更新情報早見ページです。

*ホームページの特性として、聴いたものをあちこち不定期に更新しています。
買ったらすぐに聞く作品もありますが、とりあえず棚に並べる・・・と言う作品もかなりあります(゜゜)\バキッ☆。

(初めての方はともかく)何回か来ていただいた方が、全部を回って見ていただくのは大変ですので。
新規に感想やデータをアップしたものをここで、過去一ヶ月分についてまとめて紹介します。

ただ、BLと普通のドラマCDが混在する形になるので、BL嫌いだとおっしゃる方、ごめんなさいm(_ _)m。
一応、一覧の方に(B)と書いてあるのはBL作品ですので、参考になさって下さいm(_ _)m。
また、ソングアルバムは(S)、ラジオ関連は(R)と書かせていただきます。


*今月のトピックス

*エス、Aiデスガン、翡翠の雫はシリーズ扱いです。

*関俊彦さん、200タイトル突破です。

*野島健児さん、50タイトル突破です。

*アラビアンズ・ロスト、NIGHT HEAD GENESIS、エメラルド・ドラゴン、ファイブはページを移動しました。
今後増えるだろうタイトルを綺麗にまとめるため?に、今から少しずつ移動させていたりします(^^;。

TOPICS一覧表へ


*感想アップ一覧

*よーし!これで、イス関連とエンジェル・ゲームシリーズの感想は全部終わったぞぉ!
・・・ふふふ。もう気が付かれました?今月も、2巻(後編)特集でお送りしています(大笑)。

Aiデスガン ♯2
美しき死には花束を
少年陰陽師 風音編2
六花に抱かれて眠れ
Golden Child 
鬼外カルテシリーズ2
高機動幻想ガンパレード・マーチ 
夢散幻想2
アラビアンズ・ロスト
ドラマ&ラジオCD2
乙女的恋革命☆ラブレボ
Second Stage
Cafe’吉&ICS 2 ファイブ2 GATE 2 始動
アニメ店長 最白2 S.S.D.S 愛の解体新書 2 らんまDO★CO セカンド(S)
センチメンタルプレリュード
「夏の終わりのセレナーデ」後編
アンジェリーク 永遠のヴァカンス
 Vol.2〜La Foret〜(S)
セイントビーストラジオCD2
ケダモノたちのHEAVEN’S PARTY ダッシュ 
三國志満漢全席スペシャル
三國志DX2
遙かなる時空の中で2&3 キャラコレ2
天の玄武 源泉水&平敦盛(S)
愛とバクダン 第二巻(B)
STARTING OVER 誰がために君は走る
堕天使・ゲーム(後編)(B) 3時から恋をする2(B) ボーダー・ライン2(B)
負け犬の食卓2
負け犬の何でも屋(B)
兄弟限定!2
BROTHER×BROTHER(B)
イス 眠れぬ夜のための3つの話
第二夜(B)
幸せのLEVEL PART2(B) サウダージ 後編(B) 純情ロマンチカ2(B)

*感想アップしたもの

Aiデスガン
♯2 美しき死には花束を

夜木まゆ ランティス LACAー5691 2007年3月29日
1.プロローグ
2.マリヤ様の鐘が鳴る日
3.シンへの訪問者
4.プレアデス幹部
5.星の方舟
6.十字架を背負うもの
7.番外編〜青のまにまに〜
檜山修之(鷺宮レイジ)、森川智之(美嬢ヤシキ)

宮田幸季(高尾イオタ)、井上和彦(カルマル・水沼・シン)
本田貴子(大沢ムジカ)、鳥海浩輔(マイヤ)
宇垣秀成(エクストラ)、斎賀みつき(美嬢アオ)
岸尾大輔(ケラ)、鈴村健一(アルキオン)他
すれ違った男からは、血の臭い。呼び止めるレイジとヤシキだったが、ヤシキはその男の顔を見て愕然とする。
その男・マイヤこそ、レイジの弟アオを手に掛けた張本人だったのだ。
一方、イオタが夢中になっているネットゲームで、マリヤ様の鐘が鳴る日に人類は救済される・・と言う話題が流布されていて・・。彼らは、そのマリヤ様がマイヤではないか?と考えた・・・。
お話としては、悪くはない・・・と想います。

巨大な隕石によって、月が欠けてしまい。その欠片が地球に降り注いだ事で、今・現在の地球と地形や様々なものが変化している。
一番は、その月の欠片によって不死となったアルテミスと名乗る人類が居ること。そのアルテミスが、あれこれ仕掛けてくるものだから、レイジ達のようなデス・ガンを操る者が存在する・・・。
そんなアルテミスの正体か秘密の核心に触れたアオは、兄・ヤシキの目の前で殺されてしまい。そのショックもあって、弟が掴んだ奴らの秘密をヤシキは思い出すことが出来ない。

で。今回は、その弟を殺した張本人が敵として登場。
前回の吉野さん扮するスバルは、何だったの?と思えるくらいの幹部が続々と登場し、つまりは、この敵さん幹部がそれぞれ一人ずつくらいメインになって、主人公達と戦うお話が出来るわけで。そうすると、あと3枚は必要よね(゜゜)\バキッ☆・・・と言う大人の計算はさておき(だったら、書くなとは言わないでね)。

アオの最期に呆然となったヤシキを立ち直らせたのが、レイジであった事や、二人のお互いを信じる気持ちがメインになったお話ですので。・・・そう、感想の冒頭で書いたように「お話としては嫌いじゃないし、悪くはない」のです。

が・・どうしてもね。文章ほど情報量は多くないし、セリフで説明される事がないと。必然的に、状況は頭の中でセリフと効果音で構築された映像を思い浮かべながら聴くしかないんですね。
で。このドラマは、1の時にも書きましたが。主人公達の立ち位置が分からない(^^;。置かれている状況とか、気持ちの持ちようなどの立ち位置ではなく、あくまでもアクションシーンの立っている位置が分からない。分かりづらい。
例えば、署内でのイオタとの会話は、彼のデスクの周辺に立って頭をなで回していたりするだろうから、大丈夫。シンの署長室にマイヤが窓から乱入し、それを取り囲むレイジ達と言うのも、まぁ・・なんとなく室内だろうから、分からなくはない。

なのに、ドラマのクライマックスであるマイヤと対峙するレイジとヤシキ。この位置関係が分からない。
星の方舟と呼ばれるものが、丘状態になっている富士山の周辺に存在する湖にある教会なのだけど、所謂一般的な建物としての教会ではなく、津波によって押し上げられた軍艦だと説明されています(個人イメージでは、青木ヶ原樹海か富士五湖あたりに、イージス艦のような船がドドーンとある絵を思い描いておりました)。
で、次々と爆発していくその軍艦の中にマリヤ様の鐘があり。それを破壊するために、二人が乗り込む。
二人が突き進む通路の先に、祭壇と十字架、そして天井に鐘が沢山ある。
一段高い位置にある祭壇には、十字架には妊婦さんがくくりつけられていて、十字架の足下か横でマイヤが舌なめずりをしながら、十字架型のナイフを持っている。・・・これをお聞きになった方、私の想像間違っています?(あまりに分からなかったので、原作は立ち読みしたのですが、このドラマCDを最初に聴いたのは、立ち読みしていない状態でしたので。その当時のままの感想で書かせていただきますm(_ _)m)。
船・・・しかも、軍艦のどこにそんなステンドグラスだの鐘だの十字架だのを飾っておけるようなホールを造ったかな?と突っ込みを入れたくなりますが(豪華客船じゃないんだし(゜゜)\バキッ☆)、ともあれ二人が別れてその決戦の場に乗り込んだのではなく、通路は一つだけだったようですし。レイジとヤシキは、二人同時にその祭壇のあるでかい室内に飛び込んだものと想われるのです。
とすると、女性が殺された事で鐘が鳴り出した時にも二人は祭壇の下に居た・・・はず。なのに、ヤシキがマリヤに魅せられてマイヤの元に行こうとした時、レイジは声だけかけずに腕などを引っ張れば良いのに・・。ヤシキに振り払われた後は、そのままむざむざ行かせてしまっているし・・。
いや、叫ぶ前に。殴ってでも、きちんと止めろよ(゜゜)\バキッ☆。

女性を狙うマイヤを撃とうとした時に、部屋の左右に分かれたとかならともかく。そういう感じは受けない。だって、マリヤの鐘の催眠音波の話を二人はしているんですもの。・・・結構、近い位置に居るって事になりますもの。
鐘を止めた時も、おしゃべりしないですぐにデスガンを撃てば良いのに。爆発によって、ヤシキが目を痛めてしまっても「特製ハンバーグ」の話だの、殴ってくれだの、自分で片を付けたいだの・・要らんおしゃべりしているんじゃないよ・・(^^;。
何しろ、敵のマイヤが「おしゃべりはその辺にしてもらっても、良いですか?」って割って入るくらいなんですよ・・・。
状況判断、どうなっているんだか?
で、目を痛めて。相方にデスガンを発射する事を躊躇している人間が、あいつだけは自分がけりを付けたいと頼む・・おいおい・・。その時には、デスガンを撃つ事を想定していなかったのか??

聴きながら「ん〜〜〜〜??」となってしまうのです。まぁ、おしゃべりが長いって事は、森川さんや檜山さんの会話が多いって事なんですけどね(゜゜)\バキッ☆。でも、やっぱり場所とか場面は選んでおしゃべりや会話はして欲しいかも・・。
だって、折角のアクション?シーン。クライマックスの臨場感が台無しですよ(^^;。

声優さんは、今回も熱演されていました。熱き男(漢)のレイジは、檜山さんがまたも叫んでいましたし。番外編で、弟をいじって楽しんでいるヤシキは、本編とは違う感じがしました。そっか・・こういう一面もあったんだ・・をボソボソとした喋りの中にも表現した森川さん。
ちょっと拗ね系キャラになりつつあるイオタの宮田さん。百戦錬磨の女豹のムジカ姐さん!は、きっと二人が帰った後にきつぅい一発をお見舞いしてくれるだろう・・と想わせてくれる本田さん。
敵さんで初登場!の岸尾さんは、かなり短気っぽいキャラで。ちょっと今まで聴いた中では初?と思っています。鈴村さんの幻の蝶が、かなり気になるのですが・・。ホソホソと喋っていながら、このキャラが対戦?した時には、どういうお話になるのだろう?と、今から興味津々です(^-^)。
そして、出番の多い敵はお亡くなりになる・・と言う定番通りに(゜゜)\バキッ☆、今回メインの敵だったマイヤ役の鳥海さん。まったりとした気持ちの悪い怖さが、いやぁ・・良かった(大笑)。あ、これ褒め言葉ですからね。だって、うっとりしながら喋っているんですもの(大笑)。
今回は、美味しい大人のセリフは全部持っていきました!のシン役の井上さん。マイヤとの戦いで、単なる二人の上司と言うわけではなさそうだな・・・と予感させてくれていますが。
「レイジ、せわしない男は嫌われるぞ」
「え?でも、早く行かなきゃ」
「早い男も嫌われるね」
ここで、ムジカ姐さんが「シン!」と一言冷たく止めていますが。井上さんのシンが言うと、あまり下品じゃないんですもの。
ヘリコプターを操縦しながら、今度貸して!と言うレイジに「ヘリコプターも女性も乗りこなすのは、操縦する男の腕の問題だよ」・・はい。まさに、おっしゃる通りです。お見それしましたm(_ _)m・・・と言う感じです。

少年陰陽師 風音編 第2巻
六花に抱かれて眠れ

結城光流 フロンティアワークス 2005年3月26日 FCCNー0007
甲斐田ゆき(安倍昌浩)、大谷育江(もっくん(物の怪))、小西克幸(紅蓮)

麦人(安倍晴明(じい様))、石田彰(安倍晴明(青年))、小林沙苗(藤原彰子)
森川智之(青龍)、高橋広樹(六合)、皆川純子(玄武)、
今野宏美(太陰)、早水リサ(勾陣)、田中敦子(高淤(高?神))
福山潤(藤原敏次)、折笠富美子(風音)、諏訪部順一(榎ャ斎)

中博史(防人)、平井啓二(大百足)
伊丸岡篤(猿鬼)、大黒優美子(一つ鬼)、寺田はるひ(竜鬼)
晴明の命を狙う風音。彼女は、昌浩が幼い頃に池に突き落とし命を奪おうとした者でもあった。彼女が畏れる「あの方」・・・榎ャ斎が生きている事を知った六合は驚きを隠せない。
風音が叫ぶ紅蓮(もっくん)の血塗られた過去の過ちとは?
全体的な印象としては、後手後手に回っているかな?と思ってしまいます。黄泉の国の入り口を開き、晴明の命を狙おうとする榎ャ斎と風音。彼らが仕掛けて来る事に、昌浩はもちろん晴明も神将達も対抗策を立てるだけ・・って感じですね。
そりゃまぁ・・敵の正体や狙いがはっきりしないのですから、手段を講じるも何もないとは思いますが。

どうしても、半人前?の陰陽師である昌浩(だけど、陰陽寮の先輩よりもよほど腕は良いし将来有望です)が主人公なので。
とりあえず見回りをして、雑鬼達が教えてくれた怪異の正体を突き止めるしか出来ない。
そりゃ・・敵や周囲の神将達の過去やら何も知らない(祖父様じゃないのですから)年齢ですし、やることは限られてくるし。詰めも性格も甘いし(゜゜)\バキッ☆と来れば、祖父様並みに次から次へと裏の裏を読んで・・って訳にはいかないですわな。
・・・うーん。けなしているつもりはないのに、何故かけなしているように感じてしまう文章ですね(^^;。でも、決してけなそうと思って書いてはいません。その甘さこそが、少年ならではの特典・若さ故の特権だと思っていますから(^-^)。
だって、最初から出来すぎた青少年が主人公のドラマなんて、ドラマにならないもの。いろいろあって、成長してます!ってお話の方が好きですもの(^^)v。

そうですねぇ・・。お話としては、風音編全体の承ってところかな?と思います。前回出てきた墓を荒らされて蘇ってきた方にくっつく形?で、この世にさまよい出て来た(防人として彼の地で亡くなった)方が昌浩に、望郷の念から取り憑いてしまい。その念を浄化させる一方で、紅蓮の過去の罪や紅蓮と昌浩の出会いが描かれる。そして、天一に惚れてしまった敏次くんが見回りをしていた昌浩の事を疑ってしまう事件。風音と六合の仄かな心の触れ合い・・・。一巻からの流れを受けて、事件がよりふくらんできました!ですからね。

ところで。今までの巻では、雑鬼としか紹介されていない役が。今回からは、猿・一つ・竜とそれぞれの個性に合わせた名前が付いているんですよね。おそらくは、都に百鬼夜行が居ると知らせに来てくれた彼らを部屋の中に入れた時、「まぁ、いろいろな鬼が居るのね」と見鬼の才能のある彰子が言うシーンで、命名されたと思うのですが(何しろ、テーマって名前?と1巻で思ったですし。今回は紅蓮の回想シーンで昌浩の名前を呼ぶ時に、出てきていましたものね)。その命名シーンがなかったのは寂しいです(原作読めよ(゜゜)\バキッ☆・・・)。

個人的には、紅蓮が昌浩の子守をさせられているシーンですね。PS2の付録CDにも入っていましたが。
それよりも前の、まだ寝ているだけの赤ん坊時代の昌浩と預けられて戸惑う紅蓮・・。泣くぞ・・泣くぞ・・と身構えている紅蓮が、おそるおそる名前を呼んでみて、昌浩が笑うシーン・・・えぇシーンや・・。

声優さん達は、もうシリーズ5作目だからか?役そのもの!と言ったところです。
昌浩の事で、高?神に対して怒りまくるもっくんの大谷さんも、格好いい紅蓮の小西さんの熱さも、表裏一体のもっくんですし(^-^)。
まだ青さはあるけれど、精一杯自分に出来る事をやっている少年!昌浩の甲斐田さん。祖父様にイジイジと言われて居るシーンが好きでした。自分に取り憑いた防人を浄化させるシーンの優しさは、彼の優しさなんでしょうね。
今回から参加の敵役・諏訪部さん。声を加工しているのと、絵を見た時のおどろおどろしい感じが、今までにない悪い役!でしたね。

フリートークでも、過去の罪?を告白すると言うテーマでしたが。
犬の餌を忘れてきてしまった!や遅刻!ネタ。過去の女性に対しての懺悔(大笑)、無銭入浴などなど、いろいろな話を聞くことが出来て楽しかったです(^-^)。
でも、このトークの司会って。次はどなたかな?昌浩がやろうとして、毎回邪魔されるパターンですが。その邪魔されっぷりが楽しくて。そこも楽しみに聞いてしまいます(大笑)。

Golden Child 鬼外カルテシリーズ2

碧也ぴんく キングレコード 1998年1月21日
今井由香(向坂真・榊醒夢)、石田彰(向坂実)、森川智之(遠山魁吏)

結城比呂(弁天(中村左膳))、関俊彦(福内鬼外)、川菜翠(向坂実(三歳))
鬼外の元に、弁天の案内で座敷童子がやってきた。彼女は、気持ち・心の揺れ動く様に動揺していた。
事の起こりは、行楽帰りの一家が乗った自動車が事故を起こしたこと。両親と双子の姉を失った実の強い願いが、座敷童子を呼び寄せ。座敷童子は、姉・真として生きていく事になったのだが・・。
今の座敷童子は、家ではなく人に付くんだ・・・(憑くでしょうか?)と言うのが第一番の感想となりましたが(^^;。
ブックレットの解説?によると、強い悲しみの念によって呼び寄せられ、死んだ人に成り代わって成長する。ただし、童子であるが故に大人になる事は出来ない。はっきりとした性による差が出る前に離れていく・・と言う設定の元に描かれた漫画が原作のようです。

・・・って事は、ある程度の成長までしたら。童子は離れていくのだから、例えば親とか兄弟はその時点でまた悲しい別れをもたらされる事になりますよね。富と運気をもたらされたにしても、子供や兄弟が死んでしまう・・と言うのは、かなり辛いと思いながら聴いておりました。

お話は、童子の視点で描かれていきます。
人外であるものとして、心や気持ちは分からない童子だったのに。自分だけを必要としてすがってくる実に対しての気持ち。目に見えない小石を投げた童子なのに、実は一心に自分を思ってくれた。しかし、童子として思春期まで一緒に居る事自体が限界になっていた矢先、弟・実の照れ隠しの裏側で離れていく事を決意する。
普通は、離れてしまったら記憶がなくなるのに。
座敷童子としての自分を求めてくれる遠山と結婚(偽装?)する寸前まで行っていながら。童子は、遠山の会社に就職していた実と再会し、甦らないはずの記憶が戻ってしまう。

