですもの。
お酒の質問では、あはは・・と笑ってしまいましたが。他のお話では、結構個性が出ていて。
聴いていて、新たな発見をさせていただいた方や、思わぬ意見に見直した方など。いろいろでした。

ところで。季節柄?私は、静電気に困っていまして。その静電気についてが、このCDで語られていました。
血液の汚い人は、静電気が起きやすいと言う話をされていて。ええええ??そうだったの?そうなの?私、血液が汚いんだ!とかなりショックを受けてしまいました。いや、本当かどうかはともかくとして。そういう結論が出ているのが、ちょっとショックでした。
と言うか、ナイロン(スリップや制服にストッキング)を身に着けているとか。乾燥しているってのが一番の理由かもしれないのですが。
カーテンを開けて、他の人に接する時。私の指と相手の顔とで、静電気が発生してしまうんです。バチッとなった時のあのお互いの気まずさ・・・。本当に困っているのですが。
血液を綺麗にするために、プルーンとか・・(プルーンとかブルーベリーは違うと思うけど(大笑))と言う発言がありましたが。
一番の解決策は、宮田さんが「手を濡らした状態にしておく」と語っていらした事かもしれません。
声優さん達は、収録スタジオが(機器の関係で)乾燥しているため。静電気に悩む方が多いみたいですね。これもまた、思わぬ発見でした。

幻想魔伝最遊記DJCD 3
〜Please Smile SOーICHIRO〜

峰倉かずや ムービック 2001年3月31日 MACMー1126
1.こんにちは、ボク総一朗     
2.28歳の春
3.From ルイス          
4.SE WARS2 〜Goodーbye ハリー
5.運命の寿司2 〜最高でも友 最低でも友
6.一人歩記 〜総一朗寿司のテーマ
7.まじめに   
8.おわりに   
9.ジュン。
保志総一朗
関俊彦、平田広明、石田彰
保志さんは、5月生まれなので。このCDが発売された時には28歳だったんですね・・。しみじみ・・
今は、もう30代に突入した(感想を書くのが遅くなってしまったので。2007年では35歳ですね(^^;)のですが。なんだか、最遊記のメンバーに弄られている(大笑)のは、今も昔もあまり変わっていないのかしら?などと思っていました。
きっと、メンバーが揃うと。保志さんは、シリーズがスタートしたばかりのオタオタわたわたしている自分に戻ってしまうのかもしれません。他の方も、保志さんが台詞を咬んだりした時に突っ込んだり。コメントやMCの進行の拙さに、いろいろ意見したりする気持ちになってしまうのかもしれません。
だって・・最遊記のフリートークは、保志さんが司会をする事が多いのですが。この当時のグダグダ感とあまり変わっていませんもの(大笑)・・いい加減司会進行に慣れたら?と思う時があるくらいですから・・
保志さんのファンを敵に回すつもりはありませんが。その変わらない初々しさが持ち味で、良いのかもしれませんね。

さて。このDJCDは、今までのCDと違って。公開録音をしているため、お客さんの歓声やため息、悲鳴?のような声や拍手などなど・・が実に楽しい一枚です。
特に、運命の寿司のコーナーでの「とんでもないネタ」を食べさせられる時。その臨場感が伝わってくるんです。
聴いている私が、眉間を顰めたくなるような・・うわぁ・・ちょっと待って!!とCDに向かって言いたくなるような(大笑)・・。そんな「ひゃあああ・・」感は、お客さんの反応故でしょう・・。何度「ぐぇ」とか「げっ!!」と叫んで。家人に妙な顔をされた事か・・。

運命の寿司2では、鮮血ネタ?のジャム(おそらくはイチゴジャム)やブラックと言う寿司ネタのチョコレート。グリーンと言う名の寿司ネタのわさび・・・聴いているこちらの口元が(想像して)歪んでしまうほどでした・・・。

一番敬意を払いたいのは。やはり、わさびがてんこ盛りになっている寿司を食べてしまった平田さんでしょう。
お笑いの人って、命がけなんだ。今度から、正座して見る事にすると言うコメントに、聴きながら私も拍手をしてしまいました。
でも・・間違っても。ジャムやチョコレート、わさびのお寿司は食べたくはないですね・・・お金で解決するなら。もう二度とこの企画は嫌だ!と言い切った平田さんに、本当に心から同意してしまいました。

ちなみに。石田さんが食べたプリンに醤油でウニ・・このCDを聴いた後。私、試した事があります(大笑)。
ぷっちんプリンのようなプニプニプリンで、バニラビーンズの香りには鼻をつまんでなら、大丈夫です・・・って、そこまでして食べてみなくても・・って思いますけどね(^^;。まぁ、石田さんが食べてみたのだから、なんとかなるか!!って思ったのですけど。焼きプリンで一番最初に試してみたら・・これは、失敗でしたよ。だって、醤油が上手く混ざらないんですもの(大笑)。

