*ホームページの特性として、聴いたものをあちこち不定期に更新しています。
買ったらすぐに聞く作品もありますが、とりあえず棚に並べる・・・と言う作品もかなりあります(゜゜)\バキッ☆。
(初めての方はともかく)何回か来ていただいた方が、全部を回って見ていただくのは大変ですので。
新規に感想やデータをアップしたものをここで、過去一ヶ月分についてまとめて紹介します。
ただ、BLと普通のドラマCDが混在する形になるので、BL嫌いだとおっしゃる方、ごめんなさいm(_
_)m。
一応、一覧の方に(B)と書いてあるのはBL作品ですので、参考になさって下さいm(_
_)m。
また、ソングアルバムは(S)、ラジオ関連は(R)と書かせていただきます。
*斎賀みつきさん、50タイトル突破しました。
*朗読CD、独立しました。ポーの一族はシリーズ扱いです。
裏 今夜はマのつく大脱走!
|
喬林知 | 角川書店 | COO599 | 2005年10月31日 |
1.プロローグ 2.水族館も危険がいっぱい 3.暑い砂漠をはるばると 4.たのしい砂熊一家 5.砂漠で野宿 6.大きな砂熊の穴の中で 7.さてその頃の眞魔国 8.妄想が暴走 9.採掘場の中心で愛を叫ぶ化物 10.帰りたいのに帰れない 11.エピローグ BONUS TRACK 12.裏今夜はマのつく大脱走キャストコメント(元祖ごーじゃすVer) |
||||
櫻井孝宏(渋谷有利(ユーリ))、井上和彦(フォンクライスト卿ギュンター(ギュンター)) 大塚明夫(フォンヴォルテール卿グウェンダル(グウェンダル)) 森川智之(ウェラー卿コンラート(コンラッド)) 斎賀みつき(フォンビーレフェルト卿ヴォルフラム(ヴォルフラム)) 高山みなみ(フォンカーベルニコフ卿アニシナ(アニシナ)) 宮田幸季(村田健)、小西克幸(渋谷勝利) 浪川大輔(ライアン)、増田ゆき(ニコラ)、櫻井浩美(シーワールドの係員) 今日からべあー! 浪川大輔(ケイジ)、大塚明夫(パパ)、高山みなみ(ママ) 井上和彦(おじ)、森川智之(ハマジ)、櫻井孝宏(トラジ) 宮田幸季(ハイジ)、斎賀みつき(ユキジ) |
||||
彼女に振られたと言う村田と二人、やってきたシーワールド。しかし、イルカと握手しようとして水に落ちた有利はまたしても眞魔国に・・。魔国では、魔王の偽物が無銭飲食をして捕まった事件や、魔笛探索事件が起こっていた。 それらのお話の裏側を描いた作品。今日からマ王!裏マシリーズ第二弾! |
||||
はい。大筋の内容は、マリンさんから出ている本家すぺしゃると同じになります。 内容が同じ物を何故買ったか?については、最終兵器の欄をご覧いただくとして・・。 この元祖が、本家とどう違っていたか・・・についてを先ずは書いていきたいと思います。 そう・・冒頭、思いっきり変わっていましたねぇ。プロローグが、まるで違っていました。本家の方では、修正液か何かを勝利の部屋に借りに来た有利でしたが。この元祖では、新品の靴下を探しに来ています。 そして、勝利くんは(明日は)水族館に行くと言う弟に対して「パンダが居る動物園にしなさい!」とメッセージ。 ・・・と言うのも、今攻略しているゲームのキャラクターが、お湯や水でパンダになったり女の子になったりする為・・野性のパンダとの交流を研究中だったから。 その為、タイトルコールになるまでの勝利と有利の会話はまるで違った物となっています(その差を確認する自分もどうかとは思いますが・・・・)。 このオープニングでは。「臭くないもん」と、語尾が「もん!」になっている小西さんのお兄ちゃんが笑えてしまいましたわ(^-^)。 でも。この作品を聞いていて思うのですが。これ、ネタが分かる人ってどのくらい居るんでしょうね? 元祖の方のプロローグは、思いっきりらんま1/2のネタですよね。そして、CD途中でナウシカネタがいくつか出てきますよね。 ライアンの「その者、青き衣をまといて」とコンラッドの「腐ってやがる!早すぎたんだ!」(こちらのコンラッドの方は、即ヴォルフラムの「泥人形だぞ。腐っているもなにも・・・」と突っ込みが入ってますが)の台詞は、知る人ぞ知る・・ですし。 アニシナさんの発明品は、某演歌歌手の名前を知っているのと知らないのでは(ちなみに、その代表曲も)笑えるツボが違って来るでしょうし。高山さん演じるアニシナさんの、発明品を紹介する時の言い方はドラちゃんですし(これは、説明は要らないかな?)。他にもあるかもしれませんが・・・とりあえず、本家の方の感想で書かなかったネタとして書かせて頂きましたm(_ _)m。 他で大きく変わっていたのは、エピローグと声優さんのコメントのコーナーでしたね。 後は、妄想が暴走のトラックで、ヴォルフラムが想像するグウェンと有利の会話は、こちらならでは! あはは・・ヴォルフラムって、結構妄想好きなんだなぁ・・。 本家の方では、お風呂に入る前の妄想シーンが光っていましたが。自分の事でなくても、ここまで妄想出来る!!うん、ヴォルちゃん凄い・・こうなると、単なる我が儘プーとは言わせない(大笑)。 最終兵器の時には。宮田さんのファンで、ドラマと言うよりも声優さんのコメントが好きな方や、アニシナとグウェンの話はどうでも良い人は(前回はそういう書き方していない?・・ん)元祖が良いですよ・・・と書きましたが。 こちらは。そうですねぇ・・・声優さんのコメントや素の困った所を聴きたいとおっしゃる方は、元祖がお薦めかもしれません。ドラマとしては、今回は甲乙付けられないので。 小西さんのファンは、元祖が良いかなぁ・・・と言うことで・・はい。 |
Sound Cafe
|
コーエー | KECHー1353 | 2006年2月22日 |
1.ゴメンな!〜ハダシの気持ち〜(歌/浪川大輔) 2.ドラマ Magical Smile T 3.Glamorous Venus(歌/堀内賢雄(オスカー)) 4.ドラマ Magical Smile U 5.Ready,Set,Go!(歌/岩田光央) 6.まほうのトーク★ |
|||
岩田光央(ゼフェル)、結城比呂(マルセル)、成田剣(アリオス) 小山力也(レオナード)、私市淳(ティムカ)、森川智之(エルンスト) 杉田智和(フランシス)、真殿光昭(チャーリー)、冬馬由美(メル) 浪川大輔(ユーイ)、岩永哲哉(セイラン)、立木文彦(ヴィクトール) |
|||
聖獣の宇宙の守護聖が9人揃った。神鳥の宇宙から、ゼフェルとマルセルがやってくるが。とある惑星の発展についてメルが悩み。お茶会のメニューの事で悩むティムカが居た。 ゼフェルが「これから長く付き合っていくんだから!」の一言で、メルとティムカの反抗期?が始まった。 |
|||
このドラマCDを買った理由と言うのが。とある雑誌で見かけたこのCDの内容紹介とキャストコメントでした。 アリオスが、木陰から皆の動向を見守っている様子を思い浮かべて下さい・・・と言うコメントを見て。なんじゃそりゃ・・・と思ったわけなんですよ。アンジェのキャラでは、アリオス好きな私です。 そのアリオスが、セイント・ビーストのシヴァよろしく木陰に隠れて、皆の動向を見守っている?へばりついていた?どういうお話よ・・・それって・・と思って。木陰に張り付いて、見守っているアリオスを聴きたくて買ったCDなんですね(゜゜)\バキッ☆。 買って聴きたいと思った理由がそれだけだったので。はっきり言って、アンジェリークは2までの私・・・。 エトワールになったら、協力者さんが守護聖様になっちゃいました!と言う事しか知らなくて。足りないキャラ3人を付け足して(゜゜)\バキッ☆なんとか無理矢理、いろんなパターンの攻略キャラを増やしました!と言うイメージだったんですね。 だから、どなたが何の守護聖様なのかが分からない(大笑)。 え?チャーリーが炎で、あのセイランが緑??えぇえ??ヴィクトールが地??エルンストの鋼は分かる気がするし、メルの夢も分かるけど・・・そうか・・炎の守護聖と言うのは軽いと言うか(゜゜)\バキッ☆女ったらしっぽい人がなるものなんだ・・・と変な納得をしてしまったりしましたもの。 同じ守護聖なのに、ゼフェルとマルセルは「様」付けで呼んでいるのに。こちらの守護聖は、呼び捨てかい!! 神鳥の宇宙の方が先輩とは言っても、そういうの・・あり?今後、聖天使様が増えていき(アンジェが増え)宇宙が増える可能性ってあるよね?そうしたら、次から次に9人の守護聖様が必要となる可能性だってあるでしょ? なのに、一番最初の神鳥の守護聖様だけは「様」付きで。他の守護聖様は、神鳥の方々から呼び捨てなのかなぁ・・・と思ってしまったのでした。 この感想、実はテイク2なのですが。それは、神鳥の宇宙の守護聖様だけが「様」付きで。他の方は、呼び捨てと言う事が妙にカチンと来たので、最初はかなり手ひどく(大笑)書いていたのですが。 良く考えたら・・まぁ・・・アンジェって、10年以上は経過していますよね?スーファミの頃を考えると、15年くらい?そこまで行ってない?え?何周年でしたっけ? それだけ長い間、影響を与え続けた神鳥の宇宙の守護聖様は、そう言えば・・・σ(^ ^)だってごくごく自然に「様」付きで書いているじゃないか(大笑)。で、プレイした当時に協力者だった第二次守護聖さんは、呼び捨てだったわ・・。 自然に、呼び名に「様」を付ける事に違和感を感じない場合もあったんだ・・・なのに、聴くことで「なんで、こいつらだけ(゜゜)\バキッ☆」と思う自分の身勝手さ。 そして、10年以上(クラヴィス役の塩沢さんが田中さんになった事を思えば)9人の守護聖を演じる声優さんも変わらないわけで・・。ドラマの中で、最初が肝心!同じメンツで長い時間を過ごすのだから・・・と言うのは、イコール声優さんにも通じる事でしょうが。阿吽の呼吸が生じるほどのチームワークにも関係しているのかしら?などと思ってしまいました。 お話の内容は。落ち着く所にお話はきちんと落ち着き。それぞれの個性が少し見えたお話だったな・・・と思っていました。 杉田さんのこのトーン、かなり好きなので。フランシスが「レディ」と言う台詞を言うのが、かなりツボでした。 また・・・期待していた成田さんのアリオスが木陰にへばりついていると言うシーンは、鳥とされていますが・・・彼が隠れていた木の近くには、飛び移ることが出来る木があったのかしら?と、変な突っ込みを入れてしまいました。 歌は・・ドラマにはご出演ではない堀内さんの歌に「おぉおお」と思いました。歌って、上手くなるんですね・・しみじみ・・。 岩田さんは、相変わらず ただ、このアルバムでユーイとしては初めて歌を聴いた(浪川さんとしては、他にカミサマとしての最遊記などもありますから)浪川さんは・・・・「誰 誰 誰」と言う部分が、最初は「駄目、駄目、駄目」に聞こえてしまって・・・歌詞の内容からしたら、駄目になるはずはないのに、誰に聞こえなくて・・・ごめんなさいねぇm(_ _)m。 キャストトークは・・CDの感想と、魔法が一つだけ使えたら・・と言うお題について語っていらっしゃいましたが。キャストが多い事と、それなりに(大笑)語っていらしたので。ドラマよりも長いと言うか・・これで時間稼ぎしてます?と意地悪く思っていました(^^;。 |
聖刻覇伝 ラシュオーンの嵐 1
|
井内秀治 | ビクターエンタテインメント | 1994年12月16日 | VICLー601 |
第一話「白き仮面」 第二話「騎操兵バリウス」 第三話「国境強行突破」 第四話「ゲルトマンド」 |
||||
岩永哲哉(アーディー・アシュビン)、岡村明美(リーシュ・マクモ) 石田彰(カリウ・バクター)、高山みなみ(ルビィア・リオー) 速水奨(ヴェルテ・ソードミュー)、緒方賢一(ラジャス・ラジャス) 龍田直樹(エルゴ)、飯塚昭三(モガラ・バグーシ) 中博史(マフリ・マクモ)、石井直子(シフィー・マクモ)、石田博美(オルバント) 戸谷公次(ナレーション) |
||||
大陸の中央東部に位置するカンタス王朝の統一の偉業を助けた6人の騎士・ラシュオーンを目指す若者が居る。 主人公・アーディーも騎士を夢見て操兵に乗り込んでいたが。助けてもらったキャラバンの娘・リーシュに一目惚れをしてしまう。 アーディーの冒険が、今始まった! |
||||
大陸の中央に位置する王国が、衰退し。今では8つの小国に別れている。そんな小国同士の小競り合いが続く中、いろいろな野望や夢が交錯し、交錯する分気持ちや願い・・・様々な物が飛び交う。 でも、そんなRPGの舞台になりそうな(゜゜)\バキッ☆世界ではありますが。ちょっと違うのが、馬に乗った騎士様ではなく。人が乗り込む操兵が活躍すると言うこと・・。 しかも、舞台がどうも砂漠っぽいと言うのか、渇いた感じを受けてしまうので。これって、ザブングルみたいな感じなんだな!と一人で納得してしまってました(まぁ、微妙には違うのですが。大方の感じでは似ているって思いません?)。 そんな中、主人公は騎士を夢見る田舎の青年。その旅の途中でヒロインになる少女に一目惚れをし。彼女の運命にリンクするように、もう一つのヒーローたりえる操兵(いわゆるマシン)のバリウスにも出会う。 そして、彼の冒険が始まった!と言うのは。まさに、ボーイミーツアガールの正統派RPG(゜゜)\バキッ☆いえいえ、お話ですので。とてもすんなりと入る事が出来ました。 まだ始まったばかりと言うのもあって、とりあえず緒方さんが演じるラジャスは、狂気をはらんだ敵で。飯塚さんが演じるモガラも、一杯陰謀をたくらんでいそうな、食えない狸オヤジキャラで、多分敵。 颯爽と格好良く現れた速水さんのヴェルテは味方になるでしょう。うんうん。 あとは、どっちになるかな?多分味方になってくれるよね?の石田さんのカリウに、高山さんのルビィア。ルビィアが、実は女性だったと言う落ちもありそうなんですが(だから、全部聴いてから感想を書けば良いと思いますが。敢えて感想は、このお話を聞いた時点での感想にしていないと、ネタバレになっちゃいますもの)・・・の予想をしているところです。 この予想が当たるかどうかは、今後の展開に期待!になりますが。 ヒロインのリーシュも、回復魔法のような物を使っているし。単なるキャラバンの娘じゃない!と思いますね。きっとね、亡くなったマクモさん達の実の娘ではないはずよ(良いのか?こんなに断言して??)。いや、そうじゃなくちゃ面白くない(゜゜)\バキッ☆。 そんなリーシュには、岡村さん。ブックレットのいのまたさん描く、黒い短髪・大きな瞳の少女の可愛らしさにぴったりです。 そして。一目惚れした直後から、積極的にアピールしているアーディーの岩永さん。 おぉ??私、岩永さんの熱血?単純(゜゜)\バキッ☆正統派ヒーローは初めて聴いたかもしれません。 何しろ、岩永さんと言えばアンジェの「何を考えているのか、今一つ分かりにくい(゜゜)\バキッ☆」教官のセイランであり。きれい好きで潔癖性の太郎ちゃん!だし。他のドラマCDでも、弄られキャラだとか・・ばかりで。かなり偏ってます? いやぁ・・かなり新鮮に聴かせていただきましたm(_ _)m。 お話の最後に、崖から落ちてしまったリーシュとアーディーで終わっていますので。とりあえず登場したキャラが、どう関わってくるのか?私の予想は当たるのか?今後の展開に期待です!! |