・・・切ないですね・・。切ないドラマだな・・と想いながら聴きました。

先ずは、主人公である童子。彼女は、立場としての自分を求めてくれる遠山に報いる事が出来ない。契約はしていても、心は別の所にある。
実と再会した辺りから、彼女は「自分が何を求めているのか・・・」が分かっていると思うのですよ。記憶が戻っていなくても、戻ってからも。己が欲するものが分かっているのに、人外のものだから、その気持ちのままに動けない。
鬼外の薬を持ち出すまでもなく、彼女は現代に甦ったマーメイドではないか?と思ってしまいます。人間の姿を求めたが故に、声を失ってしまった人魚姫。
薬を飲んだ彼女は、寿命を削る事にはならなかったでしょうか?人魚姫のようにはかない泡にならず。彼女には子供ともども、小母ちゃんになるまで元気で生き延びて欲しいと願ってしまいます。
そして、実。彼もまた、思春期の少年(青年?)特有の照れから発した言葉によって、かけがえのない姉を失ってしまう事になります。人と共に生きてきた座敷童子と言えども、自分と同じ顔の兄弟にべたべたする行為が恥ずかしい・・・と言う気持ちは理解されなかったわけで・・。
記憶も何もかも失った彼なのに、親を失った仔猫を通して自分の境遇や気持ちを吐露するシーンは、涙さえ滲んでしまう程です。唐揚げを買ってまで、餌を与えようとしていた彼の孤独を思うと、本当に切ない・・・。

座敷童子を幼い頃から追い求め、実の元を去った童子を手に入れたものの。大人の嘘で、童子を失う結果となった遠山・・・。
彼が一番切なかったですね・・。純粋さのあまり、求める方向を間違っただけで・・。大人として、一直線に求める者に対しても退いてしまった彼は、悪い人じゃあないんですよ。悪い人だったら、良かったのに・・・。
富とお金だけを追い求めている人だったら、童子が去った時に「ざまあみろ!」と言えるのに・・。大人の男としての見栄で、愛する者を失う彼は、本当に寂しい・・。
二人の男が求める、愛する人が一人だった場合・・・登場人物の皆が幸せに終わると言うことはないかもしれません。
でも、ふっと皆が上手く行く方法はなかったものかな・・。童子や実にとっては、一番良い結末だったかもしれないけど・・・と思ってしまいました。

残念ながら、このCDはネットオークションで入手した物です。そのため、もう一方の影?の主役である弁天と鬼外(福は内、鬼は外って名前なわけですが・・(^^;節分かい?(大笑))の詳しい事は分からないままです。また、何かの機会があれば。彼らの話も読むor聴いてみたいものだと思っています。

高機動幻想ガンパレード・マーチ
夢散幻想 2

ムービック 2001年8月3日 MACTー2021
1:喧嘩原因
2:厚志と舞・嫉妬
3:自己回帰 ED Theme「Back to yourself」
4:日曜朝方
5:芝村会談(1)
6:感情錯綜
7:芝村会談(2)
8:日曜夕方
9:人型兵器
10:和解魔法
11:運命の渦
12:シルーグ(1)
13:過去現在
14:厚志と舞・馬鹿
15:神族報恩
16:厚志と舞・後悔
17:片恋過去
18:モッコス
19:黒衣落涙
20:厚志と舞・出世
21:シルーグ(2)
22:戦う理由
23:妖怪退治
24:教師着任〜二組編成
25:神族神謀
26:三角関係
27:布団干し
28:主力装備 OP Theme
「突撃軍歌ガンパレード・マーチ」
off vocal version
29:感応能力
30:遠坂謀略
石田彰(速水厚志)、岡村明美(芝村舞)、山口勝平(滝川陽平)

佐久間純子(壬生屋未央)、梅津秀行(瀬戸口隆之)、樫井笙人(善行忠孝)
結城比呂(岩田裕)、森川智之(若宮康光/冬の人)、こおろぎさとみ(東原ののみ)
橘ひかり(加藤祭)、大谷育江(石津萌/ミトリ)、矢尾一樹(来須銀河)
桜井敏治(中村光弘)、保志総一朗(狩谷夏樹)、矢島晶子(新井木勇美)
篠原恵美(原素子/田神)、西村ちなみ(森精華)、高瀬右光(遠坂圭吾)
田中敦子(本田節子)、大川透(芝村準竜師)、大木民夫(ブータ)
大塚芳忠(ナレーション)、増田ゆき(雨の人)
厚志を自らのカダヤだとした舞。芝村をやろうとしている彼女の前に、準竜師が訪れる。厚志を庇う言動を取った舞を殴る芝村準竜師。
一方、その頃厚志は。新井木に貰った映画のチケットで舞をデートに誘おうとして失敗。加藤に無理矢理誘われる事になってしまう。それを目撃した狩谷は、怒りに駆られるのであった・・・。
元々が、ゲームに使われなかった幻のシナリオをドラマにした物なので。先ずは、ゲームを知っているのが大前提!のお話なのでしょうが。シミュレーションゲームを、そうそうプレイクリア出来る時間、ないです(゜゜)\バキッ☆。いや・・一日が27時間あったら、その3時間で少しずつプレイしますけど。24時間しかないから・・・って、きっとね。27時間あろうが30時間あろうが、他にいろいろしてしまって。やっぱりゲームはクリア出来ないかな?って思いますけど。それに、時間を有効活用出来ない言い訳よね。一日が27時間だったら・・なんて。
えぇ。そういう事は言わずに、大人しくドラマとしての感想を述べますと。

前回の人型のマシンで、戦果を挙げた小隊。
迫り来る戦いを前にして、ブータの元にはミトリがやってきたり、準竜師が出てきたりしていますが。基本的?には、戦いの小休止的なエピソードだったかな?と思います。
ののみを肩車している瀬戸口が聴けたり、その瀬戸口にお札を貼り付けた壬生屋のたじろぎが描かれていたり。若宮が本田先生に恋したり。
しかし、やっぱり一番は速水と舞のすれ違い?ですね。そのすれ違いが、なかなかとけないし。厚志を尾行しながら、電柱をなぎ倒してしまう舞・・。そんな二人を仲良くさせようとする岩田がしつこくアドバイスしたり・・。
岩田の助言を受けて、見舞いに行った厚志が舞のアパートの惨状に文句を言うシーンなどは、このお話の根底には戦いがあるって事を忘れそうなほどでした。

個人的に、1で気になって仕方なかった坂上が1カ所しか出てこなかったのが寂しかったですねぇ・・・。
今回は、マグロ漁船に乗っているようでしたが。どこからどう行けば、月からマグロ漁船なんでしょうね?この人は・・(^^;。
3でも、坂上さんの近況報告?お待ちしてます(゜゜)\バキッ☆。

ののみ役のこおろぎさんは、「ごはんを食べよう」の時にもそうですが。幼稚園児?くらいの小さなお子さんを演じる事が多いと思います。大谷さんと同じく、本当にお上手で。その絶妙な子供の演技には毎回ノックアウトを受けてしまいますが。
ごはんのはるかが男の子であるのに対して、同じ子供だけど「あぁ、ののみちゃんは女の子なんだ!」と声で分かる。ののみちゃん登場シーンでは、それに気がつくとゾクゾクしますね(^-^)。
子役もお上手な大谷さんは、この作品においてはオカルトチックな石津さんと小人族のミトリを演じていますが。ミトリが最高!!でしたね。来須に助けられた事があるので、彼の所に来た。自分を側においておけば幸せになれる!とアピールしているシーン。
来須は舞の幸せが自分の幸せだから、自分の側にいて禍を防ぐのではなく、舞を・・・と願うのですが。
ミトリとしては、来須に嫁ぎたい!結局、来須の側に居れば必然的に彼が護りたいと願う舞にも恩恵が行くのだから・・と説き伏せて、来須が「好きにしろ」と諦めモードに入ってしまいます。
その返事をうけての「好きにする!」と言う台詞は、まるで押しかけ女房のようで。問いかけた時の「駄目?」と言っているシーンも、小さいけど女性だなぁ!と言いますか(苦笑)、ボソボソとした低音の矢尾さんとの対比がおかしかったですねぇ。
瀬戸口役の梅津さんは、ミス・キャストの時とは違って、優しい感じでね。ののみと一緒のシーンは、ほのぼのとしていました。

今回から登場の本田先生役の田中さんは、入ってくるいきなり「おっす!」と言う挨拶で(一瞬、どうしてもオラ、悟空と続けてしまいそうになる自分が嫌ですね(^^;)。彼女に一目惚れしてしまった若宮役の森川さんとの会話が秀逸でした。
そして、同じく今回から登場した準竜師の大川さん・・。うわぁ、こんなに嫌な役を演じていたんだ!!とキャストを見直してびっくりしました。
熊本弁の中村役の桜井さんと、訳の分からない(彼には彼の秘密があって。踊り狂いながらのセリフでなければ、凄く意味のある言葉ばかりなのですが、ゲームやドラマの裏を知っていないと分からないために、ちょっとアブナイ人に見えてしまう)岩田役の結城さん。
今回もご苦労様でしたm(_ _)m。

アラビアンズ・ロスト
ラジオ&ドラマCD Vol.2

Quin Rose 2006年9月29日
ラジオ
諏訪部順一(スチュアート・シンク)、緑川光(ミハエル・ファウスト)、大畑伸太郎(シャーク・ブランドン)
ドラマ
石田彰(カーティス・ナイル)、高橋直純(ロベルト・クロムウェル)、小西克幸(タイロン・ベイル)
犯罪大国・ギルカタールのプリンセスが、普通の恋愛をしたい!として期限内に大金を貯めなくてはいけない・・・と言うPCゲーム「アラビアンズ・ロスト」。その発売前に放送されたラジオと、ドラマを収録したCD。
ラジオは、第4回(ゲスト・小西さん)、第5回(ゲスト・緑川さん)と第7回(ゲスト・大畑さん)を収録
感想の第一番が、ラジオを収録しているのに。どうして時系列に入れていないかなぁ?と言うこと。
1で感想を書いた時には、まだ2も3も聴いていない状態だったので。3回目の後に6回目が入っていたので。まぁ、一回目はこういう番組をやりますね〜と言う告知的要素もあっただろうから、収録しなかったにしても。緑川さんのゲストの回が飛んだのは、聴いたら分かったので。あらら・・・・とかなり残念に思っていたら。2で収録していたんですかい。時間のあれこれもあったかもしれませんが。
他に何か意味があったのかなぁ?

さて。ラジオの方では。小西さんの回って、あまり語っていない気がします(゜゜)\バキッ☆。で、緑川さんの回は。下野さんと一緒にゲストに出たい!一緒に収録(ゲームの)したかった!と語っていらっしゃるのが印象的でした。
ミハエルが少し、変わった毛色の悪魔だった事で。相手のリアクションなどを見ながら、キャラを作り上げたかったのと。下野さんのお手製の唐揚げが食べたい!と言うお話をされていて。
でも、諏訪部さんのアシスタントをしている、SHIGERUさんがブログに書いていらしたのを見て、この部分だけは知っていたのですが。ラジオの最終回は、下野さんは唐揚げ持参で。緑川さんと一緒に収録に来ていらしたみたいですね(^-^)。
・・と言うことは。この時に緑川さんが願いが叶ったと・・・・。3で、この最終回の一緒に収録の回が入っている事を期待しちゃいます(^^)v。
緑川さんの回では、他には悪魔にちなんで。ホラー映画の話になり。諏訪部さんがB級やC級のホラーが好きだと言う熱心なお話や、ホラーは苦手な緑川さんが語っていらっしゃいました。そっか・・・死霊の盆踊りってホラーがあったのか・・。。見たくはないけど、あのゾンビがのたーっと踊っているのって、かなり嫌ですな(大笑)。お話の中に、27時と言う単語が出てきまして。一日24時間・・で、確かに深夜のラジオを25時とか称する話は聴いたことはあったけど・・・え?27時って夜中の3時に放送していたんかい!!と思ってしまいました。リアルタイムで聴いた人って、偉いなぁ・・・。しみじみ・・・。収録しているのは、生放送でないのは分かっていますから(ゲーム発売が延期されてしまって。その点については触れていませんしね(大笑))その時間じゃなかったのはともかく。リスナーの方って生でその時間に聴いてお便りとか出していたわけで・・。凄いなぁ・・。
しかし。やっぱり、緑川さんの放送では。無くなったら困るものは?と言う質問に。パソコンとかゲームがお好きな緑川さんだから、パソコンって来るかな?とちょっと思っていたら。「仕事に対する情熱」と言うお答えが返ってきて。あいやああー!なんてお答え?とドキドキして聴いてしまいました。

そして、2枚目では。前回(高橋さんのメッセージを聴きながらの放送)で、告知?された通りにSHIGERUさんがメインパーソナリティをしていらして。かなりドキドキされているのが伝わってきまして。妙に初々しいと言いますか(゜゜)\バキッ☆。
その分の放送のゲストでは、大畑さん演じたシャークがお医者様だった事から、医者にかかったお話などをされていて。頭に角?が生えて切開した大畑さんや、人を避けるために自転車で転倒してしまった諏訪部さんの逸話を聞くことが出来ました。
また、アニメのアフレコでの専門用語に戸惑ったお話やマイクの話なども聞けて。楽しかったですね(^-^)。

ドラマパートでは。前回は、タイロンが引き継いだ南の斡旋所に行ったロベルトとカーティスだったが・・と言うお話でしたが。
今回は、南ばっかりも何だから・・と言うのか?スチュアートが継いだ北の斡旋所に出かけてのエピソード。
ゲーム自体はプレイヤー=お姫様が、お金を貯めつつ恋愛?を楽しむ物語ですから。そのお姫様が出てこないで、野郎ばっかりで絡んで?いるドラマは、当然このCDのためのオリジナルだとは思いますが。
こうなると、お姫様いらないかも(大笑)と思って聴いてしまっていました。だって、それぞれのキャラが立っていて。お姫様を巡らなくても、良い感じにお話が進んでいくから・・・(゜゜)\バキッ☆。
今回は、スチュアートの諏訪部さんに完敗ですね。ゴミに埋もれた後のキレテしまったスチュアートが、タイロンだけでなく他のメンバーにも強制的に掃除をさせるシーン。お母さんみたい・・と言う感想が出ていますが。いや、まさにヒステリーを起こして怒りまくる状態の母親みたい(゜゜)\バキッ☆。「なにやってんの!!」みたいな(大笑)。
ゴミから出てきたスチュアートが笑い始めるシーンでは、おぉっっと!!と言う感じで。どちらかと言うと諏訪部さんはスカした役とか、ニヒルだったり、クールな参謀っぽくて、あまり喜怒哀楽をはっきり表現しないタイプを多く聴いていたような気がしているんですね。
なので、あの笑うシーンは必聴!!と言う感じですよ。
斡旋所の若者も出てこなくて、小西さん・諏訪部さん・高橋直純さんに石田さんの4人だけで織りなすドラマ。普段はあまり聴けないニヒルなギャンブラーの高橋直純さんの語尾は、本当に遙かしか知らないと「きゃあ」と言う感じになります。
うん。あまり期待しないで聴き始めたのもありますが。結構、楽しめたって感じですね(他に言い方はないのか?>自分)・・・。

乙女的恋革命★ラブレボ!!
Second Stage

L.Field INーD015A 2006年8月25日
三宅淳一(華原雅紀)、檜山修之(橘剣之助)
浪川大輔(神城綾人)、野島健児(木野村透)、平川大輔(お兄ちゃん)
商店街の夏のイベントで、世界でただ一つの特注品!超巨大ひよこぬいぐるみが特賞だと知った鷹士達は、主人公にプレゼントするために、イベントに参加する事になるが・・。
1が、文化祭の劇と言いつつ声優さんは4人で進行出来たので。今回は5人で進行出来るのか?大丈夫か?と思ったなら、まぁ。。今回は商店街の方々がご出演(って、ちゃんとCDのケースの説明書きにありましたな(^^;)でした。
ゲーセンの店員・トラさんとマシン屋の店員・ミツキさんは声優さんが分かっていますが。他のショップの店員さんが分からないので、これは、一度クリアしないといけないかも!と焦っています。最後のクレジットには、出てくる可能性が高いですからね(゜゜)\バキッ☆。

まぁ、ものの見事にキャストを2分割してドラマを作ったかな?と思います。1で文化祭の劇に出演した人たちは、全員行事に参加出来なかった・・・となっていますが。もしも、1に出演したメンバーがこちらでも参加出来ていたなら。
そうですねぇ・・蓮とか時田くんに先生は、クイズ大会も走るのも大丈夫そうですし。でも、参加人数が多かったら。途中経過の時間が長くかかったでしょうからね。ま、良い配分だったかな?と思います。企画の良さですね(^-^)。
1よりも、キャラ同士の会話が多かったので。ドラマとしては、こちらの方が好きです。

さて。主人公はプレイヤーが名前を入力するゲームをドラマCDにした時。デフォルトの名前でドラマを作っている場合と、あくまで名前を出さないパターンとの2種類がありますが。このラブレボ!!は、後者になるようです。
だものですから、お兄ちゃんが「妹の為に!妹が喜ぶ顔が見たい!」と連呼しますが。
一回目くらいなら、妹って言い方も悪くはないのですが。あまりにも「妹・妹」ってセリフを聴いていると、普通兄貴って、名前呼ばない?って思ってしまうんですよね。見知らぬ他人に「妹のために!」と言うのなら分かりますが、一緒に行動している透君は、幼馴染みで良く知っている間柄なのですから、妙に不自然な気がするんですよね。
このドラマCDで、唯一「うーんっと・・」と思ったのは、「妹」だけでしたね。

最初は、商店街のイベントと言いつつ。彼らがヒントのカードを求めて入ったお店が薬屋さんとアイテムショップ、問屋さんにマシン屋、ゲーセンが出てきた時には、「商店街って、他に普通の店はなかったのか?」って思って聴いていましたが。良く考えたら、このゲームはダイエットゲームでしたから。
そのゲームに、魚屋さんや八百屋さんは出てこないわなぁ(大笑)。

妹の為なら熱血!お兄ちゃんの平川さん。平川さんは、他のドラマCDで・・と言うよりも。この作品で惚れてしまったものですから、今回「あぁ・・うんうん。私が惚れたお兄ちゃんはここに健在ですわ!」と感動しておりました。
ドラマCD中では、まだ良い人っぽい(゜゜)\バキッ☆単に犬好きな華原役の三宅さんは、初回特典トークで野島さんにいじられておりましたね。はちまきをしたくないのだけど、直接断り切れない彼らがお兄ちゃんを説得する時のセリフが好きでしたわ(^-^)。
儚げな身体の弱い神城役の浪川さんは、弱々しい感じで、クイズに答える時の「・・・だと思うけど」などがツボでした。
心優しい幼馴染みで、ちょっと自信なさげな透くんの野島さん。トークになると、三宅さんをいじっていらして。ドラマとは違う魅力でしたね。
そして、ずーっとローテンションの橘役の檜山さん。思えば、このゲームを買った時の予約特典ラブレボイスも橘が当たったんですよね・・。と思いながら聴いていました。檜山さんにしては、ずーっとボソボソした喋りで、最後の一人録音のメッセージが一番声が出ていませんでした??時計の回転数を答えるシーンと、華原と共に走って追い上げるシーンがお気に入りです。

初回特典のトーク?は、野島さんと三宅さんチーム。檜山さん単独だけだったのですが、時間の都合ですか?浪川さんと平川さんが入っていなかったのは・・・そういう中途半端な事をどうしてしたのかなぁ?とちょっと疑問でした。