富士見二丁目交響楽団シリーズ3
さまよえるバイオリニスト

秋月こお マガジン・マガジン 1997年8月1日
増谷康紀(桐ノ院圭)×置鮎龍太郎(守村悠季)
勝生真沙子(川島奈津子)、梅津秀行(石田国光/おまわりさん)
石田彰(五十嵐健人)、永野宏一(市山和夫/不動産屋)
中井和哉(尾山/ホテルフロント)、伊崎寿克(菊池/貝塚隆(オーボエ))
江原正士(桐ノ院の叔父)、村上はるみ(川島の母/おばさん)、加藤優子(女性団員/ウェートレス)
ちょっと早めの盆休み(帰省)から、アパートに戻ってきた悠季は驚いた。自分が住んでいたアパートが影も形もなくなっていたからだ。
しかも、身分を証明出来るものもなく、盆休みと土日が重なって銀行は休み。行くあてがない悠希は、葛藤の後。桐ノ院のアパートへと・・・。
原作は、ここまで読んでおりました。
あれ?悠希は、まだこの時点では桐ノ院の事を意識しつつも、清い交際で・・と言う事に固執していて。
第二部などのラブラブ熱々バカップル(゜゜)\バキッ☆になるのは、まだ先でしたっけ?と思って聴いていました。

悠希のモノローグで進行するのもありまして。ほとんど置鮎さんの(ちょっと高音、早口の)モノローグだらけです。状況説明、心情説明に台詞・・・・いやぁ、もう本当にお疲れ様でしたm(_ _)mと頭が下がる思いです。
でもね・・この後の展開を知っていると言うのもありますが。いい加減、しつこい!!と思ってしまいました(大笑)。あ、置鮎さんのモノローグがしつこい!と言うわけではなく。悠希のモノローグで、似た部分が結構あったものですから。
そのフレーズと言うか、その気持ちや思う所は分かったから。強姦シーンも、もう良いから・・・と言う感じなんですね。はい、回想はもう良いから、話進めなさいね・・みたいな(苦笑)。

だって、悠希は桐ノ院が、かなりの激情を持て余し。自分(悠希)の望む通りの、清らかな友人として振る舞ってはいるけれど、それはかなりの意志の力を総動員させている事をここで知ってしまうわけです。
なのに、「桐ノ院・・君って良いヤツだね。でも、僕はそういう関係には絶対にならないよ」と言うような、似たフレーズがモノローグの中に何回も出てくると。
でもねぇ・・君は結局、惚れて惚れられてのラブラブになっちゃうんだよぉ・・・となるわけで(大笑)。
彼が桐ノ院に意地悪めいた「一緒に寝れば良いじゃないか」などの強がる台詞や、タンホイザーの音楽にびびったり、同じベッドに寝る事になって、バクバクして眠れない時の気持ちなどが丁寧に描かれていると。
あぁ、もう!!となってしまってました。
うーん・・・心情を丁寧に描くと言うのは、好きなはずだったのだけどなぁ・・。今回は、聴いていて。結構イライラしたのは、何なんでしょう?

さて。このお話自体は夏のお話なのですが。今回、凄い偶然がありました。
後半、「会場を借りて、コンサートを行う」予定の日付が、11月27日と出てきますが。このCDを感想の為に聞き直していたのが、丁度11月27日。
「なんだ、今日じゃない・・・」(大笑)。
参ったなぁ・・夏の話を冬に聴くのか・・と思っていた矢先でしたので(日付までは覚えていませんでしたし)。こういう偶然もあるんだなと、妙にニコニコしてしまいました。

本編では、八坂に続いて悠希にちょこっとちょっかいを出す大学生・尾山を中井さんが演じていらっしゃいますが。
中井さんでは、尾山役よりもホテルのフロントの係の方が格好良かったです。お客様・・・と言いつつ、迷惑がっているのが分かりますし。酔っぱらっている尾山君よりも、かっちりとした感じの声音が、とっても良かった!!
五十嵐くんの石田さんは。本編ディスクでは、尾山のしでかした行為に、泣いて謝るシーンが秀逸でした。ちょっと調子の良い守村の後輩で、憎めないのですが。
彼が、尾山の事をわびてすすり泣くシーンは、いやぁ・・・石田さん、まさに芸術ですよ(^-^)。
でも、石田さんではおまけディスクで大活躍?です。自己紹介の時の可愛らしいお声やら、岩浪さんに「可愛い」と言われる笑い声やら、食べ物の事・デビュー作について・部活動・お酒について語っているコーナーなども聴き応えがありました。
シブヤで5時の漫画を演じた時の鼻息やら・・石田さんのファンは、本編よりもおまけディスクで楽しめる事請け合いです。

そして。お疲れ様でしたの置鮎さん・・。無理矢理に入った回想での絡みよりも、モノローグでの結構直接的な単語に「どひゃあああ」と思っておりました。
増谷さんは、事或る毎に「オヤジが入ってます」などと指摘されていましたね。本編や、おまけディスクでの「シブヤで5時」ではそう思いませんでしたが。
最後の最後「おやすみなさい・キス」のキスが・・凄くオヤジとなってました(^^;。

アニマムンディ 
終わりなき闇の舞踏
CD vol.3 
王宮編ー反逆の警鐘ー

菜摘かんな 花梨エンターテイメント KARINー005 2005年12月29日
1.プロローグ   
2.復帰   
3.分裂
4.邂逅        
5.抜け殻
6.蹂躙   
7.ブルーノの最期     
8.エピローグ
9.ラジオ秘密結社 地獄の一丁目クラブ 第三回
置鮎龍太郎(ゲオリク・ザベリスク伯爵)、緑川光(ミハエル・ランフト子爵)
子安武人(ブルーノ・グレーニング)×石田彰(サンジェルマン伯爵)
安元洋貴(悪魔メフィスト・フェレス)、片霧烈火(ティモシー・リアリー)
吉田愛理(シルフィー・ハードランド)、岡哲也(ハードランド13世)
ゲオリクは、王宮医師として仕事復帰した直後に国王の毒殺未遂の汚名を着せられて投獄されてしまう。
そこには、祖国をハードランドによって滅ぼされたブルーノの陰謀が・・・
ブルーノと言うキャラに焦点を当てて。なおかつ、ドラマCDもこれで完結なので。お話的にも、あれこれまとめてしまおう!と言う企画のようでした。