低俗霊 DAYDREAM
|
奥瀬サキ | バップ | 2001年11月21日 | VPCGー84738 |
1話:首吊りマンション(27分34秒) 2話:くまのポー(16分57秒) 3話:鬼縫(22分27秒) |
||||
川澄綾子(崔樹深小姫)、飛田展男(柧武惣一郎)、石田彰(ミツル) 坂口大助(真介)、菅原淳一(社長)、新田亮(村越貢) 長嶝高士(河村ほか)、川津泰彦(不動産屋ほか)、佐藤朱(みく他) 田中伸幸(工員)、浅野真澄(椚アイ)、楠大典(吉賀) 鶴野恭子(アイの姉)、隈本吉成(大家ほか)、高橋裕子(同級生A) 城雅子(同級生B)、辻村真人(組長)、金尾哲夫(柴田) |
||||
深小姫は、歌舞伎町でSM嬢を営んでいるが。裏では、霊の声を聴くことが出来る者としての活動をしていた。 今日も、都の職員である惣一郎の依頼でマンションの除霊に来たが・・・。 |
||||
SM嬢が霊媒師をやるのが悪いとも思いませんが、この対比は何なんでしょうねぇ?趣味でやっているわけでもなく、恥ずかしい!と言いつつご開帳などをしているっぽいので、第一話の報酬のお話の時に「えぇ?それだけもらえるのなら、SM嬢をやっていなくても良いんじゃないか?」とちょっと思ってしまいました。 でも、冷静に考えたら。まぁ・・そうですよね。除霊などのお仕事がそうそう舞い込んで来るとも思えませんし。霊媒師としてのお仕事だけでは食べられないから、そういう方向に進んだのかな? 例によって原作を知らないのでm(_ _)m、鬼縫の事とか惣一郎くんの体格などは分からないのですが。 まだまだこのお話、秘密と言うか・・・出ていない部分がありそうですね(^-^)。 一番分からなかったのが、楽しみに聞き始めた「ミツル」君(声が石田さんなんですもの)ですよ・・。単なるストーカーで、ほとんど犯罪者(盗聴器は、拙いでしょうが)の域に達している深小姫さん専属?の追っかけと言うのではなさそうな感じがしていますが。 彼がどこでシャッターを切ったのか。タイムリーに的確な情報を与える事が出来るのは何故か(タイムリーなのは、こっそり追いかけているからか?)など、本当に正体不明!!でございました。まぁ・・それらはドラマCDになっている2巻と3巻で解き明かされていると良いのですが・・。 惣一郎くんの体格は、なんとなく・・・ですが。背は高いだろうけど。ちょっとインテリ眼鏡っぽいひ弱な感じがしていましたが。お話を聴いていると、プロレスもしていたみたいだし。一度やられた相手に、「今度は負けない!」と立ち向かって行くシーンなどは、体育会系?ですかね?飛田さんのお声だったので、なんとなく文系眼鏡(何故、眼鏡にこだわるのかは謎ですね)の優男を思っていたのですが。 どうなんでしょう?? さて。このCDは、入手したのがかなり前になります。でも、ここまで聴くのが遅くなったのは・・・霊関係のお話だったから。 怖いの駄目なんです・・・しくしく(;_;)・・・。本当に苦手で、お泊まり勤務なんかに持って行こうものなら、仮眠も取れません・・・身体壊してしまいます。じゃあ、明るい昼間に聴けば良いじゃないか?って思われるでしょ? そうはいかない・・夜にふっと何故か思い出すのよ(大笑)。 でも、いつまでも聴かないで放置しているわけにはいかない・・・。そう思って。今回、昼間に掃除しながら聴いたのですが。 ・・思ったよりも怖くなかった。もうちょっと怖いかな?霊が出てきて悪さをするとか、呪われる・祟られるって話だったら、嫌だなぁと思っていましたが。これなら、3巻ちゃんと聴くことが出来そうです(^-^)。 キャストは、いろいろと災難続きですか?の深小姫さんに川澄さん。SM嬢としての「豚がぁ!」と罵るシーンの迫力と、下着を買いに行きたいと焦っているシーンの落差が素敵でした。特に、1話での事故で(大笑)見えてしまった後の対応策を深小姫がいろいろとパターンを考えるシーンは、気の毒と言うか・・ここまでいろんなパターンを考えつくものだなぁ・・と感心して聴いておりました。 でも、それを目の当たりにしてしまった社長さん達は、良い物を見せていただきました・・・と言うのか。語尾が微妙に変わっている辺りの動揺っぷりが可笑しかったです。 2話と3話は、姉と姪を亡くしてしまったアイちゃんをメインにしたお話。くまのポーさんと言うのは・・やはりディズニーなどの著作権で拙かったからですか? とりあえず、自分が想像していたよりも怖くなかった事が、今回の一番の収穫でした(゜゜)\バキッ☆。 |
ランブルフィッシュ1巻
|
三雲岳斗 | バップ | 2002年11月21日 | VPCGー84774 |
第一話「AHOとの遭遇」 第二話「UBUな想ひ」 第三話「TOHKOかく語りき」 ボーナストラック「レイド・フレーム」 |
||||
平野綾(志村瞳子)、神谷浩史(高雄沙樹)、桑島法子(由良まりあ) 石田彰(瑞原玲)、西原久美子(白石奈緒)、三浦祥朗(林崎要) 渡辺武彦(椎名涼)、松野太紀(深見将利)、稲田徹(深見海里) 西脇保(関斎)、牧島有希(越智芹架)、藤本たかひろ(久間悟郎) 徳山靖彦(長谷川成志)、遠藤守哉(ナレーション) |
||||
1992年の湾岸戦争以来、人が乗る人型戦闘機のレイド・フレームの開発が行われる事になった。しかし、開発にはお金と時間がかかる事から、公営のギャンブルとしてレイド・フレームの模擬戦闘を行い。開発に携わる人材を育成する専門学校が設けられていた。 日本で唯一のRF専門学校「恵里谷」に、4人の編入生が・・・ |
||||
今月聞いた他のタイトルが、「あぁ・・・なるほど。これはザブングルの世界を思えば良いね」だったのですが。これは、すぐに「あぁ、パトレイバーの世界だな」と思ってしまいました。 他の作品の世界観に似ていると、比較される事は作家さんにとってはとても心外でしょうし。オリジナルじゃないような言われ方に猛反発されるかもしれません。自分がそういう事言われたら、嫌ですから。 しかし。えーっと、これって原作は漫画じゃなくて小説よね?と言うような状態で聞いた人間にしてみたら、一番手っ取り早いとっかかりが、昔見たアニメだったりしますもの(^^;。 だから、この「あぁ・・」の部分は私のイメージとしての解釈ですので。感想を読まれる方は比較しないで下さいね。 私も、イメージとして浮かべているだけであって。あれこれ比較はしていませんからね。 さて。今回の一番の「おぉ!」は、何故か神谷さんの熱血阿呆(゜゜)\バキッ☆役でした。 何故ですかねぇ?神谷さんと言えば、可愛いキャラで始まった?はずなのに、私の中ではすっかり「クールビューティさんのツンツンさん」と言う役が定着してしまってですね・・・(^^;。あぁ・・そうか。これも神谷さんなんだ!普通の熱血ヒーローもやっていらしたんだ!(゜゜)\バキッ☆ そう・・・野生の勘と言うのか。どちらが勝つとか負けるとか。一目でガンヒルダを気に入って乗りこなそうとする辺りの熱血っぷり。奈緒先生を「姐さん」と呼んだり、ヒロインの危機に駆けつけるお約束な展開を納得させるだけの青年熱血ヒーローでした。 神谷さん以外にも。まりあ役の桑島さん。ほわほわっとしたマシュマロのような少女が、ライダーで(^^;。しかも優秀なライダーで、親友の瞳子にもさらっと厳しい突っ込みを入れるところは、かなりのギャップがありました。 このドラマCDの感想は、だから第一にギャップとの遭遇(゜゜)\バキッ☆となってしまうんですね。 どう聴いても、教師には聞こえない西原さんの白石奈緒。教師なのに、物は壊すし。危険な存在なんですが・・・あの猫耳はなんですか??二言目には「大人の女に・・・」と言っていますけど。何かたくらんでいますよね・・。童顔で、あれこれ画策しているっぽい大人のギャップ。おーい・・・。 また、主人公の瞳子もどうやら凄い財閥のお嬢様みたいだし。要くんにも過去があったし。まりあにも、虐待されていた過去があるみたいだし。ちらっと出てきた沙樹の別人格っぽいシーン。うわぁ・・沙樹くんの裏設定ありですか?それは、ちょっと嫌ですが(゜゜)\バキッ☆・・。だって、多いんだもの。 一緒に編入した、涼くんや玲くんにも過去と言うか、お話は待っていますよね? いろいろあるけど。過去にもあったけど。 今、一生懸命に頑張って。その頑張りで、明日の自分をつかみ取っていく。そして、過去の様々な事を塗り替えて踏み越えていく。 うん。言葉にすると、ちょっとクサイけど。このドラマCDのギャップやお話を聞いているうちに、そんな元気の源がふつふつと沸いてきました。そういう熱血する事が、たまには自分の中にあっても悪くはない。そう思えます。 |
ときめきメモリアル Girl’s Side 1st Love
|
KONAMI | 2007年3月15日 |
1.KEI HAZUKI&TERU SAEKI 2.質問コーナー:ホワイトデーについて 3.天童壬モノローグ |
||
緑川光(葉月珪)、石田彰(守村桜弥)、三木眞一郎(三原色) 檜山修之(鈴鹿和馬)、置鮎龍太郎(姫条まどか)、山口勝平(日比谷渉) 子安武人(氷室零一)、保志総一朗(天童壬)、森田成一(佐伯瑛) |
||
氷室学級の今回の議題は、「ホワイトデー」について。 バレンタインのお返しとして、当然?女の子は盛り上がる行事の一つですが・・・。男の子達は、どう捕らえているのか? |
||
例によって、本日の議題は・・・として黒板に書く氷室先生。それと同時に皆が「良いねぇ(これは三原くん)」「くっだらねぇ!(これは鈴鹿くん)」「おっしゃぁ!(これは日比谷くん)」と反応もいろいろに別れています。 しかし・・毎回律儀に黒板に書かなくても、口頭で言えばいいじゃないか(大笑)。 先ずは、バレンタインに貰った事が前提。しかも、それは本命チョコなのか義理なのかが大事だと姫条くん。 そりゃそうよねぇ・・プレゼントした方も、義理よ義理!のチロルチョコで、豪勢な花束とか高い品物が来たら嫌だものねぇ(大笑)。いや・・そういうチョコのあげ方はしないけど。 日比谷くんがすかさず、本命チョコの見分け方が解る!と言い出します。日比谷くん式だと「手作りかどうか」「買ってきたチョコでも、フランス語のやつは本命」とわかりやすい発言をしています。 相手の気持ちが強ければ強いほど、期待も大きくなるからプレゼントのセンスも重要だと言う事になります。 しかし、センスに無頓着な鈴鹿くんは「ひらひらレースの付いたハンカチ」発言をして、日比谷くんにすら「ださい」とけなされる始末。そう言えば、ファーストプロローグでも鈴鹿くんは、ひらひらレースのハンカチを買いに行っていましたねぇ・・。 彼のセンスは、この程度?持っている物を貰っても嬉しくはないと日比谷くんなどに言われていますが。 解ってないなぁ・・坊や達(大笑)。自分がいくつ持っていても、好きな人からもらったらまた違うのよ(って、訊いてない?)。 そして、またもや「大丈夫、僕は気にしないよ」と机の上の王子降臨(番組違うって)。三原!いちいち机にのるな!と鈴鹿くんに突っ込みを入れられ、姫条くんに「おり」と言われて、素直に降りる三原くん。 このメンバーの中では、一番センスにうるさそうな彼ですが。自分は満を持して(゜゜)\バキッ☆良い品を選んでいるから、解ってもらえなくても良いと言ってしまいます。 そこに、氷室先生が「一番必要な物はハートだ」と、誰も言わないだろう正論を口にし・・・葉月くんを起こしますが。 議題の説明を三原に受けて、おはようございます・・・と起きたのに。起こした氷室先生は、チャイムの音に時間だ・・・と退出。 誰も聞いてくれないのに、ぼそぼそと「ジグソーとか・・猫のやつ」と1人で言う葉月くん。 今回の落ちは、1人で猫の話題を持ち出した葉月くんだったようで・・。 しかし。思ったのですが。もしもバレンタインとホワイトデーが逆だったら。女性から男性へのイベントが先になかったら。 この子達はどうしているかしらね? |
レジェンド・オブ・クリスタニア 1
|
水野良 | ビクターエンタテインメント | 1993年12月16日 | VICLー481 |
第一話「ハークの騎士」 第二話「開かれた城壁」 第三話「忍び寄る者たち」 第四話「神の城壁を越えて」 |
||||
石田彰(レードン)、関俊彦(ナーセル)、弥生みつき(アデリシア) 西村智博(クイルド)、矢尾一樹(オーヴィル)、大谷育江(ライファン) 冬馬由美(リオ)、沢木郁也(ハーヴェン)、土井美加(メイラ) 荒木香恵(サイア)、西村知道(ブライアン) 鈴置洋孝(ラッセル)、河合義雄(家臣)、江川央生(リザードマン) |
||||
王の弟であったハーヴェンを父に持つ、レードンは騎士としての旅立ちを考えていた。しかし、宰相が幼い女王を幽閉し。反対派の貴族を次々に処断した事から、多くの貴族達はハーヴェンを中心としての王政を考えるようになった。 そんな時、レードンは「クリスタニアへの道が開かれる」と言う大白鳥の声を聴くのだった・・・。 |
||||
ビクターさんのドラマCDの良い点の一つは、ドラマCDのシナリオが付いていると言う点です。 しかしながら、このCDに関しては。オークションで落札した時に、シナリオが付いていなくて。大層がっかりしたものです。うわぁ・・安いと思ったら、そこが違ったの?(はい、品物の状態をきちんと読んでいなかった私が悪いですが) ドラマCDの内容とは、関係はないのですが(゜゜)\バキッ☆。 さて。お話としては、一緒に冒険をする事になるメンバーが集まるまで・・と言うことも出来ますし。本当に起の部分。序です。 幼馴染みのレードンとナーセル。レードンの父に助力を求めに来たアデリシア。レードンの父の護衛であり部下であったクイルド。そして、レードンの父を殺しに差し向けられたオーヴィルと仲間のライファン。 レードンの父をキーパーソンとして(ナーセル以外は)集まっています。 また、このレードンの父親・ハーヴェン氏がそれだけの魅力を持っています。王弟でありながら、今は片田舎の領主として愛する妻達と暮らしている。若い頃には、冒険の旅に出たいと思いながらも果たせず。息子には、自分のような思いをさせたくないとも思っている。 その一方で、息子の成長に目を細め、息子が自分を目標にしている事を嬉しく思っている普通の父親の一面も持ち合わせている。 しかし、ハーヴェン氏がこの1話に於いて、輝いているのは。 他の貴族達から推されたのなら、普通は「義によって」宰相を諫め、自らが王として立つと思うのですが。彼はそうしなかった。 自分が立つ事で、戦乱となるのは必至。そうなると、家は壊れ民が嘆く。当然、命を失う人間が増える。国を二分する戦いならば、余計に・・・・ そこで彼が取った行動とは・・・。王家の血筋を引く者として、彼と同じ行動を取った人は今までに見たことがありません。現実としても、ドラマの世界としても、ハーヴェン氏の行動は目を見張るものがありました。 その気高き心は、きっと息子にも受け継がれていると思いたいものです。 彼だったからこそ、クイルドも仕えていたでしょうし。彼の騎士としての志に触れたからこそ、オーヴィルはレードン達と同行する事を決めたのでしょう。 そんなお話ですが。声優さん関連で行きますと、これはミーハーにきゃあきゃあ!!と言いつつ楽しむのが正解かもしれないと今回は思ってしまいました。 何しろ、15年は前の作品になるので。お声が皆さん若い!と思ってしまう事。 張りのある石田さんのプリンスボイス(としか書きようがありません)、脇を固める関俊彦さんや西村さん、矢尾さん。皆さん癖がある人物だと言うのに、本当にぴったりで。 そして、何よりも。ハーヴェンを追討に来た騎士団の団長であるラッセル役の鈴置さん。あぁ・・本当に声がお若い!しかも、出番は多くないものの、きっと彼は強いだろうなぁ!!と思わせてくれます。 今はもう望めないドラマを「わぁ!!」と言いつつ楽しませていただきました。それが、今回の収穫と言えましょう。 |