Cafe’吉&ICS R2

フロンティアワークス 2005年5月25日 FCCSー0016
Cafe’吉祥寺で
岩永哲哉(栗原太郎)、石田彰(皆川ひふみ)、伊藤健太郎(大久保真希)
森久保祥太郎(徳美秀太)、保志総一朗(一ノ宮純)
大塚明夫(三鷹雄一)、関智一(菜積浩伸)
ICS
渕崎ゆり子(林皆思朗)、石田彰(Franzpeter Arbendroth)
関智一(磯貝生太)、菊池正美(堤由規彦)
山本泰輔(堤シホ)、吉野裕行(飛梅生)
吉祥寺に新たに出来たアニメの美術館。全員で遊びに来た犀星国際大学のメンバー。そして、娘のために美術館のチケットを受け取りに行ったマスターとマスターを迎えに来たCafeのメンバーが、町中で遭遇してしまった!!
マスターの誕生日にプレゼントを贈りたいと思うものの。先立つものがない徳美。そして、堤先生のためにお祝いの品を贈りたいのにこちらも先立つものがない生太。二人は、皆川の助言に従って、山菜や魚をとって来ようと皆を誘うのだった・・。
こうして、お話を続けて聞いていると。ドタバタ喜劇で、犠牲?になるキャラと言うのも決まっていますね。
Cafeの方では、真希と徳美。ICSの方では、一方的?なまでに生太が犠牲になっているような・・。

結構収録時間が長い割には、トラック数が少なく。今時珍しい一つのエピソード1トラックでした。

いやぁ・・それでなくても、どちらとも個性が強いと言うか・・ちょっと現実から離れているキャラが登場していると言うのに。そのお騒がせキャラが一堂に会する!!それだけでも、このCDは買い!と思ってしまいます。
演じていらっしゃる方も、いつも以上にハイテンションでノっていらっしゃる?と思えるくらいに大仰に、楽しく演じていらっしゃるように聞こえます。
虐げられてしまう真希、徳美に生太や、皆思朗に足蹴にされるフラッペ。もう、皆が大げさにやっているからこそ、この話の特異性と楽しさが満ちてくる!と思えます。

やはり、特筆すべきは。このCDでは皆川とフラッペ、そしてフラッペの相方?!松下さんを演じた石田さんに尽きるのではないでしょうか?石田さんファンは、このCDは絶対に買うべき!とすら思ってしまうほど楽しい1枚です。
何しろ、1話目のアニメ美術館のチケットを巡るお話では。喫茶店に向かおうとするシーンで、シホと食べ比べをしようと約束し、幼き者の笑顔に「かっはああーーーー!なんつうか、もう、まぶしいなぁ・・・笑顔がよぉ!」とのたうち回っているフラッペ・・・。
毎日のようにドラマCDを含めて、いろいろCDを聴きますが。その感想で「こ、声が眩しすぎる!」と思ったのは初めてでした。
別館でも書いていますが。声は眩しいものではありません。声は耳で聞くもの。そして、まぶしさを感じるのは目。目で音を聞くことが出来ないのですから、耳で聞いた音(声)が眩しいはずはありません。
でも、確かにあのセリフは「眩しいです。眩しすぎます、石田さん」と唸ってしまったのです。
太陽をチラッと直視してしまって。目の裏に黄色や緑などの色が乱舞するような感じが残りますよね。聴いた時、そんな感じがしたんです。はい・・簡単に言うと、チカチカしてしまいました。シホの笑顔に、メロメロになって溶けそうなほどの状態になっている白衣のフラッペ・・。もう、絵が浮かんでしまいましたよ(^^;。

しかも、このCDに於いては。「オワチャァア」と書き表せば良いのか?北斗の拳のケンシロウの雄叫びのような声から、松下さんのアヒル声。そしてもちろん皆川の不気味ボイス、道具を取り出してジャジャジャーンと解説するシーン、シホや皆思朗との間に入ろうとする全ての人間に悪意剥き出しに「・・してやろうか?おりゃ」とすごむセリフや、皆思朗と離れてブータれていたり、チケットに妄想と期待を抱いていたのが駄目になって号泣しているシーンまで。
まさに変幻自在とは、彼のためにある言葉かも!と思ってしまいました。

そして、んふふっと笑っているけど、その怪力が怖い純の天然に残酷なところや、マイペースであまりテンションは高くならなかった梅ちゃん。今回も胃の痛む想いをしたマスターと堤先生・・きっとね、演じる時には皆がハイテンションだと、一緒にハイテンションになりたかったと思うんですよ。でも、そういう現場でさえも、そのまま・・。彼らが居るからこそ、他のメンバーの無軌道っぷり(って、バイク持ち上げたり、小さな子供に対してその怪力をふるって怒っている純は、十分に無軌道なキャラだとは思いますが。テンションと言う一点では、あまり高くないまんまですよね)が強調されてきます(^-^)。

皆川の渡したレシピに対して、「至れり尽くせりでお優しい方ですね」の梅ちゃんのセリフに対しての「間」。この「間」が最高でした。言葉がない・・・と言うか・・。お芝居としての間が本当に素晴らしかったですね!

徳美の「巻き貝は生だよさん」と言う呼びかけ。この呼びかけは、大笑いしてしまいました。いや・・そういう名前ないだろ?この子の頭の中って、どういう感じなんだろう??

また、お金がなければ「創意工夫」で乗り切れ!と言うアドバイスに「そーいくふう」とイントネーションが違う徳美と生ちゃんに、もう一度皆川が言い直しをしているシーンでは。あぁ・・そっか・・何気なく発音しているように思うけど。こうやって、わざとイントネーションを変える事で、その言葉が分かりません!と雄弁に物語っているわけだ!と感心させられたり。
イネが出てきた事で、さらりっとW8のCMをしている真希に笑いがこみ上げたり。いやはや。もう、本当に幕の内弁当デラックス!!だと想いながら聴いておりました(^-^)。

ファイブ 2

ふるかわしおり マーベラスエンタテインメント MJCDー20052 2006年3月24日
1.NYよりこんにちは
2.バブスタ!
3.白日夢
4.嬉しい誤算
5.愛の○○大作戦
6.Yの悲劇
7.非・日常的情景
8.お・ま・け
豊口めぐみ(麻生ひな)、諏訪部順一(清水トシ)
高橋広樹(岩淵拓依)、宮田幸季(有沢ナオ)
石田彰(泰楽ジュン)、櫻井孝宏(矢内小次郎)


甲斐田ゆき(真人千和)、保志総一朗(山近亨)
子安武人(中込充)、田中理恵(中込悦)、能登麻美子(小諸佳那)
ひなが転校してきて2ヶ月半。学校をあげての文化祭は、かなり変わっていて。実行委員がくじ引きで引いた数字を売り上げ目標とすると言うものだった(予算は、売り上げ目標の半額が出る)。
しかし、クラスの実行委員になったひなは、預かった予算を盗まれてしまうのだった・・・。
ファイブの主要キャラが全員勢揃いの豪華ドラマ!と言うところでしょうか?
特A2年生の名物5人+姫と、トシ君ラブの幼馴染みの山近と、3年生の生徒会執行部のメンバー。そして、ニューヨークに居ても彼らの行動に目を光らせている真人。
今回新たに登場した、山近くん率いる生徒会(は特A3年生)が特A2年生の彼らと仲違いしている(ライバル同士)と言う、これまた美味しい設定で!!
こりゃ、お話が盛り上がらないはずがないでしょ。。。と思うような展開でした。
しかし、新たなキャラが出てきた分、5人組を描く時間がなかったのか?今回は、拓依くんとナオちゃんがあまり出番がなかったかな?と言う感じ。姫と一緒に居たいけど、先に帰らないといけない・・と言うシーンが多かったように思います。・・・ところで、拓依くんが「保育園の迎え」がどうのこうの言っていますけど。彼は妹とか弟が沢山居るのかしら??(原作読めば済む話なんですけど、これ以上本を増やしたくはないですから・・・(゜゜)\バキッ☆)。

確か、連載がマーガレットでしたっけ?少女漫画の老舗的な漫画雑誌ですよね。そう言えば、昔は買っていたよなぁ・・しみじみ。
そんな雑誌に連載されているお話が元だからか、何なのか?小母さんは、聞いていて本当に甘酸っぱい気持ちになりましたねぇ。。。いや、本当に「少女漫画!!」の世界なんですもの。
最近、女の子が主人公の普通の(゜゜)\バキッ☆お話よりも。女性は飾りで、男の子達が元気な話(BL含めてね・・苦笑)ばかりだし、こういう女の子が元気なお話は久しぶりか?って思いますもの。しかも、高校生活が舞台でしょ?
自分の高校生活が、こんなだったらもっと学校が楽しかったかな?こういうメンバーが近くにいたら、退屈なんかしなかっただろうな・・など文化祭や体育祭などの、行事を思い出したり(ホスト&女装喫茶はなかったですねぇ・・一応、進学校でお堅い校風でしたので)。と、遠い目になってしまう要素がふんだんにあるからかもしれませんね。

政治・経済の内申がかかっている文化祭の売り上げノルマ・・で、その金額が高校生に求めるな!そんな売り上げをノルマにして、何をさせたいんだ!とか、わざわざあの忠告をするためだけに、NYから帰ってきたのか?お金と時間が勿体ないよぉ!特A3年生のクラスが、あれでノルマ達成出来ていなかったら、それはそれで面白かったのになぁ。。。そうはいかなかったのね・・などと突っ込みを入れたくなる要素はありましたが。
そうですね・・個人的に、好きなトーンのオンパレードでかなり楽しんで聴いておりました。

あまりないボソボソとした喋りの小次郎役櫻井さん。魔王(有利でなく)のトーンが好きではありますが、この静かなトーンも悪くはない。少なくとも可愛らしい高音キャラよりも好き(^-^)。
可愛い拓依くんの高橋さんは、変声期を迎えさせたいとおっしゃるほどのトーンで。これは珍しくない?と言うので、一票!!(大笑)。
宮田さんや石田さん、子安さんは、定番!と言えるほどのキャラ設定とお声でした。
女性だけど男性っぽい喋りとおっとこ前!で美味しいところかっさらいキャラである真人さん役甲斐田さん。高名な方の孫の時よりも、絶対にこっちのキャラの方が好きですし。
女の子に見えるほどの可愛らしさだけど、人間レッカー少年の「んふふ」の笑いよりも。ちょっと悪役っぽい落ち着いた声音の保志さんの声・・・山近は、トシにべったり甘えている時よりも。何か企んでいます!の声の方が、個人的に好きです。
はたまた、GATEで「こういう淡々とした喋りが良い!!」と思った田中さん。ミス中込は、結構淡々と喋るキャラで。うわぁ、この声も好みなのよぉ!とじたばたしてしまいました。

そして。お話の時には、淡々とボソボソと、それでいて投げやりなのか情熱があるのか・・ちょっと不明なトシ役の諏訪部さん。
トークになった途端のあのハイテンションに、思いっきり引いてしまいました。諏訪部さんが喋り始めた瞬間、私は思いっきり笑ってしまいましたよ。インパクト強すぎ(^^;・・。飲み物を口にしていなくて良かった・・・。
いや、これは実際に聴いていただかないと、説明の仕様がないですjね(と、自分の語彙の少なさや表現のなさを棚に上げてごまかしております)m(_ _)m。

GATEU 始動

如月弘鷹 マリンエンタテインメント 2004年9月25日 MMCCー4059
7トラック〜16トラックは、CAST COMMENT
石田彰(西条晃)、三木眞一郎(城北力)、鈴村健一(南山茂)、緑川光(斎東一也)

田中理恵(修理)、石塚運昇(賀茂)、若本規夫(白虎)
堀秀行(青龍)、子安武人(寂光)、置鮎龍太郎(影政)
野島裕史(修羅)、生天目仁美(修繕)、岩田安生(創厳)

石井康嗣(斎東父)、津川悟(密僧A)、仲野元(密僧B)
佐土原智子(女子生徒A)、西原ゆーこ(女子生徒B)、須加みき(男の子)

沢口千恵(母親)、原田博之(青年A)、飯田征利(青年B)、水野理紗(祟神)
四獣を宿した高校生達の中で、まだ内なる青龍に認められていない一也。寺の息子で、認められるとしたら一番だと仲間からは思われていた彼が、青龍との契約で戸惑っている理由とは?そして、祖父の亡くなった秘密も龍神・たつかみ(青龍)にあると聞いた一也。
その青龍が憑依している事を知った僧侶達は、彼を軟禁してしまうのだった・・・。
この続きが!この続きが気になってたまらない!!
このお話の続きを聴くことが出来ないなんて!!久しぶりに欲求不満で「うがああ!」と叫んでしまいました(^^;>シャルルに捧げる・・以来かも・・ですよ。

ちょっと、愚痴らせていただきますが。マリンさんのドラマCDで。新譜発表の時に、とりあえず2巻までは発売が決定しているタイトルって多くありません??
2巻出しておいて、売れ行きを見て。売れたなら続きを出そうとか・・そういう考えなのでしょうか?(石田さん絡みのタイトルでは、WILD LIFEとマケスティアルージュと、このタイトルが発売決定の時に2巻まで予定がすぐに決まったのに。続きの予定がまるでなくて・・。彩雲国物語の原作版も、TV版に押されてしまったかどうかは謎ですが。原作2巻までしか出てないですよね。これも、出来たらドラマCDキャストオリジナルで続けて欲しかったなぁ・・・・)
大人の事情ってやつかもしれませんけど、何か妙に気になってしまいましたm(_ _)m。

純粋に、CDでドラマが聴きたいのです。出来たら、中途半端に放り出さないでちゃんと完結して欲しい!!完結は無理なら、きりの良いところまではお話を続けて欲しい!
ドラマCDで、原作の魅力に触れて気に入ったのなら。続きは原作を読むなりすれば良いのでしょうが。今、そんな余裕ないし(゜゜)\バキッ☆。特に、このお話の場合は原作がビブロスだったから、古本はありそうですが・・復刻したのかしら?>原作の漫画。と言うよりも、完結したのかどうかが知りたい!!でないと、コミック3巻を読んでも「あぁ、この続きは?」ってなりそうですから(^^;。
3巻のコミックタイトルが「覚醒」・・・終わっていそうにないですな・・(^^;。

さて。お話としては、1で四獣にまだ認められていない一也くんと青龍のお話が先ず一つ。これは、まぁ1からの流れで「来るだろうな」とは思っていたのですが。良く考えてみたら、一番先に認められそうな彼が青龍との契約が出来ていない。承認出来ない何かがあるのか?と思っていたら、そこに彼のお祖父様の壮絶な死が関係してくる。
ここに来て、話が認知の次のステップになってきましたね。
お坊さんと言うよりも、術師や召還士の人々。その団体さんは、4人よりも(当然ではありますが)ゲートについてや、四獣についても、詳しく知っている。そんな彼らは「とりあえずは、4人を今すぐに抹殺しない」事になり。そこに賀茂先生の存在が絡み始め。賀茂先生が行方をくらませてしまう・・・。
一也の祖父が亡くなった過去の事件と、四獣が口を閉ざす事を知りたい!と意見が一致した彼らは、京都にそのヒントがある事をつきとめるが・・・と言う部分で終わってしまいまして。
子安さんや置鮎さん達は、敵なのか味方なのか??そして、4人には秘密にされた事件とは??
あううう・・ここで終わったのよぉ・・。さぁ!どうなる?ってところで終わったのよぉ・・。しくしく・・。

もし、今(2007年段階で)ドラマCDの続きを!と言われたら。待ち望んでいた私のような人は嬉しいでしょうけど、声優さん達は困りますよね・・きっと。
前のお話覚えていない気がします・・(^^;。しかも、置鮎さんとかはお忙しいのもあるし、他にも一杯お仕事なさっているから、こんなにセリフの少ない一回きりのお仕事って・・・・と言う感じです。

個人的に気に入っているシーンは、ノーマルモードの大きさで姿を具現化したなら、晃くんの負担になるから・・と女性の膝の上に乗るくらいのミニサイズで出てきた白虎でしょう!!
ノーマルモードよりも声が可愛いの。ドスがきいてないと言いますか・・うん、可愛い。
その白虎が「あやつに死なれては、私も困る」と言った事で。感激した晃くんが
「白虎、おまえ実は良いヤツだな。撫で撫で」と言い。茂くんが「撫でたぁい」。力くんまでもが「俺も!」と身を乗り出してきた時に
「撫でるな」と困ったように言っているシーン!!いやぁ、もう今回超お勧めのシーンです!

アニメ店長 
最白U トレブランドゥ

マリン・エンタテインメント 2001年9月1日 MMCCー6005
1.アニメイトの日常                
2.ドラマCDシンポジウム
3.アニメ店長(ショートバージョン/歌:関智一)  
4.投獄
5.処刑                        
6.いっぽうその頃アニメイトでは
7.救出隊                      
8.善なるアニメフォース発動
9.恐怖の着信ボイス               
10.ビー・マッチュ登場
11.高橋指令とラミカ姫
12.はるかな想い
13.いっぽうその頃ラミカ君は          
14.ムルチ2号
15.ダークメイト郷の秘密             
16.道玄坂,うしろの貞操の危機
17.ア・バイバ・ドゥ                 
18.兄沢の演説
19.輝いていこう
(歌:関智一・子安武人・三木眞一郎・平田広明)
20.最終決戦      
21.スペースメイトCM     
22.本社・社長室
関智一(兄沢命斗)、小杉十郎太(高橋社長/高橋司令官)、子安武人(道玄坂登也)

三木眞一郎(殿鬼ガイ)、平田広明(メル・ローズ)、関俊彦(雷場竜/ダークメイト卿)
保志総一朗(ユズール)、石田彰(ワタール)、結城比呂(ヒカール)
長沢美樹(星井ラミカ/ラミカ姫)、綱掛裕美(西公妃Coco)
笠原弘子(ムルチ2号)、荻原秀樹(敵士官)
宇宙の善なるアニメ・フォースを持つ者として、兄沢・道玄坂・殿鬼・メルの4人のアニメ店長が、宇宙の戦いに召喚されてしまった。
そこで出逢ったのは、高橋司令官やラミカ姫。そして、敵であるダークメイト卿と手下のビー・マッチュだった・・。
出演されている声優さん達が、ドラマCDのキャラとして自分たちが出演した作品をヨイショ?したり、感想を述べたり。または、過去の名作をパロディにして、誰もが分かるお遊びを演じてみたり(ガンダムが多いですけど)・・・と言う辺りに、このアニメ店長の隠れた楽しみがあると思います。隠れてもいないかな?(大笑)
まぁ、weiβと最遊記のメンバーが集まった豪華なドラマCD。その内容が、ロボットアニメや男性向けロリショタ・美少女アニメ、果ては腐女子対策?!のBLまで網羅してあるタイトルと思えば、ありとあらゆる萌え要素のごった煮とも言えましょう。