1と2の感想に、このドラマCDは単発として捉えた方が良いのだろうか?とか、いろいろ書いていますが。
3まで聴いての結論としては、ゲームの設定は活かしてはあるけれど。ちょっとゲームからは離れているみたいですね。
とりあえず、1から3までは続いているお話?と考えても悪くはないのね・・・多分・・・的な感想になっちゃいました。
このドラマCDで、メフィストが「サンジェルマンを地下牢に幽閉しての淫行」と言ってますし。サンジェルマンを抱いた時に、ブルーノが「初めてじゃない」と言っているって事は。このサンジェルマンは、あの1のドラマCDを経ているわけです。
でも、このCDでゲオリクが王宮医師として復帰しているとなっていますが。1の時には、王宮医師を辞めてどうのこうの・・言ってなかったっけ?
1で辞めさせられた(だから、2ではメフィストが料理作っていますよね)ティモシーは、サンジェルマンの屋敷で雇われている事になっているみたいですので、このティモシー関連はお話は通じます(゜゜)\バキッ☆。
でも、リリスの身体はまだ復活していないし。地獄の火倶楽部と地下通路で繋がっていて、ダッシュウッドがつまみ食いをしていたり、しつこく借金を取り立てに来ているとなっていますが。2で、ダッシュウッドはリュースとキスしませんでしたっけ??あらぁ??
まぁ、詳しく突っ込むともっといろいろあるんですよ。
一番思ったのが。ブルーノの最期のトラックに於いて。ティモシーにブルーノを任せて、ゲオリク達は王様の解毒に向かうのですが。
ここで行ってしまうと。二度と二人に会えなくなりそうだ!と、サンジェルマンがもう一度戻るシーンが入っています。
で・・・・・それで??・・・・どうなったのよ(大笑)。
事件が全て終わってしまった後に、皆で飲みに行こうと言う提案をしているのはサンジェルマン。
そして、正体がばれてしまって。ゲオリク達よりも、遙かに年上であるティモシーは錬金術を極めたパラケルスス(これ、言いづらい単語ですよねぇ)だと分かっているはずなのに、そのままゲオリクの屋敷で下働きをする事になっているようです。
ティモシーは、一人で居たくない気分だから・・と一緒に酒場に行っていますし。
あらぁ??戻ったサンジェルマンと、ブルーノの身体を抱いていたティモシー・・。そのシーンはまるでなし!!
なので、あんなに悲愴な声で戻ったサンジェルマンと、あっけらかんと呑みに行きましょう!!と言い出した彼の間には、一体何があったの??

と言うか・・冒頭で、いきなりブルーノがサンジェルマンに薬をもって、いやらしい事をあれこれ仕掛けていますが。身体の秘密を知られて、永久を一緒に居たいと願ってからのHと。これは、どっちが先?冒頭のシーンは、憂さ晴らしで退屈しのぎのお遊び?

1から書いてますが。うーん・・構成が今ひとつと言うのか、各トラックのタイトルコール?があるのは良いのですが。
時々、無意味なまでの音楽による転換が入っています。ガシャーンと何かが砕けて壊れるような音とか、音楽とか。女性の歌声とか・・が入っていて、ゲームのあの暗いイメージが甦ってくるのは良いのですが。
これは、何をどう転換させたかったのかな?と、時々音楽に無意味さを感じていました。音と言えば、1から書いていますが。Hの時の効果音は、3も酷かったですね。ズチュと言う音がね、他のドラマCDの粘着音をもう少し聴いて参考にするとか、勉強したら良いのにな・・・と思って聴いておりました。
だって、酷いのよぉ・・。サンジェルマンとブルーノのシーン、お腹でも刺して内臓をグニュグニュしてますみたいな音(゜゜)\バキッ☆・・に聞こえるんですもの。
まぁ、石田さんと子安さんのカップリングと。緑川さんと置鮎さんのキスだけ(このドラマがあとちょっと長かったら、きっとカップリングとして成立したはず(大笑))シーンを聴いたから良しとしなくちゃ駄目か・・(゜゜)\バキッ☆。

ゲームともひと味違うし(ゲームでは、ブルーノと一緒にティモシーも死んでいましたから)。完結と言いつつ、真の意味での完結にはほど遠い感じがします。
続編を作りたいのか?何なのか?最後のトラックで、緑川さん演じるミハエルがミカエルとしての意識を持って、メフィストと(ミカエルの兄である)ルシフェル(=ゲオリク)復活!についての会話をしているシーンが入っています。
と言うことは、ゲオリクにはメフィストがまだ憑いた状態ですから、まだまだメフィストはゲオリクに酷使される日々が続くのでしょうし。
とりあえず、終わり!ドラマCDとしては完結!と言うことで・・はい・・。