オレンジハニー Graduation
|
トイズWalker | 加藤千穂美 | XACDー017 | 2007年5月26日 |
1.プロローグ〜卒業 2.刻まれる秒針 3.ミルクティー 4.馳せる思い 5.優しい時間 6.兄と弟 7.同じ空の下〜エピローグ 8.message from Masato 9.message from Seiji 10.message from Keita 11.message from Akira 12.message from Hiroto 13.message from Shinya |
||||
櫻井孝宏(白石慎也)、諏訪部順一(芝崎比呂人)、石田彰(水沢晶) 森田成一(辻圭太)、福山潤(白石誠二) 浜田賢二(白石真人)、前田愛(芝崎那智)、足立友(水沢香織) 白熊寛嗣(白石隼人)、前田ゆきえ(白石雅枝)、大橋隆昌(平田) |
||||
絵が描けない事を悩んでいた主人公は、南米に一年留学する事になった。見送る慎也達が、彼女から受けた影響とは? それぞれの旅立ちを描くオレンジハニードラマCD |
||||
石田さんがご出演でなければ、このCDは途中で聞くのを止めていたかな?などと思ってしまいました。 元々は携帯サイトから始まったお話で、石田さんがご出演と言うので買ったPS2をベースにしたドラマCDです。 でも、それはいつもの事。取り立てて、だからお話が分からなかったのよ!などと言うつもりはありません。いや・・むしろお話としては、分かりにくくはないです。これはちょっとプレイしたから。キスシーンの絵がね、モロに口と口で。乙女ゲームだから頬とかおでことか・・にして欲しかったかも。妙に、生々しくて嫌だったのよ(^^;。はい、そこで口と口のキスのどこが変?と言う突っ込みはなしでお願いします。抱きしめてキスするのは、恋人なら当然と言うのは分かりますが・・・いや。単に私のゲームに対してのこだわりみたいな物です。 プレイヤーが、留学しちゃうんでしょ?その出発と不在時の話と、メッセージは帰国してからのラブラブのメッセージなのだから。 しかし、どういうのかなぁ?いかにもそこに主人公=プレイヤーが居ると見せかけてのお芝居は、個人的には苦手です。お芝居のテンポが悪くなるんですよね。聞いている人の化身たる主人公が居ると仮定して、問いかけたりするのって・・・。 Saint Beastのゲーム同梱のおまけCDがこういうタイプで。うがぁああ!と思ったのですが。それはおいといて。 聞いている人も参加している気分を味わえる。その世界に居るかのような錯覚を与えるってのは、まぁ・・意欲としてはOKでも。ドラマとして聞かせるのであれば減点以外のなにものでもないと思います。 しかも、確かゲームの時には初期設定の名前が決まっていたけど。それを変更する事は可能でも、変更したら呼んでもらえない。名前部分の空白があるから、妙な間が出来てしまう・・と言うので、確か私は初期設定で決められた名前でプレイしたんですよね。 だったら、ドラマCDも初期設定の名前で良いじゃないですか?無理矢理名前を呼ばないようにしているのって、凄く不自然。 たまにしか逢ったことがない。もしくは、会話で聞いた事がある!状態の白石兄弟のお母様だとか、水沢くんのお姉さんが「絵の上手い彼女?」と言うのは良いにしても。 主人公と恋仲だった人や、親友が「あの子」と言う具合に決して名前を呼ばないのは、違和感バリバリで。最後まで慣れなかったですね。そんな違和感のあるドラマCDは、テンポは悪いし。聞いていて「おいおい・・・(^^;」でした。 仮の名前で良いから、あだ名でも良いから呼ぶようにしたら良いのに・・とずーっっっと思っておりました。 それに、恋愛シミュレーションゲームを基にしたドラマCDでは何時も思うのですが。 主人公つまり自分って、なんて浮気者!?だと思いませんか?遙かなんて8人よ?アンジェが最近攻略キャラ増えて、18人は居る??え??そりゃ、よりどりみどりでいろんなタイプを選べる。男の子のタイプで揃ってない品揃えはいません!って言うのは分かるんですが。 でも、遙かなどのドラマCDを聞いている時には。そこまでないんですよね。同時に主人公への思いを口にして、ライバル戦線を張ることはないわけですから。 このドラマCDに限って「えぇ?」と思ったのは。別々に彼女への想いを口にしていないんですね。堂々と僕がもらう!と言う具合。意中の人から、そこまで言ってもらえるのって嬉しいけど。 貴女の本命は誰?皆から愛しているとか離さないって言われているけど。誰の側に居たい?皆にいい顔してるの?でも、それって男心を弄んでない??ダメだよぉ??となってくるんですね。 せめて、初期設定の名前くらい言ってくれていたら。これは私じゃないもん!と言い訳(別にしなくても良いんだろうけど)出来るのにねぇ・・。 声優さん達も、本当にお疲れ様でしたm(_ _)m。 相手が居ない場面での会話は、オンリー録音で慣れていらっしゃるかもしれませんが。いや・・なんだか気の毒な感じでしたわ。 春に聞くCDとしては、新しい出発を描いていて良いのですが・・・なんだかなぁ・・が最後まで残ってしまいました。 メイン声優さんにお目当ての方が居て。その方から甘い台詞を囁いて欲しい方には、お勧めかもしれません。まぁ・・ちょっと甘さ控えめと言う感じではありますけどね(^^;。 |
BALLAD |
マリン・エンタテインメント | 2001年12月19日 | MMCCー3016 |
1,Decide 2,Depart 3,Detect 4,Depend 5,Desire |
|||
石田彰(多守神威)、石川英郎(久遠夏樹) 堀内賢雄(江連一慶)、緑川光(安曇信弥) 小杉十郎太(氷河史寿)、置鮎龍太郎(根室洋祐) 森川智之(新海武絃)、子安武人(新海琉夷) 関俊彦(焚月拓史)、大塚明夫(香彩亘) |
|||
玄武グループを巡る5つのショートストーリー。何かが玄武グループで起こっている。それらを違う視点で描く男達のドラマ! | |||
えーっと・・あらすじをまとめるのに苦労しました(^^;。 トラック毎に主人公?と言うか登場人物が違うし、登場人物も2人の男性しか出てこない。二人の会話でお話が進展する。その中に必ず出てくるのが、「玄武」と言う組織なんです。 だから、玄武グループで様々なプロジェクトが行われており。それに絡む5組の男性達のお話としか書きようがないのです。 先ず、1トラックの石田さんと石川さんのお話は。玄武製薬で恐怖心もなく、与えられた命令を実行する人間兵器を作ることが出来る薬をめぐっての会話。営業でその薬のプロジェクトを知って、情報をリークし中止させようと躍起になっている石川さん扮する久遠。久遠の大学時代からの親友で、開発チームに残っている多守@石田さん。その二人の会話でした。 2トラックは、堀内さん扮する代議士の江連と秘書の安曇@緑川さんのお話。江連が、第一政党を離脱して野党に下り、新たな政治家としての出発をしようとしている。その彼をなんとか止めたいとする安曇なのだが・・・と言うお話。 そして、刑事の二人。兄を亡くした根室@置鮎さんと、根室の兄の同僚だった氷河@小杉さん。根室の兄が死んだ原因になった男を逮捕しようとするお話で。 4トラックが、バンドの中心メンバーで。双子の武絃と琉夷。最近、歌に心が入っていない琉夷に意見する武絃。 そして、5トラックが。イベントディレクターの香彩の元にやってきた玄武グループ会長の秘書・焚月。最後の大塚さんの台詞に、今までの4トラックの登場人物を示す言葉が出てきまして。 バラバラと見えた5つのミニストーリーが無事に、ここで集結した!と言うところで終わってしまっているのです。 え?トラックのお話の内容の書き方にばらつきがある?いや・・だって、ほら・・。それぞれに好きな声優さんではありますが。やっぱり力を入れて聴いたのは1トラックだもの(゜゜)\バキッ☆。 と言う理由はおいといて。 1トラックで「はっ!」としたインパクトが一番強くて。他はどうでも良くなっちゃいましたと言ってしまうのもどうかとは思いますが(^^;。 だって、政権とか興味ないし(誰が仕切ろうが一緒と思ってしまいますから)。バンドの歌もどうでも良いし(魂が入っていない歌など、聴かないだけだし)、何のイベントを成功させようとしているか分からないし・・・となると、1トラック目を聴いた後は。かなりスルーっと聴いてしまったものですから。 まぁ、3トラック目は。大事な相棒を二度と失いたくない!と願う男の友情と、それを面と向かっては言わない、ちょっとやさぐれた先輩刑事を演じた小杉さんが良い味を出していらっしゃいましたので。面白かったです。 また、堀内さんと緑川さんの政党のお話も。おそらくは今の日本で言うと、自民党に居る彼が離脱して入るのが民主党か社会党??か?と当てはめて考えていたのは楽しかったです。 そうですね。。このCDは、企画の勝利!と言えると思うのです。 人気と実力を兼ね備えた声優さんによる、男のドラマ。しかも、各トラック2人ずつで、会話だけで成り立たせている。 それはとても、凄い企画だと思いますし。競演を楽しませていただきましたが。 いかんせん、お話が中途と言うか・・・続きが気になって仕方ないのよ(大笑)。最後のトラックで、大塚さんが何か企みつつ 「第五開発室」や政党の名前などを口にした時に、あぁ・・一応は繋がってはいるけど。だけど、だから言って何も解決はしていないし(解決したらしたで、天の邪鬼の管理人はそこの部分を聴かせろ!とか、そんなに簡単に勝負がつくの?って言うに決まっていますけど)終わってもいない。 うわぁ・・これ、その途中経過とかどうなったかに興味があるんですけど。でもって、どこかで彼らが出会って共同戦線・・無理?一生をかけて彼らは戦っていくと思うので。結末は出ないにしても、ここでお話が終わるのは、結構辛かったですね。 |
英雄伝説W 朱紅い雫 |
ファルコム | キングレコード | 1996年6月5日 | KICA1180 |
ドラマ: 新しき出会い/シャムシール団の陰謀/魔獣の洞窟と銀の竪琴 アレンジバージョン: 足どり軽く/希望へ続く道 ボーカルバージョン『僕達の未来へ』Vo.川菜翠 |
||||
緑川光(アヴィン)、小西寛子(アイメル)、石田彰(マイル)
田中敦子(ルキアス) 、森川智之(ダグラス)、川菜翠(アルチェム) 湯屋敦子(オレシア)、室園丈裕(追い剥ぎ1)、斉藤周(追い剥ぎ2) 加瀬康之(男1)、坂口賢一(男2)、菅原淳一(斡旋所の男) |
||||
神宝を託された事で、離ればなれになってしまった兄アヴィンと妹アイメル。アイメルの居場所を知ったアヴィンは、再会のために旅に出た。しかし、路銀が底をつきかけた事で訪れた斡旋所。 破格の報酬の仕事は、魔獣が住む洞窟から銀の竪琴を持ち帰ると言う内容だった・・・。 |
||||
今までプレイしたゲームの中で、お薦めを挙げて下さい・・・と言う質問に、必ずと言って良いくらい私がタイトルを書くゲームの一つが、英雄伝説です。英雄伝説とは言っても、ガガーブトリロジーである3の白い魔女と4のこの朱紅い雫、そして5の海の檻歌となりますが。 ただし!!4の朱紅い雫に関しては、リニューアル版なんですね・・・。 と言うのが、お話が「えーっと別物?」と思えるくらいに変わってしまっていたからです。初プレイした時、私このお話嫌いでしたもの。 それが、リニューアル版をプレイした時には、もう涙ボロボロでプレイしましたねぇ・・。感動したっ!!となったからです。 先ずは、主人公アヴィンが妹・アイメルと別れ、賢者・レミュラスから育てられ。一方のアイメルがオレシアから育てられたのは同じですが。 最初の設定を元にしたこのドラマCDでは、神宝をそれぞれに託された彼らが一緒に居ては、邪神教徒から狙われると言う理由となっています。 しかし、それだと幼い頃は離ればなれになったのは納得出来ても、今アヴィンが妹の所に向かっている・・・と言うのは分からないでしょ?だって、神宝を持っているから狙われているのであれば、それは年齢も何も関係ないし・・・。今だって狙われているのに変わりはないわけで・・ (リニューアル版では、狙われた理由と言うのは。アイメルがドゥルガーの娘と言う特別な存在である事。逃げる時に、敵の攻撃を受けてしまって別々になった・・と言う事になっています) 個人的には、マイルの扱いがねぇ・・一番の原因だったりしますけど(大笑)。いや・・石田さんだからと言う理由もありますが。リニューアル版でのマイル君と元々のお話とでは、えーっと??と言うくらいに変わっているんですもの。 愚痴はともかく、ドラマCDの感想を書く事にしましょう。 そうですねぇ・・先ずは良かった点。それは、回想シーンでの緑川さんの可愛らしい声!!これに尽きますねぇ。緑川さんファンは、9歳?のアヴィンを演じていらっしゃる緑川さんの「か、かわいい!!」と思わず目がハートになりそうなお声にメロメロになるかと思います。 後は、朱紅い雫全体を通して言える事なのですが。ゲームをプレイしていて、あぁ・・こういう声があったら良いなと想像する最高の役者さん(声優さん)が演じていらっしゃると言うこと。 今回登場のダグラスの森川さんに、ルキアスの田中さん。そして、ドラマCDとして発売された中でのルティスの平松さんやマドラムの小杉さん、ミッシェルの松本さん・・・画面を見ながら想像した声そのもので、鳥肌が立つほどです。 一瞬、えーっとこのゲームって声は最初からありました?と思えるくらいにぴったりしているんですよ!!もう、もう!最高です!! ただ・・・今、気が付いたのですが。ルキアスの田中さんってこのCDだけなんですね?あぁ・・なんて勿体ない!! あと、個人的に気になったのは、ルキアスとダグラスは兄弟弟子関係で。同じ師匠に剣を習っていたんですよね・・・。でも、ダグラスが師匠譲りの雷光剣を使わない事で、ルキアスはダグラスにわだかまりやこだわりを持っている・・・と言う設定があったはずなのですが。 このドラマCDでは、ごくごく普通の冒険者として描かれていて。そこがちょっと淋しかったです。 また、どう書いたら良いのかしら?確かに、アイメルは重要キャラクターなのですが、このドラマCDでは本筋に関係ないのよねぇ・・なのに、やたらと出てきては回想シーンを繰り広げるし・・。 君は今そこに居たのに、運命の気まぐれで行き違いになっちゃうのね!!と言うために出てくるのは分かっていますが。あんまり出てくると、話に関係ないならなぁ・・うざったいなぁ・・・と思ってしまって(゜゜)\バキッ☆ とってつけたような・・・と言うか、ゲームのあらすじに沿った内容でもなく。舞台と登場人物だけを使ったお話で。 かなり物足りない思いがいたしました。 |