今回はスター・ウォーズのパロディ?と思しきベースに、お馴染みのアニメ店長達が宇宙空間で闘うと言う内容で。
受けてしまったのが、前作の最白を振り返っての1トラックと、ドラマCDについて語り合う2トラックでしたねぇ(大笑)。
1トラックでの「大きな女の子達からの感想の葉書」と言う表現に、(葉書は出していないけど)そっかぁ・・私も大きな女の子なんだぁ!と思いましたね。
そして、「Double Dear」について人気声優8人勢揃いの超豪華主題歌について語る所では、「自分で言うのもあれだけどさぁ・・・本当にさ、誰がどこを歌ってんのか分かんないよね。だってさ、自分がどこを歌ってんのか分かんないもの」と兄沢役の関智一さん。このシーンは、兄沢と智一さんのボーダーレスですね(^-^)。
そして、Cocoちゃんがソロの順番を語ると、ラミカと兄沢が「博士!」って感動していますが・・・このドラマCDを聴いている人で。あの8人のメンバーのソロ順が分からない人は居ないと思うんですよ。
だって、BLゲームだとか別名で出ていらっしゃる方でさえ、BL好きな方ってサンプルボイス聴いただけで分かるんですよ?
アニメ店長で、歌っている方の名前が分かっているのに「博士!」だったら、キャスト表示されていないゲームなどで名前が分かってしまう人は、どうなるんでしょ?呼ばれ方の名称とか・・(苦笑)。

2トラックでは、業界を滅ぼすドラマCDについて・・・を語っていますが。
「お馴染みのメンバーが、江戸時代でドタバタを繰り広げる時代劇番外編」を紹介した後、じゃあ最白のキャラで例えると・・・と雷場が語るキャラ設定が、もう本当にありえそうな設定なんですよ。
殿鬼が、蘭学者で発明をするとか。道玄坂が、謎の着流し素浪人・・・と述べていくのですが。ありえる!想像がつく!と思いっきり受けてしまったんですね。それを高橋社長役の小杉さんが「ファンサービスと言う名のぬるま湯でおぼれ死にしつつあるメディア」と言っています。
でも、買わなくて内容が分かってしまう物に3000円もお金を出す必要がない!って言われても。内容が分かるから、声を聴かなくて良いってものじゃあないよなぁ・・・と突っ込みを入れてしまいました(^^;。

このCDでは、皆さん楽しそうに演じていらっしゃいます。特に、ユズール役の保志さんが子安さんの道玄坂を襲おうとしているシーン。普段は滅多にありえないから、保志さん楽しかったのかしらね?
道玄坂役の子安さんが、「仔猫ちゃん」は俺の専売特許と語っていらっしゃいましたが。まさに、仔猫ちゃんの本家本元!と言う感じですね(大笑)。語尾にピンクのハートマーク付いているのが見えました(苦笑)。

でもでも、一番楽しそうだな・・上手いなぁ・・・と感嘆したのは。今更・・ですけど、関俊彦さんです。
特に、雷場がアニメイトを去ったのも。アニメと言うよりもプラモデルオタクで。プラモデルの塗装していない模型やキットのラインナップを充実させたかった!と思わせてくれました。
ダークメイト卿になった彼が、宇宙要塞のスペース砲に塗装を指示しているシーンは。
男の子って、プラモデル好きよねぇ・・・・と思って聴いてしまいました。最白に寄せられた手紙が大きな女の子からのものであったなら、プラモデルに熱中している演技が、上手い俊彦さんは大きな男の子だよなぁ・・・と。

ただ、このCDで唯一気になったのは。ワタール役の石田さんの声が、ちょっときつそうだった事ですね・・。

S.S.D.S
愛の解体新書 2

速水奨 ランティス LACAー5248 2004年1月21日
1.診察1
2.サロン・ド・Joy Part1
3.♪「刹那の英雄(あこがれ)」
4.サロン・ド・Joy Part2
5.7Gよ再び
6.診察2
7.ナノ!?なの?
8.日独機械合戦〜前編〜
9.再診予約
10.S.S.C.R〜スーパースタイリッシュキャストロール
11.次回予告
速水奨(Dr.HAYAMI)
高橋直純(新田和人)、松本保典(沢登達哉)
檜山修之(君島密)、森川智之(ミヒャエル・シューマイヤー)
関俊彦(バウム・クーテヘン教授)
、???(とし子、のぶ子、ナンシー)

千葉進歩(日下真一郎)、中博史(中管制官)

神谷明(Joy三郎)・・友情出演
新田とミヒャエルの歓迎会が開かれた。盛大に飲んだり食べたりする第十三医局のメンバーであったが、二次会のサロン・ド・Joyで出てきた美女達は・・・
ドイツからバウム教授もやってきて。新たにお金の亡者・事務長の日下や、病院院長のJoy三郎も登場したスーパースタイリッシュドクターズシリーズ第二弾!
2の一番の感想は?と聞かれたなら。それはもう、神谷明さんのご出演!!に尽きますよ。
ドラマCDでは、究極超人あ〜るの鳥坂先輩役以来かしら?BLでは、腐った教師のお父様役以来ではなくて??
そのくらい、お久しぶりなのです(もっとも、最近になってもあ〜るを聞いていたり。腐った教師を聞いていますので、無茶苦茶久しぶり!ではないのですけどね)。
往年のアニメファンにとっては、神谷さんはもう別格!の領域ですから。私の世代の方なら、きっとアニメの主人公は全部神谷さんだった!と言う方が多いと思います。
数え上げればきりがありません。バビル2世にライディーン、ゲッターロボ、ダンガードA、アーサー王物語、キン肉マン、北斗の拳・・・ロボットものからヒーローものまでありとあらゆる番組で神谷さんの声を聞かない日はない!と言うくらいでした。
その神谷さんが、友情出演されているのは知っていましたが。まさか!まさか!その登場シーンが、あれ!(大笑)。
凄く色っぽいし、なよっていない。自然体っぽくて、素敵なんですよ。もう、目が点になった後、思いっきり笑ってしまいました。

さて。神谷さんを語り始めると、熱くなりますので。ちょっとおいといて。

お話的には、1で散りばめられた物も上手く出てきましたなぁ・・・と思いながら聴いていました。
沢登先生の殻を破るための、7G。
スケルトンを動かしてくれた中さんのカウントダウン(今回も、沢登さんに「まいてね」と言われていますが。これは、別の所でテンサウザンドから数えているのに、誰もまいてね・・って言わないシーンがありまして。そこのカウントダウンは、私の気のせいかもしれませんが。若干、中さんの声が嬉しそうなんですよ。途中で停められる事もなく心おきなくカウントダウンが出来た!って感じがしたんです)。
ミヒャエル君を送り込んだバウム教授が来ていますし。新田くんのモノローグシンドロームが、活躍しているシーンもあるし(大笑)。

1の小物をうまく散りばめてふくらませて。しかも、発展させている。そういうお話は好きですね。
お話の基本は、起承転結だと思っています。やまや落ちもないお話だと、「だから何なのよ??」ってなるでしょ?
まぁ・・一昔前の同人誌などは、やおい本と呼ばれていましたよね。やまも落ちもない・・・つまりは、やりっぱなし(゜゜)\バキッ☆と言うところから、来ていると聞いた事がありますが。そういうお話を聞くと、もうがっかりするんですよ・・。
なので、全編ギャグをちりばめたお話でも。きちんと前の設定を活かして、なおかつ膨らませて展開していると、嬉しくなってしまいますね(^-^)。

今回のスーパースタイリッシュドクターズシリーズでは。
前回楽しみにしてしまった、各お話の冒頭にDr.HAYAMIの病院のスタッフや敷地面積などの説明が入っていて、その数字の桁外れさや、しかも毎回数字が違うし・・・と言うぶっ飛んだ設定が語られていなかったのですが。
さりげなく新田くんの独り言や、ミヒャエルくんが迷子になってしまう屋上(大笑)の説明で語られていたのが、楽しかったです(^-^)。

その分、今回は経理担当?!の日下さんが登場し。ちょっ・・・と待って!!と言いたくなるくらいの飲食費の計算が素晴らしかったです。その内訳説明がまた、ぶっ飛んでいましたねぇ。
967万5300円に消費税とサービス料を加算して、1320万6784円。ミネラルウォーターに、オードブル、白いご飯一膳(この一膳で1800円と言うのですから、その暴利ぶりったら!!)に特製エビシューマイが一ヶ(いっけと読まれています)890円かける786ヶ(これも「け」です)・・・・その特製エビシューマイの値段にびっくりかつ腹を立てた君島先生と沢登先生が、「小さいけ」と突っ込みを入れています。特に、君島役の檜山さんが
「おい・・・ちょっと待て!日下、どこの世界に、いっけ!!890円もするシューマイがあるんだ!!」と大絶叫。このシーンの「いっけ!!」の叫び具合と来たら、文章で説明する事に限界を感じてしまいます(苦笑)。だって、セリフの途中でいきなり「いっけっ!!」ですよ?しかも、そのまま「890円も・・・・」とまた吠えていますし(゜゜)\バキッ☆。
それをあっさりと「特製ですからね。薩摩黒豚と長州エックス豚を掛け合わせた希少種、薩長連合豚一頭からわずか30グラムしか取れない特上肉をふんだんに使い・・」と冷徹に説明する日下役の千葉さんったら!!
こういうクールなステイタスを崩さない役って、千葉さんに似合っていますよねぇ!!
この日下さんの冷徹な計算っぷりは、シューマイ君が迷子になった後。Joy三郎氏の庵でお茶うけに出された(沢登先生の実家で作成される)限定生産栗ようかんの請求でも発揮されています。
このS.S.D.Sでは、ありえない数字の羅列が本当に楽しいですよね(^-^)。はい、もう笑うしかないでしょ??

ナノ治療のシーンでのわやわやしている君島隊の一人ガヤ(大笑)、とし子・のぶ子にさりげなく失礼な事を言ってのける新田くん役の高橋さんの東北訛り?の酔っぱらいシーン、とし子とのぶ子が出ているシーンでは、ミヒャエルくんや君島先生がかち合わないようになっているさりげない突っ込みなど、数字だけではなくあちこちに楽しいお笑いが散りばめてありました。

9トラック目で。Dr.HAYAMIが「いかがでしたか?貴方が日頃感じている悩み・焦燥・不満などを解消する力は、私たちにはありませんが。ほんの少し、ホッと息をつける時間を共有出来たなら。ふっと小さく笑う瞬間が訪れたなら。ま、良しと言うことで」と語っていますが。まさにこの言葉こそが、このCDの本質を突いているように思います。

らんま1/2 DoCo★セカンド

ポニーキャニオン PCCGー00326 1994年12月16日
1.清く正しいクリスマス
2.授業中の小学校
3.終わらない夏休み
4.かがやく空ときみの声
5.恋がひとつ消えてしまったの
6.フクザツな両想い
林原めぐみ(らんま)、日高のり子(あかね)、佐久間レイ(シャンプー)
高山みなみ(なびき)、井上喜久子(かすみ)
らんま放送時には、このアルバムの存在は知らなかったのです。Docoファーストは、発売当時に購入して。好きな一枚になっていますが。まさか、このメンバーで2が出ていたとは・・と言う感じです。
このアルバムの存在を知ったのは、大分アニメイトに行った時でしょうか?え?と目が点になったのを覚えています。
しかし。予算が無かったため。購入したのは密林さんを通してでした。古いアルバムだろうから、廃盤になっていても仕方ないと諦めて検索した時に、普通に売っていたのを見た時には本当に「あいやぁ!良かったアルヨ」と変な日本語になってしまっていましたね。

らんまの登場人物。その中でも、メインの可愛い女性達がユニットを組んでのアルバムですが。
良いのかなぁ・・。これで聴いていると、らんま(女の子バージョン)は、普通に女の子してません?熱闘歌合戦では、あんなに女の子ソングを嫌がっていたのに、この歌唱力の上達ぶりは詐欺よ・・(゜゜)\バキッ☆。

しかしまぁ・・。5人の声優さんが、皆さん歌のお上手な方ばかりですし。本当に聴き応えがある一枚です。
歌の内容はね・・・そうねぇ・・。小母さんからすると(゜゜)\バキッ☆ちょっと気恥ずかしい青春ソング!って感じですね。とりあえず、自分が歌うと言う曲ではないですね(^^;。だって、まだ中学生か高校生?が歌っているだろう歌を、小母さんがそのまま歌うのは、流石に抵抗ありますもの。

さて。ファーストでも書きましたが。徹頭徹尾、シャンプーとして歌っていらっしゃる佐久間さんに敬服してしまいます。
熱闘歌合戦の時には、素の佐久間さんの声で歌っていらして。シャンプー色はあまり強くない歌があったのですが。このアルバムでは、まんまシャンプー。普通に歌った方が、歌いやすかっただろうに・・と何度も思っていました。
パンチのある林原さんと、日高さん。シャンプーを崩さない佐久間さん。ほんわりしたまんまの井上さんと、ちょっとクールっぽい高山さんのハーモニーは、発売後10年以上経過した今でも、聴き応え十分です(^-^)。

このセカンドで、特筆すべきは。6曲目の「フクザツな両想い」でしょう。なんと、ライブバージョンになっていまして。
Docoのステージ・アンコール曲と言う設定です。立ち見にアリーナ、二階に三階・・それぞれの観客に声をかけるメンバー。
また、その歌い方が本当にライブでもやっています?って勘違いしそうになります。普通にスタジオで歌う歌と、観客が居てノリノリになって歌う歌。その歌い方は、違ってきますが。もし、これをスタジオで録音したのなら・・・
本当にとんでもない一曲ではないか?と想います。声優さんの力量に乾杯!!そして、完敗です。

センチメンタルプレリュード
「夏の終わりのセレナーデ」〜後編〜

サイトロン 2004年12月1日 SCDC 00385
1.さなの個人授業?
2.ある日の綾崎三姉妹
3.藍子の真実
4.友情の七里ヶ浜・・・
堀江由衣(仁科あゆみ)、松来未祐(篠原さおり)、今井麻美(永瀬藍子)

氷上恭子(長谷川聡美)、白石涼子(橘なつみ)、石井真(主人公)
石田彰(結城拓馬)、阪口周平(野々村大地)、青木誠(滝沢峻)
峯香織(高倉宏美)、小暮英麻(白石みお)、浅野るり(二ノ宮遙)
藍子がいきなり文化祭映画の撮影に協力出来ない!と去った後。順番を変えて、クライマックスシーンから撮影する事になった。
しかし、距離感が掴めない主人公は戸惑ってばかり。そんな時、拓馬の妹・さなの協力も得て、再度撮影は順調に行われたが。
聡美が、父親が入院している病院で藍子の姿を見た!と言うのだった・・。藍子が突然、離脱した理由とは・・。
今、夏の海に奇跡は起こる。
お話としては。あくまでお話としては、☆2つかな?良くて☆2つ半・・3つまではいかないかな?と言う感じです。
と言うのは、純粋にお話を楽しんだ時に。簡単にお話の展開が途中で見えてくるタイプってのは、うーん・・ちょっとマイナス材料なんですよ。

今回メインの藍子ちゃんのエピソード。いくら両親が離婚して、他人を信じられないと言ったところで。
彼女一人で、広大な海岸の掃除が出来るはずはないし。計画があって、他人の協力や助力を突っぱねているなら、まだ良いのですが、何の考えも計画もないわけで・・。結局は、土壇場の当日朝に間に合うかどうか・・って時間になってしまう・・。ここまで来ると、この娘は馬鹿か?って気になってくるんですよね。まぁ・・・お話だけど。
しかも、仲間が助けに来てくれても、「頼んでなんかいない!」と言うシーンでは。小母さんはちょっと軽く一発!このワガママ跳ねっ返り娘が!!って怒りたくなりましたからね。意地っ張りも、度を超すと可愛くないし。何より、他人が信じられないから頼れないと相手を否定してかかるってのは、いかがなものか・・・と思ってしまいまして。
彼女が、高校生と言う若さにもかかわらず。そこまでの人間不信になってしまう・・と言うのは、それはそれで悲劇だと思うんですよ。あぁ、可哀想だね・・って。でも、他人をまるきり信用出来ないまでの人間不信になった割には、サーファーショップの店長さんには懐いているし。一体、どういう事情でそうなっちゃったのかな?と言うのが、大変気になりました。

トラック2はまるまる前作のゲーム「センチメンタルグラフィティ」の若菜ちゃんファンへのボーナストラック?とすら思ってしまいました。このお話で、綾崎3姉妹の裏話をお届けする理由ってのは、何??って感じですよね。映画を作ると言う本筋とは関係ないし(まるっきり)。
だとすると、3姉妹の会話に出てくる若菜ちゃん。彼女との繋がりを意識したトラック以外の何者でもない・・となります。そりゃ、前作のファンには嬉しいサービストラックでしょうけど。

そして。ゲームの主人公ですから。彼には名前はないと思うのです。これも、入力するタイプかな??
「先輩」はまだOK。「おまえ」とか「貴男」と言う呼びかけも悪くはない。でも、少年とか若造って呼ばれるのはね。いい加減、名前で呼んで!って感じがしました。
ラブレボ!のお兄ちゃんが「妹」を連呼した時のような微妙な違和感が残りました。

お話の展開が見えてしまう・・・と書きましたが。海岸清掃を前に、ライブの抜けられない仕事が入っている拓馬くん。
この時点で、読んでいる貴方も「ふふん」って想像がつくでしょ?そうです。彼が本番中に言うだろうな・・と思ったら、やっぱりそうなっちゃいまして。「ほらね?ほらね?そう来たでしょ?」とクスクス笑ってしまいましたm(_ _)m。

しかし。このドラマCD。ゴミ拾いまでの部分は、ほらね?ほらね・・・って言いながら聞いていたのですが。
監督である聡美ちゃんは、一体どちらのエンディングを選択したのでしょう?そして、7人組が小学生だった頃の短編映画。聡美の父親が撮影したフィルムと一緒にした今回の映画を上映した事で起こった、新たな奇跡とは??
病気で入院していた監督が、まだまだ寝ているわけにはいかない!俺も、まだ良い作品を撮影したい!として、元気になったのでしょうか?
その奇跡の内容は語られないままで。結局、映画がどうなったのか・・。ラストシーンは・・?と、最後にもやもや感が残ってしまいました。それらのマイナス要素を差し引いた時に、☆2つかな?って思ってしまいましたが。

個人的には、石田さんのお声を聞きたいがために買ったドラマCDですので(そこまで開き直って書かなくても・・ですね。ファンの方、ごめんなさい)和菓子屋の老人や、七里ヶ浜友の会の若者(ごろつきかと思ったけど(゜゜)\バキッ☆)も演じていらっしゃいましたので。前編よりも満足度は高い一枚になった事を付け加えておきますm(_ _)m。

アンジェリーク 永遠のヴァカンス Vol.2
〜La Foret〜

コーエー 2000年7月12日 KECHー1172
1.Lily Sweet Lily(歌:結城比呂)
2.CHAINED INDIVIDUALS(語り:結城比呂)
3.SEASIDE WALKING(語り:岩田光央)
4.You gotta shake It(歌:岩田光央)
5.YOーHO〜風と歌おう〜(歌:立木文彦)
6.STARS IN YOUR EYES(語り:立木文彦)
7.Build a Fire!(歌:堀内賢雄)
8.SUNBURST(語り:堀内賢雄)
9.終わらないHigh Moon(歌:関俊彦)
10.CARNIVAL(語り:関俊彦)
11.DANCE ON POOLSIDE(語り:私市淳)
12.宝石の島(歌:私市淳)
13.夢か?うつつか?(歌:真殿光昭)
14.VELVET LOVE(語り:真殿光昭)
アルバム制作中に、クラヴィス役の塩沢さんが急逝されたため、15トラックの「lullaby〜永遠のオルゴール〜」は曲のみ。
また、16トラックに入る予定だった語りの「ETERNAL MOON」はシナリオがブックレットに掲載されています。
このアルバムに収録されている曲は、アリオス役成田さんの歌う「TEMPEST〜夏の嵐〜」同様にイベントで歌われていたものが何曲かあり、思わずあのDVDのシーンを思い出しながら・・・と言うのが多かったですね(^-^)。
しかし、森編のこのヴァカンス第二弾ですが、避暑地の森や湖を連想させたのは、マルセル様くらいかな?他は、海・・・せいぜいホテルのプールなので、もう少し森や湖を連想させてくれたら、1との差が出て面白かったでしょうにね。