憎まれ役の悪役・ブルーノ役の子安さんは、トラック9のラジオパートではじけていました。
あの「ぶるーーーーーーーーーの・ぐれーーーーーーーーーーーにんぐ」は、2回が2回とも。
ビバ!!肺活量!!と大絶賛したくなるほどの長さでした。
永遠を生きる事。癒せぬ心と腐っていく身体。おそらくは、彼の心こそが腐っていくところだったのかもしれない・・と思わせる、悲しいキャラを好演されていました。

ゲオリクの置鮎さんは、うん・・今回も低音で淡々と演じていらっしゃいました。でも、1のサンジェルマンとのお話がこのお話の前だとしたら、結局ゲオリクってサンジェルマンは遊びだったのね!!(゜゜)\バキッ☆
正義感の固まりで、真実の人!!ミハエル。最後の最後に、耳まで真っ赤になって回想したり、動揺したりするシーンが可愛かったですね・・キスシーンを思い出している乙女・ミハエル・・声が緑川さんだし。このドラマで描かれた酒場の後の二次会??で、ゲオリクの屋敷に泊まったなら。きっとミハエルは受けよね(゜゜)\バキッ☆と思ってしまいました。
皆にもてあそばれてしまっていた中途半端(゜゜)\バキッ☆な善人のサンジェルマンの石田さん。H担当でしたね・・・まさに。
でも、久しぶりに聴きましたが。やっぱり芸術です・・。

そして。ゲオリクが処刑されると知っての高飛車な悪魔の(大笑)メフィストと。主権復活!!したゲオリクにおどおどしているヘタレメフィストの落差が、今回も素晴らしかったです>安元さん。

ゲームをドラマにする時は、確かにルートがいろいろあって。あれもこれも描きたいと言うのは分かりますが。
完璧に別物!としてパロディで出すのか・・メインとなったドラマを忠実に再現したかったのか、ゲームでは入れられなかったBL要素を入れたいドラマだったのか、メインをもっとはっきりとして描けば、面白いものになったのになぁ・・
ちょっと勿体ないドラマだったかも・・・と思っておりました。

アニマムンディ 終わりなき闇の舞踏
CD vol.3 王宮編 付録CD

菜摘かんな 花梨エンターテイメント 2005年12月29日
1.ミニドラマ 「偽りの輝き!人喰い指輪の謎を盗め!!」
2.声優フリートーク 「死にそうになった経験談」
置鮎龍太郎(ゲオリク・ザベリスク伯爵)、緑川光(ミハエル・ランフト子爵)
子安武人(ブルーノ・グレーニング)、石田彰(サンジェルマン伯爵)
片霧烈火(ティモシー・リアリー)、安元洋貴(悪魔メフィスト・フェレス)
吉田愛理(シルフィー・ハードランド)、岡哲也(騎士団員)
貴婦人の指を食いちぎる紅い宝石の指輪が、うわさ話として駆け巡っていた。
シルフィー王女が、ブルーノから贈られた婚約指輪も、紅い宝石であった事から。黒いチューリップことゲオリクが闇に舞うのだった・・
メーカーオフィシャル通販での特典CD。本編とはかけ離れたミニドラマと、キャスト陣のトークが収録されています。

ミニドラマは、王宮編に出演された方で演じられたドラマと言う感じで。ゲームにも本編にもまるで関係がない番外編的なストーリーです。どうせなら、こういう本編から離れたお話で、ドラマCDも構成されていたら良かったのに・・ぶつぶつ愚痴愚痴・・・。
だってね(って、いきなり親しげに語りかけられても困るかもしれませんが)、本編でゲオリクとハッピーエンドになったミハエルを聴いた後でこのミニドラマを聴くと。ミハエルは、シルフィー王女に忠誠と言うよりも愛を誓っているし。うん、こっちの方が正しい恋愛論よね?と言いたくなりますもの。こっちが正常なのよ!!って(大笑)

ゲームでは、ほんのちょっと。舞踏会の後に、おまけ?的に出てきた黒いチューリップと、シルフィー王女の怪盗アマリリスが激突?して。黒いチューリップの影には、サンジェルマンが協力しているし・・。
知らないのは、王宮騎士団で真面目に勤務しているミハエルだけ?と言う感じですから。

また、石田さんが「あれをやりますか?」って黒いチューリップの事を指している時、ふっと「ヤッターマン」の勝利のポーズを思い出して笑い転げていましたが、そういう軽いノリなんですよ(大笑)。
絶対に石田さんは、新聞を読み上げて。黒いチューリップをもっと一面にでかく載せたい!!と言う野望を持っているサンジェルマンの方が、本編でHしているよりも楽しかったに違いない!と思わせる演技でした。
(黒いチューリップが)誰かに似ている・・・と言う前に、声で気が付かないか?と突っ込みを入れたくなるミハエルは、ちょっとむくれたようなふくれっ面が見えるようで。なんだか、このミハエルは可愛い!!
眠そうなゲオリクが、一押しだった置鮎さん。やっぱり本編よりも、こちらの明るいお話の方が楽しそうでしたね(^-^)。ゲオリクが、本編よりも明るかったし(大笑)。

さて。トークの死にかけた経験談では。自己紹介で、(ミハエルの命令に)「はいっ!」とか「はっ!!」と答えているシーンを演じられて楽しかった・・と笑わせて下さった岡さんが、トークでも笑わせて下さいました。両方の足がつったら、そりゃもう本人は焦りますよね・・。

あれ?ミニドラマでは、メフィストは出てなかったですよね・・の安元さんは、最近あったエスカレーターの事故を思い出させるような過去のお話をされていました。ご本人は覚えていないみたいですが、きっとお母様は半狂乱になって大変だったんじゃないかしら?
よい子は、絶対にエスカレーターから身を乗り出しては駄目ですよ!!