7SEEDS 1 夏の章 |
田村由美 | ビースタック(フロンティアワークス) | AFCー3006 | 2004年3月26日 |
第1話.遅い目覚め 第2話.静かな一歩 第3話.はじまりの日 |
||||
南里侑香(岩清水ナツ)、鳥海浩輔(青田嵐) 小西克幸(麻井蝉丸)、高島雅羅(早乙女牡丹) 井上和彦(百舌)、MIKI(守宮ちまき) 松野郁美(天道まつり)、徳永愛(草刈蛍) |
||||
岩清水ナツが目覚めた時。そこは家ではなく、見知らぬ水の上に浮かぶカプセルの中だった。一体ここはどこ?家族は?何がどうなっているの?パニックを起こしつつも、ナツ達は牡丹姉さんの指揮のもと。島の山頂を目指すのだった・・ | ||||
原作者の田村さんは、巴が行く!で気に入った作家さんですが。この漫画は、賞を受賞したにもかかわらず知らない作品でした。 えーっと・・ぶっちゃけ。檜山さん作品を検索した時に、このドラマCDの2巻がヒットしたんですね(^^;。で、2巻には1巻からの残り部分が入っていたし。じゃあ。。まぁ、CD3巻までだから。全巻買って聞いてみます?と言うのがきっかけで知った作品です。 (なので、原作買って読んだのも。2巻の冬の章に関係がある巻だけです。) 夏の章は、3巻の春の章と同じくメインカップル?の片割れが出てくるお話と言う認識でした。 ついでに告白すると。普通、順番通りに聞くのですが。この作品に関してだけは、2巻の冬の部分だけを先に聞きましたm(_ _)m。が、やっぱり順を追うと言うのは、大事な事なのねぇ・・(大笑)。 いや、何にしてもステップは大事だと思います。階段を2段飛び?で駆け上がるのとは訳が違うのだし。算数にしても、九九が出来ないのに微分積分なんて無理でしょう。 でも、ドラマCDなどを聞く時にはえてしてやっちゃうんですよね・・。いきなり番外編とか(大笑)。 まぁ・・この作品の場合の順を追って・・・と、番外編は一緒ではありませんが。 冬の章を聞いた時には、地球の状態と政府のプロジェクトは簡略して描かれていました。そりゃそうですよね。1巻でこれだけしつこく、何が何??と描いたものをまた描くのは時間の無駄ですから。 そう・・ナツの視点で、一体何??の部分とパニックを起こしてしまう状態が、実に絶妙に描かれています。 いきなりこの7SEEDSの世界に飛び込んだ人が、主人公達と同じ目線でドラマ世界を見る事が出来るように。何が起こっているのかを、内向的なナツの回想やモノローグとして描く。 内向的で、いじめられっ子キャラのナツならでは!だと思うんですね>このモノローグの役回りも。 思った事を人にぶつけて、あれこれ問いただしたり、口にして言ってしまうキャラだったら。ここまで同調出来ないかもしれません。自分の殻に閉じこもりがちな女の子だから、仄かに芽生えた嵐くんへの思いを含めて共感出来てしまうんですね。 また。これは冬チームを先に聞いたからこそですが(苦笑)、1巻で全員が揃って目的地を目指す。ガイドも存在する・・・と言うナツ達のグループとの差における悲劇性なども、この巻があってこそですね。 7SEEDSの世界を理解する上でも、順不同ではなく。順番通りは、大事でしたねぇ(^^;。 さて。これを聞いたことで、やっとお話が通じました!なのですが。 キャストでは、8人のお名前がありますが。実際には、3話の途中までは南里さん・鳥海さん・小西さん・高島さんの4人でお話が進行します。 ナツ役の南里さんは、本当に可愛らしいお声で。トイレすらなかなか言い出せなかった彼女が、やがては嵐と一緒に行動しようとする。少しずつ、一歩ずつ強くなっていく女の子がぴったりでしたね(^-^)。 嵐くんの鳥海さんは、本当に爽やか少年?で。高校生で、花ちゃんと愛し合っていたのね(って、若い優秀な遺伝子とか言う前に。どうして調査した段階で、名前で分けるような事をしちゃったかなぁ?一緒のグループに入れてやれば良いのにねぇ・・。交友関係とか調べていなかったのかしら?彼らは、別々のグループで生き残ったけど。これが本当に永久の別れだったら、嫌だよねぇ。あ、でも。冬チームは、相思相愛カップルが中に存在したけど、ダメだったものね(゜゜)\バキッ☆)と言う役所。 嵐くんみたいな良い青年だったら、花さんは本当に幸せだね。自然体のところとか、惹かれずにはいられまい・・・でした。 収録を見に行った原作者さんも、惚れた!と言う高島さんの姉御!牡丹さん。こういうナイスバディのお姉様なら、同じ女でも惚れる!!憧れの女性の声ですわ(^-^)。 苛めっ子だけど、何かあったんだろうな・・の蝉丸の小西さん(って、いくら夏の名前にしても。蝉丸なんて名前をつけた親の顔が見てみたいわっ!)の鳥海さんの爽やかさと対照的な演技。 蝉丸の「もうしません!」が妙にツボでして。受けていました。 今回は出番が少なかった残りの方は、えーっと2巻に入っている夏の章の4話で。もうちょっとお声を聞くことが出来たら良いな・・・と思っています(そう・・・夏の部分は飛ばして聞いたのよ(゜゜)\バキッ☆)。 |
鬼絆
|
沙藤いつき | インターコミュニケーションズ | INCDー2401 | 2005年7月15日 |
岸尾大輔(宮本雷(ライ)/源頼光)、檜山修之(渡辺綱之(ツナ)/渡辺綱) 鳥海浩輔(坂田公彦/坂田公時)、小西克幸(平井昌) 福山潤(鬼崎凱)、森久保祥太郎(九鬼虎次郎)、神谷浩史(綴鬼耶紗人) 三宅健太(宇都木/碓井貞光)、青山穣(勅使) 子安武人(陰陽師)、堀内賢雄(卜部季也/卜部季武) 三木眞一郎(茨木童子)、森川智之(酒呑童子) |
||||
宮本雷は、友人達と入った歴史資料室に飾ってあった石に触れてしまう。その時、彼が触れた石から茨木と名乗る人物が現れ。彼を封印していた呪詛が雷や友人達にも影響を及ぼしたと言う。 そんな時、雷の昔馴染みの卜部の兄ちゃんが彼らの前に現れ。平安時代の過去と彼らを結ぶ点が線となり始めた! |
||||
先に発売されていたムービック版の別視点のお話とも言える作品です。 ムービック版が陰なら、こちらは陽。まさにタイトルにある通りです。お話自体も、表裏一体の作品となっていますので。小西さん・子安さんファンや平川さん・緑川さんのファンは、どちらか一方を買っていらっしゃるかもしれませんが、出来たら2枚セットでお聴きになる事を勧めます。 と言うのも、こちらのインターさん版だけを聴いたなら。いきなり現れた凱くんや耶紗人の確執?や懊悩は分かりません。酒呑童子のワルっぷりは、インターさん版ではそこまで酷くはないように思いますし。酒呑童子が1000年の長き年月に於いて、歪んでいった状態と言うのが今ひとつピンと来ないのでは?と思います。 逆に、先に発売されたムービック版を聴いて「なぁんだ!インターさんとのコラボだから、バリバリのBLだと思ったのに!」とこちらを聴かなかったら、雷の内心の葛藤や卜部さんとの繋がりなどが分からないままだと思うのです。 そう・・・私のように先に発売されたムービック版を聴いて。こちらを聴くと、ストンと落ちてくる物がいくつもあると断言します。 逆でも良いかもしれませんが。ただ、個人的お薦めはムービック→インターさん版じゃないかしら? 先ずは、卜部の兄ちゃん(堀内さんの役ね)は。ムービック版だけだと、先に覚醒して主君を守りたいと言う気持ちだけは十分にあるものの。敵いもしない酒呑童子に立ち向かい、逆に自分の大事な主君?である源頼光の現世の少年を相手に教え、刀を渡した挙げ句に殺されてしまった単なる間抜けっぽい人に見えるのですが(゜゜)\バキッ☆ ・・いや、だってムービック版を聴いた時に。言葉が悪いから感想には書きませんでした(って、ここで書くと一緒よね)が、そう思ったんですもの(苦笑)。 こちらを聴くと、彼が雷くんを護りたいと言うのは。単に1000年前からの宿命とか主君とか、そんな物だけではなく、今現在の彼個人の気持ちとして守りたかったのね!!と思えますが。それはインターさん版で、雷くんと卜部さんの絆を聴いたからこそ。 ムービック版だけだと、本当にお間抜け(゜゜)\バキッ☆に見えるんですもの。あれで終わったら、折角の堀内さんキャラの意味がないと言うか(苦笑)。 そして、ムービック版では殺されたシーンと名乗るシーンしかなかった碓井役の三宅さん・・残念ながら、こちらもあまり出番は多くなかったのですが。ムービック版で、あれぇ?三宅さんにしては、いつものワルっぷりみたいな声音じゃないのねぇと思っていましたら。 このインターさん版で、碓井さんは老人である事が分かるシーンがありまして。はい・・そうでしたか。一人?だけ、似たような年齢に転生して来なかったのねぇ(大笑)。三宅さんと言えば、代表作(と勝手に決める)の子供の領分の寡黙なワルっぷりの印象が強かったので、こういう演技もあるんだ!と思って聴かせていただきました。 お話的には、面が出てきたのが衝撃的でしたね。5本の剣と共に、一種のキーアイテムかもしれないとすら思っていました。 ムービック版で、凱くんやお兄様をよりしろとした酒呑童子が、面として登場するシーンがありますが。鬼だから、面?分かりやすくそうなっているのかな・・と思っていたら、都の勅使が面を渡していたわけか・・。その面を着けた事で、酒呑童子がますますおかしくなってしまった。。 おおう!なるほど!!この布石があの面になるのか!!と、聴いた瞬間に唸ってしまったくらいです。 また、いきなり現れたように見えた茨木(と言っても、雷達と会話しているので。彼らとどこかで知り合って行動を共にしているくらいの想像はつくのですが)が、何故昔と同じ姿?をしているのか・・。 そして、ムービック版では描かれなかった渡辺くんと坂田くんの覚醒秘話。 特に、渡辺綱の鬼退治のお話と絡めて、討伐隊として出向いた時に茨木を美しいと見初めていたエピソードが入っていたのも、なかなか芸が細かいと言いますか、良く出来ているなぁ!となりまして。あぁ・・本当に久しぶりに良いドラマCDに出会えた!!と感動してしまいました。 ムービック版が陰なら、こちらは陽と書きましたが。お話のところどころに、陰々滅々とした過去からの呪縛を描いたムービック版とは違って、思わず「プッ」と噴き出してしまうシーンがありました。 主人公の宮本くんが、明るくて真っ直ぐで。ちょっとお馬鹿だけど憎めなくて。そういう部分が随所に出てきていましたね。 一番笑ったのは、茨木が出現した直後。「時の政権は・・」と語る茨木に、皆が「平安時代??」と絶叫した後で 「・・・って何時?」と言うシーンでした。おい・・それは本気で言ってます? その台詞が入った後は、次のトラックに移っていますので。ここは、何も突っ込みなどを入れずに聴いた人が噴き出して下さいね・・と言うシーンかな?などと要らないことを考えていました。 嫌ねぇ・・作り手の意図とか考えつつ聴いてしまうなんて(苦笑)。 また、幼かった雷くんが「卜部(うらべ)」を「とべ」と思い違いをしていて、源頼光の四天王の一人・卜部が兄ちゃんである可能性を考えなかったシーンなどは、「読み方が難しいのは分かるけど、カタカナを書く名字はないだろうが・・・気が付けよ」などと思ってしまいましたわ(^^;。愛称として呼んでいるのかと思った(^^;・・。でも、逆に。平安時代って何時?と言える雷くんだから、そういう読み違いや思いこみに気が付かないってのはありそうで。 その設定の妙と言いますか、上手さも本当に光ります。 この雷くんを演じたのが岸尾さん。平安時代の武士のシーンでのキリリとした様子と、現世の皆に愛される闊達さを見事に演じていらっしゃいました。岸尾さんのシーンで「おぉ」と思ったのは、墓参りで凱くんが登場し「自分を酒呑童子ごと斬ってくれ」と頼むシーン。 ムービック版では、即座に凱に他に方法はないのか?と未来を模索する事を提案して、斬ることを拒否していますが(凱くんは、そんな雷くんの器の大きさに感動するんですよね)。 こちらでは、「こいつが・・こいつが兄ちゃんを!」とグルグルしている内面が描かれていました。 そうでなくっちゃ! 自分が貴方の大事な人を(乗っ取られていたとは言え)殺しましたと出てきた相手に、手を即座に差し伸べる。出来るわけないわな・・・と思っていたら。そうだったのね!君の中にも葛藤はあれこれあったのね!と討伐隊視点ならではのシーンでございました。 また、たまたま一緒に居たばかりに呪詛?を被ってしまった同級生の平井くん役小西さんは、ちょっとだけ役得?良い感じでしたね(^-^)。 一度は逃げ出したと思わせておいて。ちゃんと最後の土壇場で踏みとどまる事が出来る。うん・・ナンパ方法は賛同出来ないけど(大笑)、君は良い子だよ。君なら、ご先祖様を引き合いに出さなくても、ちゃんと個人として君自身として素敵な彼女をゲット出来ると思うよ(^-^)。 ムービック版では(今回、どうしても比較になってごめんなさいね)設定として、浄化のために凱が耶紗人を抱くと言うシーンが会話の中に登場しましたが。今回は、渡辺君が宮本くんにキスをしていまして。うふふ・・ちょっとだけBLモード?うん、でも無理に入れなくても良かったのにね。 |
ロードス島戦記 眩惑の魔石 |
水野良 | 角川書店 | KCー028 | 1989年5月1日 |
A面・・・29分28秒 B面・・・29分32秒 | ||||
竹村拓(パーン)、鶴ひろみ(ディードリット)、坂口哲夫(エト) 菱谷紘二(ギム)、塩沢兼人(スレイン)、森功至(ウッド・チャック) 榊原良子(カーラ(レイリア))、堀川亮(アレス)、荘真由美(リディア) 宮内幸平(村長(アレスの父))、永井一郎(ナレーター) |
||||
「灰色の魔女」のオリジナルサイドストーリー | ||||
サークレットを外し、カーラがレイリアに戻った時。ギムは倒れ、ウッド・チャックは手にしたサークレットを持ったまま逃げてしまう。魔石が持つ魅力に惑わされてしまったのか? パーンは、賢者・ウォートを訪ねる道中の一つの事件を思い出していた。 |
||||