守護聖様役の方々を除いては(と言うのが、このタイトルの前にLOVE COLLECTIONと言うキャラクターソングのアルバムが出ていまして。私はずっと守護聖様達のバージョンばかりを聴いていたものですから。2を買ったのは、このヴァカンスと同じ時期だった影響もありまして)このアンジェで初めて!歌声を聞いた方が多かったです。
そう。このアルバムに収録されている方では、私市さん、立木さんと真殿さんが初!でしたが。真殿さんにびっくりしました。
LOVE COLLECTIONのチャーリーさんソングに比べて「え??」って感じでしたもの。1では、成田さんの歌を何回も聴きましたが、2では真殿さんの「夢か?うつつか?」をしつこく聴きましたねぇ(^-^)。
あまり歌っていらっしゃるのを聴いたことがなかったのですが。勿体ないなぁ・・。
立木さんは、ちょっとハスキーな声が歌にぴったりで。おぉ・・でした。

関俊彦さんのルヴァ様ソングは、三蔵様と聞き比べると痛感するのですが。あぁ・・この方は、「キャラソンとは何か」をもの凄く意識して歌う事が出来る。キャラクターによって歌う声さえ変える事が出来る方なんだ!と、頭が下がる思いです。
また、関俊彦さんとしての歌も聴く機会があったのですが。これもまた声が違うんですよね。本当に多芸な方だと思ってしまいます。

しかし。2のトピックスとしては。やはり、アルバム制作中に亡くなった塩沢さんです。
こうして、製品にも形として残ってしまっているんですよね・・。このアルバムの曲だけのトラックを聴くと、塩沢さんだったらどうやって語っていらっしゃっただろう・・。歌は、どういう具合に歌って下さったかな?と思ってしまいます。

このアルバム発売当時に比べると、ネオロマンスイベントも数多く開催されています。もしも、もしも!!ご存命だったら・・イベントで、聴く機会もあったでしょうか?無い物ねだりは分かっていますが、ふとブックレットなどを見るにつけ、その事を思わずにはいられません。

セイント・ビースト ラジオCD2
ケダモノたちのHEAVEN’S PARTY ダッシュ

有栖川ケイ フロンティアワークス 2004年8月25日 FCCMー0036
森川智之(青龍のゴウ)、櫻井孝宏(玄武のシン)
宮田幸季(朱雀のレイ)、吉野裕行(白虎のガイ)
石田彰(麒麟のユダ)、緑川光(鳳凰のルカ)
杉田智和(流星のキラ)、鈴村健一(風牙のマヤ)
鳥海浩輔(陽炎のシヴァ)
DISC1
地上のつぶやき
ゼウスの爆弾!名勝負編
DISC2
教えてビースト道標
ゼウスの爆弾!罰ゲーム編
セイント・ビーストに出演のキャスト陣が、交替でパーソナリティを務めたWebラジオ、第二期シリーズのCD化。
ラジオを聴いた人から寄せられたふつおた?に関して、意見を述べる「地上のつぶやき(つぼやき)」コーナーや、恋愛などの悩みに答える「教えてビースト道標」。
山手線ゲームでお題に対して答えていき。お手つきなどをした人には、過酷な罰ゲームが待ちかまえている「ゼウスの爆弾」は、キャストが嫌がっていたにもかかわらず好評だったとかで、続行決定となり、お楽しみ(大笑)の罰ゲームを収録した2枚組。

前回までが、4人でパーソナリティをしていたのに対して。今回の第二期シーズンは3人で進行する事になり。その分、個人個人の声や語っている事を多く聴く事が出来るようになり、ゼウスの爆弾はよりスピーディに。そして、罰ゲームが回ってくる可能性も高くなる・・(゜゜)\バキッ☆と言う趣向ですが。
今回のゼウスの爆弾では、他の方が答えた物を答えてのダブり回答はグンと減り。その代わり?に、時間切れとか答えた直後にドカンと言うパターンが多かったように思います。答えた直後にドカンと言うのは、ちょっと気の毒でしたね・・。
そりゃ、罰ゲームをしている声優さん達の演技などを聴くのは、楽しみではありますが(゜゜)\バキッ☆。
でも、答えているんだから・・。答えられなかったわけじゃないから・・こういう時には、該当者なしでも良いのじゃないかな?と思いながら聴いていました。だって、罰ゲームになった方って凄く落ち込んでテンション下がるんですもの(^^;。

そうですねぇ・・。今回で一番笑ってしまったのが。
親友の彼氏を好きになってしまった投稿者。親友と彼氏が距離を置くことにした今、告白すべきかどうしようか・・・と迷っていると言う悩みに、杉田さんが大爆発している事。
一緒にパーソナリティを務めた方が、笑い転げるか引くほどの大爆発。杉田さん・・・変わっているって常々伺ってはいますが、いやぁ・・何か、妙に納得してしまいましたm(_ _)m。吉野さんが、鈴村さんは凄い!この杉田さんとペア組んで御している辺りが凄い!と感心していましたが。うんうん・・・圧倒されていましたよね。杉田さんの暴走を止められなかったのね(苦笑)。
また、白いご飯におかずがない時に。何をかけて食べるか・・と言う質問に。ごましお・マヨネーズ・バターに醤油、ウスターソースと言う答えが返っていまして。塩だけって答えた方が居なかったのが、意外でしたね。個人的に「え?美味しいのに」と思ってしまいました。
これに関しては、宮田さんがおにぎり(おむすび)なら許せるけど、普通のご飯に塩だけは嫌!と言うお答えで。そうか、そうか・・と納得しました。
でも、バターは分かる。うん、確かにバターと醤油って組み合わせは美味しいよね。マヨネーズもいけますね(^-^)。いろいろ、試しています。ちなみに、私は食パンにトッピングする品もいろいろ試しています。
学生寮で、本当にマーガリンもマヨネーズもジャムも何もない時。インスタントの珈琲からココアの粉末まで、いろんな食べ方を工夫しましたから(大笑)。
しかし・・・この白飯の場合はちゃんと塩分のあるバターね(大笑)。我が家は、塩分入りのバターはあまり置いていなくて(゜゜)\バキッ☆バター風味のマーガリンと、お菓子を作る関係で無塩バターは常備していますが。ご飯にかける(乗せる)なら絶対に塩分入りですね(大笑)。だって、無塩バターは脂っぽくなるだけで、あまり美味しく無かったですもの(試しています・・・(^^;)。
こういう身近なネタって、自分と答えた声優さんが一緒だと。妙に嬉しくなりますよね(^-^)。「わ!一緒、一緒!」って。
今回の、一緒一緒!は、他には「ラーメン占い」で豚骨と答えた石田さんに、「同じよ!」と歓喜してました(大笑)。

あとは・・。部屋の中に居てびっくりした物と言うお便りに、虫が大嫌いな吉野さん。実家でカエルにバッタにゴキブリに・・いろんな物を踏みつけたり足に乗られたりして、うぎゃあ!と思ったお話。究極のビックリものとしては、蝙蝠と言う話が出ていまして。
一緒のお当番だった緑川さん達も、虫類は苦手だったみたいで。まぁ・・都会に暮らしていらっしゃると。確かに苦手にはなるかな?って思いつつ聴いていました。
私は、虫で不得意と言うものが少ないものですから・・・(^^;。それこそ、干涸らびたカエルの死骸を見かける事も良くありますし。素足でゴキブリ踏んだ事もありますし。バッタなんて、可愛い部類だし(大笑)。カエル、手づかみ出来るし。・・・こうなると、女性としてどうよ・・って自分で思う時もありますが(^^;。
蝙蝠だけは、流石に未体験(と言うか、近所に生息しているのを見かけた事はないです)なので、妙に「負けた!」と悔しがっておりました(゜゜)\バキッ☆。

罰ゲームでは、ダントツ?森川さんの「アサリになっての小芝居」が受けました。
あのボンゴレが出てくる所がね・・。それを聴いていらした石田さんの笑い声が、素直に楽しんでいらっしゃるのが分かってしまって。釣られて笑っていました。
でも、その石田さん・・・ファンとしては寂しい限りなのですが。16回のうち、2回しか出演していらっしゃらないので。
お声を聴くことが出来るトラックが少なくて、ちょっと欲求不満でした(いや、別に他の人が多いのが嫌とか、そういうわけではありません。ただ、単に少ないのが寂しかっただけです)。

三國志満漢全席スペシャル
三國志DX2

光栄 *KECHー9011 *2003年3月26日
1.オープニングタイトル
2.突然レポーター(1)〜趙雲の寝起き編〜
3.僕たちの主張(1)〜曹操編〜
4.徐庶の微妙な冒険(前編)〜ヘヴィー・バーミリオンの悪夢〜
5.劉備の部屋スペシャル(1)お客様/森功至さん
6.僕たちの主張(2)〜劉備編〜
7.MUSIC「長江に燃える朝日が昇っていくぜ」
8.突然レポーター(2)〜周瑜のシャワーシーン編〜

9.CM(1)
10.劉備の部屋スペシャル(2)お客様/塩山紀生さん
11.僕たちの主張(3)〜周瑜編〜
12.徐庶の微妙な冒険(後編)〜プラスティック・ブルーの対決〜
13.CM(2)
14.僕たちの主張(4)〜献帝編〜
15.MUSIC「落日の風は黄砂を運んでくる」
16.次回予告
塩沢兼人(諸葛亮孔明)、古谷徹(劉備玄徳)、堀秀行(関羽雲長)
玄田哲章(張飛翼徳)、草尾毅(趙雲子龍)、速水奨(周瑜公瑾)


銀河万丈(曹操孟徳)、森功至(孫権仲謀)
佐々木望(献帝)、中原茂(徐庶元直)

松丸卓也、石川英郎、矢澤幸治、私市淳
土門仁、篠部みゆき、大塚瑞恵
八津田美恵子、秋長知美
CD BOXでの購入のため番号と発売日が異なります。
*1993年8月25日発売、KECHー1044
光栄から出された歴史シミュレーションゲーム「三國志」を元に、ドラマ化された作品。その登場人物を使っての「突撃!どっきりレポーター」や、トークなど盛りだくさんの内容でお送りする・・・番外編と言うよりも、ギャグ味満載のデラックス版。
これを最初に聴いた時には、ひっくり返りそうになりましたね。
何しろ、あの古谷さんが!あの森さんが!あの玄田さんが!!塩沢さんが!!真面目にギャグをやっている!!
ちょ・・ちょっと待って!!でしたよ。
「あの」を付けて呼びたくなるほどの大ベテランが、ギャグを演じている!
そりゃね、別に若手の方がギャグを演じるのは良くて。ベテランがギャグは可笑しいと言うわけでは決してありませんが。このキャスト陣を見て、こんなお話が待ち受けていようとは!と誰もが思いますよ。しかも、ベースが三国志でしょ?
三國志の世界なのに、TVリポーターは居るし。珈琲は飲んでいるし、シャワーを浴びているし??!光栄さんともあろうメーカーさんが、時代考証を無視して、とんでもないお遊びだけのCDを作るとは!!でしたもの。

このCDのメインとなっているのは、真っ当なドラマCD(本編の三國志の方です。満漢全席ではありません)では時間の都合などもあって削られてしまった、孔明を劉備に推薦して去っていった徐庶を救済するためのお話(前後編)です。
しかし、そのタイトルが少年ジャンプで連載されていた、あの有名?な作品を模したものですし・・いやはや・・おいおい・・ですね(^^;。結局は、徐庶の影は薄いままで。
戦隊ものでピンク担当!の孔明や、ピクニックや遠足の定番の質問に加えて「水筒の中身はお酒でも良いのか?」に麦茶くらいでは?と回答が飛び出す辺り・・笑わせてくれますよ。収録時間以上に長く感じた一枚でした。

古谷さんが、ペガサス・・・を繰り出すのに釣られた堀さんが、フェニックスになりかけたり。
こんな昔?!に、声優さん達が自分たちが過去に演じたお話を、自分たちでパロディにするとは!思いませんでしたね・・・。

劉備の部屋では、劉備よりも目立つ孔明役の塩沢さんを苛める古谷さん・・。
そう言えば、角川のアニメ映画「幻魔大戦」がラジオで放送された時(ベガ役の江守さんは、流石に出演されなかったので。その時のベガ役は鈴置さんが演じたと記憶しています。あの映画は、主役?であるはずの彼よりもベガや他のキャラが印象的でしたものねぇ・・。ラストシーンまで見終わった時には、ベガが主役か?って思ったものですが)にも、確か古谷さんは「俺が主役、俺が主役」って連呼されていた事を思い出しまして、凄く懐かしく思っておりました。
でも、その苛めた塩沢さんも、ラジオで幻魔大戦の主役!!??を演じた鈴置さんも、今はいらっしゃらない。。本当に淋しい事です。

あ、暗くなってしまいました。でも、このCDの中では。塩沢さんが古谷さんと一緒に、ドラマを盛り上げ、かつトークでも一緒に語っていらっしゃいます。
そんなトークのお客様は、一回目が森さん。二回目が三国志のキャラデザインの塩山さんでしたが。こういう作品に、キャラデザインの方が登場されるのは珍しく。もう昔の話にはなるのでしょうが、いろいろと聞き入ってしまいました。
特に、デビュー作が「ハリスの疾風」と言う作品だったと塩山さんがおっしゃった時、懐かしい!!と叫んでしまいました。白黒アニメでね・・。この感想を読まれているお若い方には、通じないアニメだとは思いますが。
って、アニメやTVが白黒だった時代を覚えている人が、どのくらいいらっしゃる事やら・・・(大笑)。
そして、一回目のゲストの森さん。結婚・離婚を繰り返していらした森さんに、古谷さんが鋭い突っ込みを入れています。森さん相手に、そういう恐ろしい突っ込みを入れられるのは、古谷さんくらいですよ>きっと・・。
でも、森さんが「離婚すると『バツイチ』とか言うでしょ?どうしてバツなの?そういう経験をした事で、より一層深みを増したと思えば、マルイチでも良いじゃない」と語っていらしたのが、大変印象的でした。
結婚生活に破れたと言う意味で、バツと言う言葉になったのかしら?
ふと、離婚経験者をバツ数字で表すのは、何時からだったのかしら?などと考えてしまいました・・・。

遙かなる時空の中で2&3 
キャラクターコレクション2
天の玄武 源泉水&平敦盛

コーエー KECHー1383 2006年8月30日
1.あたたかき追想の湖に
2.彩雨の揺り篭
3.霧雨の繭の中で
4.夕虹の淡き秘めごと
5.花篝のささやかな恋よ
6.ー笛の音を変えるものー
保志総一朗(源泉水&平敦盛)
上の表記では、多少分かりづらいと思いますが。1〜5は歌。そして、6が語りです。
保志さんは、遙かに於いて「語り」で参加される事があまりないからでしょうか?5曲も入っていますが。1曲目だけが録りおろしで、他の2〜5は今までに発売されたCDをかき集めたら、どこかで聴いた曲ばかり!と言うことになります。

ここがね、コーエーさんの商売が上手だなぁ!!と思ってしまうところですね。
2は、遙か2花をとめに収録。3は遙か3ありあけの歌に。4は、遙か2紅葉舞 夢の通ひ路に。そして、5が遙か3 運命の迷宮 収録ディスク付に収録されています。つまりは、1曲目と最後の語りだけが新規録音。
この2トラックのためだけに、きっとファンは買うんですよね・・。

私個人としては、遙かの保志さんソング集などを作る時に便利かな?みたいな軽い気持ちで聴いていますけど。きっと、学生さんは煩悶するでしょうね。この2トラックのためだけにこれを買うのか!!みたいな・・。

さて。悟空の時には、スピード感があってお上手な歌い手である保志さんですが。遙かでは、ゆったりとした雅な歌が多いからか?一つ一つの音を丁寧に拾うように歌っていらっしゃいます。
でも、1の永泉と2の泉水、そして3の敦盛・・。セリフとして声を聴くと、ちゃんと差が分かるのに(永泉ははかなく。泉水は、もうちょっと線は太いけど、後ろ向きがまた加速しているし(゜゜)\バキッ☆。敦盛は、3キャラ中で一番の低音で。低く決めている救いのない暗さが込められていて)歌だと、これはどのキャラソンだったっけ?声(と言うよりもキー)が高いから、泉水か?!と思っていたら、敦盛だった・・・って事がありまして。

人間だし。セリフならともかく。歌はね・・歌える音域の問題がありますから。差別化は厳しいものがあるかもしれませんね。

愛とバクダン 第二巻
STARTING OVER 誰がために君は走る

中原一也 LADY BUG 2006年3月24日
堀内賢雄(竜崎英彦)×緑川光(深見謙二郎)
伊藤健太郎(オリーヴ)、小杉十郎太(深見・兄)
*他のキャストの公表なし。橘君役はおそらく河野裕さんでしょうし、耕太役が須藤亜由美さんではないか?という情報はあります。前作の続きで出演の拓也や要役も、きっと同じ方のはずなんですけどねぇ・・。
私立探偵の竜崎が雇った友人の弟・謙二郎。訳ありの彼が、少しずつ過去のトラウマから抜け出して仕事を覚えるようになった頃に、もたらされた一つの依頼。息子・拓也の素行調査を頼む母親・・。調査に入った謙二郎は調査内容レポートをきちんと書くことが出来ず。竜崎に「辞めてしまえ」と言われてしまう・・・。
前巻の終わりで、謙二郎の過去を思い出させる依頼だと、思いっきり盛り上げてくれたので。
聴く前には、謙二郎が精神的に追いつめられてしまうのか?また暗闇に放り込まれて、やさぐれる?どうなる?と思っていましたが。事件の依頼に対しての報告書をきちんとまとめることが出来なかった・・くらいだったのか・・・で、先ずは一安心。
(しかし・・1巻の内容って、竜崎が冒頭のトラックで語っていますが・・。まとめたら、この時間で語る事が出来るわけね?)
そりゃね、報告書をきちんとまとめる事が出来なかったと言うのは、プロとしては失格だったかもしれませんが。でも、追い込まれてもっと酷い事になっていなかった!と言うので、良しとしてしまったσ(^ ^)です・・・m(_ _)m。
その事で、竜崎に「辞めてしまえ!しばらく来なくて良い」と言われた謙二郎が、オリーヴの所で泣き出すシーン。
もう、このCDでの屈指の名シーンですよ!!上手い!!緑川さん、凄い!!凄すぎる!!
本当に、マイク前でボロボロ泣いていらっしゃるのじゃないか?と思えるくらいに凄い!(実際には、泣いてしまうと収録はストップするそうなので。本当に泣くことはないそうですね)
あ、もちろん啼くシーンも流石!の上手さですけど・・それは、もうここで改めて書く事でもないでしょうし。
その緑川さん演じる謙二郎が啼くシーンは、堀内さんに拍手を送りたいですね(^-^)。
重傷を負いながらも、「やりてぇ!今度、やらせろ!」と謙二郎を口説くセリフは、「そういう場合じゃないでしょ?」と思いつつも、このオヤジならやりかねん・・勢いがあります(^^;。