また、恐怖?体験で共感出来て怖かった「遊園地で、安全ベルトを付けていないうちに発車してしまった」乗り物での体験を語った緑川さん(サンジェルマンでなくて、ミハエルがゲオリクとラブラブ?になったので、えへへって思ったと語っていらしたのが、印象的でした)・・。聴きながらこちらが、じとっと冷や汗をかきました。
この遊園地の乗り物も(感想を書いている2007年)夏に、大きな事故がありまして。危機管理や安全点検にもっともっと注意を!と思いつつ聴いておりました。

一歩間違えば、本当に危なかった車でのお話をされた置鮎さん。「2巻でも話したから」っておっしゃっていますが。私、2巻はオフィシャル通販だと特典ドラマ&トークCDが付いてくる事を知らなかったから・・。聴いていないんですけど・・。(送料の関係で、送料がない所で買ったもの(゜゜)\バキッ☆)
3巻をオフィシャル通販で買った人は、2巻もオフィシャル通販で買ったと思ってます??
うわ、何を話したのか。凄く気になるんですけど・・・と聴くことが出来ないジレンマにイライラしてしまいましたわ(^^;。

コルセーアV
風の暗殺者・前編

水壬楓子 サイバーフェイズ CPCDー1063 2006年2月25日
1.風の噂
2.ガレリア騎士団
3.密航者
4.虜囚
5.司法長官
6.地下牢
7.海賊の末路
8.FREE TALK
森川智之(アヤース)×鈴木千尋(カナーレ)
三木眞一郎(セサーム)、岸尾大輔(レティ)
本田貴子(マーヤ)、千葉一伸(ギルベルト)、古島清孝(ハロルド)
上田陽司(イドリス)、拡森信吾(ファロン枢機卿)、中村悠一(ナフェル)
坂巻亮祐(セレイ)、高田べん(マオ)、中田直記(船員)
江南真利(ドミトリ)、藤田秀和(騎士)
兄との決着もつけ、アヤースとの幸せな時間を過ごしていたカナーレは、密航者として乗り込んできたかつての仲間に、恩人であるセサームの危機を知る。
単身、セサームの元に急ごうとするカナーレは、ガレリア騎士団に幽閉されてしまい。アヤースのかつての恋人・マーヤと出会うのだった・・。。
コルセーアに関しては、1を聞き始めた時に「えーっと・・」と思いまして。即!原作を買いに走ったお話となります。
なので、この3と4のドラマCD分の原作も先に読んでおりまして。
確かに!!ドラマCD1枚にするには、ちょっと無理な分量のドラマはあったけど。2枚組とかにしてくれても良かったのでは?などと思いつつ聞いておりました。
4が出てからまとめて3と4を買った私は、まだ良いでしょうけど。このドラマCDを3だけ聴いていた人は、かなり焦らされた事でしょう・・・終わり方がね、終わり方が「えぇ??!!なんて所で終わるのよ?」でしたから。

さて。お話とすると、自分が所属していた暗殺集団・シャルクのメンバーから、初めて愛した人でもあるセサーム様の危機を知らされ。海賊団?プレヴェーサをシャルクとの争いに巻き込みたくないと思ったカナーレが、単身セサーム様の元に行って危機を知らせようとするものの。目が見えていないばかりに、ガレリア騎士団に幽閉されてしまう。
一方、セサーム様の所にはカナーレを探しに行ったアヤースが先に到達。歴史的な会合が行われる事を知って同行。
しかし、アヤースも昔の恋人であるマーヤ率いるガレリア騎士団に幽閉されて殺されてしまった??!!と言うところまで。
な、なんつうところで終わるわけ?って思いますよね。ただ、これほど劇的な終わり方と言うか、続きはCMの後で(゜゜)\バキッ☆はないわけですから。私が構成したとしても、きっと同じようにしたでしょうね(^^;。

でもねぇ・・音だけで聴いていると。ちょっと分かりづらい所もありましたね。
先ずは、セサーム様の所に行こうとするカナーレ。乗せてくれると言う言葉を信じてついて行った彼は。人の気配とか動きは分かるものの、船に掲げられていたガレリア騎士団の旗は見えていない・・原作では書いてあったシーンなのですが。
音だけになると、いきなり取り囲まれました!状態になるため、知らない人の甘い言葉に誘惑されてついて行っては駄目よ?みたいな感じを受けてしまいます。足音だけで、アヤースを聞き分けられるのに。雰囲気が分からなかったのかなぁ?みたいな(゜゜)\バキッ☆

逆に、純粋に音だけだと。イドリスと言う男の怪しさがより際だちましたね。
だって、指輪の内側に彫ってある文字なんて、見えないのに。どうしてお前が知っているんだっ!って誰も突っ込まないんですもの。そういう指輪がありました!って事で、おぉ・・・と皆が動揺してしまっていて。
おいおい・・と冷静に突っ込めるのは、音だけでやりとりを聴いているからでしょうね。