あぁ・・・・懐かしいですねぇ・・。 まだ、今のようにドラマCDが月に何枚も出て「どれを買おうか?」って悩まなくて良いご時世でした。ただ、当時は原作を知らなくて買うような事はしていなかったので(苦笑)、作品を知っているのが大前提。しかも一応キャストにこだわって購入したので。 あの当時に、出ていたサウンドシネマのカセットとかブックCDをあれこれ買っていたら、凄く自慢が出来たのにねぇ・・値段を見たらびっくりよぉ!1600円くらいなの(大笑)。今と昔では、購入出来る範囲の制限が違うから、まぁ・・どっちにしても同じなんでしょうけど。 それはさておき。アルスラーン戦記や宇宙皇子と並んで、角川さんがカセットブックの一押しラインナップとした作品が、このロードス島戦記になります。 後にアニメになった時、キャストが一新されてしまい。竹村パーンと鶴ディードと言うのは、カセットブック第二弾までとなっています。アニメによってキャストが変わったカセット(CD)ドラマは、あれこれありますね・・・。 竹村さんのパーンは、ちょっと硬質な感じですかね?固いイメージがあります。でも、あまりドラマCDなどでお声を聴く機会が少ない方なので、ちょっと得した気分で聴かせていただきました。 鶴さんのディードは、良いよね。うん。エルフにこだわっていて、女の子としての立場にはまだなっていないディード。ドワーフのギムにつっかかっていく辺りとか、ディードの勝ち気さが出ているように思います。 スレインの塩沢さんは、年長者として助言がさりげなく出来る大人な役で。落ち着いた声音がぴったり。こういう静かな役も良いですねぇ・・。うっとりです。 そう・・塩沢さんに村長の宮内さん。今はもういらっしゃらない方の演技を聴く事が出来るのは、なんとも言えないしみじみとした思いにとらわれてしまいます。彼らが居なくなってしまっても、代理を務める方は大勢いらっしゃいますが。やはり彼には、彼にしか出せないムードや音域、そして演技。声から連想されるキャラクターの容姿などと言うのは、独特のものがあるからです。 アレス役の堀川さんもまだ若いし。 あぁ・・懐かしい!!やっぱりこのCDの感想は、これに尽きますねぇ・・。お話も、いきなりポンとサイドストーリーから始まるのではなく。本編の大きなエピソードを描いて、そこから「あぁ・こういう事もあったな」と回想としてサイドストーリーに入っていきます。 その手順の踏み方や、効果音、BGMなどの力の入り方にカセットブックの黎明期を感じさせてくれるのです。 ところで。ギム役の菱谷さんと、エト役の坂口さんは。もっと他でお声を聴いても悪くはないのに。舞台の方なのでしょうか?まぁ・・・エトの坂口さんは、あまり慣れていらっしゃらないのか。ちょっと声が浮いているようには思うのですが。エトのほわっとした人格者の穏やかな雰囲気が出ていたようにあるものですから・・・・気になってしまって。 |
幽遊白書 |
冨樫義博 | 集英社 | SCD905850 | 2004年12月10日 |
霊界探偵始動編 1.三匹の妖怪 2.絆 3.邪眼の男 TWO SHOTS 4.接触 5.共闘 |
||||
佐々木望(浦飯幽助)、緒方恵美(蔵馬(南野秀一)) 千葉繁(桑原和真)、檜山修之(飛影) 天野由梨(雪村蛍子)、深雪さなえ(ぼたん) 若本規夫(剛鬼)、滝沢久美子(南野志保利) 西村知道(暗黒鏡)、小原雅一(医者/男子生徒2) 椿理沙(看護婦/女生徒3)、小山美佳(母親/女生徒1) 富澤みさき(子供/女生徒2)、大須賀純(通行人/男子生徒1) 松岡由貴(喜多嶋麻弥)、加藤治(八つ手)、西川幾雄(反吐鬼) |
||||
一度は死んでしまった裏飯幽助が、生き返る条件は。霊界探偵として、人界に潜む妖怪を倒す事。 閻魔大王の宝物庫から盗まれた3つの宝。それを盗んだ3匹の妖怪を捕まえる事だった。 もう一つは、第壱話の1年前。蔵馬と飛影が出逢った事件 |
||||
この作品については、少年ジャンプに掲載された人気漫画である事と。アニメになって、美少年揃いだったので。そちら系統で(大笑)有名らしいと言う事は知っていました。 アニメ自体は一回か2回見た事があったのかしら?蔵馬が結構好みだなぁ・・と見ていたら、声が女性でぶっ飛んだ(大笑)くらいの記憶しかなく・・・ちょうど、このアニメの頃には再就職が叶った頃でしたので。仕事一筋と言いますか・・・ほとんど声優さんやアニメと縁遠かったブランク期になります。だから、後で緒方さんや檜山さんのステップアップとなった作品と知りまして。 特に、檜山さんは。今は熱血王と言いますか、叫び!!のイメージが強い方なのに、この作品ではあまり台詞がない役だった・・・と言う話などを聞いていましたので。 このドラマCDを聞いた一番の感想が、「なんだ、檜山さんは思ったよりも喋っているじゃないか」でした(大笑)。どのくらい出番が少ないと思っていたんだか・・しかも、この段階では思いっきり悪役で・・・これが、どうやったら仲間になるんだ?? 蔵馬はまだ分かりますよね・・幽助と仲間になるのは。 志保利さんの育て方が良かったんだろうなぁと思えるほどの青年で。個人的には、蔵馬が見た目だけではなくてやっぱり好み(大笑)。腐れ縁の桑原くんが、仲間になるのは分かる。うん・・・でも、魔界だのあちこち行くバトルに桑原くんが一緒に戦えると言うのが凄い!(火事場のなんとか・・?) でも。飛影は、自分の大事な物を求めてわざわざ邪眼を身体に付けたキャラではあっても。この段階では、仲間はねぇ・・(大笑)。 このエピソードから、彼が仲間になる間にはいろいろな葛藤があるんでしょうね(^^;。 まぁ、お話は。少年漫画って結構突っ込みどころが多いので。全部を細かく挙げるのは止めますが。 志保利さんが危険な状態になった後の展開などには、ちょっと笑えてしまいます。 びっくりしているドクターとか、いきなり駆け出してしまって居なくなる息子の事を看護婦さん達がどう思ったのか?とか・・・えぇ??と言うのはありますが。まぁ・・・少年漫画だと勢いかもしれないし。とりあえずはOKです。 しかしまぁ・・声と言うのは、大人になってもまだまだ変わるものなんだな・・・と思いますね。アニメ放送当時の佐々木さんの声は、想像するしかありませんが。おそらくは、トルーパーや銀河英雄伝説の頃の佐々木さんをイメージしたらOKかと思うのです。 それで比べると。低くなっていますよね。知らずに聞いたら、キャスト変更しました?と思ってしまうかも。 他では、加藤治さんや西川さん、若本さんなどのベテランが思いっきり気持ちの良いくらいの悪役で。豪華だなぁ・・・としみじみ思っておりました。 |
仮面ライダー電王 COMPLETE CDーBOX
|
avex | AVCAー26695 | 2008年1月16日 |
1. Climax Jump 2. Climax Jump DEN-LINER form 3. Climax Jump DEN-LINER form モモウラキンリュウ セリフ Ver. 4. Climax Jump DEN-LINER form モモタロス セリフ Ver. 5. Climax Jump DEN-LINER form ウラタロス セリフ Ver. 6. Climax Jump DEN-LINER form キンタロス セリフ Ver. 7. Climax Jump DEN-LINER form リュウタロス セリフVer. 8. Climax Jump HIPHOP ver. 9. Climax Jump Dark HIPHOP ver. 10. Climax Jump "俺、参上!" Sword Re-mix 11. Climax Jump "釣られてみる?" Rod Re-mix 12. Climax Jump "泣けるでぇ" Ax Re-mix 13. Climax Jump "答えは聞いてない!" Gun Re-mix |
|||
関俊彦(モモタロス)、遊佐浩二(ウラタロス) てらそままさき(キンタロス)、鈴村健一(リュウタロス) |
|||
私が電王に嵌ったのは、放送開始からかなり遅れてになります。 他の方のブログに「宮崎も放送が始まったが、土曜の朝5時と言うとんでもない時間帯で、1話を見損ねたのもあって、今更・・と思っている」事を書いたなら。見てみますか?とブログ友が、当時放送していた40話までの録画を全部DVDにして送っていただいた事から始まります。 自分の所の放送が、まだ少しだけだったので。DVDに何枚にもなる・・・と言う感覚がなかった事もありますが。届いた時に、DVDが何枚も入っていて。40話!!と言うのに、ひっくり返ってしまいました。 そのおかげもあって、当時放送されていた41話以降をちゃんとリアルタイムで(ケーブルに加入した事で、熊本放送が入った為)見る事が出来た内容と、一気に繋がった時・・まさに、嵌りました!! リアルタイムで見始めた時には、Climax Jumpは声優さんバージョンであった事もあって、歌のキーが低くなっている事に違和感を感じなかったなら。・・ブックレットで元々の歌からすると(女性も歌っていますから)キーを低くした事などが書かれていて。 あはは・・なるほど!!そう言われたらそうだわねぇ・・となってしまう自分(大笑)・・ 個人的に歌いやすいのが、声優さんバージョンに合わせてなので。あまり気にしていなかったとも言えますが。 さて。このCDの中では、普通のDENーLINERフォームと4人のイマジン声優さんの台詞入りの歌と、個人?別で出たバージョンの台詞入りの全てを続けて聞くことが出来る!!この快感に尽きますね。 ただ(こういう書き方って、大抵は貶すとか文句を言う時よねぇ・・まさにそうなのですが(^^;)、このボックスが発売される前にチマチマ(゜゜)\バキッ☆と出ていたCDを買った方は、憤懣やるかたないと思います。折角、4枚各バージョンのCDを買ったと思ったら、ここで一枚にまとめたんかい!!しかも、DVDの特典付きで??いかにも、売り手の戦法・商法が見え見えで嫌になりますが(^^;。 なのに。このCDボックスは、コンプリートと銘打っておきながら。コンプリートじゃないんですよねぇ。 しかも、このボックスの発売直後に放送された最終回で、なんとジークまでが歌に参戦しているんですもの(クライマックスジャンプじゃないですけど・・)。4人別々のを買って、このボックス買って。そして、ジークはまた別!!となった大きいお友達は多いと思うのですが・・。 話が逸れました。このClimax Jumpでの各声優さん台詞バージョンは。繰り返される「いいじゃん、いいじゃん、凄ぇじゃん!」がそれぞれ違うところが凄いじゃん(大笑)。ウラちゃんやキンちゃんなどは、歌詞が既に「いいじゃん」じゃなくなっている所が、いいね、良いね、凄いね!(大笑)。 ラストの「いいじゃん」の前の歌の部分に、かなり感情が入っていまして。歌の間に入っている台詞もまた、あぁ・・あのシーンで使った台詞だぁ!!と、かなり受けて聞いていました。 TVシリーズの台詞を使ったのは分かっていますが、出来ればもうちょっと歌に合わせてにして欲しかったかなぁ・・・。キンちゃんは、台詞回しが重厚ですし、ちょっとはみ出してしまうんですよね。 私は、たまたま買いに走った時に店頭に4人の個別Climax Jumpが売っていなかった事で。じゃあもう、このボックスで良いか・・となりましたが。既に4人の分を買っていた大きなお友達の無念と、その台詞が上手く歌詞とかみ合っていない部分だけがマイナス要因かな?などと思ってしまいます。 |
テニスの王子様
|
インデックスミュージック | NECMー11027 | 2004年5月12日 |
1.WINDY ROAD 2.WINDY ROAD(Remix version) 3.WINDY ROAD(オリジナルカラオケ) 4.VOICE MESSAGE |
|||
檜山修之(ジャッカル桑原)、高橋直純(丸井ブン太) | |||
テニスの王子様、略してテニプリ一回くらいしか見た事がありません。宮崎では、民放で放送がないんです。 ケーブルなどのアニメ番組では見られるみたいですが、ケーブルに加入したの最近なので。それこそ今年(2008年)のお正月にケーブルでテニプリ特集?みたいな試合のをちょこっと見たのですが。登場人物が誰が誰だか分からなくて(^^;。 まぁ、そういう理由で。このライバルプレイヤーが負けたところも見てないし(ライバルって事は、負けたに決まってますよね。ボイスメッセージで負けたって話していらっしゃいますもの)本当に、なーーーーーーんにも知識のないままで聴いたのですが。 どういうキャラかも知らないのですが、うん!爽やかかつリズミカルな明るい歌に仕上がっているのではないですか? 高橋直純さんが歌はお上手だから、まぁ・・とんでもない出来になっているとは思わなかったけど。心配は、その高橋さんとデュエットする檜山さんでした(゜゜)\バキッ☆。 でも、気になりませんでしたね。歌って上手くなるんだ・・しみじみ・・。しかも、上手い!とか良いですねぇ!と褒められて、どんどんテンションが上がっていき、歌詞を微妙に長く歌ったり短くしたりの加工?アドリブ?を加えてしまった高橋さんに合わせて、きちんと歌っていらっしゃいました。 そう・・・デュエットと言いつつ、お二人一緒には録音していないみたいです。高橋さんが先で、檜山さんが後から合わせると言う収録をしていると言うネタバレをされています。なぁんだ・・こういうデュエットソングって、顔を見合わせながら話し合って産まれているものじゃないんですね・・・ちょっとがっかり。トークだけ一緒に話しているんですね(^^;。 某ドクターソングでは、速水さんとのデュエットで思いっきり色っぽくHに歌っていた高橋さんも、青春ソングだからか?本領発揮?の見事な歌いっぷりでした。 檜山さんは、歌詞にファイアー!があるところに受けてました。 |
五番街で逢いましょう Vol.1 |
フロンティアワークス | 2003年7月25日 | FCCVー0001 |
石田彰、岸祐二、杉崎菜穂子 | |||
第1回(2003年4月4日)〜第12回(2003年6月20日)放送分 ショートドラマ特別編、夢のシャングリラ(歌:岸祐二&氷上恭子)収録 guest 氷上恭子(第2回)、真殿光昭(第5回)、増田ゆき(第7回) 津村まこと(第9回)、加瀬康之(第12回) |
|||
AM神戸で2003年に放送された「五番街で逢いましょう」のオープニングドラマを集め、なおかつゲストがお店を出すと言うトークの部分、そして番組のテーマソングとなった「夢のシャングリラ」を収録したCD。 あぁ・・お手紙などのコーナーがかなり削られていましたが、結構ツボ?と言うかポイントを押さえたCDになっていたのではないかしら?特に、ゲストが真殿さんの時のトークが、残っていまして。 石田さんの好き嫌いについて語っている部分や、ハンバーグにはデミグラスソースかケチャップか・・の部分が残っていたのは嬉しかったですね。編集する時に、リスナーなどからのリクエストでもあったのかしらね? また、津村さんの回のアトム声の話の後に、絵があって役作りをする事などが出てきまして。その現場にならないと出ない声と言うのもあるんだよね!と石田さんが入れているお話も残っていて嬉しかったです(^-^)。 氷上さんのフラワーショップオリーブ・真殿さんのすみ・増田さんのゆきめん・津村さんのわんわん雑貨・加瀬さんのKJP(加瀬ジーンズプラザ)の開店の様子は、CDをお聴き下さいm(_ _)m。 また、有名?な一言を織り込んでのショートドラマでは。 五番街市長の石田さん・秘書の杉崎さん、喫茶店マスターの岸さんに加えて、時々はゲストも参加していましたが。 へぇ・・そういう言葉があったんだ!(大笑)状態だったり、アレンジし過ぎていませんか?のものもあったり・・・。 大阪のお友達に毎週録音していただき、聴いていた当時を懐かしく思っていました。そのMDは、大事な宝物として残っています(^^)v。 |
LOVER’S CHAIR |
蓮川愛 | リブレ出版 | 2007年10月到着 |