と言うか、人間の本能としてあるそうですね。
生命の危機にさらされると、子孫を残したい!と言う野生の本能が目覚めてしまうみたいな・・(^^;。
うーん・・・上手く表現出来ませんが。例えば、修羅場をかいくぐった主人公とヒロインが結ばれる・・と言うのも、相手が二割り増しに良い男(女)に見えるからではなく。種の保存・繁栄みたいな本能が働くからと言う説がありますが。
この時の竜崎は、まさに野獣!そう言った衝動に突き動かされています!と思える勢いです。でも、男相手だと子孫は残せないんですけどねぇ・・(゜゜)\バキッ☆。

オリーヴ役の伊藤さんは、謙二郎に「悲しくて辛いなら、泣いて良いのよ」と優しく語りかけるシーンが秀逸でした。もう、本当にお母さんですよね>謙ちゃんの(大笑)。
緑川さんへの質問コーナーでもオリーヴのままのテンションで。その伊藤さんを褒め称えている緑川さん。いや・・良いお仕事を聴かせていただきましたm(_ _)m。

お話は、1巻からの続きとしての拓也くんの逸話だけではなく。竜崎の子供と名乗る耕太が押しかけて、彼らをかき回すエピソードも入っていましたが。耕太に優しく語りかける竜崎が、野獣でオヤジの気配を感じさせない(大笑)良い人だったのに、やるじゃないか・・って思っていました(^-^)。

しかし・・ふとした疑問が残ったお話でした。大した事ではないのですが。

一つ目は、1で出てきた一条さん演じる國武さんは、一体どうしちゃったのでしょう?昇進祝いのケーキをプレゼントされていた彼は、2巻で登場しませんでしたけど・・。この先、登場する予定はあるのでしょうか?
一条さんで、名前が最初から公表されていましたし。1での出番が少なかったので、2に出るかな?って思っていたのですが・・。

二つ目は、ちょっと専門的になりますが。竜崎が怪我を謙二郎に縫わせるシーンに於いて。
ちゃんと外科用の針を使っています?と思わせるセリフがあったんですね。「釣り針みたいな曲がった針・・・」と。
でも・・最初から糸が付いている針にしても、糸を付けるタイプの縫合用の針にしても。専門の道具で持たないと縫いにくいんですね。謙二郎は、それを使ったのでしょうか?(持針器と言います)探偵事務所に、糸付きの針があるとも思えないので(゜゜)\バキッ☆、おそらくは糸と針が別々のタイプだと思うのですが。あの曲がった針に糸を付けるのって、ちょっと特別な糸のかけ方しないと駄目なんですよね・・(外科の看護師さんや医者なら出来ますけど)。こういうシーンでは、結構普通の縫い針と糸で縫ってしまった!!みたいなお話があったりするので(^^;、まさか外科用の針が出てくるとは!で驚くと同時に。素人さんに扱えたか?って疑問が残ってしまいまして・・
あう・・・だから、医療シーンって駄目なのよ(゜゜)\バキッ☆突っ込み入れるでしょ?

堕天使・ゲーム(後編)

南原兼 ビースタック 2004年8月27日 AFCー2004
3話「アドバンテージの夜」
4話「炎のライジング」
対談 南原兼×緑川光 すぺしゃるトーク4
子安武人(麻生司)×緑川光(鷹塔薫)
鳥海浩輔(蓮城元紀)×鈴木千尋(灰谷史彦)

鈴木智晴(榊恭一)、佐久間紅美(葵真百合)、やぶさきえみ(女性客)
社交的ではない薫を笑いものにしようと、真百合がガーデンパーティを開催する。
しかし、その頃自分の中に居る黒い翼を持った別人格のカオルに戸惑っている薫。二つの人格が一つの身体を使うには無理がある。ブラック・カオルは告げる。強い方が生き延びればいいのさ・・と。
すみません・・どう突っ込んだら良いのか?言葉を選んで書きたいのですが、大丈夫か?私?・・・と言う感じですね(^^;。

お話に関しては、かーーーーなーーーーり!!不満が残ります。
お話の第三巻目である堕天使・ゲームの前編でも、いきなり執事の榊さんが登場して。かなりのキーパーソンだったのにも関わらず、前2巻での印象ないし(゜゜)\バキッ☆。うわぁ・・この急展開は何?と目が点になったものですが。
今回も、いろいろ突っ込みを入れたくてむずむずしましたm(_ _)m>いや、実際にはかなり入れてましたけど(苦笑)。
思えば、この天使様ゲームの4巻とも、突っ込みを入れずに(普通にフンフン・・って)聴いたお話がないような気がします。
ここまで突っ込み満載のお話ってのも珍しいです。褒めているんだか、けなしているんだか・・(゜゜)\バキッ☆。
だって、4巻終わってどういうお話だったか?と言うと。財産相続を控えた高校生テニスプレイヤーの鷹塔薫は、コーチに来た麻生司と恋に堕ち。いろいろあったものの、プライベート(H)でもテニスでも一緒に生きていく事になりましたとさ!なんだもの(大笑)。まとめすぎですか??

時計塔の最上階のベッドで、行方不明だった薫の両親の白骨化した遺体が見つかった。それは、執事である榊の仕業だった。そこから身を投げた薫であったが、間一髪司によって一命を取り留める・・と言う続きであるこの4巻(堕天使・ゲーム後編)では、第三話目が前巻の続きである時計塔の上の部屋で、史彦くんと元紀くんがイチャイチャしているシーンから始まります。
ま、このシーンは前の続きだから良しでしょうが・・。白骨化した死体がある部屋で。しかもまだ警察は来ていないのですから、榊は時計の機械部に挟まれてけがして倒れているはず(気は失っていますけど)なのに。
この二人と来たら・・・時と場所を考えなさい!!って感じですよね。

ようやく落ち着いて、夜景の綺麗なホテルに移動した後も、思いっきりH三昧。おいおい・・夜景意味ないじゃん。
ここの史彦くんのモノローグが痛いですね・・。心の中では既に元紀くんを受け入れているのですが、そうする事によって今まで薫を見つめていた時間は何だったのか?と戸惑っている彼。新しい恋や気持ちを、今までの年数と比較して否定してしまう。
だったら、最初からそういうシチュエーションの場所に行かなければ良いじゃない(大笑)。元紀くんを可愛がってやりたいと思うのならともかく。身体だけ・・心はやれないってのは、相手にとって失礼じゃない?元紀くんはそれでも良い。何時かは振り向かせてみせる!って言っていますけど。でも、その分彼にとっても辛い事を強いるわけでしょ?
どうなんでしょうねぇ・・。
ただ、この3話は元紀役の鳥海さんと史彦役の鈴木さんのHシーンがメインでして。鈴木さんの喘ぎ声に撃沈されましたね。お上手な方だとは思っていましたが、クライマックスの吐息と言うか声が、壮絶色っぽかった(大笑)。うわ。うわ・・どうしましょ・・って感じで。

BLにご出演の声優さん達が、攻めは自分のリズムで演じていられる。だけど、受けは攻めの息に合わせなくてはいけない事と、実際に自分がそういう状態でエクスタシーの絶頂を迎える事がないから、どういう感じか良く分からない(あったら怖い(゜゜)\バキッ☆)。
ある程度、クライマックスの声は想像で演じていると話していらっしゃいましたが。このお話の鈴木千尋さんのクライマックスは、もうAV女優さんなんて目じゃないほど色っぽいですよ。きゃあ、もう恥ずかしい(゜゜)\バキッ☆。

さて。もう一方のカップルである子安さん×緑川さんですが。こちらは4話はほとんどずっと(大笑)絡んでいらっしゃいました。Hの合間にお話が進みますから、これは仕方ないですよね。濃いシーンのオンパレードが南原さん作品の特徴ですからね(しかも、声が良い方が多い!ので、素晴らしいと言いますか・・・)。

しかし、Hシーンよりも。4話では「ホワイト薫とブラックカオルの対決」に尽きますね。
一人二役に近い緑川さんの演技は、まさに素晴らしい!の一言でした。喘ぎ声一つにしても、ホワイトとブラックでは違うんですもの。

堕天使・ゲーム前編で、いきなりカラーが変わった?と思われた薫くんは。実は二重人格だった??しかも、気弱な僕ちゃんである薫くんが、お姉さんやその他世間から身を守るため?生み出した第2人格であるブラックカオルくんが、本体乗っ取りをたくらんでいる!!
ホワイト薫くんは、それを密かに悩んでいる。今後の人生を司さんと歩む鷹塔薫と言う人物は存在するにしても、それは自分ではない。カオルなのだから・・・と言うかなり深刻なお話になってきております。
いや・・だから。そういう重要な設定は、もっと前に小出しにしておきましょうよ。榊さんもそうでしたが、ブラックカオルに悩む薫くんをもっと前から出しておきましょうよ・・。でないと、とってつけたような設定?わざと、シリアスなお話にしようとしています?(いや、このお話はシリアスらしいのですけど(゜゜)\バキッ☆)と思ってしまうものですから。
で・・ガーデンパーティ、普通中止されるでしょ?警察が入ってきて、過去とはいえ殺人事件が起こったのよ?遺体が発見されたのよ?!なのに、園遊会どころじゃないだろうが!!普通、遺骨を埋葬するとか、きちんとした葬式を執り行う事にならないか??
真百合さんの差し金だったにしても、世間様は「常識、おありになるの?」って欠席させていただきたいと思いますよ・・・。

そして・・このドラマCDの恒例みたいな感じの原作者さんと緑川さんのすぺしゃるトークですが。
すみません・・この4に関しての感想やコメントは差し控えたいと思います。何しろ、子安さんの役のセリフを原作者さんが読んで、緑川さんと夢の競演を果たす!と言うトークでして・・。出来たら記憶からも抹殺したいものですからm(_ _)m。

3時から恋をする U

井村仁美 インターコミュニケーションズ 1999年11月 INCDー127
5時10分から恋のレッスン、誘惑のゲレンデ〜お見合いバトルを収録
小杉十郎太(椿本崇)×石川英郎(藤芝遼太郎)
井上和彦(林秀幸)、小野健一(栗原哲夫)、千葉一伸(桜内芳武)
長嶝高士(高桑文昭)、川崎恵理子(竹井美穂)
天野由梨(椎葉千晶)、土屋利秀(森友社長)
藤芝が担当している森友電子会社が、いきなり業績不振に陥ってしまった。その業績不振が、林グループの差し金だと知った藤芝たち。しかし、林がスキーに行く約束の代わりに、問題を解決してくれた・・・・
シリーズ4作目から聞いていたので。林くんと椿本さんが親戚と言う後半?のどっきりは、既に知っていたため。
「ここでこの二人が親戚だってばれた(解明された)わけね」と思いながら聞いていました。こういう事があるから、シリーズ作品は順を追って聞いた方が良いですね・・・しみじみ。
だって、「あらぁ。まだ分かっていなかったのぉ?」状態ですもの(苦笑)。

お話としては、藤芝くんを自分の手元に置きたい林くんが、あれこれ画策しておりまして。
前半部分は、藤芝くんが担当している会社に圧力を加えて、彼が自分とデートの約束をするようにし向けるゲレンデ編。
後半は、藤芝くんの恋人である椿本を結婚させて別れさせようとする、お見合いバトル編となっています。
もちろん、彼のそういう姑息なまでの計画は成功するはずもなく。椿本にいずれも煮え湯を飲まされる結果となっています。いつしか、アナリストシリーズで五十嵐くんに泣きついていた林が可哀想かも・・と思った事など忘れて。藤芝くんの貞操の危機に椿本がタイミング良く現れた時には、「ヒーローの条件みたいだな」と思い。また、自分が画策したお見合いをひっくり返された時には、椿本と藤芝のタッグに拍手を送りたくなっていました(^^;・・・。
ところで。一個人の力で、会社の運営とか、圧力をかけるような経営サイドの思惑は動かせるものなんでしょうかね?

さて。椿本さんの純情と一途な押しにほだされただけではないらしい藤芝くん。(あ・・今更ながらに気が付きました。この作品の登場人物って、皆さん植物なんですね?>特に銀行の同僚や上司関係の方は、みーんな植物だ。お!これは今回の発見ですね(苦笑)。)
銀行員は堅い職場だから。男は結婚して一人前と言う考え方があると言われて、自分も椿本も結婚した方が良いのか?自分は世間を気にしているんだ!と彼がぼやくシーンは、今のBLには少なくなった「男同士の恋愛模様に悩む」姿を久しぶりに堪能出来ました。
また、先輩行員達の結婚談義。嫁さんをもらう時は気を付けろとか・・そういう会話が、妙におかしいやら楽しいやら。そういう会話を聞きながら、自分には関係ない嫁さんの話を彼は、どう思いながら聞いていたのでしょうね?
そんな藤芝役の石川さんは、全シーン出ずっぱりなので。ロビーで煙草を吸う事も出来ないほどお忙しかったようです。林と椿本が親戚だと知って。二人のちょっとした表情などを見比べて居るシーンが、可愛かったです。
また、椿本の指示で林を呼び出した時の可愛らしさときたら!本当に林さんが気の毒でした。

お相手?の椿本役小杉さんは、新年会が終わって藤芝がお泊まりに来たシーンでの「ベッドなら良いのか?」にノックアウトされました。いやぁ・・色気たっぷりです。また、林をひっかけるお見合いシーンでのわざとらしいまでのにこやかさ。もう、小杉さんったら!!と思いつつ聞いておりました。
林役の井上さんは、憎らしいまでのかっこよさと思い通りにいかない情けなさの同居する彼を見事に演じていらっしゃいました。
林って、嫌みなまでにハンサムで格好良いのに。その実、執念深くて手段を選ばない人だから。聞きようによっては、かなり嫌な酷い奴になっちゃうのですが。上品よね(^-^)。うん。

この感想を書いているのは、2007年です。作品が発売されて、8年はゆっくり経過しています。
だからかもしれませんが。この当時なら赤面もので、恥ずかしかったBLも。今やすっかり定着しています。Hシーンなんて、もっともっと過激になっていますし。今なら大した事ないじゃない・・って思うシーンでさえも、昔は大変だったんですよね・・。
小杉さんは「今回もやってしまいました。もう、何とも思いません」発言をされていて。周囲から笑いを取っています。また、男性陣が自分も濡れ場があるのか?この役はないのか?と言っていらっしゃるのが(いや、関係者が皆そういう役になるとは限らないのですが)、今聞くととっても新鮮!!
うわぁ・・この当時は、これで恥ずかしかったんだよねぇ・・と思っていました。
今聞くと、藤芝と椿本のHシーンとか林の未遂シーンなんて、そんなに色っぽくないんですもの(゜゜)\バキッ☆。

月日の流れと言いますか、慣れって恐ろしいものですね・・・
ところで・・。私が地方の小さな銀行しか知らない(支店クラス)からだとは思いますが。銀行の中って、凄く広いんですか?ロビーとか自販機でジュースとかあるんですか??
いや・・私が行く銀行って、自販機ないし・・・(^^;。せいぜい、冷水器?くらいなんですけど・・・。

ボーダー・ラインU

久能千明 インターコミュニケーションズ INCDー2222 2005年5月30日
三木眞一郎(由利潤一郎)×鳥海浩輔(真行寺佳也)
志村知幸(久保田)、斉藤次郎(吉永)、波多野渉(坂下)
近野真昼(仲居)、田中完(三屋本部長)
さとうあい(女将)、西村知道(室生義行)

小杉十郎太(片岡亜久利)
刑事として、同じくはみ出し者だった久保田の突然の死。彼が刑事時代に担当していた、いくつかの事件の唐突な終わり方。縮小された捜査本部・・・。
久保田が話そうとしていた事とは何だったのだろう?事件の裏を調べていた真行寺は、奇妙な符号に気が付く。
高村組と室生と三屋本部長・・・接点を調べようとする真行寺は、由利と共に料亭に張り込む・・。
このCDは、旅行中に買った想い出の品になります。と言うのも、アニメイトさんで時々見かけますが。シナリオが付属してくるCDがあるんですよね。小冊子とか・・。ボーダー・ラインは元々買う予定はありましたが。順を追ってと思っていたら、この2巻のシナリオおまけに大層引きつけられまして(大笑)。一番最初に買ったのは、2だったと言う次第。
あ、いくらシナリオ読んでいても。聴いたのはちゃんと1からです。

刑事としての勘。気になる事件と、それに関わった人の奇妙な符号。まさか、暴力団と本部長が関わっているのか?!
自分の勘が外れて欲しいと願っていたのに、料亭で彼が聴いたものは自分の勘が正しかった事と、さらなる事件の予感。大物のバックがあって、確実な証拠もなしに一刑事が介入出来る事件ではない。しかも、盗聴は証拠にはならない。
そんな気持ちの揺れから、泣きたいのに泣けない真行寺。彼が泣けたのは、由利の腕の中・・・。

そして、真行寺は何かを見据えて決心を固めてしまう・・。

今回のお話は、1で衝撃!の出会いを果たした真行寺と由利。その恋愛の行方を描く衝撃!(1も衝撃で、3も衝撃なの?と突っ込まないで下さい・・。語彙が少ないからお許し下さい。他に良い言葉を見つけられなくて)の3巻との橋渡し的な感じでした。
1の催眠術のような、Hではないのに妙に印象に残ってしまうシーンに比べると。2では、Hシーンはあるにはあったのですが、それほど詳しくはなかったし(゜゜)\バキッ☆。由利さんも「序の口」って言っているくらいですから、ちょっと物足りなかった?(゜゜)\バキッ☆。

1で「えぇえ?」と思ったほどインパクトの強かった、真行寺役鳥海さんの透明感さえある高音。まっすぐに前を見つめて、背筋を伸ばして立っている姿が見えるほどの凛とした声。
そして、こちらも「えぇえ?」だったゆったりのたりとした喋り方の由利役の三木さん。
1のトークでは、そのストレスを発散するかのような語りを展開していらしたお二人でしたが。
そうですねぇ・・由利役の三木さんはびっくりするほどのゆったりのったり感はなかったですね。慣れたのか?それとも、語尾を微妙に伸ばしての会話が減ったせいなのか?ふんわりとした印象はそのままでしたが。1ほど真行寺との掛け合いがなかったせいもあるかしらね?
「おぉ!」と思ったのが、室生を小父さんと呼びかけての会話。「勝訴の為には手段を選ばない、スタイリッシュな悪徳弁護士を目指しています」と言う一言でした。そんなポワポワした喋り方だと、悪徳弁護士にはほど遠い気がしますが。でも、彼が言うと。この喋り方は見せかけで、腹黒さある?と思えてきてしまうんですもの。
また、片岡の名前を聞いたものの。彼には、漢字は分からないので。「カタオカアグリ」と呼んでいるのが、シナリオにははっきり書かれていまして(漢字ではなく、カタカナで書かれてあるんですよ。由利の台詞の片岡の部分は)。
シナリオを見て、また聞き返してみたなら。なるほど、鳥海さんの言い方と三木さんの言い方が違うのね。結構、ドラマCDを聴く時には、言葉が分からないで相手の言った事を単に復唱しているだけの人に、ちゃんとした言葉を教えてあげているシーンなどがあります。その微妙なまでのイントネーションなどの差に「あぁ。。同じ言葉を発音してはいるけど、こちらの人は分かっていないわけか」と思い知らされますが。いやもう、その微妙さと来たら!本当に絶妙ですよね。