今回も、鈴木千尋さんの透明感のあるカナーレの美しさは健在でした。また、森川さんのアヤースが迫力を増したと言いますか、海の男よね!!よね!!と言う強さに満ちています。
でもね・・原作でも思ったのですが。牢屋の中で、そういう事をいたしちゃうこの二人って・・二人って・・。それってどうよ・・(大笑)。

セサーム様の三木さんは、うーん・・うーん・・出番がね、確かに原作でも少なかったけど。勿体ないよねぇ・・。
「あの子は、私に会いに来ようとしているのだろう?だったら、私の側に居た方が、あの子に会える」と言うアヤースに対しての、ちょっとからかいを込めた台詞が良いですねぇ(^-^)。
もっと聴きたい!と思ってしまうので。今回は出番のなかった子安さん演じるヤーニとのラブシーンを期待!!番外のお話ですし、ドラマにするには、短編集みたいな感じになるから、しづらいのは分かりますが。出来れば、三木さんと子安さんの対決を希望!!

お疲れ様でしたは、高田さんですね。犬の役で。
高田さんで犬の役を聴いたのは、俺の下であがけでサンダーを演じていらした時と2回目ですが。サンダーの時には、ちょっとなぁ・・と言う感じでしたが(お話自体がですが)今回は、本当に犬に徹していらして。拍手でした。
喜怒哀楽を鳴き声で表現するのって大変でしょうにね。
また、岸尾さんの若き頭領のレティくん。カナーレに「先にシャワーを浴びてくれ・・」のシーンが好きでした(^-^)。
1から久しぶりの古島さん。森川さんに忘れられていましたが、もっとメインでお聞きしたい一人だな。と思いつつ聴いておりました。

そして、今回からの出演のマーヤ役本田さん。こういうきりっとした女性!の役って、本当に良いですよね。
マーヤとアヤースの会話には、大人の男女の会話があって。おぉ!!と思っていました。
一番、おお!!と思ったのは。「未来は変えることが出来るけど、過去は変えることは出来ないのよ」と言う台詞でした。

普通は、一回目にあらすじを聴いて。二回目により一層楽しんで。3回目には、ピックアップしたいシーンなどを重点に聴く事にしているのですが。このお話に関しては、あらすじは知っていましたので。一回目に、原作との違いやあれこれを楽しんで。
二回目に、ピックアップしたいシーンを聴いて。3回目には、キャストの皆さんが声を枯らして頑張ったガヤをメインに楽しませていただきましたm(_ _)m。

純情ロマンチカ 3

中村春菊 ムービック MACYー2324 2005年7月29日
純情ロマンチカ 第一話
1.高橋美咲の苦悩
純情ロマンチカ 第二話
2.高橋孝浩
3.菊川賞受賞
4.受賞のお祝い
5.宇佐見春彦?
6.墓穴?
純情ロマンチカ 第三話
7.宇佐見秋彦からの課題
純情エゴイスト
8.風邪
9.お粥
10.素直
11.反抗期
12.オマケCM
花田光(宇佐見秋彦)×櫻井孝宏(高橋美咲)
神奈延年(草間野分)×伊藤健太郎(上條弘樹)
谷山紀章(高橋孝浩)、森川智之(井坂龍一郎)
並木のり子(相川絵理)、千葉一伸(角圭一)
菊川賞を受賞する事になった秋彦。その兄から花束が届き、美咲は秋彦に兄が居ることや、彼の事を何一つ知らない自分に気が付いたのだった・・。
そして、雪遊びに付き合わせた野分が風邪をひいた・・。慌てまくった上條は、おかゆを作ったり風邪薬を飲ませようとするが・・。
ロマンチカの方は、ほとんどが美咲役櫻井さんのハイテンションなモノローグと台詞で進行します。
また、宇佐見大てんていが趣味と実益を兼ねて書いたBL小説を美咲が音読してくれるシーンがあり・・。
こっ恥ずかしさは前作同様なのですが、今回まだましだったのは。途中で、台詞部分を声音を変えて読んで下さった事でしょう。
・・いや、普通に朗読されると。もの凄く恥ずかしいですよね。これ、どうしてかしら?とふと考えていました。
声優さんにとっては、Hシーンなどで普段は使わないような音域の声や、普段は絶対に言わないようなたぐいの台詞をバンバン言わされていますし、BL小説の一部を朗読するのも台詞を言うのも、どちらもお仕事!!と割り切っていらっしゃるとは思うのですが。
聴いている方としては、台詞はドラマであり。その一部始終の説明ではない事。つまりは、今どうなっているか?とか、何をしている・・てのが想像にゆだねられる事に尽きるのかな?と。
ところが、一部にしてもBLを朗読されると。この場合は、作中の美咲が秋彦にしてあげている具体的なシーンや、秋彦が美咲にしている事をきっちりと提示されるから、嫌でも具体的に頭に浮かんでしまう事になるんですよね。
うわぁ・・うわぁ・・ちょっとストップ!!と思ってしまいました。

美咲が、自分は秋彦の事を何も知らない・・と抗議をするシーンでは。恋人同士なら・・と言って宇佐見を感激させます。他にも、受賞のお祝いは何が良い?と訊いたら、きっと「おまえ」と言うだろうな・・と予想してしまうなんて、宇佐見の過去などは知らなくても。
美咲は十分に、秋彦の事を理解しているのでは?と思ってしまいます。