恋愛操作ドラマCD 全員サービス | |||
成田剣(山代啓)、小西克幸(奥村喬) 石川英郎(鷹宮信仁)×下野紘(吉野亜澄) 奈良徹(同級生) |
|||
大学生の吉野亜澄の恋人は、家具デザイナーの鷹宮だ。 デザイナーの山代は亜澄と出逢ってからの鷹宮の作品が良くなった事を認めつつも、亜澄に言い放つ。 「あいつにとっても、大事な時期なんだから・・分かるよね?」 |
|||
恋愛操作自体が、本当はこちらの鷹宮×亜澄くんカップルの「あなたの隣に座らせて」のスピンオフ作品らしいと言う話は聞いていましたので。その場合、これは恋愛操作のスピンオフ作品と言うべきなのか?本家本元のサイドストーリーと言うべきなのか??まぁ・・個人的には、あなたの・・は それはさておき。 まだ、奥村とどうにもなっていない(大笑)時期の山代なので。親友が男とつきあう事をとても嫌がっています。 また、自分が鷹宮を変えてやりたかったのに、それをしたのが亜澄だと言うジェラシーからも、鷹宮にではなく亜澄に嫌がらせのような事を言って別れさせようとしています。 その気持ちは痛いほど分かる!!うん、君はノーマルだったんだねぇ。あっさり変わってしまったのは残念だったけど。肯定するよりも、やっぱり普通は否定して、別れさせようとしますもの。 世間はそこまで、同性同士のカップルに寛容じゃないと思うし。だから、有名になりつつあるデザイナーだったら。スキャンダルは御法度だよね。でもねぇ・・・やっぱり、後の展開を知っていると。 「自分だって、男とつきあうんじゃないか・・」とか「どうして、知り合いがみーんなそういう嗜好で、認め合うわけ?」になっちゃうんですけど。不思議よね。嫌悪感を持って、つきあいをやめるとか、遠ざかる人っていなくて。触発されるわけじゃないだろうけど、別の人とカップルになっちゃいました!って。どういう世界なんだか? それはさておき。クールにさらっと嫌みを言える山代くんを成田さんが実にスマートに演じて下さいました。 また、小西さんは恋愛操作で聞いた時よりも声に深みがあるような・・こちらがそういう年齢だと意識して聞いたせいもありますか? 石川さんは、あまり動じないしっかりとした年上の恋人で。でも、どうして亜澄くんをパートナーに選んだのかが、今ひとつ分かりませんでした(^^;。 下野さんは、若い盛りのやりたい盛り(゜゜)\バキッ☆の大学生を熱演。可愛い顔してババンバン(゜゜)\バキッ☆な軽さと信念が絶妙でした。 まぁ・・全員サービスの20分くらいのCDですが。しっかりと801シーンまで入っていたのは、サービス満点と言えましょう。 |
梨園の貴公子 |
ふゆの仁子 | インターコミュニケーションズ | INCDー2147 | 2005年12月10日 |
森川智之(常磐宗七郎)×井上和彦(尾上浅葱) | ||||
飛田展男(常磐紫川)、安元洋貴(藤村虎之介) 堀内賢雄(千石)、花輪英司(長田) |
||||
藤村虎之介の写真集を撮影する事になっていた尾上浅葱。しかし、横やりが入り虎之介は海外へ・・。 その代わりに、常磐宗七郎の写真集を撮影しないか?と言う話が持ち上がるが。もともとは、師匠・千石の仕事であった宗七郎の写真集だけに、即座にOKを出せない浅葱だった・・・ |
||||
はい。あの!井上さんが初めて受けを本格的に演じた!と言う事で話題になった一枚です。(って、身も蓋もない出だしですね・・でも、正直そうじゃないのかな?・・・でも、あれぇ?そうなると、一応は受けだったはずの腐った教師は801シーンがなかったからノーカウントですか?) σ(^ ^)が買った理由も、やはり井上さんの受けを聴きたい!でした。攻めが、堂々の帝王・森川さんならまぁ・・OKかと思ったのです。実際には、その前に(後から出た)「オヤジ拾いました。」を先に聴いてしまったのですが。 うーん・・・・正直な話、お話部分はそこまでなかったのですが。BLもののお楽しみである801シーンは、「うーんん・・・・えーっと・・?????」とずーっと頭の中にクエスチョンマークが飛び交っていました。 そう。井上さんの受けは、別にそんなに耳を覆うほど酷いものじゃあなかった。 腐った教師では、それらしいシーンがなかったから思った事はないし。オヤジ拾いました。では、あまり長くなかったのと。最初から「オヤジ」と言うのがドーンと来ていたので、「うーんん・・・えーっと??ぉ??」と悩まずに聴いていたのですが。 確かに、井上さんは一生懸命演じていらっしゃいますし。うわぁ、もう二度と聴きたくはありませんと言うほどの抵抗はないのですが。 なんだろう??千石にも4年の間、そういう関係を強いられていて。今も千石が抱きたい!と執着を示す相手と言うのがねぇ・・。声だけだとそう聞こえないんですね。抱かれたら艶めいて、色っぽくなるの言うのでもないし。井上さんだと、硬質な感じがしてしまうのと、手を出すなんておそれおおい(大笑)からかしらね? 高校生当時に、浅葱を知って。彼に惚れた宗七郎くん・・周囲には、もっと沢山の人が居たでしょうに、他に良い人は居なかったの?(゜゜)\バキッ☆ 801シーンを聴いている時に、ずっと「??」だったのも、他に最適なキャストは居なかったのかな?と言うことになりそうです。 直接的に、過去の千石と浅葱のシーンがなかったのは幸いでした。あったなら、私は即座にCDを止めていたかもしれません。 堀内さんと井上さんよぉ??それは、ちょっと聴くのは・・・うわぁ・・・想像しただけでなんとなく嫌。 何?この嫌悪感は・・。自分でも、何をこだわっているのかな?とは思いますが。 森川さんはOKで、堀内さんが駄目なのは。 確かに。声だけで、したたるような色気を醸し出す色悪の宗七郎を演じるのは森川さんだ!と思います。そうすると、その森川さんよりも年上で、一本筋が通っていてこれまた本人が美人のカメラマン・・・となったなら。いろいろな方のお声を思い浮かべて、大塚明夫さんや小杉さん?速水さん?大川さん・・・えーっと・・黒田さんに平田さん・・BLにご出演がない方のお名前まであれこれと思い浮かべ。飛田さんは別の役でご出演だものなぁ・・・と考えて考えて。 ハタ!と、カメラマンの浅葱が受けだったんだ!!あぁ・・・・そうすると、塩沢さんしか残らない・・・・・ こりゃ確かに、井上さんが最適なキャストになっちゃうんだなぁ・・・・・と改めて変な納得をしてしまいましたm(_ _)m。 井上さんの801についてばかり書いてきましたが。 他の事について、全く書いていませんでしたねm(_ _)m。 さて!! お話の方は、上手く出来ていました。浅葱に写真集を依頼した宗七郎くん。何故?については、ちゃんと最初の方の常磐の若旦那についてを同僚が語るシーンから、さりげなく張っている辺りが上手い!! でもね。結局、最初に助六を見に行った時から浅葱は惚れてしまっているのに。撮影を引き受けようと思っているのに。そこをなかなか言い出せずに居るのは、なんとなくずるい気がしました。 素直に被写体として惚れたと言えば、良いだけの話だったのにね。 また、宗七郎くんの「何故」にも関わる部分ではありますが。自分個人が必要とされているのか?はたまた、器(肩書き)が必要とされているのか?器(肩書き・名前)に入る者としての価値なのか? 一般ピープルでも、多少は感じる事がありますが。能や浄瑠璃・歌舞伎などと言った無形文化財や芸事の世界では、もっともっと濃い悩みとして存在しそうです。あぁ・・確かに。それはあるだろうなと聞いている(読んでいる)人を納得させるだけの説得力と納得感。それが一番上手い!!と唸ってしまいました。 彼は自分の実力や魅力を過小評価しているのか?それとも、天狗にならないように心がけているのか?と言うとらえ方も出来ます。 しかし、人間は揺れる物だと思うので。実力も魅力も兼ね備えた人が、悩んでいると。実力も魅力もない人間は妬ましく思いますが。彼だって人間だったのね・・・と別の親しみやすさが出てくるのかもしれません。 ただし、うじうじと悩んで良いのはある程度までね。あまりしつこく長く悩んでいたりすると、同情ではなく逆に「はぁ??」となりますからね。 キャストに関しては。井上さんはもう十分に語ったのでパスしますが。 安元さんの虎之介くんは、ちょっと軽いながらも良い役で。おどろおどろしく(どういう日本語だ?)喋っていないと、普通の青年じゃない?と思いました。安元さん同様、ワンシーンだけの出演が飛田さん。 森川さんの歌舞伎の台詞が、トークでは話題になっていましたが。飛田さんの方が長くない?古典を見事に再現していらっしゃいましたね。本当に芸達者な方だと感心してました。 実は、このCDを聞き始めて。歌舞伎座に見に来て下さいとあった時。これ、舞台の台詞も音声にするの?うわ・・・と思ったのです。(はい、そこで何がうわ・・・だったのかと追求はしないで下さい)なのに、そんな不安は聞いた瞬間に吹っ飛びました。まさにプロ!ですね。 森川さんも、歌舞伎で見得を切るシーンがあって。あの首を動かす動作が見えるような音を自分で付けていらして。 しかも。出逢った時の傲慢で不遜な態度を取った男と、何故を語って浅葱と抱き合う年相応の若者としての彼と。一枚のCDで何通りもの顔をとても自然に演じていらして。 まさに帝王!!ここにあり!でしたね。 堀内さんは、殴られてうげっ!となった声の話をしていらっしゃいましたが。私としては、登場シーンでの浅葱との会話の台詞の方が「おぉ?」と思って聞いていました。 そうですねぇ・・・お勧めか?と聞かれたら。お話自体は良いのですが。CDとしては、井上さんの受けを気にしないで聞く事が出来る人。堀内さんと井上さんの絡みを想像しても問題ない方になら・・と書いておきましょうかしらね。 |
社長のおじかん。 |
霧島珠樹 | ランティス | 2005年11月23日 | LACAー5446 |
三木眞一郎(鳥居亮)×平川大輔(水澤睦己) | ||||
森川智之(永澤静)、檜山修之(望月) 岸尾大輔(鳥居弟A)、鳥海浩輔(鳥居弟B)、松山鷹志(篠田) 土師孝也(叔父)、大野エリ(叔母)、上田陽司(所長) 平勝伊(かつや)、伊丸岡篤(小谷)、福井信介(社員1) 升望(受付嬢)、杉崎亮(営業部長)、木村はるか(睦己の同級生) 関俊彦(飯塚学) |
||||
亡父の遺言で、悪の総裁になるべく日々努力している水澤睦己。彼が悪の総裁として顧問弁護士の飯塚に認められなかった場合には、叔父に老舗化粧品メーカーを乗っ取られてしまう事になる。 ポスターに落書きなどの幼稚園レベルの悪行(大笑)をこなしているが・・・ |
||||
あぁ・・これは「戯画」なんだな・・・というのが、一番先に来た感想でした。 原作が漫画とは知っていますが、漫画・コミックと言うよりも戯画を音にしたと書いた方がしっくり来るんですね>自分の中で。 第一に、老舗化粧品メーカーを継ぐ条件に悪の総裁として認められる事と言うのが分からない。 しかも、そのために重ねる悪事と言うのが、信号無視に落書き、ピンポンダッシュ・・・おいおい・・・それを止めて、拉致していやらしい事をしてしまう(大笑)正義の味方が恋人。 はい・・この部分で引いた方は、このCDは苦手になるかもしれません。正直、σ(^ ^)はこの部分で「えーっと?」と思いはしましたが。どーして?と言うのが気になった事と、これをどう調理するのか?と言う期待の方が大きくて。聴いて笑ってしまいましたもの。 このCDドラマは、2枚組になっていまして。本編を聴いた時に正直「この前が聴きたいんですけど?」と思ってしまいました。何しろ、睦己と正義の味方の恋人・鳥居亮くんは既にラブラブカップル。 しかも、お父様が何故「悪の総裁になれ」と遺言して死んだのかが分からない。お話の中に、出てくる睦己の兄である静さんとお抱え運転手の望月の「あの一夜」とは?が気になって気になって。 だからぁ!!私は、ラブラブカップルになっているよりも。BLでは、出逢いや葛藤などに惹かれるのよ・・・!なものですから。いきなりドラマが「出来上がってます」で始まると、がっかりするんですよね。 あぁぁ・・本編聴いた時には、結局それらは分からなかったのよねぇ・・と落胆しつつ、番外編を聴いたなら。 まぁ!なんと、この番外編のおまけCDの方が、本編よりも前のお話じゃあないですか! しかも、私が聴きたかった睦己と亮くんのなれそめであり、無茶な!と思える遺言を睦己くんが果たそうとしている理由であったり。はたまた、静さんと望月カップルの一夜であったり・・。 なぁんだ!おまけディスクとあるからには、番外編とか後日談かと思っていたら・・・。 それならそうと、ディスク1、2として。順番に聴かせるようにすれば良かったのに。 もし、これから聴いてみようか・・・と思う方は。おまけ編の方から聴き始める事をお薦めします。 ボーナスディスクでは、睦己と亮くんの出逢いやなれそめを描いています。方向音痴のため、「出来ない!」と走り去ったまでは良いにしても、どこに居るかが分からなくなってしまった睦己を助けたのが、亮さん。 その出逢いの時に、カップラーメンを作って食べさせるシーン。カップラーメン知らなかったんだ>睦己くん。 で、亮くんを正義の味方に任命した上司ってのは、おまえかぁ!!静さん!!ポロポロと本編ディスクの裏側や、あぁ・・なるほどの解説があちこちで出てくるじゃないですか。 いくらナンバー2と言う地位にロマンを見いだしていて、弟ラブ、しかも精神的にSだとしても。敢えて正義の味方を任命する辺りは、笑えるなぁ・・・分けが分からん(大笑)。なのに、801シーンでは受けですか?? いやぁ・・この静さんは受けだったと言うのが、番外編の一番の驚きでした。本編で、「うっすらと覚えている」と言うシーンで、一瞬「え?」とは思ったけど。まさか!!何故に君が受け? 「こいつ、良い表情するよなぁ・・苛め甲斐がある!」と内心で言っている人が、攻めじゃなかったの?そんなのありですか? 番外編での笑えたシーンは、望月の睦己様専用野生の勘!レーダーと、攫われた睦己を救うために正義の味方・サラリーマンを結成して乗り込むシーンでしたね。 ネクタイをまいて・・・見えない!にすかさず「本気でアホだろ、おまえ」の亮くんの突っ込み。でも、そんな馬鹿な望月に「睦己様の、お馬鹿ぁ」と言われた睦己さんが、一番馬鹿??(大笑) いや・・・このお話の全員がデフォルトされていて、お馬鹿に見えて笑えて笑えてしょうがない(大笑)。このCDを聴いた2008年3月は、笑えるBLCDを何枚も聴きましたが。 その全てが許容範囲に存在しましたね・・体調が良かったわけでもないのですが、この程度なら笑って許せる。何なんだろう? このお話は、デフォルトされたキャラが戦車などを繰り出しての大騒ぎ。そう、戯画は戯画でもこのノリは少年漫画の見開きページを一度に使っての「ドバババ」だの「ガガガガガ」と言う感じに近いのかもしれないな。この作品が嫌いとおっしゃる方は、おそらく少女漫画を求めて聴いたら、少年漫画で。予想と違ったと言う感じを受けるかもしれませんね。 あ、だから。少女漫画は好きで読むけど。少年漫画はダメなのよぉ・・とおっしゃる方にはお薦めは出来ないかもしれません。 さて。