その片岡役の小杉さん。グレイ・ゾーンでは思わなかったのですが(お相手が櫻井さんでしたし)、一番若い役と言うのが・・うーん・・頑張ってはいらっしゃるけど・・・・自粛(゜゜)\バキッ☆。
救済処置なのか?真行寺に「年齢が上の人に囲まれていると、オヤジ化は早いですよね」と言わせていて、片岡も気にしている・・・となっていますが。どうでしょうね?聴いている私の「小杉さんは、三木さんや鳥海さんよりも年上!」と言う先入観のせいもあるでしょうか?今度、声優さんの年齢を知らない人に聴いてもらって、年下に聞こえるかどうか・・・・訊いてみたいものです。

声優さんでも、その時にしか出せない声のトーンはあると思います。鳥海さんなら、まだ大丈夫?と思わないでもないですが。この時もかなり頑張っていらしたみたいですから。もし、今真行寺と由利カップルの続編が作られたとしたら、どうでしょうか??
いや・・あと一作でボーダー・ラインの感想が終わってしまうのが勿体なくて。続き、出ないかなぁ・・・って真剣に思っている次第なのですが・・。
ところで。今更・・・・とのおしかりを覚悟で書きますが。このブックレット、出会った時のチューリップ男(大笑)の由利とフレーム眼鏡をふっと外した真行寺なんですね。もっと原色に近い赤と緑を想像していたものですから(絵の具のチューブから出したばかりのような)、こんなちょっとくすんだ赤と緑だとは思わなかった(苦笑)。

負け犬の食卓2
負け犬の何でも屋

菅野彰 角川書店 G10101 2003年12月30日
森久保祥太郎(柳瀬敦)、関俊彦(中川幹彦)、岩田光央(森田寅次郎)
池田秀一(高橋遼一)、勝生真沙子(水島馨)

河本邦弘(老人)、藁谷麻美(犬(アヤヤ))
リストランテ柳瀬は、何でも屋なんでもアリに看板を変えた。オーナーは、柳瀬の借金を返済してくれた中川。そして、スタッフは店のシェフだった敦と、敦の幼馴染みの野球青年寅次郎。
浮気調査もまともに出来ない。出来るのは行方不明となったペットを探すことくらい?の彼らの所に、中川の元妻(一番目の)が現れ。中川の二番目の妻(今は、彼女の恋人になっている)のために作った詞に、曲を付けると言う依頼を持ち込んだ。
1作目が、なんだかんだ言っても。社会不適合者と言いますか。料理の出来ない味音痴のシェフに、甲子園に行けず。鳴かず飛ばずで実家の手伝いをしている野球青年。そして、一時はヒットチャートのトップを走る曲を作るくらいの音楽家だったものの。今は、単なるプーである中川の3人のお話で。彼らが何でも屋でも始めるか・・・で終わっていました。
個人的には、負け犬と言う単語自体が大嫌いで、いろいろ思う事が山ほどあるわけで・・。結構きつかった・・しんどいと言いますか、やりきれなさが残ってしまったんですよ。
最後のトラックで、中川が作曲した歌の歌詞にも「やれば何とかなる。何でも夢は叶う。信じろ」と言うものがあり。頑張れば勝てる、夢は叶うと言われるけど、その向こうで、負けたヤツはどうなる?頑張ってないことになってしまうのかな?と3人が自嘲するシーンが印象的であったので。
この調子で、3人は自分たちが負け犬だと言う意識を引きずったまま、新しい仕事を始めたのかな?それって、辛くはないのかな?などと思っていたら。
2は、暖かいドラマCDになっていましたねぇ。聞き終わった時に「あぁ。。捨てたものじゃない。うん、世の中、まだまだいける!」とヒタヒタと押し寄せる波に、心が温かくなる想いでした。
花丸です。これを未聴の方にお奨めしたいドラマCDです!(角川書店の作品ですので、ネットなどの通販でしか購入出来ないのが難点なんですけど)。

今回は初っぱなから、かなり厳しい展開が待ち受けていました。
何しろ、中川の最初の妻が現れて。
・・・これがまた!!本当に女王様なんですよ。クイーンオブクイーン!!声も勝生さんでしょ?もう、こういう声の凛とした女傑って好きなんですよ。
その女王様が、入ってくるいきなり敦を下僕としてしまい(一瞬にして、一番弱い人間を見抜く野獣のような眼力の持ち主とも言えましょう)レズである事を隠して結婚した中川を相手に、寝取った(大笑)中川の2番目の妻に捧げるラブソングの作曲をしてくれるように依頼する。
頑として、中川が作曲を拒否し。敦と寅次郎が「出来ない子の気持ちを考えろ!思いやれ!」と中川を庇う発言をすると
「そうやって、一生いられるなら、そうしてなさい!!負け犬どもが!」と捨てぜりふを残して去っていく・・・。
うわ・・正面切って本人にそういう事、言いますか?傷口に塩ふりかけてぐりぐりしているようなものですな・・・(^^;。

女王様は、間違った事は言っていない。そう・・・確かに、中川が「本物に出会って自分の音は偽物だと思った。だから、作曲は出来ない」・・・そういうのは、ガキの戯言とも受け取られるんですよ。
それを庇う敦と寅次郎の発言も、世の中の生き残り組・・・所謂勝ち組である彼女にとっては「負け犬の遠吠え」であり、出来ない言い訳にしかすぎない。
ふっと、イデオンのエンディング主題歌である歌の一節を思い出していました(戸田恵子さんの透き通った声が、実に気持ちいい歌です。しかも、作詞が富野監督でしたから、深い歌詞でしたねぇ)「傷をなめ合う道化芝居〜」と言う一説ですが。あぁ、まさにそれよね!と。馨様にとっては、そうやってかばい合い寄り添って生きている3人は、まさに傷をなめ合っていて、そこから動こうとしない道化にしか見えていないのだと思うのです。

恋愛にしても、仕事にしても。その人でなければならない!と言われるほどの存在はない。代わりになる存在は、いくらでもある。つまりは、代替え品はゴロゴロと存在する世の中。この人の代わりになる人は居ない!と言ってくれる人は、ほんの一握りの存在でしかない・・・と馨が言います。
だから、きっと人は代替え品の存在には目をつむって、その場を固守すべく一生懸命に頑張ると思うのです。

そして、このお話の第2のキーパーソンである高橋の存在も、素晴らしく大きなものとなっています。
声がこれまた池田さん!!その池田さんが、一夜の恋人よ!と関俊彦さん演じる中川をかまい倒す。俺は優しいだろ?と、車検の通らない車で中川を拉致して去っていく・・。
その池田さん相手のシーンですと、ワタワタおたおたしている子供のまんまの中川の慌てっぷりが「あ、関さんのびのび演技してますね」と思えるほど弾けています。
池田さんが、また本当にこの高橋にぴったりなんですよ。特異な分野においては、天才!と称されるほどの才能を持ち合わせているのだけれど、その他の事については「常識・・・あります?大人としての分別とか、世間をそれで乗り切れているのか?」って思えるほど(何しろ、犬のアヤヤは大きさから言って猫だと信じている中川も凄いですが、ワンと鳴いているのに「狸」と言ってしまう高橋も相当なものですよね)の彼なのに。事、音楽についてや中川を抱擁する大人の優しさは天下一品。
きっと、彼には音楽以外の才能は皆無だと思うんですけど。そういう奇才(鬼才)である高橋のおおらかな包容力は、大人の魅力全開の池田さんならでは・・・です。
勿体なくも、悲しくも・・・BLでのご出演と言えば間の楔でそう言えば脇に出ていたよね・・ってくらいでしたし。詳しい(゜゜)\バキッ☆攻めとか受けはないのですが。池田さんに関しては、この位の要素でも十分OKです。
何しろ、DISC2ー3トラック目に於いての無闇に色っぽい「お馬鹿さんだね」が凄かったです。岩田さん演じる寅さんの「今の「お馬鹿さんだね」がかなり来たんで、もう一回言ってもらえます?」と言うリクエストに応じての
「お馬鹿さんだね。悪い子だ」なんて、もうあたふたしてしまいました。これで、本格的に言葉攻めとかあったら。私は「うきゃあ」と布団を被って出て来られなくなりそうですもの。

お話も、DISC2になって。馨様(自然に様が付いてしまう辺りが素晴らしいキャラです)のぼやきや、彼女が何故作曲の依頼に来たのか・・を語ったり。敦と寅次郎がそれぞれに、自分の人生を見つめてみたり。
白馬にまたがった王子様を待っている、基本・乙女の中川にも高橋が包み込む優しさを呈してくれたり。
詳しくは、聞いた方がどういう会話を繰り広げているかを聞いていただきたいと思いますが・・。
彼らも少しずつは変わっていけるのではないか?負け犬のままで終わらないだろう・・・と思わせてくれるお話になっていて。聞き終わった時に、ほうっと心の中が暖かくなってきたのでした。

兄弟限定!2
BROTHER×BROTHER

如月弘鷹 ムービック MACYー2344 2007年3月30日
1.兄弟の日常
2.弟
3.衝撃
4.永遠に届かない想い
5.居場所
6.共犯者
7.墓前にて
8.オマケの三兄弟
9.オマケCM
平川大輔(園岡総一郎)、小西克幸(白川雅東)×緑川光(白川要)
大川透(白川馨)、三木眞一郎(尾木)

宗矢樹頼(桜子の愛人)、四宮豪(同僚)、鈴木圭悟(同僚)
名がつくほどの舞台監督・白川馨。彼が残した遺言は、「兄弟3人で一ヶ月暮らし、最後まで残った者に家を残す」と言うものだった。
長兄・雅東は、母親の連れ子だったから血のつながりはない。次兄の要は、破滅型の女優の遺児であり、馨とは遠縁になるのでこれまた血のつながりはない。唯一、馨の実子である総一郎は名字が違う。
それぞれに複雑な兄弟であるが、総一郎が知らない馨と雅東&要のこの家での過去とは??
過去編と言うところでした。
番外編などで、過去のお話を語ると言うのはありますが。これって珍しいパターンじゃないかな?とちょっと思っていました。

あらまぁ・・・雅東くんってばもの凄い「ファザコン」・・・と言うよりも、父親にそういう事を求めようとしたこの人って、何か凄い・・。
・・・オヤジ好きだったのかしら?
うーん・・そりゃね、義父になる人が好きで偽装?結婚したBLドラマも聴きましたが。母親の再婚相手を恋愛対象として(H関係になりたいほど)好きになる・・ってのは、今までにあったのかなぁ??
男として、父親に憧れ。乗り越えて行きたい!と言う気持ちが、そういう物に変化したのかもしれませんね。

私は、同じ女として、母親に対抗意識を燃やすとか、憧れると言う気持ちはあまり分かりません。
親は親!と思ってしまうからでしょう。なので、ちょっと・・この雅東さんの気持ちは、「おぉっとぉ!」でしたm(_ _)m。そうだったのか・・・要くんではなくて、君の本命はこっちだったのかぁ!(゜゜)\バキッ☆。

その好きになった人が、余命幾ばくもない。だから、自分はその人の願いを叶えるために兄弟ごっこを続ける。
そんな息子の気持ちを知っていながら、家族・兄弟を与えて去っていった馨さん。
彼の「私たちは家族になれるはずだ」の真意は・・・
おそらくは、総一郎が口にした「なんだかんだ言ったってさ、俺たち家族なんだよな。そういうの悪くないかなって、今はそう思う」で表現されているのではないかと思います。
赤の他人同士でも、家族になれる。そういう関係がうざいとか面倒だと言うのではなく、愛した子供達が良いなと思える関係を築く。そして、家を彼らが帰る場所として欲しい・・そういう思いがあったのではないでしょうか?

そんな3人の関係が進んだかどうか・・はともかく。ご飯を食べに行ったシーンで、お肉の奪い合いをしてしまう大人げない姿などは、ちょっと微笑ましく。・・・赤の他人と遠慮していたらやらないでしょうから、おそらくは雅東さんも無意識に弟・総一郎をいじって遊んでいるのでしょうね。
3兄弟の例えを持ち出そうとして、3匹の子豚や毛利元就を出して自爆する総一郎は、妙に可愛らしく。末っ子と言う事で、上の二人に甘えているのかもしれませんね(無意識のうちに(゜゜)\バキッ☆)。

一ヶ月後にも、きっと彼らはこのまま、お互いを意識しつつ兄弟をやっていくのではないかな?と思いつつ聴いていました。

前作で「おまけCM」が面白い!と書きましたが。
寸劇(このCMのための寸劇がまた、可笑しかったですね。彼らの日常と言う感じなのですが。猫の砂10キロを買わされる!とびびった総一郎に、猫の砂ではなく・・・とおでんの買い出しついでに頼んでしまう要さんが、最高でした!)を交えつつ、声優さんがお互いを紹介するのですが(次回作のキャストが、その部分だけ出てきて「次作を買ってね」パターンよりはこの今聴いたお話のおまけCMの方が好感が持てるのは、何故??)。
「清らかさと妖艶さ、二つの顔を持つ次男・要をしなやかに演じ分けるのは・・・」って紹介がされていて。
あぁ・・上手い事表現するなぁ!!とじたばたしておりましたm(_ _)m。
その緑川さんは、弟・総一郎くんに「ちょっと天然入っている」と言われていますが。「ほえ?」と言う反応が似合っているのに、キッチンや食事関連となると、人が変わったように「食事の時に、大声を出さない!」と一喝するほどの迫力です。
それが、抱かれるシーンでのあでやかさときたら・・。緑川さんの受けって本当に艶がありますよねぇ・・。

しかし、健やかで伸びやかな心の持ち主である総一郎くんを演じた平川さんは、本編では今回あまり出番がなく。どちらかと言うと、おまけCMでおでんの買い出しを要に頼まれるシーンの方が楽しかったかな?
まぁ・・平川さんだけでなく、三木さん演じる尾木さんも、あまり出番がなかったので(前回よりも)。ちょっと寂しかったです。あの、煮ても焼いても食べられそうにないくせ者キャラの尾木さんを、もっと堪能したかったのになぁ・・。過去だったら、もう少し絡むか?って思っていたのにな。同級生として(゜゜)\バキッ☆。

イス通販特典
眠れぬ夜のための3つの話
・第二夜

bunny hole studio lapin 2005年11月25日 ゲーム「眠れる森」
購入特典
「隣室の子供の泣き声」(語り/松岡聡)
「23時の射場」(語り/鞠谷佑一郎)
「黒い傘」(語り/林原健介)
中井和哉(松岡聡)、子安武人(鞠谷佑一郎)、荻原秀樹(林原健介)

鳥海浩輔(和久井遼)、関智一(相澤舜)、石田彰(三宅真琴)

雪野五月(紀村凛/子供)、斎賀みつき(陣内あゆり/刑事B)
鶴岡聡(刑事A)、福山潤(刑事C)、相沢正輝(霊)
張り込みの時間つぶしに、怪談話を始めた松岡・鞠谷・林原。
それぞれに、自分が体験した霊の話をするのだったが・・・・。
今回は、割にまともと言いますか。3話目を除けば、ちゃんと幽霊話(怪談)になっている話が入っていたなぁ・・と言う感じです。
松岡が聞いた子供の泣き声。そして、射場で23時になると聞こえてくる銃声。語り手のうまさも加わって、ヘッドフォンで聴くのが怖かったのなんの・・・しくしく・・・。まぁ、人に害をなす幽霊ではないのですが・・。

生きている人間が一番怖い!と言うのが自説ではありますが、でも・・やっぱり、夏の幽霊話は気持ち悪いと言うか、ぞっとしません。
ホラー映画もスプラッタも、お金を出してまで見に行こうとは思いませんし(唯一、OMENと催眠だけかな?誘われて映画館に見に行った怖いお話は・・。TVでも、キャストに釣られて「バーニング」「キャリー」くらいです)見に行った物や見た映画を数え上げる事が出来るくらいに、苦手なのです。「催眠」の時などは、私の声に周囲がびっくりして「あなた見ている方が面白かった」と訳の分からない楽しみ方をされてしまったくらいです。
でも、何故か小説は怖くないので、それなりに読みます(「死国」とかS.キングものとか平気で読みますしねぇ。綾辻さんのスプラッタも「うげっ」とか言いながらも、とりあえずは読みましたし)。
それらから総合すると、私は「ほら、怖いよ怖いよ」と音楽などでがーっと盛り上げて来て、ドーンと来るとか。ホッと安心した所にうわっ!と来られると駄目みたいで・・。
そういう意味では、ドラマCDも音楽で盛り上げられるので、ちょっと苦手(^^;。ただ、ある程度心の準備は出来ますし。映像で迫ってこない分、ましかな?

中井さんと子安さんの語り口が、また淡々としていて怪談に似合っていましたね(褒め言葉です)。
特に、子安さんが語った鞠谷の話は、「これは、絶対に『その男は』とか言っているけど、鞠谷自身の話よね」と思わせてくれるので。語りが三人称の「男は」が「私は」になった瞬間、「ほら来たぁーーー」とニンマリしてしまったほどです。

ただ、3つ目の話は。後日談まで聞くとじわじわ来ますけど。聞いている途中でイライラしてしまうんですよね。
シナリオのせいなのか、林原が真面目に怪談するつもりがないのか?もう本当に途中で早送りしてしまおうか?と何度思ったことか・・。こいつは、あまり話をし慣れていないだろ!!みたいなイライラが募るんですよ。こんな話下手な奴に、怪談なんかさせるな!えーい、まどろっこしい!これでオチが・・・だったら許さないぞぉ!って思っていたら、その通りのオチになってしまってねぇ(大笑)。
いやもう、その結末に白い紙が!って時には、真剣に林原に対してムカムカしてしまいましたねぇ。この効果を狙ってわざとそういう話し方をされていたのでしょう荻原さんも、お疲れ様でした。

「イスー眠れる森ー」のキャスト勢揃い!と言う感じでして。あぁ・・このおまけ?のようなCDは、ゲームの収録が終わった時にでも録音したのかな?ってふと思ったのですが。ゲームってお一人ずつ録音しているから、キャストが勢揃いした録音はないわけで・・・・。
とすると、この録音は一体何時??それが一番の謎となりました(゜゜)\バキッ☆。全員が別々に録音したものだったのかな??