また、趣味と実益を兼ねて書いているのだろうから、こういう事をして欲しいのかな?と思った・・・と言われて、廊下に点々とその手の本を置いておく秋彦さん・・いやぁ・・2巻の時の感動は一体何処へ??(゜゜)\バキッ☆

エゴイストチームの方も、上條に対して「ちゃんと話を聴いて下さい」と野分がはっきりと言うシーンが好きでした。
それにしても、その後の上條が風邪をひいてしまい。凄い声になって、小さくここに居てくれ・・・手を握ってくれ・・の小さいながらも、照れまくってマイクに背中向けてます?と思える伊藤さんの演技が素晴らしかったです。

閑話休題・・今回、とある事柄から。声優さんの生年月日がはっきりと書いてあるサイトを見つけまして。そこで、櫻井さんが伊藤さんや森久保さんと同じ年生まれである事が判明しました。
森久保さんが同じ年齢である事を知ったのは、Cafe吉の声優さんのトークの時でしたが。まさか、このお二人に櫻井さんまで同じ年になるとは!!で、かなりびっくりしました。いや、別に櫻井さんが若く見えるって事だけが理由ではないのですが。
お子さんの事をトークで話していた伊藤さんと・・・同い年。
このドラマの中でも、春彦さんと井坂さんが同じ年で。だから、秋彦さんの事を知っているのは当然と言う会話が出てきまして。ふと、本編とは関係ないのですが、メイン人物のキャストにいらしたもので。その事を思い出してしまったのでした。

3時から恋をする V

井村仁美 インターコミュニケーションズ 2000年10月25日 INCDー131
8時50分・愛の決戦、無敵の若葉マーク、手折った花は高くつく
小杉十郎太(椿本崇)×石川英郎(藤芝遼太郎)
井上和彦(林秀幸)、檜山修之(橋谷直哉)
飛田展男(大石康久)、小野健一(栗原哲夫)
山田美穂(菊池由美)、岡和男(梅宮課長)
河本明子(長谷部理保)
葵銀行と鳳銀行が合併する事となった。今まではライバルであった林が同じ職場に居る・・。そんな慣れない状況の中、藤芝はマンツーマンで新人を指導する担当となった。
BLと言うジャンルを知ったばかりの頃。まだ、刊行されている作品が少なかった事もあり(ついでに、私個人の認識不足もあって)ほんの数人の作家さんしかお名前を存じ上げませんでした。
以前から知っていた吉原さん、BLCDに戻ってくるきっかけになった南原さん、そして3人目くらいに井村さんのお名前が来ます。
と言うのも、銀行員やアナリストシリーズ、110番などの結構固い職業の方のお話と、皇林学院など石田さん絡みで知ったタイトルなどの作家さんでもあったからです。

まぁ・・今聴くと、結構突っ込み所も多いのですが。その当時は、夢中になって(原作を読んだり)聴いていましたね(^^;。
その中で、銀行員シリーズはちょっと私にとっては特殊かな?何しろ、アナリストとリンクしている作品であると言う認識が先に来ていまして。まぁ、アナリストでキャラクターが分かっているから、大丈夫かな?と思って4作目から聴いてしまった!!と言うシリーズなものですから(基本的に、伏線などの問題などもあるので、1から順を追って聴くことにしています)、この後でどうあがいても藤芝を手に入れる事が出来ないと知った林さんが、強硬手段に出てしまったりする事も知ってますし。
橋谷くんも、手が出せないと知りつつ良い後輩?として狙っていたり(大笑)が分かっていますし。
こういう感じで、知ったわけか!と。そのルーツを知る!?みたいな逆走感を味わうシリーズになってしまいました(^^;。

さて。このドラマCDは、短編となったお話の組み合わせ?となっています。しかも、かなり珍しい構成になっていますね。
何と言っても、8時50分のドラマパートが終わると、フリートークが始まっているんです。
ええぇ??キャストには、檜山さんの名前もあるのに。今の話には、新人の橋谷くんは出てこなかったよね??と目が点になりましたら。このCDは、フリートークが2回あった(大笑)。あぁ、もうびっくりしました!!

私が一番最初に聴いた4作目は、発売元が変更になってのタイトルでしたが。インターコミュニケーションズさんから出た分は、タイトルが1〜3となっています。
これ、多分4作目を出したメーカーさんだったら。2作目と3作目は、タイトルが変わっていたかしらね?
だって、シリーズだと分かるタイトルってのは良いんですけど。でも、どのお話が入っていましたっけ?となった時に、思い出すのに苦労するし(大笑)。
多分、この3作目ならメインとなった「8時50分・愛の決戦」と言うタイトルになったかもしれない??(ところで。この時間って、今回は残業をして残っていて。お嬢様が入ってきた時間だったのかしら??3時から恋をすると言うタイトル自体が、どうして3時なんだろう?銀行って、3時でお終いって事はないよねぇ・・・と思っていたりするので。シリーズを通して、タイトルの時間に納得しているのは。実は4作目だけだったりしますが(大笑))