声優さんでは、主人公・睦己さんの情けなく、悪事を働こうとして「プルプルプルプル」と口で言いながら震えている状態と。攫われた亮くんを取り戻すべく戦車を駆使して乗り込むシーンの格好良さ。見事な変身っぷりが素敵だった平川さん。 ご本人も、きっと気遣いの上手な悪事が出来ないお方なのかもしれない・・と思いつつ聴かせていただきました。 本編ディスクの後半、恋人を奪還するために立ち上がる睦己の凛々しさとかっこよさは、平川さんファンは必聴です! ・・・でも、ピンポンダッシュが出来ない人が、戦車で乗り込むこの落差は何?胸のタイマーが点滅してから、初めて必殺技の光線を放つヒーローみたいなものですか?最初から、そういう事が出来るならやっておけよ! そして。その恋人の亮くん。ほわわんとして、面倒見が良く。おっとりしているかと思いきや、行動力もあるし実力もあります!の微妙な二面性を三木さんが見事に演じられています。「二度と朝日が拝めなくなると思え!」のどっちが悪人なんだか・・のトーンも好きですが、このほわわんとしている穏やかなトーンも好きなんですよね。それらの切り替えは、三木さんならでは!でしょう。 弟ラブで、高笑いしつつ受け(大笑)だったお兄さんの静さん役は、森川さん。 森川さんだし、苛めてやりたい!キャラなのに受け?やっぱり聞き終わった今でも、逆のように思えてなりません(しつこいって)。 そんな静さまラブになる(12年間、ずーっと睦己ラブだったのに)運転手の名前は何なんでしょう?望月くんには、檜山さん。もう、檜山さんが登場するシーンは、全てお薦め!思っていたよりも出番は多いし、うあああああん!と大泣きしたり叫んだり。「これ以上は、言えない!」と叫びつつ、朝チュンの翌朝に「えーっと・・なんで俺は、静様に腕枕なんか、してるんすかね?やけ酒かっくらった後の記憶が、あやふやだけど・・いや、でも仲良くってハダカでベッドインって意味じゃないんすけどぉ」のためらいがちな台詞! 書き出しただけでは、この微妙かつ絶妙のトーンとイントネーションは分からないでしょう? 運転手と同じく、名前がない秘書の篠田役の松山さん。おじかんを提示する台詞と、業務連絡を行うトーンの差が素敵でした。 20年前から見かけの変わらない年齢不詳弁護士の飯塚役関俊彦さん。うーん。。幼稚園レベルとばっさり切り捨てる辺りが良かったです! でも、笑えたのが。岸尾さんと鳥海さん演じる弟’s。亮くんラブな二人の弟で、どちらが兄ちゃんの愛が深いかを競争しているかのような双子?なのですが。弟Aと弟Bとブックレットにありまして。いくらなんでも、それはないだろ?と思ったら、名乗るシーンでちゃんと「A」や「B」とそのまま名乗っていらしたのが笑えました。 どうして弟達にこのお二人??それもまた謎ですね。勿体ないと言うか・・ガヤなどのシーンでお二人の声を探していたのは私です。 それにしても。ブックレットに表記されていたのは、上に書いたメンバーだけなのですが。フリートークにはちゃんと皆さんコメントをよせていらっしゃいまして。慌てて表記を付け足しました。最初からちゃんと書いていないのは・・何故なんでしょうか? |
長恨歌〜蛇性の淫〜 |
山藍紫姫子 | 日本コロムビア | CORー13202 | 1996年2月21日 | |||
|
|||||||
鈴置洋孝(沙門小次郎)×塩沢兼人(弁天) | |||||||
田仲美夕紀(お澪・瑞穂)、長嶝高士(鉄)、岸野一彦(吉野家宗左衛門) 大島信一(舟前屋太吉)、萩原恵美子(お万)、茂呂田かおる(お絹) 花田光(猪股小平治・木村屋藤十郎)、平井誠一(ナレーション) 松本大(牢人)、山崎優(牢人)、遠近孝一(牢人) |
|||||||
油問屋・吉野屋の娘お澪は、悪党どもに拐かされそうになった所を沙門小次郎と名乗る浪人に助けられる。危険な香りのする小次郎に一目惚れしたお澪であったが、訪ねた先の古寺で愛人と抱き合うところを見てしまう。 しかし、その美貌の愛人が男である事を偶然に知ったお澪は・・・ |
|||||||
鈴置さんが亡くなった時。鈴置さんの出演作品を検索して探しました。その時に求めた作品となります。 しかも、BLでお相手があの!!あの!!塩沢さんであると知り。到着すぐにプレイヤーに入れたのですが。最後まで聴くことが出来ませんでした。 鈴置さんと塩沢さん。私の声優好きに多大な影響を及ぼしたお二人は、もう居ないんだ!と言う感傷に浸ったから? いえ、違います。 これはBLだとして聞き始めましたが、BLじゃない!と思った事。 つまり、主人公は小次郎と弁天ではないと言うこと。それが一番の理由でしょうか? 一応、分類としては。男同士の絡みがあると言うのでBLに入れていますが。ボーイズラブじゃない(しつこいって)ボーイズではなく、メンズ(苦笑)に近いなどと、どうでも言い話はおいといて。 これは、女視点のドロドロとした横恋慕のお話。しかも、どうしようもない女の性(さが)のお話。いや、情念の話だわ。 好きな男にどうしても抱かれたい!しかし、惚れた男は「女ごときの恨みなぞ・・・」とお澪の恋心など軽んじてしまい、相手にさえしない。彼の目線の先にいるのは、弁天だけ。 それをなんとか振り向かせたい!として、お澪が取った行動の凄まじさ・・。 うひゃあ・・・ちょ、ちょっと待って!!これ、一応BL(自分で違うと言っておいて、なんですが)なのに、男性と女性の絡み(と言えるのか?ほんのちょっとだけど)が入るなんて。ちょ、ちょっと待て。ちょ、ちょっと待って!ちょ・・以下略・・・慌てふためいてしまいましたよ。 おそらくは、一人娘として大事に育てられたお嬢様。その太股などは、日に焼ける事もなく真っ白だと思います。それが男性に絡みつくところを想像すると、タイトルにある蛇性の淫が納得出来てしまうのです。 そう・・一番分かりやすい例えを挙げるなら。道成寺の安珍・清姫の物語ですね。好きな男を追いかけて、自らを蛇にしてしまうほどの執念を見せる女。江戸時代の16歳が、今の16歳と同じ感覚のはずはないですが。お澪の感性はまさに、少女のそれではなく女そのもの。 このお話は、お澪の女としての執念と情念が燃えさかるドラマなのです。 彼女を嫌いだ!と言い放つ事は出来ませんが。でも、好きじゃない。分かるような分からないような・・・いえ、例え理解したとしても。好きとは言いたくない(゜゜)\バキッ☆。なんじゃそりゃ・・・(^^; そんなBLにしては(だから、違うと自分で書いたくせに)女性目線で進むお話だと、嫌われキャラになるだろうお澪(お邪魔キャラだものね)の変貌を見事に!まさに、見事としか言い様がない演技で魅せて下さったのが田仲さんでした。田仲さんは、弁天の許嫁である瑞穂も演じていらっしゃいましたが。やはり、最後のトラックの演技は筆舌に尽くしがたく。背筋が凍ってしまいそうになりました。 お澪の唇が、おそらくは紅く濡れて光っているだろう様が見えるほどで。乙女から女になった凄まじさ!これは、お澪が嫌いだとおっしゃる方も脱帽する事でしょう。 お澪にお株を奪われた形になった、メイン?カップルですが。 鈴置さんの沙門は、凄味がありましたねぇ(^-^)。いやぁ、剣の達人だと言うのがあの気合いで分かるほどですよ。 何故に危険な男と分かっていても、お澪が惹かれずにはいられなかったのか・・。目を引きつけてやまない剣さばき。彼の渾身・裂帛の気合いの凄味の中に、言うに言われぬ色気が漂っているのですもの。あぁ・・・暗黒の魅力と言う奴ですか? それを声だけで表現されている鈴置さんに乾杯です。 そして、武士道とは死ぬことと見つけたり!と言われていますが。武士でありながら、許嫁を奪われお家も断絶の憂き目に遭い、そして剣でも沙門に負けてしまい(小次郎と書くと、某タイガーショットを放った少年を思い出しますので敢えて書きたくないのです)死ぬことすらままならぬ弁天。 彼は、沙門が死ぬところを見たいが為に沙門の側で生きている。女とも見まごう色気と退廃の美。まさに塩沢さん以外のキャストは想像が出来ません。退廃の美学を秘めた山藍作品に欠かせない存在と言えましょう。 また、二癖くらいありそうなお澪の父親の岸野さんや、おぉ!!二役?しかも、かすかに聞こえる役者の台詞も言っているのね?の花田さん。芝居小屋で仕掛けてくるけど、これじゃあ振られてしまうわな・・と思わせてくれた大島さんなど、かゆい所に手が届くキャストに恵まれたCDと言えるでしょう。 後、キャスト欄の補足?ですが。牢人とあるからには、何か牢に繋がれた罪人?と思っていましたが。浪人とイコールのようです。ブックレットに沙門の事が牢人と書いてあって、あぁ!と気が付きました(大笑)。 この作品は、上にしつこく書いた理由で。好き嫌いは別れるかと思いますm(_ _)m。 |
旦那さま、お手をどうぞ |
吉田珠姫 | ティーエヌケー | PICAー7049 | 2002年10月25日 | |||
|
|||||||
鈴置洋孝(望月豪志)×宮田幸季(藤野遥) | |||||||
田畑ゆり(西田)、川崎恵理子(莞奈)、川村拓央(村田国広) 高田べん(江崎)、込山順子(遥の家の大家)、河相智哉(訪問客A) |
|||||||
社長室に入った瞬間割れたツボ。国宝級だと言うツボの弁償代の代わりに、藤野遥は江崎社長に「スパイとして、望月豪志宅に入るように」と言いつけられる。無事に執事として望月邸に入った遥だが、嫌いだったはずの旦那様が少しずつ気になり始めて・・・ | |||||||
この作品も、鈴置さんの訃報を知った時に求めた1枚です。まだまだお元気だと思っていたから、何時でもいいや・・・と思っていたのもありましたので。購入は発売年月日よりも4年近く後になりました。 まだ、そんなに古いとも思えない鈴置さんご出演の他のBLが、廃盤になっている事などを知り。慌てましたね・・・ そして。届いた時に聞いたのですが。この作品に関しては、感想を書くのが辛くて後回しになっていました。 そう・・。こちらは純粋に鈴置さんのお声を何度も聞くのが当時は辛かったからです。訃報の直後だったこともありますが、可愛らしい受けの宮田さんと、渋い低音の旦那様の鈴置さん。初対決?なのに、絶妙のカップリングで。 この作品は、冒頭のタイトルコールで先ずノックアウトされます。 「お手をどうぞ」と言うタイトルで、考えられるのは「シャルウィダンス?」的なダンスを誘う時に手を差し出す。あの仕草を思いますが、このお手をどうぞは、それとは違うのが分かるトーンとイントネーションなんですね。 例によって(゜゜)\バキッ☆、原作は読んでいなかったので。ブックレットの表紙の可愛い執事姿の少年??と、旦那様の絵に、タキシード?姿って事は、ダンス大いにあり得る!と思っていたのですが。 「あぁ・・違うんだ」と即座に理解しましたもの。それをタイトルコールで分からせてしまう宮田さんに、完敗しましたねぇ。 だから、遥の設定が。まっすぐに相手をじっと見つめてしまい。その可愛らしい容姿の要素もあって、多くの男達に言い寄られてきた。実際に、そういう行為を何度も経験してきた・・・・と言うのが、ちょっと辛かったですね。 純真無垢な少年を求めるのは、女性に処女を求める心理に近いかもしれません。こだわるわけではありませんが。やっぱり、初めてのお相手=好きな人。そういう行為だからこそ、愛する人と・・・と思ってしまうんです。 実際に、BLの世界では。「愛すればこそ」と言うパターンが多い事などから、現代社会では数少なくなったかもしれない純愛ファンタジーであり。ファンが多いのもそれ故かもしれない・・と思うのです。そう、もうちょっと年上のお姉様方が韓国ドラマの、一昔前の赤いシリーズを彷彿とさせる純愛ドラマにはまってしまったような物かもしれないとさえ・・・。 そういう思いで見た時には、遥は旦那様と結ばれる前に、彼自身の述懐で「幾人もの男と」と語られているのがねぇ・・。しかも、宮田さんのハイトーンボイスで、そういう台詞が何回もあると。 「うえぇえん・・・(T^T)」となってしまうのです。 しかし。その設定故に生きたトラック7の遥の懊悩と、11トラックの801シーンでしたね(^-^)。 なので、この作品に関しては。主人公の経験が生きた(゜゜)\バキッ☆(゜゜)\バキッ☆特殊な例として認める!!(って、凄く偉そうですね。私・・何様なんでしょう?) つまりは、心だけの苦しみではなく。身体の問題として「抱かれたい」と思ってしまう遥。実際に、妄想してしまうくらいに旦那様が好きになっている彼の悩みは、経験者ならではだと考えますし。 また、旦那様の設定からして、彼がリードを取らざるをえない状況となった時。初めてだったら、そりゃちょっと無理だものねぇ・・(はい、良い子はこれを読んでいないと思いますけど。一応、念のため。何が無理?・・等の追求は、なしです。大人の方は、実際に原作を読むなりCDを聞いて納得?して下さい)。あぁ・・このシーンのためにあった遥くんの設定なのかもしれないな・・と。 それ以外は。江崎社長さんが、なんともパターン的な悪役で。それにだまされる遥もどうかな?などと思いますが。 一番「えぇ?」と思ったのは、江崎社長の差し金で。遥が旦那様のお屋敷で住み込みにせざるをえなくなった状況。あれは、犯罪でしょ?昔だったら、江戸市中引き回しの上、磔獄門になっちゃうのよぉ!! 遥を一方的に責めた大家さんの台詞と、あの状況で自分の荷物を心配した遥・・・おいおい・・・ 特に、大家さん!普通、そのくらいじゃ納得しないと言うか。とことん責任追及しない?事実関係を追求して、賠償問題に持っていきませんか? 回聞き直しをしていて。とても気になったのが。遥の親友で村田くんが登場するシーン。某魔王陛下のお友達の賢者様で、宮田さんが演じているキャラと同じ名字だったので。関係はないのは分かっていても、思わず吹き出してしまいました。 あと・・・・このCDを持っている他の方に確認したいのですが。 最後のトラック、いきなり切れませんか?鈴置さんの旦那様が、愛する人に捧げる歌を歌っているのですが。そこで余韻も何もなく終わってしまいます。何度聞いても、はい?となってしまうのです。私のCDだけでしょうか?新品を買ったのに、歌っているところで終了してしまうんですよね・・・あの歌の後は、空白タイムかもしくはちょっと甘い音楽くらいあっても良い感じなんですけど? |
ヘイ!ドクター |
内田かおる | モモアンドグレープス | ABCAー5071 | 2004年12月22日 |
1.世紀末カルテ 2.ヘイ!ドクター 3.僕は危機一髪 4.アンタあのコのなんなのサ 5.ある愛の詩 6.フリートーク |
||||
千葉一伸(狭間恭平)×檜山修之(五十嵐勝也) | ||||
かわのをとや(降矢吾朗)×稲田徹(小田島千昭) 高乃麗(勝也の母親)、山口由里子(篠原)他 |
||||
風邪を引いて高熱でフラフラになった五十嵐勝也は近所の内科に行くが、いつものじいちゃん先生ではなく若先生が診察中。その先生に、治療と称していやらしいことをされてしまった勝也は、翌日から耳元で会話されるだけで困った状態になってしまう。 これは、きっとあの藪医者が薬に変な物を入れたに違いない!!と怒鳴り込むが。「これは淫乱症と言う病気だよ」と言われてしまい・・渋々変態を治すための治療?!を受ける事になってしまう。 |