幸せのLEVEL PART 2

こうじま奈月 インターコミュニケーションズ INCDー2119 2003年9月19日
井上和彦(葉月凪)×檜山修之(東雲薫)
小杉十郎太(鷹倉戒)×三木眞一郎(羽丘愁那)
折笠愛(鷹倉鳴海)


泰勇気(雅人)、中西裕美子(司)、安田未央(宮原)
輦止亮子(竹田)、高田べん(タクシー運転手)、斉藤隆史(雑誌記者)
中学時代の同級生で、今は売れっ子のミュージシャン・羽丘愁那から息子・鳴海を預かった薫と凪。
しかし、ドーベルマンのジャッキーと一緒に居たはずの河原から鳴海の姿が消えてしまった!!鳴海は一体どこへ??
お話としては、Part1からの引き続きである鳴海くんお預かりの後半と、鷹倉×羽丘カップルのなれそめ?編。そして、葉月動物病院の日常と言うちょっとした番外編っぽいエピソードです。
一番受けたのが、葉月動物病院の日常の短編エピソードでした。もう、本編ではなくてあのトラックだけ何回も聴いてしまいましたわ(^-^)。そのくらい、面白かったです。

動物病院のほんわかとしたお話ではありますが、やる事はやってます(゜゜)\バキッ☆(って、確か1でも同じような感想を書いた気が・・・(^^;)の幸せのLEVELです。
いや、だって。凪さんと薫くんは、そういう事やりそうにないのに、鳴海が寝付いた後にやってますし(゜゜)\バキッ☆(しかも、このハイライト?のHシーンは、一番最初に収録が行われたそうですね。初っぱなから、H!って、テンションも上がっていないだろうし。感情的に盛り上がっていなかったのでは?と思うのですが)。
鷹倉さんと愁那のカップルなどは、他人様の家なのにそこでやってますしねぇ(゜゜)\バキッ☆。良いのかなぁ・・。
薫ちゃんは、酔いつぶれてしまっているから気づかないにしても。(お酒が強くて)片づけしている凪さんには、バレバレじゃないのか?って思ってしまいますけど(大笑)。凪さんも、薫ちゃんを初恋の人と言ってはばからない愁那が、他の人とくっつくのはOKだから、許容しているのかしら?などと邪推出来てしまうんですよねぇ(゜゜)\バキッ☆。

さて。今回のお奨めシーンは。
先ずは、子供や動物には「ん〜〜〜!!もうっ!可愛いっ!!」とむやみやたらに抱きついてしまう凪役の井上さん。パパラッチにジャッキーをけしかけた鳴海。しかし、ジャッキーに驚いた記者さんが反撃に出てしまい。
興奮したジャッキーが、駆けつけた薫にかみつこうとしたのを制して。その上で、鳴海に厳しく意見するシーン。
セリフの上で、いつになくきつく言ってます!と言うのが分かるんですもの。
その凪に叱られ。その上ジャッキーをくれた戒にも調教師に預ける!と宣言された鳴海役の折笠さん。大人達の会話の後ろで、盛大にわーわー泣いているシーンがあるのですが。
「しつけは、いじめだぁ」と言っているのが本当に可笑しかったです。フリートークでは、小杉さんのハイテンションな紹介に噴き出しながらも応じていらっしゃいまして。
お酒のお話をされているのが、もう見事なほどでした!!上手いなぁ・・・本当に今回のトークは、花丸ものでしたよ(^-^)。

戒との関係が明らかになった愁那役の三木さん。小杉さん×三木さんと言えば、同じように子供を間に挟んでの名作!「ごはん」シリーズをすぐに思い浮かべてしまいます。芸能人だから、きっとビューティなのは一緒じゃないかな?と思いますが、クールなごはんに対して、こちらの愁那くんは「やんちゃ系」のワガママっぽい感じが、見事です。
そして、そのお相手役の小杉さんは。凪と薫にお酒を持ってきた時の紹介の仕方が、「うわぁ。。。このお酒、本当に美味しいんだろうな」と想像が出来るほど。私はあまり銘柄には詳しくはありませんが。
おそらく、小杉さんはお酒の銘柄などにも詳しくて。このお酒の事を想いながら紹介しているのかなぁ・・お仕事ではあるけれど。美味しいお酒を想像しながら、力入ってます!と言う感じ。ニンマリとした笑顔が見えるようでした。

二人の酒豪を相手に、酔っぱらってしまっている薫を演じた檜山さん!!本当にスタジオにお酒、なかったですよね??と確認したくなるくらいの酔いっぷりが見事でしたねぇ・・。。
もう、このお酒に酔っぱらってしまって、フーフー息を吐いているシーンに、今回のベストシーンで賞に選びたいくらい(って、この賞。今勝手に作ったのですが。そのくらいに素晴らしいのです)。
呂律が回らない演技は、あちこちで皆さん演じていらっしゃいますが。飲んべえ達の会話の後ろで、まともに座っている事も出来ないくらいに酔って、フーフーと荒い息を吐いている!顔真っ赤で、きっと星が目の前に飛び交っています?と言うくらい。しかも、眠いのだけど、目の据わった状態(と言うのが、ビール350mlで私がそういう状態になってしまうので。実経験として分かるんです)が見えるんですよ!!何パターンか収録されたそうですが。きっと阿部さんが一番良いものをドラマCDに入れて下さったのだと思います。
また、檜山さんでは。鳴海が居なくなった・・と電話をかけてきて。でも、凪には病院があるから、自分一人で探す!と強がるシーンも素晴らしかったえす。凪には、お見通しですが。凪でなくても、預かった子供が居なくなり。どうしよう・・どうしよう・・と心細く泣き出しそうな気持ちが伝わってきて放っておけません!と思いましたもの。

そして。私が何度も聞いた短編エピソード。いきなり、薫と言うよりは檜山さんご本人では?と思えるラーメン談義。
お嫁に来て下さいのプロポーズに、料理も家事も凪の方が上手いから、嫁さんじゃない・・とごねる薫。それを受けて「お婿さんに来て下さい!」と言い直す凪先生。それに、花丸印?と思える満面の笑みで答えただろう「うんっ!!」
それを見ていた戒と愁那のカップルが、とても冷静に「受けなのに婿・・」と突っ込みを入れていたのが、もう可笑しいやら笑えるやら。この二人、どうして薫が受けって知っているの??!!

サウダージ 後編

華藤えれな インターコミュニケーションズ INCDー2237 2007年6月25日
浜田賢二(レオン・カナレス・セラーノ)×鳥海浩輔(志塚朔弥)
上城龍也(ホアン)、一ノ渡宏昭(ルイス)、古宮吾一(レオンの部下)

平川大輔(ロベルト・ブランカ・セラーノ)、遊佐浩二(志塚幸成)
復活祭の終わりの夜。レオンと二人、タンゴを踊って濃密な時間を過ごす朔弥。しかし、レオンの命を狙う者たちの襲撃により、タンゴの時間は失われてしまう。襲撃に失敗したと知ったら、次の手段に出てくるだろう・・・と言うレオンであったが。
翌日、朔弥が兄・幸成の友人だった男から聞いたのは。レオンが幸成も薬漬けにして陵辱した話と、今夜幸成が自殺に見せかけて殺されると言うものだった・・・。
前編の感想にも書かせていただきましたが。私にしては、原作をCDを聴く前に読んでしまいましたので。珍しく、原作との比較でドラマCDの感想を書く事になってしまいましたm(_ _)m。
なので、純粋はドラマCDを音として聴いた時の感想と言う事からは、遠くなってしまいますが。

あぁ・・一冊の本をドラマCDにするって事は、こういう事になるんだな・・・と言う思いを強く抱く事になりました。いや、今更ですけどね。
かなり原作を何回も読み込んで、比べて聴いた事になりますので。あ・・このシーンは原作にもあった。あ、省略している。原作よりも膨らませているな・・などなど。普段はあまり突っ込み入れない所をチェックしてしまいました・・。

ドラマCDと原作との違いの一番最初の相違点は、小説の中でタイトルを挙げた曲などは使えない。なので、その曲から読み手が喚起させられたイメージと、若干異なってくるかな?と言うこと・・つまりは、オリジナルのBGMなどで勝負する事!ですね。それと・・ドラマになって「あぁ!」と思ったのですが。確かに、板張りの床?でタンゴを踊ると。足音が結構うるさい(大笑)。冒頭のシーンに重なってのステップは、これは・・何の音だろう?と思っていましたが。なるほど。そうですわな・・。ワルツみたいに滑るように踊るってわけにはいかないし(゜゜)\バキッ☆。
また、端役全てを登場させるわけにはいかないので、限られた登場人物でお話を構築する必要があると言うこと。
文章よりも圧倒的に情報量が少ないと言うこと。
情報量が少ないのは、特にHシーンにおいてなのですが。今回、朔弥が兄への嫉妬から両親の事を告げた後。
レオンがおしおきとして、朔弥を抱くシーンがありますが。途中からは、流石に音の方では表現出来ないシーンでしたね(^^;。レオンがわざと動かないで朔弥に感じさせるのは、文章ならどうなっているか・・を書き表せますが。セリフによるドラマですと、そこまでは表現出来なかったかな?みたいな・・。
鳥海さんの鼻から抜けるキスや喘ぎ声は、もう芸術品!と思えるくらいに素晴らしかったですし。浜田さんも、原作にはない体温のあるレオンを感じさせて下さって、悪くはないのですが・・。
動かないレオンにじれて、余計に感じてしまう朔弥と、それを楽しむ?レオン・・・。原作の方が、Hはエロティックでした(゜゜)\バキッ☆。
しかし。裏切り者の襲撃を待つ、最後の夜と覚悟してのHシーンは。原作にはない朔弥のスペイン語による愛の告白。これは、思わず「やられた!!」と唸ってしまいました。
そうです。原作では、どちらの言語で喋っていても。注釈?としてスペイン語の単語の・・と書かれていない限りは全部日本語ですが。こうしてセリフとなると、音として受けるインパクトが違ってくるんですよね。
あぁ、最後の最後にやられた!!でしたね。

お話としては、原作よりも朔弥とレオンの結びつきが上手くまとめてあったかな?と思います。ただ、こうしてまとめて聴いていると。レオンって最初から朔弥にベタ惚れだったのね・・(大笑)。朔弥も、強がっている獣だったけど、その実は愛に飢えている寂しがり屋さんで。

お兄ちゃんと義弟は、(原作でも思ったのですが)ちょっと出番が少なすぎたかな?彼らが、どう思って行動しているのか・・が、ちょっと弱かったですね。レオンと朔弥の彩りにしか過ぎなかったので。まぁ・・メインが彼らではなかったから仕方ないって言えばそうなのかしらね・・。
そのチョイ出のお兄ちゃんの遊佐さんと、義弟役の平川さん・・。特に平川さんは、「俺の方が・・」と言うシーンであっけなくやられてしまったエピソードを語った時のフリートークで笑わせて下さいましたm(_ _)m。ですよね!平川さん、本当にそう思いますわ!!外さなければ良かったのにね(大笑)。
鼻っ柱は強いけど、意外なまでに?!人の良い朔弥の流される心情を、今回も見事に鳥海さんが演じて下さいました。また、朔弥に人殺しと言われて傷ついたレオンを、その微妙なセリフのトーンの差で現していらした浜田さんにも拍手です。

血の盟約で結ばれた義兄弟であるレオンとロベルト。そして、血のつながりはあるけれど、正反対の素質を持つが故にお互いをうらやましがっている兄弟である幸成と朔弥。この二組の兄弟の絆を一つの柱として。
がむしゃらにただ突っ走るだけだった朔弥に愛を教えるレオン。
そのレオンに、人肌の温かさを教え、温かさの中で眠る悦楽を教える朔弥。二人の愛の姿を描いたドラマと言えましょう。

だけど・・。タイトルである「サウダージ」の意味って、お話の中で出てこなかったのですが(小説も後書きでしか出てこなくて)。サウダージが意味した事は、伝わったかどうか・・。その点に関しては、ちょっと疑問が残ってしまいますm(_ _)m。

純情ロマンチカ2

中村春菊 ムービック MACYー2322 2005年5月27日
純情ロマンチカ 第一話
1.コイビト?
2.井坂龍一郎
3.観覧車
4.やっぱり…
純情ロマンチカ 第二話
5.夏休み
6.家族
7.電話
8.誕生日?

純情エゴイスト
9.習慣
10.独占欲
11.花
12.オマケCM
花田光(宇佐見秋彦)×櫻井孝宏(高橋美咲)
神奈延年(草間野分)×伊藤健太郎(上條弘樹)

谷山紀章(高橋孝浩)、森川智之(井坂龍一郎)
置鮎龍太郎(朝比奈)、並木のり子(相川絵理)
橋本久美子(高橋真奈美)、渡辺英雄(花屋の店長)
小坂あきら(女子高生)、椿理沙(女子高生)、倉持良子(おばあちゃん)
M大に合格した美咲は、大阪に転勤した兄の都合もあって(兄の友人である)宇佐見のマンションに同居している。ふと、自分と宇佐見はどういう関係になるのだろう?と考えた美咲は、ありえない答えである「恋人同士」に当てはまる自分たちに焦りを感じるのだった。
一方、大検に合格した野分。その野分に好きだと告白された上條は、野分の事が気になって仕方ない・・・・純情エゴイストも収録した純情ロマンチカ第二弾。
純情ロマンチカを聴くと。ホッとするような感覚を味わいます。
初めて聴く作品にもかかわらず、どこか懐かしい感じがするのは、この作品が王道のようなものだからかな?とふと思っていました。
BLの原点回帰のような印象すら受けるんですよね。

BLの王道が何か?と言われると、いろいろなパターンや分野(苦笑)がありますから、それぞれでしょうが。
私が考える王道の一つには、受けを甘やかしてしまいそうになる攻め。そして、否定しながらも、攻めを愛している受けかな?などと思います。
モノローグを担当する受け(たまに、一方通行に悩む攻めのモノローグで進行するドラマもありますが)の「男の人を好きになっちゃったよ・・」と言う葛藤が描かれていると、尚更OK(どっちにしても、悩んだり葛藤と言う点では同じようなものですかね?)。

すぐに「自分が愛した人の性別が男だっただけ」と納得したり、素直に受け止めてしまうよりは。
受けの葛藤が十分に描かれている作品が好きなのかもしれませんね。だって、やっぱり世間一般的な価値観と違う事をしているわけですから。そのまま素通りして欲しくないと言いますか。
じたばたしている部分に笑いがこみ上げたり、男同士の恋愛に戸惑っていたり・・・するシーンこそがBLの王道のように思えてしまうんですね(^-^)。

そんなじたばたしたり、一人で赤面したりする過程が、この純情ロマンチカには十二分に描かれているので。
セリフとモノローグと分量の多い櫻井さんは大変でしょうが、その丁寧な進行具合に好感が持てますし。入りやすいんです。

この作品では、自分とウサギさんとの関係は恋人同士か?と考えて、それに当てはまる自分にじたばたしている美咲が一押しです。

『俺的恋人観!
一緒に暮らす・・・・してる
一緒にご飯を食べる・・・・してる!
デート?・・・・してる?
キス・・・・してる
H・・・・してる(声小さく)
一緒に寝る・・・・してる
リンゴはウサギ型に、ソーセージは蛸型に切る・・・・してる
・・・・条件は、満たしている・・』

と一人で結論づけてしまうのですが。この最後の「リンゴとソーセージ」の切り方が恋人観に入っている美咲くんって、可愛い!!(大笑)。
でも、確か最初から熱を加えると(炒めたりすると)タコ型になる切り込みの入ったソーセージの存在を私は知っているぞ。幼稚園児のお母さん達に人気だったけど・・それって、恋人でもするの??
それよりも、どっちかと言うと。お弁当の桜でんぶでのハートマークの方が、恋人条件っぽい気がするのですが(大笑)。

ヘッドフォン(イヤホン)をつけて聴いていると、左右から問いかける声と答える声が別々に聞こえてきて。
もう、そこまで分かっているなら・・・と苦笑さえ覚えてしまうほどなのです。

そんな美咲が、自分のワガママを押し殺して。電話で「今から帰る」とウサギさんに告げるシーン。それを電話で分かってしまって、ウサギさんが即駆けつけるシーンは、このドラマCDの一押しシーンでした。

もう一つのエゴイストのカップルは、花屋をめぐっての二人のあれこれが楽しく。Hシーンはありませんでしたが。意地っ張りな上條と、ボソボソとした喋りの中に、気持ちを込める野分が素敵でした。

ただ。唯一と言っていいくらい「あぁ!!」と思ったのが。帝王(゜゜)\バキッ☆森川さんと置鮎さんの出番が少なかったこと。うわぁ・・勿体ない!!勿体なさすぎるほどの短い出番だった事。
特に森川さんの井坂さんは、櫻井さん演じる美咲にかなり挑戦的と言いますか。嫉妬心を煽るようなキャラなので。今後のかき回し具合にかなり期待!!

しかしねぇ・・。ムービックの「今、聴いたばかりの作品の登場人物達が、このCDのCMをしている!」と言うトラックは、本当にあれこれ趣向が凝らしてあって好きです。
今回のこの純情ロマンチカ2では、北海道旅行の美咲とウサギさんのおみやげ物店でのまりものエピソードを絡めて、本当に短いお話になっていました。

「強引な色男・宇佐見秋彦を演じるのは、花田光。大人の色気をとくとご堪能下さい。
やんちゃ大学生・高橋美咲を演じるのは、櫻井孝宏。健気かつキュートな美咲が、貴女のハートをときめかせます」・・・と値段や発売日を告知した後で、エゴイストカップルである上條に突っ込まれ。
「自分らの宣伝ばっか、しやがって」とのクレームを受けて
「ワガママなヤツだな・・仕方ない。上條弘樹と草間野分の恋を描いた純情エゴイストを同時収録。
出演は、山よりも高いプライドを持つ誰よりも乙女な男・上條弘樹を伊藤健太郎が熱演。上條を愛するが故に、不安に揺れる青少年・草間野分を神奈延年が心情豊かに紡ぎます」・・・と語った後で、北海道土産がちゃんと登場し。上條と草間カップルまで寸劇を繰り広げてくれるんですもの。。。
あの北海道土産のまりもが、CMの最後まで生きている!!これは、本当に楽しかったです。

*データアップのみ

オレンジハニー ボクキミ
I Love You!!
オレンジハニー Graduation
〜サヨナラ大好きなキミ
Aiデスガン
♯3 瞳に映すは蜜月の誘い
Saint Beast 光陰叙事詩天使譚
ボーナスディスクスペシャル2巻
Captain HOOK love’s lock.
genetic aberration
銀魂特典ドラマCD 
変わったことに挑戦してみてもあまり良い事がないと悟るだけ
ZERO ZANY. CODEー02 マ王降誕☆すぺしゃる 七色仮面
翡翠の雫 緋色の欠片2
予約特典 シリアスドラマCD
翡翠の雫 緋色の欠片2
限定版特典 コミカルドラマCD
翡翠の雫 緋色の欠片2
Amazon特典CD「タイヤキの味」
S.S.D.S 愛の解体新書
レボリューション1
S.S.D.S 愛の解体新書
レボリューション2
今日からマ王!みんなのうた(S)
BL裏話 SPECIAL Part3(B) 世界の果てで待っていて
〜天使の傷痕〜(B)
愛とバクダン2 傷だらけの天使ども
〜応募者全員プレゼント「台風再び」〜(B)
エス(B) エスー咬痕ー(B) エスー裂罅ー(B)

*過去の更新情報


   ホームページのトップに戻る