閑話休題・・ドラマ自体の感想に戻りましょう。
ドラマCDの表題になったかもしれない「8時50分」よりも、個人的には二話の「無敵の若葉マーク」の方が好みでした。
いや、別にね。マイブームとなっている檜山さんが出ているから!とか、そういう理由でお気に入りとか好みと書いているわけでは、決して決してありません。
と言うのは。先ず、8時50分の方は、飛田さんが演じた大石さんと言うのが「嫌なヤツよねぇ・・本当に居そうな感じで、リアリティあって、妙に嫌」と言うのと(大笑)林くんの小細工が見え見えである事、その小細工が「またか!」と思ってしまう事。
そして、何よりも藤芝くんって椿本さんをあまり信じてないんだな・・と言うのがあります。
大体、椿本さんがホテルに居る。そこにわざわざ連れて行って、ツーショットを見させるタイミング。疑いなさいよ!ちょっとは・・(大笑)過去に、この人の口車にどれだけ振り回されてきたと思っているんだか!
しかも、それを見たからって、翌日目が腫れてしまうほど寝不足と言う藤芝くんの乙女っぷりと言うのがねぇ・・。

それに比べると。共通の敵である橋谷くんに対して、林さんと椿本さんが共同戦線を貼っていると言うのが、先ず良いんですよ。だって、それまでは二人で争っていたのに。一時休戦して、かばい合ったりして・・。なぁんだ、仲良くしようと思ったら。出来なくはないんだ・・っぽい感じがしますもの。
その共通の敵である橋谷くんが、またポジティブシンキングの持ち主で。その前向きさと来たら、本当に拍手したくなるくらいでした。
一番受けていたのが、椿本さんが「藤芝は俺のものだ!」と言う爆弾発言をして。普通は、それでショックを受けるだろうに。
「清純だと思っていた藤芝さんが、既に汚されていたのは(って、この汚されていた発言もまた笑えますね)ショックだったけど。
逆に考えたら、藤芝さんは慣れているから。俺が頑張らなくても良い」でした。
な、慣れている・・うわぁ・・この発言って、これって・・・
この台詞を聴いた時。私はしばしCDを止めて。たっぷりと2分は大笑いしてしまいましたね。自分が言われたのなら、凄くショックを受けて、立ち直れないと思うのですが。藤芝くんは、そこまでショックを受けていないし。。この鋼の神経にも拍手かも(大笑)。

さてさて。飛田さんの、実際に居そうな嫌なヤツのリアリティが素敵でした。
井上さんでは、じっと顔を見る藤芝に「見とれたのか?」と自信たっぷりに問いかける声が、本当に素敵すぎ!!格好良すぎです!!林くん自体は、良い男ですし。見惚れても間違いはないと思うのですが。それをこんな声で問われたなら。嘘でも「はいっ!」と答えたくなりますって(大笑)。
小杉さんは、うーん・・・・8時50分の方のHのシーンに色気が少ないように感じまして。そこが、ちょっと残念。
ポジティブな橋谷くん役檜山さんは、そのフレッシュさが良かったですね(^-^)。いかにも、大型犬。犬の種類には詳しくないのですが、あまり毛の長くない大型なわんこ・・そういう感じ??
ほとんど、スタジオに入りっぱなしだった石川さんは。無理矢理・・・の椿本さんに抗議する藤芝くんが可愛かったです。あんな可愛い声で「無茶はしないで」と言われても、説得力ないし(大笑)。

*データアップ終了

*今月は、溜まりにたまった(゜゜)\バキッ☆データベースアップにも頑張りました。10月に多かったものねぇ(^^;。
・・・って、新譜よりも既刊タイトルの方が、多いんですけど・・・。理由になっていませんな(苦笑)。

最遊記RELOAD ヘイゼル編5 翡翠の雫 ドラマCD〜惑わしの洞窟〜 チェックメイト
クロム・ブレイカー DOGS/BULLETS&CARNAGE こゑこひ
クリセニアン夢語り
〜エル・デオの眠れる王に〜
人形草紙 あやつり左近 
屋根裏部屋の悪夢
人形草紙 あやつり左近 第二巻
あだしが原心中鴉地獄
仙界伝封神演義外伝 第壱章 仙界伝封神演義外伝 第弐章 仙界伝封神演義外伝 第参章
仙界伝封神演義外伝 新章 Ai デスガン
♯4 空に跳ねるアラルガンドの雨音
鋼鉄三国志
外史想歌 第三伝〜友愛〜
羊でおやすみ Vol.7
おやすみなさいませ、お嬢様
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st LOVE
特典CD(Amazonスタイル)
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st LOVE
特典CD(ワンダーグースタイル)
7SEEDS 1 夏の章 7SEEDS 2 冬の章 7SEEDS 3 春の章
彩雲国物語 ラジオCD 
双剣の舞 第2巻
彩雲国物語 セカンドシーズン
番外編2「裏か表か〜静蘭と燕青と悠舜〜」
ラスト・エスコート 
〜深夜の黒蝶物語〜ドラマCD
ラスト・エスコート PS2全サCD .hack//黄昏の腕輪伝説 ビーンズエース CDコレクション
幽遊白書 幽遊白書2 幽遊白書・ミュージックバトル編2
幽遊白書・最強ベストセレクション(S) S.S.D.S Ten Supplements(S) S.S.D.S eight beating(S)
百歌声燗 男性声優編(S) LOVER’S CHAIR(B) DEADLOCK(B)
黒い愛情(B) くいもの処 明楽(B) エスー裂罅ー「I’m not your pet」(B)

*過去の更新情報


   ホームページのトップに戻る