||||
エデンシリーズで、檜山さんの意外に(失礼!ごめんなさいm(_
_)m)可愛らしい受けにずっぽりと嵌ってしまったσ(^
^)。当然?数あるBLご出演の中でも、受け作品を一生懸命に探したのですが。思ったよりも少ないのね・・。 脇で、ゴチャゴチャしている役の方が多くないですか?なんとなく、メインと言うよりも。 この作品は、少ない受けの中で「えぇ・・・どうしようかなぁ」と思ったかなり異色?の作品です。 カップリングが前半と後半で違うところと、檜山さん以外のメンバーが千葉一伸さんにかわのさん、稲田さん。BLの常連さんとは言いづらい。どちらかと言うと、BLにメインでご出演の作品って他に聴いた事がないわ!(千葉一伸さんは、BLのメインと言うよりは助言者みたいなイメージがありましたから) これってひょっとして、チャレンジ作品?とかなりためらったのがありまして、どうしようかなぁ・・だったのです。 しかし・・買って聴いてみて。大笑いしましたねぇ・・。 いや、いろいろと突っ込みたいところはありますが。逆に気軽に聴けて良いかな・・と思ってしまいました。 比較するのは、ファンの方に申し訳ないのですが。例えば、南原作品の突っ込み多い作品とこの作品の突っ込みは、また別です。南原作品も、かなりライトにイージーに(大笑)いえいえ、気軽に聴く事が出来て、Hが多い作品ですが。 ヘイ!ドクターの場合は、受けが馬鹿(大笑)なのが悪くない。檜山さんが演じているから、褒めているわけではなく(これは本当です)この程度だったら、笑って許せる範囲かな?と。自分の許容範囲がどのくらいで、狭いのか広いのか・・は今測りかねていますが、個人的な物差しで言うと、これはまぁ・・笑ってAHAHAと流してしまえました。 この許容範囲も、体調などによってかなり違いますが(大笑)一度聴いたら、お蔵入りと言うほど酷いものでもなく。 ちょっと落ち込んだ時に(このちょっとがポイントかも・・あまり酷いと逆に切れますから)、浮上するためには悪くないか・・・と言う作品の一つかもしれません。 そうなんですよね・・同じような作品でも、「もう、馬鹿なんだから」と笑える時と。「あぁ・・もう!!うざいったらありゃしない!」となる物があります。そこいらの決定的な差は何かは、気分の問題かもしれませんが。 それはともかく。神奈川弁が難しいと一言コメントの檜山さん。 狭間の言う事を馬鹿正直に受けとって、治療に通う勝也・・。どうしてそこで信じるかなぁ?と言うか、ちょっとは疑えよ!と端から見たら思えるほどの可愛らしさと言うか・・・神奈川弁の勝也の「やめれぇ」「うっす」などの台詞がぴったりで。 ぶっ殺す!と熱血に叫ぶあたりは、いやぁ・・・流石に絶叫王!ならではでしょう。 「どうしたの?」と甘く優しく言いつつ、んっふふふ・・と笑って「お仕置き」だの「意地悪」などの台詞が似合う千葉一伸さん。 さも本当っぽく「それは、淫乱症だよ」と重々しく告げるかと思えば、内心のモノローグで「あぁ・・・なんて嫌そうに・・・」などとうっとりとして言う楽しげな部分が、なんとも・・・お仕置きのイントネーションの楽しそうな言い方や区切り方が、笑えてしまいます。 前半では、そんな狭間と五十嵐カップルのお邪魔虫?。後半では、雰囲気的にはむさ苦しそうな(大笑)小田島くんを押し倒してしまうのは・・どういう趣味なんだかの店長さんを演じていたのが、かわのさん。 あらら・・・初体験と言いつつ、お上手でしたよ(^-^)。その初めてのお相手の小田島役の稲田さんは、収録が11月3日の文化の日だったとか・・で、新しい文化を知った!と語っていらっしゃいました。 かわのさんと稲田さんの珍しい絡みを聴くことが出来る!!でも、初めてとは思えない演技で。いやぁ・・声優さんも大変ですね・・と思ってしまいました(大笑)。 |
王子さまLV1 |
アリスブルー | マリン・エンタテインメント | 2002年2月22日 | MMCCー3019 |
1.予感 2.冒険者デビュー! 3.白鳳登場〜石壁のダンジョン〜 4.ナタブーム盗賊団参上!!〜草原のダンジョン〜 5.伝説の滝 6.精霊の依頼〜温泉ダンジョン〜 7.不穏な動き 8.隠された真実〜炎のダンジョン〜 9.クーデター 10.最後のダンジョン 11.冒険の終わりに |
||||
朴ろ美(カナン・ルーキウス)(「ろ」は外字なので入らない(^^;)、千葉進歩(セレスト・アーヴィング) | ||||
石田彰(白鳳)、小杉十郎太(アックス・ナタブーム) 三木眞一郎(レイブン・ロストハート)、瀧本富士子(ユーリ) 花田光(桜涯)、小西克幸(ロイ)、小川隆市(リプトン王) 水田わさび(子分)、伊東みやこ(子分) 井上和彦(リグナム王子)、川崎恵理子(リナリア姫)、町井美紀(フォンテーヌ) 岸尾大輔(スパイ伊藤)、川鍋雅樹(衛兵) |
||||
幼い頃から、王家の始祖の冒険話を寝る前に聴くのが楽しみだったカナンの心は、ギルドの設立によって火がついた。 レベル1の王子を雇うはずもない!と高をくくっていたセレストであるが。無事に冒険者として登録された王子のお供として一緒に冒険に!!ゲーム・王子さまLV1のBL要素抜き部分だけをドラマにしたCD |
||||
とぉっても!深読みが出来るCDだなぁ・・・と思ったのが先ず最初ですね(^-^)。 いや、これがBLゲームだからと言うのもありますが。彼と彼はカップルなのよね・・・と言う目で見ているからでしょう。ちょっとした会話や台詞が、まぁ・・・・やろうと思えばもの凄く深読みが出来るんですね。 例えば、カナン王子がセレストの事を「パートナーだ」と言い放つ。お城では、王子と専属の従者ではあるけれど。 一度ダンジョンに入ってしまえば、冒険のパートナー。相棒と翻訳も出来ますが、ここは伴侶と言いたい(大笑)。何しろ、最後のダンジョンで、明かされる衝撃の真実!!とも言うべきギルドの目的と、彼らと始祖の冒険の裏側の話があり。 もとより命はカナン王子に捧げている臣下の鑑とも言うべきセレストに、怒るカナン。ダンジョンでは、パートナーではなかったのか? お守りするべき存在と言うセレストと、パートナーにこだわるカナン。相方とか相棒と言う意味なのは分かっているし。守りたいであって、護りたいじゃないのも分かっているけど。音で聞いている分には、同じなんだもの(゜゜)\バキッ☆ うふふ・・ほらね?ほらね?やろうと思えば、他にも一杯あるんですよ。実は途中までは、数えてメモしていたのですが。最後まで出来ませんでした。と言うのが、自分の腐った度数を自分で測定しているような気分になってきたからです。 上級腐女子度になるかもしれない(大笑)。 しかし。このCD単体では、どんなに頑張っても。白鳳がいくら桜涯に言い寄っていても、アックス親分ラブな子分達が居ても。伝説の滝に落ちてしまっても、キス一つありゃしない。ちぇっ(゜゜)\バキッ☆ 本筋を追ってのお話なので、BL盤に比べるとキャストが多くなってますね。 小西さんのロイや、井上さんのお兄さん王子などは出番は少ないけど「おぉ!!豪華やなぁ」と思わせてくれます。また、BL盤へのリンクなのか?スパイ伊藤くんがちらっと出ていますね。岸尾さんのお声なので、気が付きましたが・・。あぁ・・これ一種の伏線?などと思って、ニヤニヤしていました。単なる通行人じゃないって辺りが芸が細かい!でも、本当に一瞬ね(大笑)。 そして。メインの声優さんは。千葉さんのこのトーンのこのお芝居、好きですわ! なんだろう?といろいろ考えていたら。千葉さんの役って、はかなげな美人さんの(大抵長髪)キャラが多いのですが、そういう役よりも。どっちかと言うと庶民派は庶民派なんだけど、品がある!と言うトーンでのお芝居が個人的に好きなのかもしれません。例えるなら、山田太郎くん?って、作品違うけど。 このセレスト君では、王子に対する愛情と王家に仕える騎士としての品があって、まさに守り役!で最高でした。吹けば飛ぶような優男ではなく、一本筋が通っているのが良いのかな? 品と言えば、朴さんのカナン王子は品があって素敵でしたね(^-^)。まぁ・・今回は絡みがなかったからすんなり聴けた部分もありますが。ギルドで、ロストハート氏と語りかけるシーンなどは、王子と名乗っていなくても王子だと分かるんじゃない?と思うほど。 そのロストハート氏の三木さんは、きっちり系仕事人かと思いきや・・・・きゃあ!そういう腹黒っぽいのって好きですねぇ。 ロストハート氏の相方であるユーリの瀧本さんは、えっと・・可愛い系の少年キャラだから、良いのだけど。これで絡みがあったら、どうしようかなぁ?(^^;・・・BLで、少年を相手にするショタ受けパターンがジャンルとしてあるのは分かっていても。それをドラマにした時に、女性がアテレコってのは、どうだろう?これは、かなり賛否両論あるから敢えて書きませんね。 小杉さんのアックスは、面倒見の良い親分と言うか、親方!!と言う感じで。 石田さんの白鳳は、優雅かつしっとりとしていて。鞭をふるう女王様がぴったりでございました。 |
恋はいつも嵐のように |
島崎刻也 | ムービック | MACYー2113 | 2004年7月31日 |
恋はいつも嵐のように 1.通学電車の意外なチカン!? 2.突然の呼び出し、告白、初H…!? 3.好きの理由は… 4.こりないヘンタイ 5.見られまくりの生徒会室H 6.イヤガラセと知恵熱 7.とまらないカラダ 8.好きの自覚 9.変人幼なじみ登場 10.やまない胸の痛み 11.病気の治療法 わがままな恋だけど… 12.家庭内のヒミツ 13.悪魔の目覚め 14.兄弟じゃない関係へ |
||||
子安武人(坂口東)×岸尾大輔(長谷川瑞基) | ||||
鳥海浩輔(滝沢晶)×笹沼晃(滝沢泉) 檜山修之(宮本誠一) 青木誠(田口)、小尾元政(級友)、野島裕史(チビ) 川島得愛(高橋)、斉藤梨江(泉(小学生)) 伊藤亜矢子(晶(小学生))、奥田啓人(泉の父)、河野裕(ファン) |
||||
通勤電車の中で、痴漢に遭ってしまった長谷川瑞基。しかし、その痴漢の相手が同じ高校・同学年の生徒会長。男女を問わずに人気の高い坂口東。 好きだと告白されて。あれよあれよ・・・と流されてしまった瑞基だが。東が自分を好きになった理由とは? 他、瑞基の同級生で。同い年の兄命!!の滝沢晶と泉カップルを描く2本立て。 |
||||
最初に聞いた時。思わず作者さんのお名前を確認してしまいました。 これ・・・南原さんじゃないよね?違う人よね?別のペンネームを使っているって事はないよね(しつこいって)。 ・・だって、緑川さんが受けでご出演じゃないし。檜山さん出演だし(そう言えば、檜山さんって南原作品にご出演はないですね)。 でも、この可愛い子ぶりッ子の高校生トーンの子安さんは、結構南原作品で聞いたぞぉ!! しかも、メインの登場人物がみーんな!!そういう関係で、誰も嫌悪感を持っていません!だし。目撃しても「嫌がっていたなら止めたけど」で終わってしまうし(大笑)。いや、そこで引かないのがおかしいでしょ(^^;。 次から次にカップル出てくるし。兄弟もありだし・・いや、他の作家さんでも登場人物が皆カップルと言うのはありですが。 なんと言うか・・主人公があれよあれよ・・・・と思いっきり流されて。身体から始まって、心がついて行っていません!状態。 ちょっとおバカ(゜゜)\バキッ☆な所と可愛らしさにH回数の多さなどは、へぇ・・違う作家さんでもありなんだ・・・と、妙な褒め言葉ともけなし文句ともつかない事を思ってしまいましたわ(^^;。 いや・・BL界の鬼キュン戦士と似ているね・・ってのは、一種の褒め言葉になるかもしれませんね。 そうですねぇ・・・。突っ込みを入れ始めたら、もう全部がそうなので(大笑)。敢えて突っ込みは入れません。もう笑うしかないかな?と思いますが(おぉ・・・似ていると言うのに、笑ってすませる辺り。どうしたんだ?>自分。許容範囲が広がったのか??) ストーリーを追い求めないで。単に岸尾さんの可愛い喘ぎや、知恵熱を出して寝込んでしまう瑞基のお子様チックなところを堪能したい方。時々、鬼畜モード入りだけど。高校2年生の可愛らしい子安さんボイスに、クールな参謀と言うところか?の檜山さん。そして、でかくなってやってきたチビ役の野島お兄ちゃん、ぶっきらぼうだけど兄命!の晶役の鳥海さんの我が儘ぶり。 そして、あぁ・・折角なんだから。もうちょっと聞かせて!!の笹沼さんの受けを聞きたい方にはお勧めです。 メインカップルと言うよりも。どちらもがもの凄いブラコンだった滝沢兄弟のカップリングが気に入っていたりします。 だって、メインは「好きになった理由」がね・・・。それを知って追求する瑞基に、「でも、それはきっかけでしょ?」と開き直って?言える坂口くんが怖い(大笑)。ましてや、違うクラスなのに。校舎内の授業をそっちのけで、体育の授業を見ていて。倒れた時に真っ先に駆けつける、一種のストーカーぶりとか・・。同じクラスのメンバーは、一体何をしていたんだ?と言いたい。 体育教師も、違うクラスから駆けつけてきたら。もうちょっと何か言う事があるでしょう?ないの??良いの?? 胸がチクチク痛い・・・と、そこまで自分の恋心に気が付かない瑞基。瑞基のお母さんもお母さんで、東くんみたいな息子が出来るなら・・とあっさり認めている所とか・・うーん・・・ あ、いけない。話が逸れました。突っ込みしないって書いているのに、結構突っ込みを入れてますね(大笑)。 そう。滝沢兄弟は、もうちょっと聞かせて!と言うくらいだったから、余計に気になって仕方ないのかもしれません。詳しくないのよ(大笑)。朝チュンとまではいきませんが、BGMで流してしまいました!ですから。 もうちょっと、鳥海さん演じる滝沢弟の独占欲っぷりなども聞いていたかったかな?? まぁ・・・深く考えないで。あっさりとライトに笑って流せるCDではありました。まぁ・・・何回も聞きたくなるほどではありませんが(゜゜)\バキッ☆。 |
ポーの一族 1巻 | ポーの一族 2巻 | ポーの一族 3巻 |
悠久幻想曲3 Perpetual Blue | 朗読CD 詩人・立原道造 | ハートエイド |
オトメイトスペシャルCD | 朗読 宮沢賢治名作選集 | 今日からマ王!裏マR4巻 特典CD |
オレンジハニー 不器用な僕らとイタズラな雨 |
秘密のクラブへようこそ! | 翡翠の雫 アニメイト特典 「遅刻の抜け道」 |
Ai デスガン #5 マリアージュは永遠の隣 |
ペルソナ3 主人公フィギュア 特典CD「Luck」 |
今日からマ王! 眞マ国の休日ファンブック付録 |
檜山修之/諸行無常(S) | 檜山修之/Fasti(S) | 檜山修之/ひーそん(S) |
仮面ライダー電王 ClimaxーDisc(S) | 仮面ライダー電王 ActionーDisc 1(S) | 仮面ライダー電王 ActionーDisc 2(S) |
華園を遠く離れて〜弄花〜(B) | きみのとなりで眠りたい(B) | BL裏話 SPECIAL Part.4(B) |
言ノ葉ノ花(B) | 恋はいつも嵐のように+(B) | コルセーア〜暁の女神〜(B) |